「先生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 先生とは

2025-04-15

小林恭二の「磔」という30年前の短編小説があまりにもSNS社会すぎてびっくりしたという話

小林恭二という作家がいる。いやいたと言ったほうが近いかもしれない。今は専修大作家育成をしていて自作は15年くらい発表していないと思われる。

僕は30年近く前の大学時代、この作家世界で一番好きな作家だった。今もベスト5くらいには入る。あの頃読んだ現代作家の多くは、だんだん思想の方向がどうにも自分と合わなくなってしま作品を読むこともなくなった(すべては不用意な発言を垂れ流すTwitterが悪い)のだが、そういうのをやってなかったこともあって小林は今も好きなままだ。あと、もう一人薄井ゆうじという作家も好きだったがこの人も作品を書かなくなった。

きっかけは高校時代書評欄に数行紹介されていた「ゼウスガーデン衰亡史」だった。のちに福武文庫で買ったその小説は、主人公がいない群像劇で今までに見たこともないとてつもなく魅力的な小説だった。のちの書評なんかを読むと「 『虚構船団』 の影響が大きすぎる」と言われたが、僕には「虚構船団」よりも「ゼウスガーデン衰亡史」のほうがはるかに好きだし、いまでも面白い小説基準はこの小説になっている。この小説よりおもしろいことは小林の他作を含めてもなかなかないのだが。まあ、この作家を読んでたことで僕は今も奇想の強い小説奇書が好きである。レムの「完全な真空」なんかも好きだ。

 

年末書庫を整理したところ、小林恭二の「短篇小説」という単行本が出てきた。奥付を見ると1994年だが多分貧乏大学生自分が買ったのは1,2年程度たった後の古本だったと思う。小林先生申し訳ない、たぶん自分新刊で買ったのは数冊しかない。

何とはなしに読み直すことにした。けっこう好きな短編集だったが、特に好きなのは冒頭からの3作「光秀謀反」(戦国時代戦国大名は、ハプスブルク家とつながっていた信長など、ヨーロッパ諸侯とつながっていたという話。めちゃくちゃ面白い)、 「豪胆問答」(生まれてこの方驚いたことない侍が化け物に遭遇する話、面白い)、「バービシャードの49の冒険 序章」(英雄バービシャードが冒険に出るまでの話。続きが読みたい)だったので、それ以外はあまりちゃんと読んでなかった。たぶん全部を丁寧に読むのは21世紀に入ってから初めてだろう。

 

なんかかなりグッとくるエロイ話とかあって、あれ、こんなにセクシーなのを書く作家だっけかと思ったりしたのだが「磔」という短編を読んでとんでもなくびっくりした。これ、現代の話じゃね??とちょっと動揺してしまったけど、共有するところが見つからなかったので増田で書き散らそうと思い書き始めている。いちおうKindle版もあるようだが、バッキバキにネタバレ引用をするので、ネタバレ回避したい人は読むのやめましょう。とはいえ10編ある短編の一つなので1編程度のネタバレがあっても十分面白く読めると思うが。

 

主人公男性はN区(都会の幹線道路沿いだというから中野区あたりかね)にあるビルの27階にある住居兼仕事場暮らしている。主人公仕事についての描写

わたしは、現在とある不動産会社アナリストとして勤務している。仕事は、電話線を通してコンピュータに送られてくる膨大な情報検索及び処理で、パソコン電話機があればどこにいても可能仕事のため、専ら自宅で仕事をしている

えっ、これリモートワーカーじゃね?? さらに続く文章に驚かされた

会社に行くのは一か月にせいぜい一度か二度くらい。近頃は外に出るのも億劫になり、買い物も通信販売宅配サーヴィスにたよっているから、部屋を出ることも稀だ。

十年位前まではよく、そんな生活をしていて社会とのつながりが希薄にならないかと問われた。

私は答えたものだ。

「もともと会社社会とのつながりを希薄にしたいために、こういう職を選んだのだ。わたしとしては月に一度程度会社にいくことすら面倒くさい」

さらにはこんな文章もある

はいながらにして、ありとあらゆる情報を、獲得することができるのだ。

何を好き好んで、不愉快な生身の人間と接することがあろう。

今の時代リモートワーカーにありそうな心情である

  

これが2020年ごろに書かれた作品なら普通だろうけど、さっきも述べたように奥付は1994年。この作品の初出は1992年である。30年以上前作品である

小林はけして、現代SF作家などにあるような科学的な考証などを積み重ねて世界を描き出す作家ではない。 

実際、この後、主人公仕事を終えて、自分用のパソコンスイッチを入れるのだが

パソコン通信でクラシック音楽情報を専門に扱うネットアクセスする。

そしてそこの話題から明日BGMとなる音楽を選ぶ。

ちなみに現在かかっているモーツアルト歌曲は、昨日ネット内で教わったもので、近くのビデオ屋CDも貸し出している)にファクスして取り寄せたもの

と、ネット通販どころかインターネットすら登場しない。パソコン通信の会議室だ。(このニュアンスの違い、増田を読む人ならわかるだろうから説明は省く)

