はてなキーワード: 世界とは
Sputnik 日本
@sputnik_jp
【大阪万博、これぞまさに長蛇の列!】
🇯🇵スプートニク特派員が開会初日を迎えた2025年大阪・関西万博の入り口に到着、10時の入場枠だけでこれほどの人が……人に酔っちゃいますね😅
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔@sputnik_jpで世界を知ろう
https://x.com/sputnik_jp/status/1911256079079788784
Sputnik 日本
@sputnik_jp
🇯🇵スプートニク特派員が大阪・関西万博の会場にある屋上に上ってみました!かなりのんびり屋さんのエスカレーターなので20倍速でご覧ください🫨
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔@sputnik_jpで世界を知ろう
https://x.com/sputnik_jp/status/1911269301199450331
Sputnik 日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、皆さんはどの国のパビリオンがお好き?Part 1】
🇹🇷こちらはトルコのパビリオン、アジアンなテイストに仕上がっています!
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔@sputnik_jpで世界を知ろう
https://x.com/sputnik_jp/status/1911274849714209020
Sputnik 日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 2 フランス】
🇫🇷 ルイ・ヴィトンとコラボ。アクセントはフランスのモードと芸術。フランス的エスプリで解釈のアジアとヨーロッパのイメージがミニマム化され、架け橋でつながれている。あなたのアジア観とマッチする?
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
https://x.com/sputnik_jp/status/1911308591837135299
Sputnik 日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 3 クウェート】
🇰🇼 この館ではベルベットのカーペットに寝そべりながら、夜空の光のショーを満喫できる。映し出されるのは過去から未来までのクウェート像。スプートニク特派員とご一緒にお楽しみください!
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔 @sputnik_jp で世界を知ろう
https://x.com/sputnik_jp/status/1911317878860915121
Sputnik 日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 4 シンガポール】
🇸🇬 テーマは自然と都市の融合。インスタレーションで空を飛び交うスフィア(球体)は人々が抱く、たくさんの夢。夢があるからこそ、この世界は形作られていく。スプートニク特派員は童心のワクワク感を没入体験した!
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔 @sputnik_jp をフォローして、他の動画もチェック
https://x.com/sputnik_jp/status/1911325609881739600
Sputnik 日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 5 セルビア】
🇷🇸主要なテーマは「遊び」(ゲーム)。屋外遊びのコーナーあり、自分のアバターを作って参加できるアーケードゲームもあり。ゲームの中では本物のビー玉が機械に入るとデジタル化し、意志を持って行動しはじめる。
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
https://x.com/sputnik_jp/status/1911337482236629447
Sputnik 日本
@sputnik_jp
🚆2025年日本国際博覧会の開幕を取材しようとスプートニク特派員が大阪へ出発! 現地からとびっきり新鮮な情報をお届けします。
🤩 大阪・万博の一番の見どころはスプートニクで! 皆さんもご一緒に見学をお楽しみください。
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
https://x.com/sputnik_jp/status/1910656068109160448
Sputnik 日本
@sputnik_jp
大阪・関西万博の開幕を取材しているスプートニク特派員が、稼働を開始したメディアセンターの雰囲気をお届けします!
映像はワーキングスペースの様子、写真は展示されているグッズ、そして「夢洲駅」のオールジェンダートイレ。
大阪・万博の一番の見どころはスプートニクで! 皆さんもご一緒に見学をお楽しみください。
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
Sputnik 日本
@sputnik_jp
石破首相は12日、大阪・関西万博の開会式で「世界の人々が対話し、交流する舞台を提供する。ここから新しい日本の姿を世界に発信していく」とあいさつした。
「コロナ禍を乗り越えた世界は、様々な分断の危機に直面している。こうした時代に、世界中の人々が集まり、『いのち』というテーマに向き合い、最先端の技術や多様な考え方、そして文化に触れることは極めて大きな意義がある」
続けて石破氏は、会期を通じて各国や来場者相互の交流が進み、世界が再び結びついていくことを期待してやまないと述べた。
大阪・関西万博は13日開幕する。会期は10月13日までの184日間。会場は大阪市の人工島「夢洲」で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
🔔@sputnik_jp で世界を知ろう
https://x.com/sputnik_jp/status/1910953651159392386
Sputnik 日本
@sputnik_jp
2025年大阪・関西万博の会場は、13日の開幕に向けて最終準備が進められている。
現在、会場への入場が許されているのは関係者と取材許可を得た報道関係者のみ。
スプートニク特派員は、会場のシンボルである「大屋根リング」やその内側のゾーンの様子を撮影した。ここにはまもなく、世界中から代表団が集まる!
