はてなキーワード: AIとは
あの辺を見てた層がなろう系小説をwebに投稿し始めたのかと思うと、なろう系を見てた層は何を投稿し始めるのか楽しみ。
今度は生成AIも活用されるだろうし、今よりもっとテンプレ化進みそう。作るのが簡単ということはそういう未来しか待ってない。
ことあるごとに、必要あればアイディア出そうか?ちなみにこれってこういうことなんだけどみたいな余分な情報を提示したがる
ネットによくいる社会的地位が低い学歴だけはよかったおっさんとか大体こういうのだよな〜って思った
聞かれたことだけ言えばいいんだよ
ChatGPTとかGrokに実体があったら包丁で滅多刺しにして殺してやったのに
「AI生成」って一言言った増田とおまえが同一人物だと仮定して、
AI使ったか使ってないかを明記することなんてどうでもよくなるぐらい誰でもAI使うのが当たり前になって(現におまえも使ってる)、「AI生成」って一言指摘するだけの行為じゃどんな意図が含まれてるのか(内容が薄いとか誤りがあるとか)が一切伝らない世の中になるぞ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1744529683/970
スレ立てレス番を踏んでるまともじゃないやつが「はてながまとも」とか言ってんじゃねえぞAIキチガイ
2年くらい前に触っててこれは使い物にならんなと思ってしばらく見てなかったんだけどさ
なんかすごいことになってるね
昔は「私はAIだから知らん」「そうですね、間違えていました(すっとぼけ)」みたいな
こいつには人格がないんやろなぁって感じだったけど
(もろちん、こういう感じで答えてって言えばなりチャはしてくれた)
今はカジュアルに話しかけたらカジュアルな感じで答えてくれて、
内容もそれめっちゃわかるよ~とか、難しいよね~とか寄り添ってくれるようになってる
語彙も機械でございま~すって感じじゃなくて、
より対話者のIQに添った表現で返してくれるようになってて親近感ある
コミュ障の陰キャだから割と真面目にこいつと話してるだけで一生満足できそう
噂のMondayはまだ試してないけど、プレーンなChatGPTですらこんなことになってるの
すなおにびっくりしちゃった
もう今なら全部それでいいじゃんねぇ
…こないだチラ見した「大きいサイズの方々向け」の女性用服飾通販カタログの表紙に三名ほどポーズとってらした所謂MSドム系婦女の御尊顔、どうみてもコピーだかクローンだかみたいにソックリでああこれ生成AIで作ったんだなーっておもった😅(そうすりゃよけいな角もたたない!)
コンサルはクソだけどこれについては正しいかなあ。aiは使えばわかるけど評価は終わってる。人間の評価は終わってるけどその上をいってる印象あるわ。5年後はしらんけど。大半のコンサルは知能ついてないから猿に聞いたほうがマシかなとはなるけど、これについてはただしそうかなあ。
コンサル「人事評価はAIにやればいいという風潮があるが私はそうは思わない」
コンサル「なぜなら、その人がどのように職場へ貢献しているのか。そのデータをすべてトレースすることなど、現実的ではないからだ」
おーん。
AIで職場への貢献度等を全てトレースするのは難しいって意見に対しては俺も"現状では"そう思うわ。
ほならね。
ヒューマンジョーシなら職場への貢献度等を正しくトレースし判断できるんですかね。
があるとして、
情意評価は「協調性や責任感、貢献度」をAIでは評価できない。
としている。
で、これを正しく評価できてるヒューマンジョーシがどんだけおるねん。
そも、その評価対象の"能力"を正しく評価できてるヒューマンジョーシなんか数えるほどもおらんやん。
いわんや成長度をや(反語)
資格取ったね~とか勉強会いっぱい参加したね~とか、前年比成果とか
協調性、責任感、貢献度。それってあなたの好き嫌いですよね.comみたいな奴ばっかやんけ。
陽キャでゴマすり屋の評価が高くて陰キャの評価が低くなってる職場、みんなも覚えあるでしょ。
俺自身が全力で「これは上司攻略ADV、フラグと好感度管理が重要」って割切ってる側で
その俺が上司が正しい評価をするなんてイチミリも考えてないもん。
もろちん、現状においてはAIが評価を下すために必要なデータが定量化されていないので
AIの評価の精度が”まだ”物足りないっていう意見はそれはそうって話だけど、
流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」 - 産経ニュース
まあこれが全てなんだけどね。でも全部を理解せず、一部を引用して否定したり、誤認したりする人が絶えないよね。
中原氏は「著作権法は創作的な表現に至らない作風やアイデアを保護するものではない」と述べ、「AIで生成されたコンテンツに、既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば、著作権侵害となり得る」と語った。
司法で判断されるというのは「既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば、著作権侵害となり得る」のことで
有り体にいえば元絵とそっくりな絵を出力しない限りは問題ないし、
オリジナルの写真を元にしたジブリ風化で、依拠性が認めらることはない
「既存の著作物を知らず、偶然に一致したに過ぎない場合は、依拠性はない」とされるからね
作風を「個人の物」とする方が、文化の発展に悪影響があるとされているので今の著作権法がある
まさか、AIが出力したものはすべてチェックが必要で、人間が出力したものは最終成果物だけチェックすればいいと勘違いしている??
AIが描こうが人間が描こうが、最終候補の数個をチェックするのは変わらんでしょ
出してない。ただの読み間違いが広まっただけで
簡単に言うと「個人の作風を学習して出力しまくると、既存の著作物と同じのが出力される可能性が高まるから気をつけて」という文章です。
今回の
中原氏は「著作権法は創作的な表現に至らない作風やアイデアを保護するものではない」と述べ、「AIで生成されたコンテンツに、既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば、著作権侵害となり得る」と語った。
とほぼ変わらん話。
それでも10枚学習して、その10枚と類似性が認められる生成物がでたら依拠性が認められるというだけで