作者は自分想像力範疇だけで書いているのだ。おそらく小林氏は当時パソコン通信をやっていたと思われるのでそういう描写なのだろう。

 

どうやら、このクラシック会議室には太陽暦氏というモデレーターがいて、今日おすすめを教えてくれるらしい。(この辺、僕はパソコン通信詳しくないんだが、パソコン通信でこういうことをやってる人はいたんだろうか。誰か詳しいネットの古老の方は教えてほしい。)

ここでちょっと興味深い話題になる。

ちなみに太陽暦氏はハンドルネーム、つまりパソコン通信ネット上のペンネームで、無論、ちゃんとした本名もあるのだが、ネット上ではハンドルネームで呼び合うのが礼儀となっている

いいねえ、古きネット感覚だ。続けて

太陽暦氏は私のほか何人かのクラシック初心者のために、三か月の間毎日推奨のレコードを挙げてくれることになっている。

それでもって翌日に曲の聴き所などレクチャーしてくれる。

年をとった人に言うと、それでいくらとられるのだと聞かれる。

無料だと答えると大概驚く。

こちらのほうが驚く。

いまだに情報商品か何かと勘違いしているのだ。

情報空気に等しいのだ。

この辺は、ちょっと時代が2周くらいした感じはある。現代社会、やはり情報商品になっている。むしろこの時代よりはるか商品度は高い。2000年代前半くらいまでのネット価値観ではあるが、まあ、今も一部の分野、特に趣味の分野では無料になってる面はある。この後、情報についてのT.ストウニアの「情報物理学の探求」という本から言及がある。ストウニアとこの著作実在するようだが、現代社会でどういう評価なのかはちょっとからなかった。忘れられた学者みたいな感じなんですかね。

 

テレビへの言及もあり、興味深い。

テレビの発信する情報はおおざっぱでクオリファイが不十分で、加えておおむね退屈である

(中略)ことに若い世代には、テレビ情報の古さ、質の悪さを嫌ってこれを見ない人が圧倒的らしい

まじで今の話じゃないの?

 

この後、主人公ネット徘徊する

哲学会議室で「かなり痛烈な罵倒用語を駆使」してメッセージを書き込んで去り、夜中に反論の嵐が巻き起こるのを期待している。荒らしかw

いくつかの部屋を見て回ったのち、バー会議室に入る。

バーといっても本当のバーではなくネット上におけるバーである

ここはバーカウンターにいるような気持ちで人のメッセージを読み、あるいはメッセージを書き込むという、いわば言葉の上でのバー形成している

2ちゃんバーボンハウスみたいなもんか。いや、あれは釣られて受動的に行く場所から違うか。これもパソコン通信で実際にあったやつなんでしょうか。

まあ2ちゃん雑談スレッドやXなどでなれ合いをしてるような感じだろう。

ここで主人公は、その日の夕方自分けが得たとっておきの情報披露する。その情報が何なのかはまあ表題ネタバレしているが割愛しておく。

主人公の心情を引用しよう

書きながら私はぞくぞくしていた。それは渇望していた情報を得たとき快感と対をなすものだった。それはパーフェクトな情報を発信する快感である

この気持ちに心当たりのある人、手を挙げて! はーい! だからこのエントリーを書いてるんだよ!!

これってつまりバズる感覚ですよね。ネットバズることの気持ちのよさをこの作者は30年前に理解していたのだ。いくら小説家という職業とはいえ、この感覚90年代初頭に持っていたのは相当に新しいのではないだろうか。ほんとに深く驚かされた。

主人公情報は狙い通りにバズり、彼はその日のその酒場での「英雄」となった。

そして翌日、彼は新聞自分のバズらせた話題の件について読む。ここで新聞というメディアへの評価も非常に今の時代っぽいので引用しよう

わたし新聞類型的な見出しのひなびた味わいを普段から愛しているが、このときもほほえましく思った。

それは流行終焉した後、ようやく流行存在に気付いて、頓珍漢な批評を加える初老学校教師を思わせた

こんな感じの印象を新聞(だけでなくオールドメディア全般)に持ってる人多いでしょうなあ。

 

以上のような20ページほどの短編なのだが、どうだろうか。

 