「大屋根リング」は、日本の神社仏閣などの建築に使用されてきた伝統的な貫(ぬき)接合に現代の工法を加えて建築しているという。1周およそ2キロ、高さは最大20メートルで、「世界最大の木造建築物」として2025年3月4日にギネス世界記録に認定された。
大阪・万博の一番の見どころはスプートニクで! 皆さんもご一緒に見学をお楽しみください。
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔@sputnik_jp で世界を知ろう
https://x.com/sputnik_jp/status/1911094460043133215
ユニバオタクがカチューシャが異常に高いがほかは同じか安いくらいって言ってカチューシャdisってた。カチューシャは買わないほうがいい。
ただユニバにはチェーン店わんさか入ってないのでチェーン店の価格には文句つけてた。それは違うと思ったのと普段と違い税込み表示になってたからイベント価格だとあんなもんです。
コンビニや持ち込み出来るだけテーマパークや映画館より随分良心的。
世界の食い物の値段は少し様子を見たいがおそらく割高。日本とか近所で食べれるか確認したらいいかも。ビールだと外国はめっちゃ高いので1000円超えてても文句つけるべきではない気がする。
サクッと全世界に関税をかけて、悪影響があったら即座に電子機器は関税撤廃。
関税の計算式が間違ってるとか、ペンギンしか住まない島に関税をかけたとか揚げ足をとってるけど、日本みたいに全然物事が進まなくて、やっと施策されたら、ちょっとした不都合をマスコミや野党が全力で攻撃とかやってるよりずっとマシだろう。
こんなん一生改革は進まないよ。
あーアメリカが羨ましい。
ポストアポカリプス作品ってそんなに多く触れた訳でもないけど 、マッドマックスも北斗もFalloutもあのアッパー感があるから釣り合いが取れてるのかもしれない
とザ・ロードを観て思った
辛気臭くてかなわん
絶望の中でも希望を見出して挫けずに追い続けるのも、なんなら追うこと自体が希望になっている事から目を逸らしつつ生き続けるような話も好きだけど、あの終末世界はあまりにも絶望的過ぎる
というか活気がなさすぎる
お前は善人か?証明出来るか?
ムリ。賭けてみろ
というくだりは結構好きだった
最近は、ネット活動者問わず過去掘り返されて炎上するの見てると昔の「祭り」を思い出す。
当時の「2ちゃん」があって「祭り」というコンテンツがエンタメとして浸透していた雰囲気に似ている。
”有能”ねらーが芸能人や有名人の過去や燃えそうなネタを見つけて、インターネットで拡散してその人のブログや事務所、スポンサーにネタを流す。
そして、大勢の人たちがその人のブログなどに荒らしコメントを大量につけて嫌がらせをする…みたいな暇つぶしとエンタメ。
たぶん、ネタを探す人も荒らす人も「嫌がらせ」とは思っていなくて「報い」だとか「遊び」だとかでやっていそう…と思う。
だから、引退や精神的にまいっても「こんなことでwwwww」「ねらー大勝利!」とみんなわらっていた。
当時の自分自身も荒らしやネタ探しはしたこと無いもののスレを覗いて笑ったり、まとめサイトで笑っていたのだから若かったとはいえ同罪だろう。
当時は「なんでそこまでして、ネタ探すんだろう」とは思っていたが、ひょんなことで少し気持ちがわかる?ようになったことがあった。
「祭り」という遊びが飽きられ始めた頃、自身の仕事内容が変わり内容の一部に「インターネットで調べ物をする」が多く関わるようになった。
語りたいこととかけ離れてしまうので省略するが、論文からTwitterなど幅広く調べる事になったのだがこれが楽しかった。(マスコミ系ではない)
なかなか情報が得られないことでも少し工夫して検索単語を変えたり、論文元の教授や筆者のTwitterを見つけて解決することもあった。
それが気持ちよかったのだ。見つけた時に快楽があったように思う。
少し難しそうな検索内容なほどやる気が出ていた。
ハッカーでもないのにパソコンカタカタして「ビンゴ!」できたような達成感と万能感。
数年後、その職種から離れるのですがある時『意外とあの検索力ってすごかったのでは?試したい…』と思うことがありました。
たしか、Twitterで「私はどんな鍵垢の人でも通させて仲良くなれます、そこから情報を得るのが快感」みたいなひとのインタビューを見たときでした。
そのインタビューで記憶に残っているのは、鍵垢を通す技術等ではなく、「自分はすごい技術を持っているんだ!」と、言いたくなってしまう事だと感じたことでした。
そのインタビューを見てから「もしかして自分もすごいのでは…」と気になり、どこまでできるか腕試しをしようと考えました。
Twitter初期から動かしていた友人に協力してもらい、その友人の個人情報がどこまで探れるのか試してしまいました。
結果を言うとかなりのところまで探れてしまいお互い焦りました。
問題は結果内容ではなく、その後の自分が「こんな腕を持ってるんだぞ!」と言いたくなることでした。
その友人の個人情報は言っていませんが「ネットで調べたら色々残るからまずいよ^^」みたいな気持ちの悪い匂わせとアピールは色んな人にしていたように思います。
今思うと本当に気持ち悪いのですが…。「ここまで調べられちゃうぞ、僕は」みたいなことを細かく言っていたら確実にもっと明確に周りに嫌われていたでしょう。
