はてなキーワード: 利尿とは
三月も末なので、昔の思い出を書こうと思う。
私が●●になって一年目の時に担当した患者だった。心不全だった。その時はFantastic Fourなんてものはなく、ループ利尿薬でごまかしごまかし管理していた。よくあることだが、四月から異動になるので最後の挨拶にいった。「私が伺うのは今日で終わりです。〇〇先生はまだいらっしゃるので、先生が診てくれます。お大事にしてください。」
認知症も入っていて、あまりまともに話もできていなかったのだが、その時だけははっきり答えてくれた。
「なんでですか」と。特に理由があるわけでもなく、「三月ですからね、もうすぐ桜が咲きますよ」と言った。「そうですか、お世話になりました。」
今日は家族とお昼からその遊具があるマックに行った。5歳の子供は「お腹空いた」と言っていたのに店についたとたん、その遊具に一直線に遊びに行き、
その後、自分のナゲットを食べに来た5歳の子供は終始落ち着きがなく、ハンバーガーを包んでいた紙や自分の服で汚れた口を拭いて私の方がイライラした。
食べ終わったら5歳の子供は遊具に戻り、旦那と一歳の子供は先に帰らせた。(遊具は3歳から遊べる)
なぜか5歳の子供は頻尿になり、マックにいる間20回くらいトイレに行く。
あるにしても異常な頻度でトイレに行く。
マックのトイレが子供には高い位置にあるからいちいち抱っこしないといけないし
子供がはいてるショートパンツの金具が自分ではずせない。ファスナーも自分で下げれない、あげられないので
いちいち私が介助しなければならない
トイレに行った、一分後にトイレに行きたいと言われることもあった
子供がショートパンツをトイレの床に落としてしまうので、またそこでイライラした
子供は裸足になってしまって、店内もトイレも裸足で移動していたのでそこも腹立たしかった
お昼ご飯を食べてから、夕御飯を食べる時間にまで滞在してしまったので、子供には二度目のハッピーセットを食べさせた。ちなみに三時くらいのおやつの時間に単品のナゲットを注文していて、子供は計3回ナゲットを食べた
私も昼食、おやつ、夕食と三回注文している
子供はひたすら遊具で遊ぶ、トイレに行くを繰り返し、マックを出たのは18:55だった
12時くらいにマックに入ったのに外は雨降ってるし暗いし、マックを出てからも「トイレに行きたい」と言われてスーパーにより二回トイレに行くことになった。おしっこした数分後にまたトイレに行きたくなるのなんなんだろ
こんなに頻尿になったのは初めてだ
スーパーに行ったとき、親子を見かけたのだが、お母さんが小1くらいの子供に「早く歩け」と怒っていて、「ああ、お母さん、そのイライラする気持ちとってもわかりますう」と言いたくなった
私の子供は目をはなすと他の客に話しかけたりするのでしんどすぎた
今日はもうすべてしんどかった
便秘の改善に向けたアルゴリズムに基づき、いくつかの改善点を提案します。食生活の内容を見てみると、便秘を悪化させる要因と考えられる点がいくつかあります。
現在の飲み物の選択を見ると、カフェインを含むもの(コーヒー、紅茶)が多く、利尿作用があるため、水分が不足しやすいです。水か麦茶などカフェインフリーの飲み物を体重1kgあたり30ccを目安に増やしてみましょう。これにより便の水分含有量が増え、硬さを和らげます。
食物繊維は摂取できているものの、不溶性(キャベツ、小松菜、切り干し大根、など)が多い傾向にあります。不溶性繊維は便のかさを増やしますが、水分を伴わないと便を硬くすることがあります。水溶性食物繊維(オートミール、チアシード、オクラ、モロヘイヤなど)を取り入れ、バランスを意識しましょう。
低脂肪の食生活を続けているため、腸内で便を滑らかにするための油分が不足している可能性があります。オリーブオイルやアマニ油などの健康的な油脂をサラダやスープに取り入れてみてください。
バナナやみかんなどのフルーツを朝食に追加し、自然な糖分と水分を摂るようにします。果糖は腸の動きを促進し、便秘の改善に役立ちます。
無脂肪ヨーグルトは腸内環境には良いですが、脂質が不足しているため便秘を助長することがあります。プレーンヨーグルト(低脂肪または全脂)に変えてみて、腸内細菌叢のバランスを保ちつつ、滑らかな便を促しましょう。