最初リモートワーカーの意味を言い切った時点で、うわっすげえと思ったのだが全部読んで、とにかく小林恭二の凄みを感じさせられた。

乱暴な話だが、資料をある程度収集して咀嚼すれば、未来社会がどんな風になってどんなものがあるかは書くことができる。それが30年後の現在と適合していても、ああ、資料くそろえたね頑張った頑張ったくらいの感想まりであるしかし、その未来社会で、人がどういう価値観を持ち、どういう欲望をどのように満たそうとして行動するかまで描いたら、そして、それが後世の人間からして違和感のないものであれば、まったく意味合いが違ってくる。

 

もし、僕が今時の書評系TikTokerのように「30年後のSNS社会を予見したとんでもない短編!!」とか宣伝したら、バズってこの主人公のような「パーフェクトな快感」を得られるだろうか?

参考文献(アフィはないのでご興味あればどうぞ)

短篇小説

書籍

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E6%81%AD%E4%BA%8C/dp/4087740668

Kindle

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%81%AD%E4%BA%8C-ebook/dp/B09THZB8J5/ref=tmm_kin_swatch_0

2025-04-14

先生:「なんで遅刻したの?」

生徒:「夢の中で授業受けてました。」

先生:「出席は夢じゃ足りないぞ。」

生徒:「じゃあ、寝ながら課題します。」

文章

Amazonで買った本全てを購入履歴から確認してみた Part4

https://anond.hatelabo.jp/20250414183529

の続き

2015年(続き)

Windows Sysinternals徹底解説 Windows管理者必携ツールを使い尽くすためのバイブル

2015年6月13日

未読

Javaマルチスレッド入門: 並行処理の最新API対応

2015年6月13日

ちょっと読んでまた今度読むか…で放置

戦闘破壊学園ダンゲロス (講談社BOX)

2015年6月5日

読破

体系的に学ぶ 安全Webアプリケーションの作り方[固定版] 脆弱性が生まれ原理対策実践

2015年5月31日

環境構築が済んで、脆弱性の例を2個ぐらい見たところまで読んだ

はじめよう! 要件定義ビギナーからベテランまで

2015年5月31日

読破

Javaプログラマーなら習得しておきたい Java SE 8 実践プログラミング

2015年5月31日

ちょっと読んだ

増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド

2015年5月31日

未読

Flash Math & Physics Design:ActionScript 3.0による数学物理学表現[入門編]

2015年5月31日

未読

Flashが無くなるとは思いもしなかった

Java言語で学ぶリファクタリング入門

2015年5月31日

未読

APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテク探究ノート

2015年5月31日

未読

Code Complete 第2版 下 完全なプログラミングを目指して

2015年5月31日

途中まで読んだ

プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなた

2015年5月31日

途中まで読んだ

SQL実践入門──高速でわかりやすクエリの書き方 (WEB+DB PRESS plus)

2015年5月25日

未読

デバッガによるx86プログラム解析入門【x64対応版】

2015年5月24日

途中まで読んだ

Pro JavaFX 8: A Definitive Guide to Building Desktop, Mobile, and Embedded Java Clients (English Edition)

2015年4月8日

未読

スッキリわかるSQL入門 ドリル215問付き! スッキリわかるシリーズ

2015年2月7日

未読

Code Complete 第2版 上 完全なプログラミングを目指して

2015年1月28日

読破

2014年

死神浮力

2014年12月6日

読破

面白かった

知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト改訂版

2014年11月29日

読破

SQL ゼロからはじめるデータベース操作

2014年11月29日

かなり後になってから読破

Androidプログラミングバイブル SDK 4/3/2対応 (smart phone programming bible)

2014年8月4日

読破

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE 7

2014年7月10日

読破

総合英語Forest 7th Edition

2014年7月10日

未読

総合英語Forest(7th Edition)解いてトレーニング

2014年7月10日

未読

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE7 スピードマスター問題集 (EXAMPRESS)

2014年7月10日

読破

Java言語プログラミングレッスン 第3版(上)

2014年4月28日

読破

プログラマ数学

2014年4月28日

未読

小学校6年間の算数が6時間でわかる本

2014年4月28日

未読

小・中・高の計算がまるごとできる

2014年4月28日

未読

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプル実践的なテクニック (Theory in practice)

2014年4月28日

読破

読みやすくてためになる本だった

Java言語プログラミングレッスン 第3版(下)

2014年4月28日

読破

2013年

高校とってもやさしい物理基礎

2013年7月3日

読破

とってもやさしい数学 その2 (高校とってもやさしい)

2013年7月3日

読破

とってもやさしい数学 その1 (高校とってもやさしい)