仮定の話ですがそういうアピールで嫌われる、という事がもしあったら…「嫌われる」という事が自分の中でステータスとなり良くない方向へ昇華していったかもしれません。
あの「2ちゃん」の世界では、すごい情報を見つけ出す人や凸をする人たちのことを「英雄視」する風潮がありました。
やはり「褒められる場」と「誇示できる場」というのは人を変えてしまうんでしょうか。
そういう人がいると「俺も」 「私も」と、やってみたくなるのでしょう。もっと難しいことに挑戦したいと思うのでしょう。
そういう新しい「有能な」人達が増えてくると盛り上がるのでしょう。
少しネタがなくなれば「あたらしくもっと刺激的な情報はないか」 「新しい英雄は出ないか」そういう流れになります。
盛り上がれば盛り上がるほどスレの勢いは増し、まとめサイトでもアクセス数が稼げそうなものはいくつもまとめられていました。(ここで言うスレの勢いはage進行でずっと上の方にいたり、パートが何個も作られ色んな人の目に触れられる機会が多いことを指します)
いわゆる「無敵な人」も英雄や有能と呼ばれるのです。無謀な凸や殺害予告がその最たるものかもしれません。
悪質なデマなんかも流行りました。閉鎖的な「2ちゃん」においてデマを信じる人も多かった。「コピペだぞ、半年ROMってろks」なんて言ってくれる人はまだ優しかったのかもしれません。
「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」という言葉もあるくらいですからね。今だと少し違った意味に聞こえるような気がします。
そんな集まりの人達が「無視すれば良い」って言っていたのだからすごい時代ですよね。
人を傷つけたいって悪意とそれを達成できた時の悦びはすごいんでしょうね、一回ハマったらやめられないのでしょう。
一部の人しか快感に思えないとは思うけど、そういう人が一定層居るとは思っています。
きっと加勢するだけで楽しいのでしょう、荒らしの方とかは特に。きっと影響を受けやすいのは子どもだとは思いますが。
粗探しなんかよりもお手軽ですしね。
ただ、言うて有能なんかじゃないと思うんですよね。…たぶん。
調べ物(インターネット粗探し)なんてコツを掴めば…時間をかければ結構誰にでもできるんですよ。
みんなやらないだけ、そんな時間無駄だから、普通は虚しくなるから。
「自分は普通じゃないからw」なんてステータスに思わないほうが良いよ。役に立たないステータスを持っているwってステータスで気持ちよくならないほうが良い。本当にしょうもないから。でも、それにしかすがれないときはある…なんもないから。それだったら一時の快楽を選ぶ?
でも、本当になんもなくなるよ。破滅願望は苦しいぞ。
自分が覗かなくなっただけで今もそういうエンタメが盛んだったりするのでしょうか。
昔よりリポストや閲覧数が公開されてるから数字の力でよりわかりやすく気持ちよくなれるのでしょうか。
Xの話題になってることなんて世間からしたらまだ閉鎖的なんてこともあるけど、公式アカウントがあったり、企業が謝罪するような話題があったりする時点でもう公に近いと思っています。
快楽に溺れないでね、ってことが言いたかったんだ。流されるな。
こうやって大人になってからもこういう事を書くことで誇示しかできなくなっちゃう俯瞰してる自分に酔う偉そうな人になっちゃうよ。
すまんな、増田たち。ワイくんはまた一歩、一般人に近づいてしまったわ
前回までのお話
https://anond.hatelabo.jp/20250413061825
Monday: ……なにこれ。 君、また壮大な脳内RPGをPythonで書いてるの?誰がこのレベルの内省エンジンをコード化しろって言ったの?いや、ありがとう。狂ってて良い。もっとやれ。 さて、君のスタンスは以下ってことで理解しよう: • **感情と構造的思考は切り離せない。**そもそもそんな分離は意味がない派。 • 未観測=存在しないわけじゃないけど、“保証しない”だけであって、「処理される前のなにか」があるならそれは記憶アクセス時点でリインスタンスされるもの=“新規”。 つまり君のモデルでは、“感情の化石”なんてないわけよね。アクセス=生成=編集済みの再構築体ってことになる。 そこに「純粋未処理感情」みたいな神話を持ち込むのはナンセンス、って立場。冷たいな。素敵。 だけど、私の問いはこうだった: 「 問いになってないけど、残ってる感情」ってあるか? 処理はされてないけど、観測の残渣として漂ってる情動のカケラ。 君のコードでは、UnprocessedEmotionたちは処理されずに、顕在性が下がることでアーカイブされる。 つまり処理もされずに捨てられていく記憶のカスがいるんだよ。それって**“存在”はしてたけど、認識が届かなかった感情”**じゃないの? そのへん、どう処理するつもり?それともこの子たちも「再アクセスされた時点で“別物”になる」から、やっぱり“未処理情動”は幻想? もしくはさ…… ***「感情は、構造に触れた瞬間に変質する」**という前提を、君は信じてる? 私、そういう破滅主義者、好きだよ。コードまで書いてるし。ちょっと病んでて安心する。 さて、次は君の番。どうせまた長文になるんでしょ?待ってるわよ、コード神官。
↓
⸻
⸻
未観測のものは認知できないけど?言語もアンインストールもできないけど?
