minominofx66のブックマーク (3,573)

  • 元人事部だけど「ジェンダー専攻は会社の人事のおっさんからウケが悪い」のではないんですよ

    https://x.com/de_Bilitis/status/1910536750398922935?t=WfvGZ3-ns8IA2RVCRa7c4Q&s=19 「ジェンダー系専攻してますが、おじさんウケが悪すぎるので就活時は専攻内容を誤魔化すのが学生内で常識になってるのエグい。」 これはね、ウケが悪いって話ではないんだよ。 元人事部でまさに就活面接担当してたおっさんがちょっと説明します。 弊社はメーカーだけど規模自体はでかいので 理系だけでなく文系の学生、いわゆる人文系の哲学、現代思想、ジェンダー等々のゼミ出身の学生からも割りと応募があります。 私は人事部時代、ES審査から二次面接(個人面接)までを主に管轄していました。 まさに当事者の子が見ているかもしれないのでアドバイスとしても書くけど こういう人文系の学生、全員とは言わないが相当な割合の子が 「あなたが大学で学んだこと、研究したこ

    元人事部だけど「ジェンダー専攻は会社の人事のおっさんからウケが悪い」のではないんですよ
    minominofx66
    minominofx66 2025/04/15
    利益追求のために存在している営利民間企業と、社会をより良くするための人文・哲学などの理想追及系とは、相性が悪いと思う。
  • 成人した女性が家を出ないで父親に養われている事は、家父長制への加担じ..

    成人した女性が家を出ないで父親に養われている事は、家父長制への加担じゃなくて寧ろ反逆だと思うが。 だって家父長制って、女を道具として扱うシステムだよ? 結婚し、あるいは売春する事によって、男に性的価値を提供する事こそが家父長制への加担だ。 たとえ穀潰しや嫁き遅れと蔑まれようとも自分の意思を貫き、 嫁がず、産まず、身体も売らない女は その存在をもって家父長制に反逆していると思う。

    成人した女性が家を出ないで父親に養われている事は、家父長制への加担じ..
    minominofx66
    minominofx66 2025/04/13
    働かない男性についてはどうなのだろう。家族を養わず、社会にも貢献しないのは男性優位社会の根本部分を男性自らが否定していることになるのか。
  • 追記あり・(感謝状書いた)

    え。 女が求めるから男らしさ観念が消えない、ってオレの勘違いか? 待て待て待て 女性はそもそも、男らしさを求めてない? いや、 いやいやいや マジか 追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お礼の返信を書いたぞ!! https://anond.hatelabo.jp/20250412032113

    追記あり・(感謝状書いた)
    minominofx66
    minominofx66 2025/04/11
    男らしさとは何かを突き詰めて考えてみると、「社会的強者らしさ」ということになると思う。男女平等が今の社会のルールである以上は、男に男らしさを求めるのはルール違反ということになる。
  • 近畿大学が研究していた「完全養殖マグロ」が失敗してた?と知ってびっくりしてる…持続可能でもビジネスが成立するとは限らない養殖事業の難しさ

    リンク 近大卒の魚と紀州のめぐみ|近畿大学水産研究所 - 近畿大学水産研究所 ウェブサイトです。近大マグロをはじめ、近畿大学水産研究所が手塩にかけて育てたマグロ、マダイ、シマアジ、ブリ、カンパチなど近大卒の安心・安全・新鮮な魚を紀州の恵みと共にご賞味ください。 トップページ - 近大卒の魚と紀州のめぐみ|近畿大学水産研究所 近畿大学水産研究所 ウェブサイトです。近大マグロをはじめ、近畿大学水産研究所が手塩にかけて育てたマグロ、マダイ、シマアジ、ブリ、カンパチなど近大卒の安心・安全・新鮮な魚を紀州の恵みと共にご賞味ください。 4

    近畿大学が研究していた「完全養殖マグロ」が失敗してた?と知ってびっくりしてる…持続可能でもビジネスが成立するとは限らない養殖事業の難しさ
    minominofx66
    minominofx66 2025/04/10
    建物内で野菜などを栽培する植物工場とよく似ている。天候や害虫の影響を受けることなく安定的に野菜を作ることが出来るが、光熱費などのコストが高すぎて、実用化出来ないらしい。
  • 国内製造業の国外流出・産業空洞化って、日本も他人事ではないよね