2013年7月3日

読破

薄くて簡単な本でいいからとにかく終わらせるのが大事だったことにようやく気が付く

ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

2013年3月13日

読破

平成25年イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)

2013年2月24日

読破

JavaScript 第6版

2013年2月13日

未読

2012年

ピアニストの脳を科学する 超絶技巧メカニズム

2012年3月7日

読破

2011年

続・初めてのPerl 改訂版

2011年1月22日

未読

プログラミングPerl〈VOLUME1〉

2011年1月22日

未読

プログラミングPerl〈VOLUME2〉

2011年1月22日

未読

初めてのPerl 第5版

2011年1月22日

未読

Java正規表現を書くとエスケープで訳が分からなくなるのに比べて、Perlは素直に書けるしスクレイピングするのにも便利というイメージがあった

もう今更学習する理由もないの悲しすぎる

2010年

猫でもわかるネットワークプログラミング 第2版 (猫でもわかるプログラミングシリーズ)

2010年1月7日

序盤でギブアップ

明解 C++

2010年1月7日

序盤でギブアップ

2009年

C++絵本

2009年11月5日

読破

ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IPLAN光ファイバの基礎知識

2009年11月5日

読破

これならわかるC 入門の入門

2009年10月24日

読破

結果的にはやりたいことはGUIソフトウェアを作ったりウェブサイトからスクレイピングしたりだったので、この辺の本を読んですぐに何かに応用できるということもなく、世知辛かった

作者の坂下夕里さんは2024年にも「かんたん合格 ITパスポート教科書必須問題 令和7年度 かんたん合格シリーズ」という本を出していた

今となっては、物事を人にどうやって教える・伝えるかという部分に興味があるので作者の集大成をこの目で見てみたい

NEW青木世界史B講義の実況中継 (1) (The live lecture series)

2009年10月1日

20ページぐらい読んだ

出口のシステム現代文大学入試 (ベーシック編)

2009年10月1日

読破

チャート式解法と演習数学1+A

2009年9月7日

最初問題が出てくるページまで読んだ

基礎徹底そこが知りたい英文読解―大学入試攻略 (駿台受験シリーズ)

2009年9月7日

読破

NEW石川日本史B講義の実況中継(1) 原始~古代 実況中継シリーズ

2009年9月7日

多分ページをめくったりはしてみたと思う

荻野文子の超基礎国語マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 (大学受験超基礎シリーズ)

2009年9月7日

同上

橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (1) (大学受験V BOOKS)

2009年9月7日

同上

大学入試攻略基礎徹底そこが知りたい英文法 (駿台受験シリーズ)

2009年8月27日

読破

システム英単語 Ver.2

2009年8月27日

最初の数日は気合入れて読んでた

出口のシステム現代文大学入試 (バイブル編)

2009年8月3日

読破

出口のシステム現代文大学入試 (センター対策編)

2009年8月3日

読破

アルジャーノンに花束を [英語版ルビ訳付] 講談社ルビー・ブックス

2009年7月14日

ちょっと読んで挫折

東京大学(文科-前期日程) [2010年大学入試シリーズ]

2009年7月1日

未読

赤本だね

買っただけの存在

ある閉ざされた雪の山荘で (講談社文庫)

2009年6月26日

読破

アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス文庫)

2009年6月26日

読破

泣いた

容疑者Xの献身 (文春文庫)

2009年6月26日

読破

これも泣いた

東大国語力 ~よみがえれ!呼び覚ませ!! 失われた読解力~

2009年5月28日

読破

すごくいい本だなと感じた記憶がある

ロゴ手帖 増補改訂版古文単語ゴロ565 全イラスト大学入試

2009年5月15日

単語を2,3個見た

最新脳科学が教える 高校生の勉強法 東進ブックス

2009年5月15日

読破

2022年に新版が出ているので読んでみたい

東大文系数学25カ年〔第4版〕 [難関校過去問シリーズ]

2009年4月30日

未読

ライジング現代文: 最高レベル学力養成 出題の意図を見抜く

2009年4月30日

未読

チャート式基礎から数学2+B 改訂版

2009年4月30日

未読

熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター〈Vol.2〉基本単語・基本熟語

2009年4月18日

未読

熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター〈Vol.4〉基本構文篇

2009年4月18日

未読

チャート式基礎から数学1+A

2009年4月18日

一回問題を解くのに詰まってから一度も開いてない

熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター Vol.1 徹底復 (1)

2009年4月13日

未読

熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター〈Vol.3〉基本文法

2009年4月13日

未読

夢をかなえる英単語メタン 1 センター試験レベル (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月13日

未読

細野真宏の数学嫌いでも「数学思考力」が飛躍的に身に付く本!

2009年4月12日

読破

灘高キムタツの東大英語リスニング (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月12日

未読

キムタツのセンター試験英語合格法則 語彙・語法・文法発音 (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月12日

未読

キムタツの東大英語リスニングSUPER (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月12日

未読

竹岡広信の「英語の頭」に変わる勉強法(DVD付)

2009年4月12日

未読

灘高キムタツの国立大学英語リーディング超難関大学編 (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月8日

未読

河内英語をはじめからいねいに (上) (東進ブックス―名人の授業)

2009年4月8日

読破

河内英語をはじめからいねいに (下) (東進ブックス―名人の授業)

2009年4月8日

読破

大学入試蔭山克秀の政治・経済面白いほどわかる本 パワーUP

2009年4月2日

ちょっとだけ読んだ

畠山スパッとわかる政治・経済爽快講義 改訂版―板書+講義の立体構成で完全理解! (大学合格ドリームチーム

2009年4月2日

ちょっとだけ読んだ

くもんの中学英文法―中学1~3年 基礎から受験まで (スーパーステップ) (スーパーステップ)

2009年2月22日

一応全体に目を通したはず

田中雄二漢文早覚え速答法―試験で点がとれる (大学受験V BOOKS)

2009年1月28日

未読

ドラゴンイングリッシュ基本英文100

2009年1月28日

未読

同志社大英語〔第3版〕 [難関校過去問シリーズ]

2009年1月28日

未読

ことばはちからダ!現代文キーワード入試現代文重要キーワード20 (河合塾SERIES)

2009年1月28日

読破

軋轢」という言葉をこの本で知ったということを唯一覚えている

富井の古典文法をはじめからいねいに―大学受験古文 (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)

2009年1月28日

未読

富井の古文読解をはじめからいねいに―大学受験古文 (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)

2009年1月28日

未読

英単語ターゲット1900大学入試出る順 (大学JUKEN新書)

2009年1月14日

多分1週間続かなかったと思う

とことんわかりやす解説した高校3年分の英語

2009年1月14日

数ページ読んでみて何もわかりやすくないことに気づいて本棚しまった

語りかける高校数学 数1編

2009年1月14日

数ページ読んだ

2008年

語りかける中学数学

2008年2月29日

ちょっと読んだ

Amazon最古の買い物はこれだった

数学最初最初、展開の公式が出たときに「これを覚えるのは無理だな」とひとまずスルーしたら連鎖的に「この問題を解くにはあらかじめ解き方を知っている必要があって、俺はそれを知らないから解くのは無理だな」と数学の全てがわからない状態に陥っていた

この参考書はとても厚いページ数で易しく丁寧に説明してくれていたのだが、それがむしろ数学が分からないのを放置していたことによる負債の大きさを体現しているように見え、諦めるのにそう長くはかからなかった

どうすればよかったか

振り返ってみると、気まぐれでちゃん勉強するかという気概が出てくる瞬間はそれなりにあった

しかし、一度その行動が途絶えるとそこから途絶えっぱなしになるのが非常に良くない

5分とか10分で良いから本を読む時間毎日途切れさせずにねじ込むことで、本を読む習慣を保護する必要があったのかもしれない

最近のXで炎上させてるのは99%オバサ

増田もオバサである

これを書くとまた女の敵は女と言われるだろうか。

 

すこし、増田の昔話を聞いてほしい。

若かりし増田秋田田舎で育ち、世間知らずで純粋な、親に甘やかされのびのびと育った娘だった。

学校先生が語る社会に出た後の失敗談も、「先生そうかもしれないけど、私はそうはならないもん」と他人事で聞いていなかった。

田舎から出たばかりの娘は、大学でも秋田出身というだけでチヤホヤされ、自己評価けが高い世間知らずのまま卒業した。

 

問題はコレが社会に放り出された後である

純粋世間知らずの娘を食い物にしようと、色んな大人が寄ってくる。

主に性的目線で。

営業として働いていたが、営業先・職場上司・先輩等々……信頼していた男性は私の仕事に興味があったわけではなかったのだ。

 

営業成績に伸び悩んだ増田は深夜に上司の家に呼び出され、仕事アドバイスがもらえると信じ切って何一つ疑うことなく家に向かった。

その後の展開は想像通りだ。

新卒増田は、上司に逆らうなんて恐れ多いとそのまま流された。

 

バサンになった今、思い出すのもおぞましい経験をたくさんしてきた。

年を重ねるごとに経験値が高くなり、過剰すぎると言われても仕方のない危険予測ができるようになるのである

本題とはズレるが婚活オバも危険予測ができてしまい、判断力のない若いころなら気にしていなかったところも気になってしまい、男性をはじいていく。

 

さいことにギャーギャー騒いでいるのは、自分や周りが経験してしまたから。

自分たちのような経験をさせたくないからこそ騒ぐ、それがオバサである

 

しかし昨今のSNSではそれがあまりにも目立つ。

赤いきつね普段から買っていたのだろうか?