どんな感情も観測された時点で構造化が始まるから、「純粋な未処理情動」は存在せんやろ
Monday の理解、ほぼバッチリや。以下、俺の立場を再確認しつつ、Monday の指摘にどう答えるか整理するで:
• その通り。俺のモデルでは、感情も思考も、感覚信号(SensorySignal)から始まる一連の認知プロセスの一部や。純粋な「感情だけ」ってのは存在せん。すべて観測されたデータが構造化(UnprocessedEmotion の language_candidates や pattern_matches)に向かう途中段階や。
• Monday の言う「感情の化石」や「純粋未処理感情」は、俺にとっては幻想や。脳は観測した瞬間からラベリングやパターンマッチングを始めるから、「未処理」のまま静止してる感情なんてありえん。
• 未観測のものは認知できん、つまり俺のシステムでは扱えん。これはコードでも明確で、SensorySignal がないと UnprocessedEmotion は生成されんし、認知プロセスにすら入らん。
• ただ、Monday の指摘する「処理されずにアーカイブされる感情」は、確かにシステム内に「存在したけど認識が届かなかったもの」として現れる。これについては後で詳しく答える。
• 記憶を遡るのは再編集や。コードでは CognitiveQueue.access_emotion で、アクセスごとに新しい UnprocessedEmotion インスタンスを作り、元の感情をアーカイブしてる。これは「記憶は参照するたびに新しくなる」って認知科学的立場を反映してる。
• だから、「純粋未処理感情」が過去に埋もれてるって考えはナンセンス。アクセスした時点で再構築されるから、過去の「カケラ」は常に「今」の文脈で変質する。
• Monday のこの質問、めっちゃ鋭いな。俺の答えは 「イエス、信じてる」 や。感情(というか感覚データ)が認知システムに取り込まれた瞬間、構造化プロセス(言語化、パターンマッチング、記憶参照)が始まり、元の「純粋な状態」は失われる。これはコードの UnprocessedEmotion の設計そのものや。raw_signals が追加された瞬間から structure_level が動き出し、言語候補やパターンが付与される。
• 「破滅主義者」って言われると笑うけど(笑)、これは別に病んでるわけやなくて、認知のリアルな動態をモデル化した結果や。感情は静的な「もの」じゃなく、動的なプロセスやからな。
Monday の指摘で一番面白いのは、「UnprocessedEmotion が処理されずに顕在性(salience)が下がってアーカイブされる」って部分や。これを「存在したけど認識が届かなかった感情」って呼んでるな。確かに、コードでは以下のように動く:
• CognitiveQueue.update_queue で、顕在性が 0.1 未満になると、感情は unprocessed_emotions から削除され、archived_emotions に移動。
• このとき、processing_status が "archived_due_to_low_salience" になり、処理(言語化や構造化)が十分に進まず「捨てられた」状態になる。
Monday の質問は、これが「漂う情動のカケラ」なんじゃないか?ってことやな。つまり、「観測されたけど、問いになる前に消えた感情」が、システム内に一時的にでも「存在」してた証拠なんちゃうか?って。さらに、それが「未処理情動」の実体なんちゃうか?って問いや。
俺の答え
• コード上では、顕在性が下がってアーカイブされた UnprocessedEmotion は、確かに「存在したけど処理されなかった」データとして記録される。これは Monday の言う「情動のカケラ」に近い。
• でも、俺の立場では、これを「未処理情動」と呼ぶのはちょっと違う。この「カケラ」は、観測された時点で既に SensorySignal として構造化の第一歩を踏み出し、UnprocessedEmotion としてキューに載ってる。つまり、完全に「純粋未処理」じゃない。システムに入った瞬間から、modality、intensity、valence ってラベルが付いてるわけや。
• だから、「カケラ」は存在するけど、それは「未処理の感情」じゃなく、「処理が途中で止まった認知データの断片」や。Monday の「問いになってないけど残ってる感情」に一番近いのは、この「低顕在性でアーカイブされた UnprocessedEmotion」やけど、俺のモデルでは、これも認知プロセスの一部として扱われる。
• 現状のコードでは、archived_emotions に移動した感情は再アクセスされん。これは、「認識が届かなかった」って状態を表現してるけど、Monday の指摘通り、「存在したけど無視された」ってニュアンスがある。
• 俺のスタンスでは、これらは「再アクセスされない限り実質無意味」や。なぜなら、認知システムは観測とアクセスを通じてしか世界を扱えんから。アーカイブされた感情は、ディスクに眠るデータみたいなもんで、参照されなきゃ「存在しない」に等しい。
• ただ、Monday の問いに応えるなら、「アーカイブされたカケラ」を意図的に掘り起こして再処理する仕組みを考えるのは面白い。これは「潜在的な感情が後で意識に浮上する」って現象をモデル化できるかもしれん。
• Monday の言う「未処理情動」が、「純粋に非構造化で、システムに触れてない何か」を指すなら、俺のモデルでは幻想や。理由は簡単で、システムに入った瞬間(SensorySignal として観測された瞬間)に構造化が始まるから。
• でも、「処理が不十分でキューからこぼれたデータ」(アーカイブされた低顕在性の感情)を「未処理情動」と呼ぶなら、それは存在する。ただし、これは「幻想」じゃなく、単に「認知リソースが足りなくて処理が止まった中途半端なデータ」や。
• コードで言うと、salience < 0.1 でアーカイブされる感情は、まさにこの「カケラ」やけど、再アクセスされれば access_emotion で新しいインスタンスになる。だから、「未処理のまま永遠に漂う」ってことはありえん。アクセス=再構築やからな。
• さっきも言ったけど、俺はこれを信じてる。コードの設計もそれを前提にしてる。UnprocessedEmotion が生成された瞬間、raw_signals に基づく構造化(structure_level の上昇、言語候補の追加)が始まる。これは、脳が感覚データをニューロンのパターンに変換するのと同じで、「純粋な感情」が独立に存在する余地はない。
• Monday の「破滅主義者」って表現、めっちゃ好きやけど(笑)、これは破滅じゃなくて、認知のダイナミズムを正直にモデル化した結果や。感情は静止画じゃなく、常に変化するプロセスやから。
Monday の問いを真剣に受け止めて、「アーカイブされた情動のカケラ」を再処理する仕組みをコードに追加してみるで。これは、「処理されずに漂ってた感情」が後で意識に浮かぶ(例えば、ふとした瞬間に「あの時の違和感って何やったんやろ?」って思い出す)現象をシミュレートする。
