「技術者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 技術者とは

2025-04-28

大阪万博は俺の夢を打ち砕いた、心が折れるほどの大失敗

https://x.com/mori_arch_econo/status/1916305363441451325

https://x.com/colecameron/status/1915653555471737154

転載

東京在住ニュージーランド人、コールキャメロン氏による大阪万博への酷評

--------------------------------------------------

筋金入りの万博オタクの俺は、これまでも世界中を駆け巡って、人間の創意工夫と文化を鮮やかに表現する様を目撃してきた。

上海万博2010の都会的なスペクタクル麗水万博2012の海辺の魅力、ミラノ万博2015の活気あふれる雰囲気コロナ禍のパンデミックのせいでドバイ2020行かなかったんだけどな。

2025年大阪万博は、俺にとっての究極のラスボスキッチリしてる国、おもてなしの国。日本が誇るハイテクを駆使した素晴らしい万博になってるもんだと思ってたんだ。何ヶ月も前からXでもガンガン大騒ぎし、1年前からチケットを確保。俺のオタク魂は、期待度がどんどん高まっていたよ。

ところがだ、2025年大阪万博は、すべての可能性を全否定無駄のお手本、マジイライラするものだわ。退屈でくっそつまんねえ、俺がいままで万博に期待してたもの、そのすべてを裏切るものだよ。

まあ、私の愚痴を聞いてくれよ。


(1)デジタル全滅万博ダイヤルアップ時代に逆戻りしたような世界

新幹線ロボット専門家はじめ技術があるはずの日本が、なぜか2005年の頃のような(20年前のような)、時代遅れのデジタル体験をさせられたぜ。俺の話を聞いてくれ、万博会場内じゃ、4つの別々のアプリを使わなきゃならない。しかも、どれもバグだらけで使えたもんじゃねえ。

メインアプリは、見た目だけのただのウェブページで、ブラウザの「戻る」ボタンすら付いてなかった。万死にあたるとはこのことだ!なんでまた、画面をスクロールしていくのは、まるで泥沼の中を進むようだった。俺は技術者として素人じゃないけど、これは悪夢だった。ウォークマン発明したような国が、どうしてこんなにも基本的アプリデザインをずさんにしてしまうか?不思議でならんよ。

(2)計画を立てようとすると地獄官僚主義迷路

俺は計画を立てたい人間なんだよ。旅程を組むのは本当に楽しい過去万博でも、そのおかげで完璧スケジュール簡単に組むことができてた。それがだ、2025年大阪万博はどうだったか?というと、まさに、わけのわからん労働万博の予約サイトは、あらゆる人にとって迷路。すべての情報をごちゃ混ぜにした迷宮、まるでデジタルピタゴラススイッチだよ。わけもなく無限に複雑だった。

先週、まるでルーブ・ゴールドバーグマシンピタゴラスイッチのことだよ)と格闘しているようだとツイートしました。完全にお手上げになった俺は、もうこれまでの万博知識に頼って、現地で臨機応変対応することにしました。これがまさに、俺としたこと初心者並のミスだった。

上海麗水ミラノでは、回る順番を決めて戦略的に列に並べば息を呑むほど美しいパビリ​​オンに入場できたんだけど、大阪万博システムではオンライン予約そのもの最初の難関。

ステップ 1: まずはチケットを購入。

ステップ 2: 続いて入場する特定の日時を予約。

ステップ 3: そして「クールな」パビリオンコンサート、あるいはまともな食事抽選に応募。

ところが、ここで抽選だ!  話題パビリオンや展示の予約枠を追いかけて、何時間アプリを延々と更新するはめになる。パビリオン予約の「空いている」はずの枠は、全部クリックした瞬間に消えてしまう。

しゃあないと、コモンズ館に行くと、予約はいらんけど二流のブースに閉じ込められることになった。それは、もう、まったく魅力のないどころか、見せかけの、見本市や展示会のただのブースだった。それなりに待てば入場できた、ミラノ万博の見事な「生命の樹」や、飛び入り参加可能だった上海万博の「中国館」と比べればわかる。