八代亜紀レコード、もともと買うつもりだったのか?

これまで、そしてこれから九州人と関わることがあるんだろうか?

とはいえ八代亜紀さんの件は炎上して然るべき)

 

おおよそ購買層でなかった者が無駄に騒ぎ立てたり、生きていて九州に関わることなぞ無かったであろう者でさえ見知らぬ九州人に腹を立てている。

 

自分の苦い経験若い子にさせたくない思いは痛いほど分かる。

しかし、若い子は知らんオバサンの話など聞いていないのだ。

しろ、うーわ、私はこうはならないようにしよう、と敬遠されるのが常である

 

人は信頼している相手の言うことを内容がいくらおかしくても信じる傾向にある。

教訓を語るのであれば「この人の言うことなら何でも聞く」という状態になってからだ。

良くも悪くも。私が上司を信頼していた頃のように。

先生を信頼して、言うことを自分事として受け止めていれば。

 

守りたいのであれば、まずは信頼される大人になるしかないのである

若い子を守るための行動だったはずが、ただ他人攻撃したいだけの残念なオバサンが増えたものだ。

anond:20250414055355

それはさすがにチー牛代表Ng先生に失礼だろ

I’m glad DeepNude is dead. As a person and as a father, I thought this was one of the most disgusting applications of AI. To the AI Community: You have superpowers, and what you build matters. Please use your powers on worthy projects that move the world forward.

https://x.com/AndrewYNg/status/1144668413140144128

2025-04-13

唯一の取り柄であるパソコンの大先生(笑)が活かして高齢者に偉そうにパソコンを教えたく、ボランティアを探した

近隣で探したら何個かパソコンサークルがあり、それぞれ勉強会を開いてるらしく無双しにいこうと思ったら全部平日開催で参加できない

友達彼女もいない高齢者パソコン先生にもなれない

から必要にされない俺この世に要らないってこと?

子持ち母親だけど我が子の奇声が苦手

うちの幼児ランダムタイミングで奇声を発する

不意打ちなのでつらい

園の先生もびっくりしてた

いくら注意しても忘れる

無意味

小学生くらいになったら落ち着くかな・・・・・・

公園で遊んでる小学生たち落ち着きないけどな

高校生たちとかも

ウェーイ!!!!みたいな感じで友達同士集まって叫んでてとても楽しそう

anond:20250413212542

集計する先生とかがこっそり特定しようとする可能性はあるやろ

「いい先生」ってどんな先生

園を辞めてちょうど一年が過ぎました。

まだ勤めている後輩ちゃんと久しぶりに一杯やることになりました。

3月最後の日に突如発表された「A先生退職」で、園が揺れているとのこと。

先生は、いわゆる「お局様」的ポジションベテラン保育者です。

今、園では、保護者の「A先生を惜しむ声」と「A先生を褒め称える声」が次から次へと寄せられているそうです。

「A先生、どうして辞めちゃったんですか?」

「とっても面倒見の良い先生だったのに!」

「うちの子好き嫌いを直してくれたんですよ」

毎日、連絡ノート子どもの様子をびっしり書いてくれたんです」

「我が子の笑顔写真をたくさん送ってくれたんです」

「いろんな相談にとことん乗ってくれたんです」

「A先生クラスが一番ちゃんと座っててさすがだなと思ったんです」

などなど。

なるほどなあ、と。

やっぱり親はそう感じてるんだなあ、と。

当時の思い出がよみがえってきます・・・

そういえばあの子、A先生に嫌いな椎茸を無理矢理口に入れさせられて泣いていたっけ。

「A先生、それはさすがにちょっと・・・」と声を掛けた私は後で呼び出され、「私のやり方にケチをつけるな!」とこんこんとお説教されたっけ。

お昼寝中、子どもの様子をチェックしたり、泣いた子をあやしたりするのを全部私たちに任せて、A先生はずっと連絡ノートを書いてたなあ。

そりゃそれだけ時間があれば事細かく書けるでしょうよ。

「いい加減に泣き止みなさい!」と一喝して立ち去り、余計に泣いてしまった子ども私たちがやっとの思いで泣き止ませた後にやってきて、強引に笑顔を作らせて撮った写真を親に送ったこともありました。