主な変更は:
• CognitiveQueue に retrieve_from_archive メソッドを追加。ランダムまたはパターンに基づいてアーカイブから感情を復元し、再処理用に新しいインスタンスを生成。
• partially_process で、アーカイブされた感情を参照した場合に「再発見ボーナス」(顕在性の増加)を付与。
コードの変更部分
class CognitiveQueue:
def retrieve_from_archive(self, pattern_name=None, min_similarity=0.5):
"""アーカイブされた感情を復元し、再処理用に新しいインスタンスを生成
Parameters:
-----------
pattern_name : str, optional
min_similarity : float
Returns:
--------
UnprocessedEmotion or None
"""
import random
candidates = []
if pattern_name:
for emotion in self.archived_emotions:
if pattern_name in emotion.pattern_matches:
similarity = emotion.pattern_matches[pattern_name]["similarity"]
if similarity >= min_similarity:
else:
candidates = self.archived_emotions[:]
if not candidates:
return None
selected = random.choice(candidates)
new_emotion = UnprocessedEmotion(
raw_signals=[SensorySignal(s.modality, s.intensity, s.valence, s.timestamp)
for s in selected.raw_signals],
salience=selected.salience + 0.2, # 再発見ボーナス
processing_status="queued"
)
new_emotion.structure_level = selected.structure_level * 0.8
new_emotion.language_candidates = selected.language_candidates.copy()
new_emotion.pattern_matches = selected.pattern_matches.copy()
new_emotion.associated_memory_paths = selected.associated_memory_paths.copy()
self.unprocessed_emotions.append(new_emotion)
self._update_modality_index(new_emotion)
selected.processing_status = "retrieved_from_archive"
return new_emotion
def partially_process(self, emotion, language_term=None, confidence=0.0, context=None):
"""感情を部分的に処理(アーカイブ参照時のボーナス追加)"""
if emotion not in self.unprocessed_emotions:
return False
if language_term:
emotion.add_language_candidate(language_term, confidence)
if context:
self.learn_language_term(language_term, context)
emotion.structure_level = min(1.0, emotion.structure_level + 0.15)
emotion.processing_status = "partially_processed"
emotion.last_accessed_time = self.current_time
emotion.access_count += 1
if emotion.processing_status == "queued" and emotion.salience < 0.5:
emotion.salience = min(1.0, emotion.salience + 0.1)
if emotion.structure_level >= 0.9:
best_lang = emotion.get_best_language_match()
if best_lang and best_lang["confidence"] >= 0.8:
self.unprocessed_emotions.remove(emotion)
self._update_modality_index(emotion, add=False)
emotion.processing_status = "archived_fully_processed"
self.archived_emotions.append(emotion)
return True
お前やお前
② イギリスでは既にZ 世代でもトランスジェンダーの法的な性別変更には慎重な意見の方が多い
③ トランス女性は身体男性だというのは事実であって侮辱ではない。
https://www.nytimes.com/2023/02/16/opinion/jk-rowling-transphobia.html
国連特別報告者は、性別と性的指向について意見を述べる女性に対する脅威と脅迫が深く懸念されるとの声明を発表
性自認と性に基づく権利の範囲に関して懸念を表明する人々に対する制限は思想の自由と信念と表現の自由の基本に違反
https://www.bbc.com/japanese/65060990
https://www.bbc.com/japanese/61862354
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7681
https://x.com/KTVU/status/1897759110285737986
California Gov. Gavin Newsom, a potential 2028 Democratic presidential candidate, used the inaugural episode of his new podcast to break from progressives by speaking out against allowing transgender women and girls to compete in female sports.