食後30分程度の軽いウォーキングを取り入れてみてください。腸の動きを刺激し、排便を促します。
排便のタイミングを逃すと、便が硬くなりやすくなります。便意を感じたらできるだけ早めにトイレに行く習慣をつけましょう。
朝に温かい飲み物を一杯飲む:朝食前に温かいお茶やお湯を一杯飲むことで、腸の動きを促進します。
マッサージを行う:お腹を時計回りに優しくマッサージすることで、腸の動きをサポートします。
・マッサージは時計回りと言われるが根拠はない。水上先生(ねじれ腸の先生)のトントンマッサージのほうが良いと個人的には感じる。
肉先食べがベストだとおもう。いずれにせよ、デザートや甘いジュース、アルコールは最後で。
理由:
昨今夏が暑くてみんな脱水かつ脱塩気味。塩っぱい食事をとりたくなる。
塩を十分にとるまでは塩をとるべき。そしてとりすぎれば自然にそのナトリウムを排出するためカリウムを含む野菜(千切りキャベツなど)も食べたくなる。
これが自然な味の組み立てなんだよ。
最初にカリウムを取るとなるとどうしてもドレッシングや煮汁で塩味を追加してしまうため、そこからおかずにとりかかることで塩分を取り過ぎる。
なので混合食べか、肉先。
甘いジュースだのやわらか白飯だのはGI値からみて血糖値🔨のもとだから一生喰うなとおもうだろうが、こちとらイレウスなんじゃ。便秘族の繊維過多につきあってられん。
なんとなく左耳の聴こえ方の違和感に気付いた。
話し声や環境音が聴こえにくいというわけでもないが、こもっているような反響のあるような感じがあり、さらに少し大きめの話し声などがあると特定の高めの周波数で共振音が聴こえた。
左右の耳朶を指でこすってみると、明らかに音が違い、症状のある左は高いシャーシャーという音だけがした。
突発性難聴という症状があり早めに医者にかからないと後遺症が残ってしまうという知識がなければ、なんとなく始まったし、なんとなく治まるんじゃないかと、しばらく様子見で放置していたかもしれない。
ちなみに、ポスナー・シュロスマン症候群(毛様体だかぶどう膜だかで炎症がおきて房水の排出がうまくいかずに眼圧が極端に上がる)持ちで、最初の発症で左目の視界にもやがかかったときは、こいつはやばいとあわてて救急病院に行ったら、点滴された。突発性難聴には、こういうやばい感がない。
発症の翌日、耳鼻科に行って症状を言うと、とりあえず聴力検査。
職場の定期健康診断とかの雑な聴力検査とちがって、周波数も7種類くらいあるし、小さい音からだんだん大きくなっていくので、あれ、これって鳴ってる?あ、鳴ってるわ、って気付いてあわててボタンを押す。しかも反対の耳はめっちゃ変なノイズつき。マスクしてたら自分の呼吸音で聴き逃しそうになるのでマスクはずした。
結果としては、左の低音部に50dBの異常。正常の100000倍でないと聴こえないとかめっちゃ重症かと思ったら、軽度とは言えない中等度って感じなようで、ぎりぎりステロイド治療かなとなった。
肝炎とか血糖異常とかがあるとステロイド治療には注意が必要なようで、幸いそれらはないが念のため検査用に血液もとられた。
イソバイドっていう利尿剤は30mLのシロップで、甘さは我慢できるがその奥にある薬剤の味がかなりまずい。ポスナーのひどいときの利尿剤は錠剤だったのに。
2日間くらいはこもった感じも耳朶音の違いもあったが、3日目にはほぼ違和感がなくなった。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2397311
伊藤園によると、
「お茶でカフェインを摂取することによる利尿作用の心配はほとんどない」
「脱水状態の時にお茶を飲んでも、利尿作用で排出することはない」
「食事の時にお茶など飲みやすい飲料を摂る習慣をつけることで、脱水症状を防ぐことができる」
とのこと
DomPeri 飲料メーカーのポジショントーク臭い調査より、腎・泌尿器系の学会HPで尿管結石罹患時の水分摂取にコーヒー等カフェイン含有飲料が利尿作用を理由に推奨されてないという事実のほうを重視するかな…
かーっ・・・狂っとるわ。
マジで何が何でも「世界の真実」を見つけ出して「真実を見出した情強の俺様」したくてしょうがないんだなあ。
馬鹿だろ。