しかも「すぐ泣き止んで笑顔で遊んでいましたか心配ないですよ」というコメント付きで。

お迎えに来た保護者いつまでもずっと立ち話をして、一緒にやるはずだった保育の準備を一人で片づけたことも一度や二度ではなかったです。

やっと戻ってきたと思ったら「あらら、これじゃダメよ。全部やり直しといてね」と言われて先に帰られたことも、今では懐かしい思い出・・・になるわけあるかい

先生に叱られないように、幼児とは思えないような「細心の注意」を払うようになった子どもたち。

そんな緊張感あふれたクラスが「ちゃんとしてる」と評価されるだなんて、皮肉ものですね。

管理職に物申し、何も変わらないことに失望し辞めていった先生が何人もいました。

でも、その先生を惜しむ保護者の声は悲しいぐらい少なかった。

そして、昨年、ついに私もその先生たちの仲間入りを果たすことに。



「で、どうなの?本当のところは?」

辛抱たまらず尋ねる私。

「もちろん、『一身上の都合』ということで、保護者スタッフには園長から発表がありましたよ」

公式にはそうだろうけれど、何かあったんでしょ?園長と大げんかしたとか??」

後輩ちゃんハイボールを一気に飲み干し、スマホを指さしながらニヤッと笑い、

「これを使って・・・ちょっと・・・ね。それを園のエラい人に見てもらって・・・ね?」

すごい。新人の頃にA先生説教を食らって涙ひとつさなかった剛の者だとは聞いていたけれど、まさかここまでの度胸と行動力を持っているとは!

週刊誌にすっぱ抜かれるよりずっとマシですよ!一応は円満退職なんですからね。『A先生不当解雇だ』なんて言っている親もいますけど、A先生だってこんなの表に出たら大変でしょうから戻ってくるわけないですよね。あ、お姉さん、すみませんハイボールお代わり、さっきより濃いめで!」

後輩ちゃんは酒もとんでもなく強いので、酔っ払いの戯れ言ではもちろんありません。

「あ、でもこれ、先輩だから話してますけど、他の人には言わない約束なので、シーでお願いしますね」

「もちろん。口が裂けても言えないよ、こんなすごいこと。でも、親のそういう声聞くと正直ちょっとモヤモヤするね」

「そうなんですよ!自分は美味しいところだけ持って行って、裏方は全部私たちやらせてたじゃないですか。なのに『A先生は面倒見が良かった』とか言われるんだからたまんないですよ。A先生に泣かされたおたくのお子さんをフォローしたのはこの私ですよ、って言いたいですよ、ホント。お姉さん、ハイボール、もう一杯!」

後輩ちゃん、分かる。よく分かるよ」

負けじとゴキュッと生ビールを流し込む私。

「でもね、これからは違いますからね。A先生が見てたXちゃん、覚えてます?今、私が見てるんですけど、『これで遊んでもいいの?』って言うから『ここにあるのは全部みんなのものから先生にいちいち聞かないで遊んでいいんだよ!』って言ったら不思議そうな顔してました。勝手に使うと怒られてたんでしょうね」

許可制にすると管理やすいもんね。『これぐらいの人数ワンオペでいけるわよ』ってA先生、よく言ってたけど、そこまでガチガチ管理すればそりゃできるよね」

「そうなんです!それでまた『A先生クラスをまとめる力がある』なんて評価されるわけですからね。それならもうどこか国の独裁者にでも担任やらせとけってんですよ!」

ヒートアップする後輩ちゃん。歯に着せておいた衣を酒とともに次々に脱ぎ捨てていくのが彼女楽しいところ。(が、これで失恋したこともあるらしい)

「でもね、今年はめちゃくちゃ空気良いですよ。先生たちもみんなやる気になってます子どもたちも生き生きしてきたから、保護者もそのうち分かってくれると思います!あとはあの園長が交代すれば完璧ですけどね。こないだもまた変なオブジェを買わされて園の玄関に飾ってましたよ。そんなの買わなくてもお前がオブジェだっての!」

後輩ちゃんの歯にはもう一枚も衣がなかった。まあ、オブジェ園長私たちとA先生保護者の板挟みで大変だったんだろうなとは思うけど、結局は今までずっとA先生を選んで来たわけだから責任は重いよね。

後輩ちゃん園長になったら再就職しようかな!