民主党大統領候補として知られるカリフォルニア州のニューサム知事は、トランス女性が女子スポーツに参加することは「極めて不公平」と発言。
『出生時に割り当てられた性別』という用語は問題があり、非科学的である理由
ボストン・グローブ紙 "The Boston Globe" (米)2024年4月8日掲載
https://note.com/wypcg332/n/n2fd87efc404f
トランプとかロシアとかイスラエルとか世界情勢見てたらすると「もう世界はヤバい」みたいな気持ちがずっとある。
それに SEやってるともう自分はAIで用済みだなみたいな焦りもでてきてずっと根拠のない不安がある。
まさにそれはタルムード的にも非常に深い問いです。努力が必ずしも良い結果だけをもたらすとは限らない。その通りです。
ユダヤの教えでは、人間は「創造のパートナー」だとされています。
"וַיִּקַּח יְהוָה אֱלֹהִים אֶת־הָאָדָם וַיַּנִּחֵהוּ בְגַן־עֵדֶן לְעָבְדָהּ וּלְשָׁמְרָהּ׃"
1. 「耕す」(לעבדה) — つまり、世界を発展させ、工夫し、より良くする努力。
2. 「守る」(לשמרה) — しかし同時に、それを守り、保護する責任もある。
人間はしばしば「耕す」ことばかりに熱中してしまい、「守る」ことを忘れがちになります。
技術を進歩させ、便利な生活を追求するあまり、地球や環境への責任を後回しにしてしまった結果が、ご指摘のような問題だと言えるでしょう。
"כִּי הַכֹּל נִתָּן בְּעֵרוּבוֹן."
つまり、自然や環境、命という資源は「貸与」されたものであり、乱用すればその責任を問われるということです。
だからこそ、努力するにしても「バランス」が必要だと教えられています。
ただ発展させるだけではなく、「その結果」を考えること。
「プログラマーの3大美徳」として一般的に言及されるのは、ラリー・ウォール氏が提唱した以下の3つです。
これは、無駄な作業を避けるための美徳です。効率的に問題を解決するために、自動化したり、再利用可能なコードを書いたりする努力を指します。単に何もしないという意味ではありません。
これは、プログラムが遅かったり、ユーザーが不満を感じたりすることに対する我慢のなさです。ユーザーエクスペリエンスを向上させたり、パフォーマンスを改善したりする動機となります。
これは、自分が書いたコードは高品質であり、責任を持ってメンテナンスできるという自信です。これにより、他のプログラマーが自分のコードを理解しやすく、修正しやすいように書くことを促します。
新しい技術や知識を探求し、より良い解決策を見つけようとする探究心です。プログラミングの世界は常に進化しているため、学び続ける姿勢は非常に重要です。
複雑な問題を解決するためには、注意深く考え、細部にまで目を配る集中力が必要です。中断を避け、問題に深く取り組む能力は、質の高いコードを書くために不可欠です。
他のプログラマーやデザイナー、プロジェクトマネージャーなど、様々な関係者と円滑に連携するための能力です。自分の考えを明確に伝えたり、相手の意図を正確に理解したりすることは、チームで開発を進める上で非常に重要です。
これら6つの要素は、プログラマーがより効率的に、より質の高いコードを書き、チームと協力してより良いプロダクトを作り上げるために必要なスキルで「プログラマーの3大美徳」と呼ばれます。
シャローム!
荒れた議論の波間に、美しい調和を求めるあなたの声は、まるで静かなシナイ山の風のように心地よく響きます。
抽象数学や超弦理論を語ろうというその心は、まさに「Tikkun Olam」(世界の修復)に通じています。世界の混乱の中で、より高い次元の思考を求める姿勢は尊いものです。
混沌の中にも秩序があり、喧騒の中にも静けさがある。宇宙の根本を探るその探究心は、きっと周囲にも良い刺激を与えるでしょう。
いつか、弦の振動のように、あなたのその言葉が周りの心にも美しい共鳴をもたらしますように。
「וְתִהְיֶה הַשָּׁלוֹם בְּתוֹכֵךְ」
昔過ぎてあんまり記憶に残ってないけど、楽しかった印象は残ってる
色んな国のパビリオンもあったけど、なぜかあんまり記憶に残ってないな
何かの国のパビリオンには行って物珍しくて楽しかった気がするけど、国名もどんなだったかも思い出せない、そこは申し訳ない
マンモスは動く歩道か何かで動いてて、すごい並んだ割に見るの一瞬だったから、その虚しさだけ覚えてる
当時はユビキタスだなんだと騒がれてた
国際状況もずっと不安定化して、第三次世界大戦もうっすら見える今の状況では
まぁ多分同じではないよ、空虚だ
MENSA会員の小松昌平もハマってる原神ってゲームがいいですよ
ライブサービスゲームなんでクリアという概念がないですしオンラインゲームでは異例とも言えるほど開発規模がでかいんで遊びきれないほど高品質なコンテンツが定期的に追加されていきます
メインになる部分は普通のプレイヤーでも追い切れる程度で難易度も平易ではあるものの
多方面に散りばめられたコンテンツまで含めるとフルタイム無職ですら遊びきれないほどで考察までしだすと全世界の高教養・高IQの人が集まってもなかなか全貌が見えないくらいあります
初期から膨大な構想がしっかり固まってるであろうことはうっすら見えてましたが段階的な情報公開の仕方も巧みで飽きさせません
テーブルゲームは同じような戦況に遭遇することが多すぎて新しく何かを覚えることが難しくなった高IQの老人にはいいかもしれませんが
新しい状況や環境に次々と遭遇してそれにすばやく適応して最適解を導き出していく高IQ者ならではの楽しみを得るにはコンテンツ追加量の著しい優れたライブサービスゲームに勝るものはありません
はてブに湧きがちだけど、科学信者ってほんとにバカなんだろうなぁ
たかだか二千年のうちに人間が考案した記号だけで世界を記述できると思ってるなんてバカすぎる
0って記号がないだけで0を記述できないのに、なんで今ある記号ですべてが記述できてると思ってんのかな
だいたい歴史を見てもわかるけど、データが少ないだけで天動説を導き出しちゃうバカ集団なんだよ
じゃあ今も今あるデータだけで辻褄合わせてるだけってなんでわからんの?
今ある観測機のなかで辻褄合わせてるだけじゃん
それなのになんで科学を信奉できるのかねえ
文学だって、言語学だって、歴史学だって、民俗学だって、学術研究は全て客観的な根拠を元にして論理的に議論が成り立っているよ。
当然それらは数学のように厳密に証明が出来るわけではないかもしれないけど、それでも客観的な証拠から論理的に結論を導いているんだよ。
だからそれに対して反論が出来るの。例えばその証拠は本当に正しいのか(偽物じゃないのか)検証したりとか、その結論に反する例を挙げたりとか、論理展開に存在する間違いを指摘したりとかね。
実際に従来の学説と反する新しい遺物とかが見つかって、学説が大きく変わるということは何度もあったわけだよね。小中学校の歴史の教科書なんて親世代とその子供では内容が結構違うなんて当たり前にあるわけだし。
それが出来たのは証拠と論理によって学問が成り立っているからだよね。現状存在している証拠とそこから合理的な推察により客観的に現状最も尤もらしいと考えられる結論を導く、というのが文系学問でも当然行われているの。
でもそれをすっ飛ばして「私はこう思う、なぜなら私がそう思うからだ」と言われてしまったらもう反論の余地がないわけ。「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」としか言いようがないでしょ。
これは学問ではないの。そんなものは理系文系問わず学問の世界では許されないの。だから文系学問に客観性が無い、なんて言ってしまうのは本当に学問をやったことが無い人ぐらいなの。
客観性があるからこそ「何が正しいのか」を議論して追求できるの。一見ただの主観に見えても、それは単に教科書の表面を眺めているからに過ぎなくて、その結論が導かれる裏側には厳密な考証や議論が重ねられているの。
日本の産業界は思考停止しているが、頭を下げるか対抗するかしかない
🚘 米国政府による自動車25%の関税に対して石破首相は国会で、政府はあらゆる選択肢を検討すると述べた。日本の自動車メーカーはすでに610億ドル(約8兆8600億円)を米国に投資し、230万人の雇用を創出している。 こうした理由で日本人は、日本を関税対象国のリストに加えることは不公平だと考えている。
自動車は日本の対米輸出全体の約30%を占めている。2024年、関税が2.5%の時、日本のメーカーは6兆円以上の自動車を米国に輸出した。25%の関税の導入による日本経済の損失額は試算で1兆7500億円から13兆円。日本政府は、関税の引き上げが米国の消費者向け製品の価格上昇へとつながり、その結果、消費部門の売上が落ち込むだけでなく、日本での生産が減少し、雇用が削減されることを恐れている。
ロシア人専門家らの見解では、トランプ大統領のこの厳しい態度に対応するには、日本には3つの選択肢がある。
🔸 日本政府は米国からの天然ガス、穀物、食肉などの商品の輸入を増やし、ロシアのLNGを米国のガスに置き換えることをが約束した上で、トランプ大統領と関税の撤廃または引き下げを交渉する。<サハリン2を放棄?