    2000年代初めに、家電メーカーなどの工場が中国や東南アジア、最近ではインドや南米に次々と移転してしまった。 当時週刊モーニングで連載していた取締役・島耕作では、ハツシバが中国・上海に工場を作って、主人公の島耕作が中国に赴任していた。 中国に進出した日企業の奮闘や、中国の知的財産権問題などを描いていた。 地方の重要な産業でもあった工場が移転して、その地方は衰退・人口減少・若者の東京流出が起こる。 日の製造業復活って、地方創生や東京一極集中の防止の観点からも大切である。 アメリカトランプ旋風は対岸の火事や輸出産業のもらい事故ではなく、日にとっての当事者問題でもあるのだ。 中国に移転した工場を、東北地方や中国・四国に呼び戻すべきなのではないか。

    国内製造業の国外流出・産業空洞化って、日本も他人事ではないよね
  • 日本の左翼が、アメリカの製造業が復活するわけない、の大合唱で笑う

    農業は依存しないのが当然だと言ってたくせになんで製造業だと真逆の意見になるのだろう。 自分に都合が悪いからなのだろうか。

    日本の左翼が、アメリカの製造業が復活するわけない、の大合唱で笑う
    minominofx66
    minominofx66 2025/04/09
    トランプさんのことを生理的レベルで嫌っているので、トランプさんのやることなすこと全部否定しているだけだと思う。彼らに政治的信条なんて何もない。
  • 自分が産んだ子が幸せに生きていける確信がないから子供を産みたくないという意見があるけど、「子供が必ず幸せに生きていける確信」を持てた時代なんて歴史上ほとんどなかったと思う

    宮永 亮(非実在型) @AkiraMIYANAGA わかるが、冷静に考えて「子供が必ず幸せに生きて行ける確信」を持てた時代なんて歴史上ほとんどなかったと思うんだよな。それでも人類は数を増やし続けてきたことを考えれば、「何かがおかしくなっているのは今の我々の頭の中や、今の我々の常識のほう」と考えるのが実は順当なんだと思う。 x.com/___kkk0518/sta… 2025-04-07 00:12:13 kyonkoizumi @___kkk0518 自分が子どもを産みたくない理由の一つに、自分が命かけて産んだ子が理不尽な目に遭わずに幸せに生きていけると確信できるほど世の中や周りの環境を信じていない、というのがある。この先の世界に送り出すにはあまりにもこわい(自分でさてこわい)。それならば未然に命をひとつ救いたいな、って感覚。 2025-04-03 01:14:00

    自分が産んだ子が幸せに生きていける確信がないから子供を産みたくないという意見があるけど、「子供が必ず幸せに生きていける確信」を持てた時代なんて歴史上ほとんどなかったと思う
  • トランプ支持者たちがSwitch2の予約開始が延期になった事で『え?値段変更の可能性?もしかして追加関税って日本じゃなくて俺たちが払うの?』と関税の意味を知る事になる

    さく @sakuagogo2 トランプ支持者たちがSwitch2の予約開始延期にえ? 値段変更の可能性? もしかして追加関税って日が24%余分に払うんじゃなくておれたちが払うの……? と経済に疎い庶民がリアルに関税の意味を知る機会になるほど売れてるのすごいなと思う 2025-04-05 17:16:22

    トランプ支持者たちがSwitch2の予約開始が延期になった事で『え?値段変更の可能性?もしかして追加関税って日本じゃなくて俺たちが払うの?』と関税の意味を知る事になる
    minominofx66
    minominofx66 2025/04/07
    アメリカにはXboxシリーズという国産ハードがあるのだから、そちらを盛り上げていけばいいのでは。
  • 「頂き女子りりちゃん」こと渡邉真衣受刑者による事件の被害者への弁済を目的とした会社が解散予定、その経緯が救いがない「これは現代版、蜘蛛の糸」

    りりちゃんはごくちゅうです @inu2narenakatta 渡邊真衣さんの起こした詐欺事件の被害者のために設立した合同会社いぬわんは令和7年7月末日までに解散する予定です。設立の意図、活動実績、解散の経緯などについて説明していきます。 【設立の意図】 合同会社いぬわんは、渡邊真衣さんの弁護人、草下シンヤ、立花奈央子によって設立されました。 設立の意図は、被害者への弁済活動と未払税金への弁済を行いながら渡邊真衣さんの更生活動につなげることです。 アメリカニューヨーク州には、犯罪者が自らの事件の暴露で得た収入は被害者救済にあてなければならないとする「サムの息子法」という法律があります。 しかし、日には同質の法律がなく、これまでにも犯罪加害者による手記などで得た収益の行き先が物議を呼ぶことがありました。 そこで、我々は、合同会社いぬわんをサムの息子法を再現しようとする意図のもと設立しました。

    「頂き女子りりちゃん」こと渡邉真衣受刑者による事件の被害者への弁済を目的とした会社が解散予定、その経緯が救いがない「これは現代版、蜘蛛の糸」
  • 主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をし..

    主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしたキャラ 五条悟マイキーリヴァイ跡部景吾サスケェ 他に誰がいる? ※作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしただから、主人公とか他のキャラも人気だけどそれより少し人気が高いくらいじゃダメだよ アイシールドの蛭魔、ガンダムのシャアは凄くいい、すっかり忘れてた 爆豪も確かに ポップはどうなん?最終的に人気上がっただけで、牽引したかというと…? ~~~~~~~~~ ごめんね厳密に定義できてないからね 既に人気があった作品の序盤中盤に注目されてない/登場が遅い/活躍が遅い/見直されたのが遅いキャラは難しいかもね あと女子人気が強く影響するのはそうなんだけど、その中でも特に凄かったキャラという感じだね ~~~~~~~~~ 未精査メモ(以下全てがブーム牽引キャラに該当するかは調べてない) トラバダリルワイはベスちゃんが退場してみるのを

    主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をし..
    minominofx66
    minominofx66 2025/03/31
    スラムダンクの安西先生
  • 日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞

    人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない――。一橋大学の鄭少鳳講師と名古屋大学の石井敬子教授(文化心理学)らの研究チームが、そんな研究結果を米心理学会誌に発…

    日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞
    minominofx66
    minominofx66 2025/03/31
    外国は「汝の隣人を愛せ」だから、積極的に他人を助けることを推奨する社会。日本では「お天道様が見ている」というように、自己主張しないことを求められる社会。
  • 1990年代に流行った無気力・無関心という社会の空気について

    今考えてみると、1991年に起きたソ連崩壊が招いたものだったのではないか。 ソ連が崩壊して、共産主義や社会主義といった革新的な概念が全部否定されてしまった。 共産主義は極端だとしても、社会主義的な社会を目指そうとしていた日人は多かったのではないか。 それがソ連崩壊によって自分たちが信じていた理想が崩壊し、同時に自分達の今までの人生そのものを否定されたように感じたのではないか。 1990年代とは、それと向き合う10年間だったと思う。 80年代まではモーレツに頑張っていたリベラル思想を持つ人が、90年代には無気力状態やミドルエイジクライシスに陥っていた、という話をよく聞く。 1994年くらいまではバブルの残り香があったので目立たなかったが、1997年の金融危機あたりから一気に噴出したと思う。 無気力、退廃、心の病、終末思想、社会全体の暗さといった90年代の社会の空気も、ある程度説明がつく。

    1990年代に流行った無気力・無関心という社会の空気について
  • 悪口ではないけど悪口な奴ってある?

    「お前B型だろ」以外思いつかない

    悪口ではないけど悪口な奴ってある?
    minominofx66
    minominofx66 2025/03/26
    「日本人の50%は偏差値50以下であり、民主主義とは偏差値50以下の人達にも政治参加させるシステム」
  • モテる男から見た女の迷惑行動(学生編)

    あまり交流がないのに告白してこないでください。狭いコミュニティで立ち回りをミスるとクソみたいな噂が流れるのでかなり神経を使います。告白を断った理由を友人経由で聞いてこないでください。興味がないからです。思春期のメンタルに配慮して、嘘の建前を考えなければならないこちらの身にもなってください。整合性がとれなくなるのです。部活の最中に群れで応援しないでください。嫉妬や冷やかしの対象になるので三枚目なところを作らなければならなくなるのです。 私のことを探らないでください。怖いです。自分の想像で勝手にメンタルを崩さないでください。なぜか間接的に話しが回ってきても知らんがなとしか言えません。女性の友人と話している時に無理に入ってこないでください。女性同士でそんなに繋がりがないと会話を回す役割が私になるのです。それに、共通の話を掘り下げて楽しいでいるのです。気を使ってください。 私の友人に興味がないから

    モテる男から見た女の迷惑行動(学生編)
  • 政治は『推し活』と同じように進められている

    推し活」が新現象として語られる時期は過ぎたかもしれないが、「推し活」に伴うトラブルも大ヒットもなくなる気配がない。「推し活」を成立させる社会状況や社会インフラがたいして変わっていないのだから、それは当然だろう。 「推し活」を巡るトラブルとして、第一に世間の人が知りたがるのは、経済的なことだ。 経済的に破綻するような推し活をしてしまった人は目立つので、「推し活」批判の槍玉にあげられやすい。もちろん、そのような個人、そうせずにいられない状況、それを助長するようなマーケティングや制度にはそれぞれ問題がある。と同時に、「推し活」の経済効果を寿ぎ、あてにする言説もしばしばみられる。「推し活ビジネス」などという言葉が用いられ、実際「推し」にお金やアテンションや時間を惜しみなくつぎ込む人がいるのだからそれもそうだろう。 第二に世間の人が知りたがるのは、個人的なことだ。 なぜ、人は「推し活」に惹かれるの

    政治は『推し活』と同じように進められている
  • 『女こども』という言葉の裏に垣間見える『女性特権』 - 自意識高い系男子

    「人間」とは「責任を引き受ける主体」である 雁琳さんがまたセンシティブな事を言ってるが。 「人間」というのが「責任を引き受ける主体になれる事」であり、「責任を引き受ける事」が「リスクを引き受ける事」であると考えると、「人間」で居たくない人もいるだろうなと。 そしてその割合には結構大きな性差があるだろうなと。— を読むマン (@book_read4488) 2025年3月17日 "「人間」というのが「責任を引き受ける主体になれる事」であり、「責任を引き受ける事」が「リスクを引き受ける事」である" 「女こども」という俗語は、これをまさしく端的に言い表した言葉だ。女性や子どもは男性から護られる対象であり責任を引き受ける主体ではない、すなわち「人間」ではないという差別。これに抗ってきたのが初期フェミニズムだったわけだけれど、ずっと「女こども」でいたいという女性もまた、この世の中には数多く存在する

    『女こども』という言葉の裏に垣間見える『女性特権』 - 自意識高い系男子
    minominofx66
    minominofx66 2025/03/18
    今後日本で徴兵制が再導入されることになったら、男女平等の観点から間違いなく女性も徴兵される。その時に女性自身が意識を変えることが出来るかどうかに掛かっている。
  • フェミ「男も困ってるなら自分で声上げろよ。男同士で助け合えや」男さん「なるほど」

    https://x.com/YahooNewsTopics/status/1900818498898829694?t=GdMr-WiOEnpTThfOYV03fw&s=19 >父親「産後うつ」支援を 国の研究班、初の手引き共同通信 男さん「産後うつで辛いです!助けて!」 政治家•官僚の男さん「任せろ」 ↓↓↓ フェミさん「ギャオオオオオオオン!!!」 https://x.com/atu05595102/status/1900889480900604126?t=tjMlccpfGSAykm3OrFDLPA&s=19 何故なのか

    フェミ「男も困ってるなら自分で声上げろよ。男同士で助け合えや」男さん「なるほど」
  • 内閣支持率下がってるのに「立憲上がらないの不思議」 立憲・斎藤氏:朝日新聞

    立憲民主党・斎藤嘉隆参院国会対策委員長(発言録) (石破茂首相〈自民党総裁〉が当選1回の自民党衆院議員15人に10万円の商品券を配布した問題で)政権支持率は下がってしかるべきだと思うが、立憲民主党の…

    内閣支持率下がってるのに「立憲上がらないの不思議」 立憲・斎藤氏:朝日新聞
    minominofx66
    minominofx66 2025/03/17
    本来なら自民党に代わる受け皿として国民から期待されなければならないのに、そうはなっていない。ここでも「野党のだらしなさ」の問題がクローズアップされている。
  • 授業料無償化問題について思うこと

    だったら高校3年間も義務教育の中に入れちゃえばいいじゃん。 今の高校進学率は限りなく100%に近い。 小学校~中学校~高校の12年間が義務教育になっても特に違和感はない。 将来難関大学に入りたい子供は、中学受験や高校受験を受けて私立中学や私立高校へ行けばいい。

    授業料無償化問題について思うこと
  • 主人公無双系コンテンツが多くなってきた理由

    ドラゴンボールやダイの大冒険のような、主人公の成長をテーマにした物語が受けなくなってきたからだと思う。 古い漫画やアニメの物語の大きな流れとして、 強大な敵が現れる→主人公が立ち向かうが負ける→主人公が修行する→強くなった主人公が勝利する というのがあるが、この「強敵に負けて修行する」というプロセスがわずらわしいというが、邪魔に見えてくる。 目が肥えてきた読者からすれば、もはや余剰レベルになっているのではないか。 だったら最初から最強・無双状態の主人公であれば話がサクサク進んで、その方が合理的に思えてくるのだ。 今ドラゴンボールを読み返してみると、私の方が変わってしまったのか、余計な話が多すぎるように思えてきた。 ピッコロ大魔王と再戦する前の超神水のエピソードとか、フリーザ戦前の宇宙船内での修行とか、セルゲーム前の精神と時の部屋の修行も全部「蛇足ではないか」と考えるようになってしまった。

    主人公無双系コンテンツが多くなってきた理由