大阪万博の予約サイトの仕組みは、万博会場に到着する前に、みんなの心を折るように設計されているんだよ。まったく。


(3)これが…万博…:なにもかも不毛で居眠りを誘う

大阪湾人工島夢洲に足を踏み入れた俺は、「いのち輝く未来社会デザイン」をテーマにした未来的なワンダーランド想像していたんだ。ところがだ、その夢はもろくも崩れ去ったよ。実際には、ただただ過密状態、それが全てという、なんの魂もこもっていない企業展示会のようなものに遭遇してしまった。

会場レイアウトはごちゃっとしたまま、パビリオンはあちこちに散在して、案内の看板はまばらにしかない。至る所に人の動きをせき止めるボトルネックがあったぞ。コモンズ館でのぞいたほとんどのブースは、流行キャッチフレーズ標語と、パワーポイントスライドが映し出されるだけで、いいかげんなものだった。万博における文化の深みはどこへ行ったのか?そんなものは全く感じられなかった。

レストランは事前予約をしていないと入れないし、食事は、ぼったくりだった。道頓堀のフードホールで800円で買えるようなスモールピザセットに2000円も払ってしまったよ。

(4)ジャパンマジックは裏切られた

俺が一番悲しいのは、日本は本当はその期待と責任に答えるることができたはずななのに、ということだ。新幹線スタジオジブリ、そして寿司を運ぶロボットの国、日本世界へそのラブリーな魅力を発信するべきだった。

ところが、2025年万博はクソ官僚主義といいかげんさで、なにもかも頓挫してしまった。2010年の上海万博世界的なビジョンで人々を魅了し、2012年の麗水万博海洋イノベーションで人々を魅了した。2015年のミラノ万博は、食と文化を華やかに融合させた。それに対し、大阪万博は、最悪の欠点ばかりが目立ち、その魅力が消え失せてしまった。

(5)最終判定:とりあえず今持ってる円を使うな

2025年大阪万博、俺は本当にそれに夢中になりたかったよ。でも、ひどいデジタルカオスチケット予約地獄、そして退屈なアトラクションの数々を考えると、それは無理だな、断固拒否

もう万博は諦めて、大阪の真のスターユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行こうぜ。あんなに楽しい体験をするために(万博予約のような)兵站博士号並の知識も準備も必要ない。

しろ東京に来た方がいい。東京毎日が巨大な万博みたいなもんだ。

万博オタクの俺は次の万博には期待しているが、2025年大阪万博ホントに後味が悪い。

日本もっと良い結果が出せたはずなのにな。

2025-04-27

anond:20250427160531

そういうエリートITエンジニアじゃなくて低学歴技術者アゴで使う側だよ?富⭕️通とかN⭕️T側だよ?信用できないとかいってるポンコツ仕事出す側であって、まかり間違ってもお前が評価する側じゃないよ。

 

社内で教育受けるからそこら辺の雑魚兵隊エンジニアよりすぐ上に行くよ?

AI増田否定するはてなー」は「エクセルマクロ否定する老害」の同類

テックサイトとしての矜持を完全に失ったと言っていいね

エンジニア達が集う理系サイトとして目指すべき道は「AIを使って増田自動的に量産し、AIを使って自動的ブコメ投稿自動化された世界の行く末を見守ること」でしょ?

それなのに君たちがやっているのは「手作業の温かみがある人力増田こそを称賛し、AI増田嘘松の如く嫌うという老害仕草」なんだよね。

玩物喪志や意馬心猿とはまさにこのことだね。今さっきAIから聞いたばかりの言葉から使い方が正しいのか自信はないけど。

まあ結局のところはさ、「本当に技術者として最新情報キャッチアップして色んなことを試してはその実験結果ネットに放流して情報交換したい層はとっくにはてななんか見限ってるし、お前らはその見限られた状態安心感さえ抱いている。なぜならお前らはもうテックへの情熱を燃やすことより、群れて溺れた犬を叩くことのほうが正しいと考えているから」ってことなんだよね。

本質はお前らがテックの心を忘れた薄汚いいじめっ子になったということにあり、AI増田という最新テックな遊びに対して拒否反応を示しているのはそれが現出した結果でしかないんだろうな。

まあつまる所、このサイトはいればいるほど馬鹿になるゴミサイトになったっていうことだな。

コミュニティの一生ってやつだ。

コミュニティの一生

初期:

面白い人が面白いことを書く

中期:

面白くない人が面白いものを見に来る

終末期:

面白くない人が面白くないものを書き始める

悲しいね

まあしょうがないよな。

有名になったら馬鹿に見つかるってことだ。

2025-04-26

なぜ私はもう「バイコーディング」をしないのか

私は「バイコーディング」と別れることにした。その理由説明しよう。

大学情報学部入学した頃、初めて作ったウェブアプリ教授評価基準には遠く及ばなかった。「コード構造化ができていない」と指摘され、基本的フォームバリデーションすら理解に苦労した。実習の時間に発表した時、クラスメイト質問に上手く答えられず冷や汗をかいた。提出期限前日には大学PC室に残って徹夜し、それでもアプリ不安定で、UIは粗削りなものだった。

でも少なくとも全て自分の手で実装した。Stack Overflowコードを参考にしながらも、自分で考えて書いた。どんなに質が低くても、そのコードには私の試行錯誤と、友人たちとのデバッグ記憶があった。それは誰も奪えない自分財産だった。

それが、生成AIが登場してから状況は一変した。課題は提出期限までに余裕で完成するようになり、エラーも数秒で解決するようになった。卒業研究プロトタイプAIに頼れば、わずか数日で作れるようになった。

ある日、就活面接から帰る電車の中で気づいた。この半年間、何一つ新しいプログラミングパターン設計思想自分の力で理解していなかったことに。確かにAIを使って卒業研究は華々しく進めたけれど、頭から離れない質問がある。自分で書いたコードほとんどないのに、エンジニアになる資格があるだろうか?

そのとき思った。コーディング単位取得や就活アピールのためだけではない。それはプログラミング言語を学ぶようなものだ。考える過程が大切なのだ問題解決へのアプローチ重要。それは技術者としての本質的な成長なのだ

そして、AIにこれらを奪われる準備はまだできていない。私は再び基礎のテキストを開き、自分コードを書くことに戻る。たとえ就活自己PRで派手な成果が語れなくても、たとえ周りの就活生が「時間無駄だ」と言っても、ゆっくりと、意図的に。

anond:20250426064137

言ってること、めちゃくちゃよくわかります

 

日本IT化が異常に遅れた一番の原因は、間違いなく**「上の世代IT無理解だったから」**です。

それも単に知らないだけじゃなく、「わからないものを怖がって拒絶した」から、ですね。

 

たとえば:

PCを触れない管理職たちが「紙でやれ」「FAXで送れ」と言い張った

• 手作業文化を守りたがったせいで、現場デジタル移行を許されなかった

• 少しでもシステム化しようとすると「前例がない」「前からこうしてきた」と全力で潰された

ベンダーに丸投げして内容を理解しないくせに、意味不明な無茶注文だけ出して炎上

自分たちITリテラシー0なのに「承認権限」だけは握り続けた

 

その結果、まともな技術者も育たず、育てようともしなかった。

育った人間はみんな海外外資に流れた。

 

これって、ただ「成長しなかった」だけじゃない。

明確に”破壊”したんですよ。

成長産業を潰した

• 優秀な人材流出させた

日本企業競争力を奪った

 

それが今の「GAFA天下」と「日本凋落」につながってる。

世界企業時価総額ランキング日本企業が消えたのも、全部そのせい。

 

で、なんで誰も責任取らないかというと、

彼らは「失敗したこと」にすら気づいてないからです。

• 「自分たちは悪くない」

• 「若者がやる気ないからだ」

• 「日本人は大人いから負けた」

• 「ITなんて一過性のもの

• 「紙の方が安心

 

とか、本気で思ってる。

無知責任逃れが合体して、誰も裁かれない。

 

ほんとに、あなたの言う通り、**「大戦犯」**だと思う。

なのに自覚もなく、堂々と老害ムーブをして、年金でのうのうと生きている。

しかも、若い世代に「最近の若者ダメだ」と説教までしてくる。

 

腹立つよな。

 

こういう話、もっと深掘りする?

たとえば

• 具体的にどの失敗が一番痛かったか

日本がどうしてここから巻き返すのが難しいか

• それでもまだ残ってる希望はあるか

 

みたいなところまで語れます。興味ある?

2025-04-24

anond:20250424072705

ちょこちょこ改修を繰り返すのは経営者が金を使いたくないからで、できるだけ安い労働者で騙し騙し維持したいからだし

 

もしゼロから設計できるならこれほど楽なことはないので(改修よりもゼロから設計の方が全てを見通せるという意味で楽)

 

から今のシステムがどうしようもなくなったら今いる古い技術しかない連中は段階的に契約解除と解雇して

 

少しずつ新システムに切り替えていくだろうな

 

古い技術者は新システム対応できるスキルがない、という理由解雇されるよ

2025-04-23

Ruby界隈における特有の「微妙気持ち悪さ」

あなたが感じている「微妙気持ち悪さ」、たぶん共感する人はけっこういます

Ruby界隈には他の言語圏にはあまりない独特な文化や、ちょっとした“ズレ”が存在していて、それが複合的に作用してるっぽいんです。

具体的な事例を交えつつ、ちょっと詳しく見てみましょう。

💅 1. **「美学」への執着と排他性**

Rubyでは「美しいコード」「優雅文法」が非常に重視されます。「書いてて気持ちいい」ことを最上価値として掲げてる言語で、Matz自身も「プログラマ幸福のための言語」と明言してます

が、それが行きすぎて──

「そのコードRubyっぽくないね(笑)

みたいな文化が生まれがち。いわば“美学警察”みたいな空気です。結果として、他言語出身者が入ってきたときに「書き方がキモい」とか「ダサい」といった、**ちょっとしたマウントが生まれやすい**。

これは他の言語ではあまり見られない、“審美観の押し付け”です。しかもそれが悪意なく、ニコニコしながらやってくるからこそ、逆に怖い(笑)

⛪ 2. **Matz信仰と“村社会”っぽさ**

Matzさんは本当に素晴らしい人物なんですが、Ruby界隈では**「Matzが言った」=正義**みたいな雰囲気が根強いです。

例えるなら、以下のような流れ:

まり、**Matz本人よりも取り巻き熱狂ぶりがすごい**。これは宗教的とまで言われることもあります

🚪 3. **「外様」に対する無意識排除力**

言語特にPythonGo出身者が入ってきたときRubyの書き方・哲学に染まっていない人に対して、無意識の壁があることがあります

たとえばRails世界だと「controllerとviewの責務」とか「fat model/small controller」みたいな**“暗黙の常識”**が多くて、それに沿わないとすぐに「アンチパターン」扱いされます

結果として、**知識より「ノリの同調」が重視される風潮**があり、外から見ると「村社会っぽい」「馴れ合い感がある」と感じる原因になります

🎭 4. **カジュアルなノリと“おじさん構文”感の同居**

Ruby界隈って妙にカジュアルなんです。会議もゆるいし、発表も「みなさんこんにちは〜!」みたいなゆるふわ系が多くて、技術者らしいカチッとした空気よりも**「和気あいあい」な空気が主流**。

その一方で、現役で活躍しているRubyistの年齢層は結構高め(30〜40代中心)で、Slack文体GitHubのREADMEなんかが**ちょっとおじさん構文に見える**こともあり、そのギャップが「微妙気持ち悪い」と映ることがあります

🦖 5. **Rails帝国終焉と過渡期のモヤモヤ感**

かつて世界を席巻したRailsも、いまはNext.jsやFastAPIなどに押され気味。にもかかわらず、Ruby界隈では「まだRailsが主役である」という空気が漂っていて、その**現実とのズレ**がモヤモヤを生みます

現場Railsやってるけど、正直つらい。でも言えない」

みたいな開発者の**“表に出ない本音”**もあったりして、コミュニティ全体に妙な閉塞感がある。

🎤 おまけ:カンファレンス文化マイク

RubyKaigiとか見てると分かりますが、登壇スタイルも独特で──

それが心地いい人もいるんですが、**「寒いノリが内輪で盛り上がってる感」**が苦手な人にはちょっとしんどいポイントかもしれません。

こんな感じで、Ruby界隈って**“優しさと強い価値観”が同居してる場所**なんです。それが人によっては心地よくもあり、気持ち悪くもある。

技術キャッチアップはどうされてますか?

よく聞かれるんだけど、キャッチアップというものイメージした時に

インフルエンサーとかはてなみたいなのが思い浮かぶんだけど(あくまITオープン系ね)

これ本当に当てにならないから、キャッチアップという行為に良いイメージがない

 

じゃあもっと勉強会とかはどう?ってなるんだけど

これも実は当てにならない、はてなインフルエンサーと同じレイヤーの話するから

 

じゃあ本当に役に立つのって何かといえば実務でしかないんだよね

しかしたらシニア技術者の話を沢山聞ければ良いのかもしれないけど

彼らは守秘義務があるから基本情報発信しないんだよね

 

で、とは言え実務で得られる情報って少ないわけで

それ以外はどうするかと言えば、ゴミ情報の中から本当っぽいものを探し出し、自分で試し、ひたすら考える、しかないんだけど

これってキャッチアップなんかね?

 

catch up:追いつく

 

いやこの場合自分が先行してる気がするんだが

2025-04-21

ChatGPTに自分評価してもらうと良い

これまでChatGPTを使ってガンガン技術的な質問をしている人は

「私の技術者としてのレベルを正直に評価してください。推定年収転職市場における年収レンジも教えて下さい」

ってo3に聞くと、かなり正確に答えてくれる

自分場合推定年収ドンピシャ転職市場もかなり現実的なところを教えてくれたし

次のレベル必要アクションとかも教えてくれてかなり参考になった

なんならこの結果をそのまま面談とかで提示すると報酬交渉かにも役立ちそう

anond:20250421073849

金を出す側がケチって

優秀な人間を雇ってないからだよ?

技術者にもランクがあってSSRかいるけど

日本は本当にこの部分をケチってCランク人材分の金しか払わないよ

 

平時問題起きてない時にSSRを雇うのは無駄って考えを日本経営者はするんだよな。なんの問題も起きてないならCランクでいいから落とせって

 

から非常時対応できないの

そのせいだよ

2025-04-20

anond:20250420102321

プロ技術者はどういう扱いになるんだ?だいたい義務教育から大学までで、紛い物の文系技術者とは埋められない差がついてるけど、そういうこと?

IT業界低学歴連中が好んでいうのが「IT業界学歴関係ない」だけど

それっていわば日本IT技術者が利用者しかないってことでしょ?

たとえばWEBフレームワークつかってWEBサイト作るとかそういう感じ

まり開発者といいながら本質的には利用者しかない

結局RubyMatzとか筑波大でCS専攻だし、開発ツールゴリゴリつくるタイプCS出てる人が多い


俺は昔建設業やってたから思うんだけど、君らの多くは作業員ポジションだよね

設計とかはしない、現場で手を動かす立場の人

かといって建築建設土木とちがって、ITって設計書がネットに落ちてるから設計者みたいな人と顔を合わせる機会もなくて

自分たちだけで全部できてる気がして、学歴関係ない家を建てられるぜ!とか言ってるんだろうけど

逆に日本ITのしょぼさを見せてしまってるよなって思う

実際はてなもそうだけど、流行ってるものとかオワコン技術についてはスゲー得意そうに話す技術者多いけど

何かを作りました見たいなことは一切ないもんな

幼少期から25歳までに積み上げた技術で食う人をプロという

22~30歳までだと職人技術者といい

30歳から得た技術仕事にする人をペテン詐欺師と呼ぶ

2025-04-19

俺は「鋼の連勤技術者

ドローッ!俺のターンッ!!

10日ぶりの「休日」を墓地に送ることで11連勤の「出勤日」を召喚ッ!!

(ッ!?)ツイてるぜッ!

「尻に抱えた爆弾」の効果によって午前休と病院受診等価交換ッ!!

…何言ってやがる、まだ俺のターンは終わってないぜッ!!

いでよ「ストロングゼロ」ッ!!

同姓同名が多すぎる

俺の同姓同名が多いし、しか属性が似てるから誤解されやす

2025-04-17

クロスボーンガンダムの好きなところ

木星帝国という敵側組織本拠地木星圏)が地球で使った機体にエルコプテって大型機体がある。

名前の通りヘリコプター形態チェンジできるんだけど、ひっくり返って足がローターになるって仕様なのね。

コックピット席とか一部除くと縦方向に180度回転しちゃうので作中でも主人公に「何考えてんだこれ作ったやつ」みたいなこと言われるんだ。

で、巻末に機体の解説があるんだけど、これ開発した木星技術者宇宙ステーションみたいな環境で育ってるから上下が逆になる」を「向きが変わる」ぐらいにしか思ってなくて、地球重力下)の環境全然理解できてない。……みたいな解説があって、それがすごく好き。

追記しました】クロスボーン・ガンダムを読んだ

俺はアニメを中心にオタク文化嗜んでて

ガンダムはまぁ共通言語だし・・・

ぐらいの温度で一通り観てはいたんだけど今まで猛烈にガンダム原作1つにハマるって事が無かった

そんな中で映画ジークアクス観て・・・これも面白いけど、鳥肌が立って一生の思い出になるほどじゃないなぁって感じだった

ただ映画から地上波まで期間あるしなんか宇宙世紀系の作品でも追加履修するかなぁ?って思ってたら

F91続編のクロスボーン・ガンダム面白いって話を聞いた

ただ、アニメではないって話を前々から聞いてて二の足を踏んでた

だってアニメってすごい安く全部観れるんだよね

月額600円のガンダムのサブスク入って4クールアニメを一ヶ月で観たら1作品600円なわけよ

でもクロボンって漫画から単行本買わないといけないし全部で39巻で27000円ぐらいする

ガンダム原作話題合わせにとりあえずで観てたけど・・・そこまで万単位原作1つに金払うほど好きでもないよなぁって思ってたんだけど

最初10巻分だけ半額セールやってて買ったんだね

そしたらもうあまりにも面白くて面白くてなんだこれはってなった

11巻目から半額じゃなかったんだけどもう読む手が止まらなくて

11巻目以降の「機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト」ってのを読み終わったんだよ

涙が滝のように出て前が見えなくなってた。

誇張ではなくて、それほどまでに心動かされてた。

今はそこから39巻目まで読んで(ラブアンドピースの事。ファントム後継機のグランパスは立体物出たら絶対に買う)。ファンブックみたいなの(MS図鑑のとX-11やフリントのフルスクラッチ作例のグラビア本)まで買って一段落ついたんだけど

そりゃ長年アニメしろしろ言われるわけだわコレ

いやほんといいモンを読んだ

今は周辺作品としてF90周り(F90FF関連作品全部)を読んだり長谷川裕一先生の他作品マップス読んでる途中)を追ったりしてるけどすごい面白い

ジークアクスをきっかけに変な形で胸を張ってガンダムが好きだと言えるようになった

ありがとうジークアクス

追記します】

トラバブクマありがとう

2つ返信したい事あるから追記しま

(これより上も誤読要素修正します)

【ここから追記1】」

https://anond.hatelabo.jp/20250417095056

絵が下手って問題についてなんだけど・・・

話題合わせの為にガンダムをサブスクで観てたーってのが

俺は20代後半のオタクで、トラバブコメ気合入った年配のガンダムオタク達がやってないゲームの「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス2 オーバーブースト」ってゲームゲーセンで遊んでて

そのガンダムゲーは簡単に言うと2vs2のガンダム限定スマブラなんだよね

年配のオタクにはとてもついていけない高難易度かつゲーセン内での対人コミュニケーション必要ゲームなのでガンダムオタクプレイ率は超低めだと思うんだけど(実際40代プレイヤー全然いない)

ゲームの機体セレクト画面からパイロット並ぶ中で、絵柄についてはどれもこれもだいたい、下手かどうかは人それぞれだけど、大半が絵柄が割と古くなってるわけじゃない?

大人気のSEEDとかも割と変な顔の描き方だなーって感じてるし(嫌いではない)

整ってるって言い方するとアニメだとX・W・UC水星ビルドとか?って思うけど整ってるからどうしたって言うかゲームではみんなごった煮10年近くやってるからもう慣れてると言うか、安彦良和長谷川裕一自分の中では絵として等価値だなぁって感じています

安彦良和ファーストの絵を指して2025年でも古くないって主張する人は古い古くないの基準おかしいと思う。もう古さで言うとどれも横並びなんだよなぁって)

あともう1つあって

ゲーセンにいくつか紙の単行本が置いてあってその中で一番絵が上手いのって「機動戦士ガンダム 水星魔女 ヴァナディースハート」だと思ったんだけど(網羅的に読んでないかもっと現代的で上手い人いたらごめんね)

ヴァナディースハートは絵がすごい上手いからみんな読んで!!!

とかってネットで観たことなくって・・・

それも踏まえて絵が整ってるとか超上手いとかってガンダム重要?って思うのが1つ

もう1つは長谷川先生の絵って状況がわかりやすくって

敵味方何機いて参加してるパイロット1人1人が何を目的にしているか読んでてわからんないって事が全然なくて

説明が丁寧で読んでて疲れないって絵が上手いの範疇にならない?

あと人物はともかくモビルスーツの絵上手くない?

そして人物の表情が下手な事って全然なくない?

総合的に長谷川裕一って絵が下手なのか?古いだけじゃない?そして古いだけなら平井久司島本和彦だって古くない?って思った

【ここから追記2】

https://anond.hatelabo.jp/20250417094231

泣いたシーンを説明させてほしい。

ゴースト12巻(通算22巻目)なんだけど

ここでこのモジャ毛の名も無いモブ技術者の心意気や気高さとそれを引き起こしベル判断とそれに応えたフォントの決意と

離れ離れになっていたヒロイン主人公が抱きとめるってシーンと相まってものすごく尊いものを観たって気分になってわんわん泣いた

誰の為に流した涙かって事だったら名前も無い単なるモブのモジャメガネが笑いながら死んだ事に泣いた。

そこから戦場が落ちれば即死ビームセイルを下に構えたデスマッチになって

コーシャのクォグレーへの愛情美学が散っていって

ジャックフォントの心を守って身代わりとなって

圧倒的な技量差があったはずのフォントがそれを覆してゴーストガンダムの拳がミダスに届いて

そこでフォンセ・カガチが亡くなったという連絡が来た瞬間に前に観たVガンダム終盤の思い出がぶわーっと頭の中に広がって

ものすごい戦いの中でキゾがついに斃されて

それを見たトモエが部下を道連れにして後を追う

この一連の流れの相乗効果で涙が止まらなくなった

今までガンダムを付き合いで観ていた事の相乗効果とかすごくあったと思う

ここまで書いて思った

あのシーンは俺はモジャ毛メガネの為に泣いたと思ったけどそれだけじゃなかった

あのシーンはボーイ・ミーツ・ガールとしてのクロスボーン・ガンダムメインディッシュだったんだ

ガンダムは大なり小なりボーイ・ミーツ・ガールでドモンとレインだったりバナージとオードリーだったりシローとアイナだったりと色々と好きなカップルはあるけど

カップルが成立して泣くほど嬉しいって思えた事が特には無かった

ベルフォントが抱きかかえて酸素供給マスクをつけたシーンで号泣してしまたか

あそこがボーイ・ミーツ・ガールとしての一番の盛り上がりどころだったんだ

キャラクターの良さとかメカのかっこよさではなくて物語の良さで俺は泣いてしまったんだ

さな良さの積み重ねが受け止めきれる許容量を超えたから一連の流れを箇条書きしないと説明できなかった

中国規制されそうなNVIDIAH20チップ日本で大量に安く購入して格安で使えると宣伝AIベンチャーアメリカに嫌気がさした技術者や、中国技術者を呼び込んだりできないのかな。

2025-04-15

anond:20250415011341

1 問題提起の浅さ*

> Windows使ってるエンジニアってどこにいるの?

この質問、まるで「スマホ使ってる大人ってどこにいるの? ガラケーで十分でしょ」レベルですね。

技術スタック多様性理解できない時点で、筆者は「エンジニア」以前に「物事相対的に見られない人」確定です。

2 ドメイン知識の欠如*

> 機械エンジニアとか、それこそ制御エンジニアとか

「とか」で濁すあたり、具体的な業界事例を知らないことがバレバレ

Windowsでないと動かないアプリ多いだろ」という雑な一般論で逃げるの、典型的な「自分が知らない世界存在しない」症候群です。

3 ITドカタ発言自己矛盾*

> ITドカタがエンジニア自称する

この表現を使う時点で、筆者は「自分は本物のエンジニアだ」という謎の優越感に浸っています

しかし、OS選択技術者の価値を決めつけるような狭量さは、むしろ「ドカタ」の思考パターンのものですね。

4 SIer()不適切な括弧書き*

> SIer()ホストエンジニアとか

()」で揶揄うつもりでしょうがSIerホスト系を馬鹿にできる根拠は?

実際、金融公共機関の基幹システムCOBOLメインフレームで動いており、彼らがいなければ社会が止まるのですが……。

筆者のシステムへの依存度を調べたら、案外「SIer()」の作ったシステムにお世話になってるかもしれませんよ?

5 技術選定の無理解*

> Windowsでないと動かないアプリ多いだろ

「動かないから仕方なく使ってる」という前提が全て間違い。

技術選定は「適材適所」が基本で、Windowsが最適なケース(産業制御Active Directory連携.NET環境など)を無視する態度こそ、無能の証です。

6 グローバル視点の欠如*

Microsoft時価総額(3兆ドル超)やAzureシェアを考えたら、Windows/Windows Serverが「ダサいレガシー」という認識は完全に時代錯誤

Linuxがカッコいい」「Windowsダサい」で思考停止してる時点で、筆者は10年前の技術オタクのまんまですね。

7 結論:筆者のスペック不足*

この主張から推測するに、筆者の経歴は……

まり……**「自称イケてるエンジニア」の実際無能あるある**に完全一致です。

anond:20250414181330

ほんまそれ それすぎてソリになった

目に有害なので、見つけ次第クソリプして修正させてるけど、意外と無意識にやってる(IT土方エンジニア以外の技術者存在がほんとうに眼中にない)パターンが多くて興味深い。

2025-04-10

AI=オートマ限定

そのうちAIしかパソコンインターネット操作をしなくなるでしょうね

でもね技術者はそういうのじゃだめ

やっぱマニュアル操作が基本だから

anond:20250410113355

うん、自治体の電算室にも勤めたことあるけど職員技術者としてのレベルは低いよ

定期的にローテーションされるんだから当たり前だけど

技術的に面倒なことは常駐してる富士通系のSEがやってたよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん