はてなキーワード: 軍師官兵衛とは
『信長 KING OF ZIPANGU』(NHK、1992年) - 田向正健脚本による大河ドラマ。「ソテロ」の名で登場。二条城の信忠に変の報告をするために寺を抜け出し、完全武装の鎧武者を素手で撲殺する。その後の消息は不明(演:リード・ジャクソン)。
『秀吉』(NHK、1996年) - 堺屋太一原作、竹山洋脚本による大河ドラマ。ヤスケは信長とともに戦い、信長に先んじて明智軍の槍ぶすまで突き殺されている。(演:サムエル・ポップ)。
『軍師官兵衛』(NHK、2014年) - 前川洋一脚本による大河ドラマ。史料にある、信長に謁見して召し抱えられる状況が再現されている。(演:ベルナール・アッカ)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E5%8A%A9
『軍師官兵衛』はあまり印象に残っていないけど、『信長』と『秀吉』では本能寺の変に参戦するから覚えている。
チャドウィック・ボーズマン主演でハリウッド映画の企画があるけど、プリプロダクション段階のうちにボーズマンが亡くなってしまった。
戦国の割合が半分に加えて戦国関係ない時代でも顔を出してくるため
年 | タイトル | 時代 | 徳川家康登場 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2014 | 軍師官兵衛 | 戦国 | ○ | 本能寺の変から関ヶ原の戦いまで |
2015 | 花燃ゆ | 幕末〜明治? | × | 最後まで見ていないので確認はしていない |
2016 | 真田丸 | 戦国 | ○ | 本能寺の変から大阪の陣まで |
2017 | おんな城主 直虎 | 戦国 | ○ | 少年期から本能寺の変まで |
2018 | 西郷どん | 幕末〜明治 | × | 最後まで見ていないので確認はしていない |
2019 | いだてん 〜東京オリムピック噺〜 | 明治〜昭和 | × | 後半の主人公が2年前の徳川家康役 |
2020 | 麒麟がくる | 戦国 | ○ | 少年期から本能寺の変まで |
2021 | 青天を衝け | 幕末〜昭和 | ○ | 「こんばんは、徳川家康です」 |
2022 | 鎌倉殿の13人 | 鎌倉 | ○ | 最終回で次回作への引き継ぎのような形 |
2023 | どうする家康 | 戦国 | ○ | 主人公 |
軍師官兵衛がいうような「命の使い道」だなんて甘っちょろいこと言わずに理不尽にバンバン虐殺するのが悪の組織に必要なことや。降伏させて勢力を増やすのではなく被害が生じても皆殺しを選ぶべき。
むやみに部下を処刑したら組織のパフォーマンスが下がるとか、田んぼを耕す民がおらんとか、悪はそれだけで強いからそういうのは要らん。「みんなで力を合わせて戦おう」なんて悪やない。弱い奴は死んで当然というのが悪や。作物を育てるのではなく他者から奪うのが悪や。組織の持続可能性を考えるな。悪の親玉1人でも生きていけたらそれでええ。
正義側が侵略したら悪の陣営にも一般市民がいて、抵抗するので殺したら自分達も逆から見れば悪とかいう「もう一方の正義」なんか要らんねん。悪の陣営では弱い民はすでに皆殺しになってるから正義側が虐殺できるものは残ってないんや。
戦国時代や江戸時代にハゲは恥ずかしいという概念があったかどうかはわからないが、羽柴秀吉のはげねずみや明智光秀のキンカ頭などのあだ名から考えて、ハゲを揶揄することはあったのだろう。
とにかく全員が前髪がない髪型ならハゲを恥じる必要はないはずだ。
逆に、近年の大河ドラマだと戦国時代や江戸時代でもなぜか主人公は月代を剃らないことが多い。
月代が戦国~江戸時代の風習でありハゲではなく剃ったものだとわかっていてもハゲと見分けがつかなければ現代では印象がよくない。だから大河主人公の前髪があるのではないか。