/

ブーレーズ生誕100年で演奏会続く「時代が変化した」

詳しくはこちら

20世紀後半以降の前衛音楽最大の権威ともいえる作曲家ピエール・ブーレーズ。その生誕100年にあたる2025年春、日本で関連する演奏会が相次いで開かれる。

東京・春・音楽祭(3月14日〜4月20日)の中の催しで、まずは3月26日にオーストリアの現代音楽の団体、クラングフォルム・ウィーンがブーレーズの出世作「ル・マルトー・サン・メートル」などと、やはり生誕100年にあたるイタリアの作曲家ルチアーノ・ベリオの作品を演奏し、同時代の2人の作曲家を比較した。

続いて4月9、10日に、生前のブーレーズ自身が創立したフランスの楽団アンサンブル・アンテルコンタンポラン(EIC)が日本で演奏会を開く(東京文化会館)。

9日はブーレーズの作品と、関係の深い作曲家M・ジャレルの作品が交互に演奏される。合唱が加わる作品もある。現在のEICを率いる指揮者のピエール・ブルーズは「これを機に、日本でもブーレーズの作品が演奏会の一般的なレパートリーになってほしい。有名なクラシックの楽曲と同じように、よく演奏されるようになってほしい」と話す。

演奏するのも、聴くのも難解といわれるブーレーズ作品だが、本拠地のパリでは「聴衆の反応が変わった。おそらく時代が変化した」とブルーズはいう。「聴衆が新しい作品、未来の作品への好奇心を持っている。もちろん、演奏する側が、弾くだけで精いっぱいになるのではなく、きちんと音楽にする必要はあるが、感動してくれる聴衆は確実に増えている」

日本でも世界でも「新作を中心にした演奏会がもっと増えていい時期にきている」と感じるという。

(瀬崎久見子)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_