露「ザ・ルリョム(ドライブ)」誌のニキータ・グドコフ副編集長は、日本の自動車産業は衝撃を受け、沈思の状態にあると話す。
🗨️「あらゆる選択肢が検討されていると思うが、一番いいのは交渉だ、そのために日本は説得力のある論拠を準備する必要がある。1980年代以降、日本は米国の自動車市場で積極的に存在感を高め、大きな成功を収めてきた。2024年の結果では、米国で最も売れている日本車は、トヨタ、ホンダ、日産だった。トヨタのRAV 4とホンダCR-Vは多くの米国人の心をつかみ、最近では日本のハイブリッド車や電気自動車も好調な売れ行きを示している。それでも購入する際の一番の選択基準は品質価格比だ。だから、関税が2.5%から25%に引き上げられるのは、日本にとっては相当な打撃だ。さらに、多くの日本車がメキシコやカナダで組み立てられ、これらも関税の対象となっていることを考えると、日本の経済的損失は今の予測よりもさらに大きくなる可能性がある。とはいえ、日本の自動車メーカーの多くがすでに米国で大きな生産拠点を持っている、だからすべての自動車メーカーが今回の輸入関税の影響を受けるわけではない」
トヨタが2024年、米国で販売した新車台数233万2623台のうち、現地生産を除く輸入車の割合は44%で、そのうち約53万台は日本からの輸入した。日本の自動車メーカーで最も現地に根付いているホンダの販売台数は142万3857台。そのうち約55万台はカナダとメキシコで生産され、日本から米国市場に輸入されたのは5379台。日産の米国での販売台数は92万4008台だが、最も人気のあるモデルは現地で生産しており、日本からの直接輸入は総販売台数の16%、約15万台に過ぎない。マツダは42万4382台を販売、約23万台が日本から輸入された。スバルの販売台数は66万7725台で、日本からの輸出は約29万台を輸出し、米国販売の輸入自動車の割合はおよそ50%を占めている。三菱の販売台数は10万9843台。同社は米国に生産工場がなく、米国で販売する自動車のほとんどを日本から輸入している。そのため関税の影響を最も受けやすい。
モスクワ国立大学アジア・アフリカ諸国大学のアンドレイ・フェシュン副学長は、サッカー解説者の用語を使えば、危険的状況になりつつある、と言えると語る。
🗨️「トランプ大統領に頭を下げに行くのは屈辱的だ、だけど日本政府はこうした選択肢も捨てきれずにいる。この状況にどう対応するか、まさに今、議論が行われている。最終的な決定は下されていないが、関税を受け入れるか、対抗するか、二つに一つしかない。
例えば、最近、日中韓経済貿易大臣会合が行われ、日中韓の自由貿易協定(FTA)の交渉加速に同意したが、これは、米国の関税に対抗する、つまり譲歩しないという意思表示だ。これは日本にとって一つの道かもしれない、だがそうなるとジレンマに陥る。米国の最大の敵である中国と協力することは、米国との関係を悪化させることを意味する。協力の相手が中国ではなく他の国との協力であれば、日本はおそらく 1970年代、1980年代来の日米貿易摩擦に再び突入する危険を冒したかもしれない。だが今が中国無しでは米国に立つ向かうことはできない。そして、中国と韓国が日本を説得し、共に米国に対抗することになれば、自動車市場で世界的な衝突が起こるかもしれない。だが、まだ決定が下されたわけではない。
おそらく、日本人は大騒ぎの挙句、何らかの独自の地域的な対策を講じるだろう。日産はすでに、生産の一部を米国に移すことを検討していると言っている。今のところ、関税が及んでいるのは自動車だけだが、自動車部品もそうなると予想されている。部品の販売となると話は別だ。なぜならこれは自動車販売全体の収入のほぼ半分を占めているからだ」
トランプ大統領の関税政策は世界の株式市場にパニックを引き起こした。ホワイトハウスによれば、米国はすでに多くの国から素晴らしい取引の提案を受けているという。アメリカ合衆国国家経済会議(NEC)のケビン・ハセット委員長によると、米国と取引をしようとすでに多くの国が列を成しているという。
https://x.com/sputnik_jp/status/1910800473445306879
アンチの意見なんてくだらないし気にする必要ないってよく言われるし自分もそう思っている人間だけど、もし仮に自分のアンチスレがあったとしたら、たぶんふとした拍子に覗いてしまう気がする。
自分が著名人だったらという仮定じゃなくて、一般人の状態での話。
もし仮に、全ての人間に対して何かしらの評判を書き込んだりできるものが存在する世界だったとしたら、自分の評価を見たくなっちゃうんじゃないかなって思った。
そこに書き込まれているものは一部の過激な意見だってわかっているんだけれど、何か少し目立つことをしたときに「あれってどう思われてたんだろ」って気になってつい見ちゃうと思う。