黒猫館の殺人
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点6.47pt |
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
途中までは良かったんだけど。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある館の管理人を任されていた記憶喪失の老人は自身の正体の調査を島田に依頼する。 残された手記から判明するのは館で起きた事件とその真相。 過去の事件と失われた記憶の関連性は・・? そしてこの館のからくりとは・・・? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
みなさんの言う通りです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人形館に続く変化球です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
館シリーズの中ではいまいち地味な位置づけなのか、それほど評価の高くない一冊ですが個人的にはかなり好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
【ネタバレかも!?】 (3件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鮎田冬馬という黒猫館の管理人が書いた手記と、それを読んだ鹿谷と江南の行動がカットバック形式で展開されていきます。終盤には何となく真相を予想できましたが、それでも筆者の大胆で独創的なアイディアに驚かされました。それも理不尽な論理のゴリ押しではなく、よ〜く読めばしっかり気付けるところが良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
【ネタバレかも!?】 (2件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する
| ||||
---|---|---|---|---|
久々の館シリーズの続きを。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
綾辻先生の館シリーズにしてはという意味で、それほど高評価ではありませんが、普通に面白い作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
綾辻行人さんの館シリーズは、その作品の売りとなる驚くべきトリックいつも用意されているので、 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
綾辻行人さんらしい仕掛けたっぷりで楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある人物の正体や犯人は当てる事は出来たが、それでも面白味が減る事は無かった。最後の最後に驚かされた。やはり油断ならない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
十角館、人形館につぎ、まんまとやられました! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まさかの黒猫館の正体でしたね(・ω・) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
館シリーズ6作目は、綾辻氏の遊び心満載の、ある意味凄い作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
黒猫のタイトルが今までの作品名の流れから変わっている印象を受けた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中村青司建築の館を楽しむ本になっちゃってますね。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 107件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|