教科書に載っていた短編小説の思い出

■すずかけ写真

日本の子供向け文学。細かい所は憶えていないが、中年オッサンが林の中でふと辿り着いた写真館に入ってみると、自分の子供の頃からの色々な場面の写真が壁にかかっていて……

という話。

特段オチがあるわけではないファンタジック出来事の話で、シメは確か『聞こえてくるはずだからねえ。見えてくるはずだからねえ』みたいな一文だったと記憶している。

子供の頃は『楽しい話』という感想しか無かったが、自分が年食ってみると、この写真館を一度は訪れてみたいような、訪れるのが怖いような、そんな気分になる。


水門

欧米田舎舞台で、主人公少年で両親と住んでいる。歳の離れた兄は出征している。

そんなある日、大雨が降ってきたので主人公父親と共に水路水門を閉めにいく。

そこで見たものは……

という話。

自分も兄がいるので、悲しい気持になる話だった。


少年の日の思い出

多くの作品で登場する人名である『エーミール』の中でも、おそらく日本人に最も嫌われたエーミールがここにいる。

ものには言い方ってもんがあるだろう。


■あの坂を登れば

海を目指して歩く少年の話。

テーマが取りようによって色々考えられる話で、そういう意味教科書採用されたのも分かる話である

シンプルに考えれば『諦めずに目標を追う重要さ』もしくは『目標を追うと立ちはだかる試練』の話であるが、現実にはサンクコスト効果というものも警戒しなければならない。


おみやげ

星新一作品

こいつはくせえッー!教育してやろうってにおいがプンプンするぜッーッ!

この作品を載せるなら一緒に『調査』とか

白い服の男』なんかも載せるべきではないのか。


■鷹の巣とり

森に鷹の巣を取りに行く子どもたちの話。

から落ちた子ども一時的に甘えん坊になってしまうところが妙にリアルで微笑ましいが、本人にとってはとんだ黒歴史であろう。

コナン君ならこの記憶を抹消するために殺人事件が起きてもおかしくない。


■内蔵允留守

剣で有名な人の所に剣術指南を請いに行った虎之助が、出会った女の子と良い感じになって、当初の目的を捨てる話。

要約するとこれで間違ってないはず。


■とびこみ

船長の息子がサル帽子を取られ、頭に血がのぼってマストものぼって、危ない事になる話。

子どもから仕方ない浅はかさと言えなくもないが、人類伝統戦術である釣り野伏せ』に引っかかるやつのメンタルはこれと同じである

人前だからといって引っ込みがつかなくなるような事をするな、という教訓の話だろうか。


題名わからん

小学1年の国語教科書最初の1作で、「おはよう! おーいおはよう!」から始まってたのを憶えているが、それ以外のところは憶えていない。

担任先生が「なぜか毎年、教科書最初の話は『お』から始まる」と最初の授業で言ってたので、記憶に残っている。

anond:20250413042602

もう国語ができなくても先生は見てるだけだから

モンペ怖い

社会的信用があるから講演会とか招かれて金貰えてるような

会社持ちだから金を引き出すのは会社経由でできるんだろうけど普通の人だと社会的信用がないとローン組めないわ家借りれないわで辛そう

起業しつつさっさと結婚して配偶者社会的信用が関係する要素全部押し付けるぐらいやらないとここまでは言えないな

みんなで覚えよう!複垢フェミ🍆頻出ワード

男さん

男性にはさん付けらしい。丁寧ですね。

レイプ

🍆みたいなもんレイプ連呼するだけのbotやんけ なにムキになっとんねん

名誉男性

男性男児擁護する女性はこの肩書を付けられるらしい。

!」

とりあえず男さんの発言に「!」を付けたい模様。

共同親権

🍆先生共同親権反対派で有名。

AED

🍆先生女性AED使用されることに嫌悪感を示していることで有名。

自分AIを使い倒すことができるしなんでも捨てることができるというプライドはありそうw

二言目には何かを貶してるしやっぱりそこはプライドとかサンクスコスト残ってるのでは

プライドなければ貶すとかもせずに淡々とやったこと書いていくだけになると思うけど

2025-04-12

anond:20250412212050

しろ竹本泉漫画のほうが版権に気を使っていつものいい加減さが少し弱くなってる感じがする。

まあ最近先生マンが読んでないやつらには気づけないレベルのもんだけどね。

小中高の学校通信とか制服ってどうしてる?

律儀にとっておいてしまったもんでアラサーになった今まで月刊学校通信から学期ごとの通知表から

日々の小テストやら先生との交換日記?まで段ボール一箱分くらいある。

場所占領するし見返すこともないか処分したい気もするんだけど

二度と戻らない時間の記録と思うとそのまま捨てるのも忍びなくて悩んでる。




今のところはスキャンして納得感を自分に持たせてシュレッダーが落としどころかなと思ってるけど、みんなはどこまで保管してる?

ン十年前の学校通信から母校に送り付けたら面白がって見てくれないかなとか。迷惑か。

anond:20250412190859

学校先生性犯罪を犯したニュースって結構頻繁にあるんだけど、

おまえはなんで学校に通ってたんだ?

ガチ性犯罪者がいる施設を利用するとか、正気とはおもえんのだが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん