はてなキーワード: webとは
それはともかく、「話」「話し」問題は、fjでも「はなしし?」みたいに煽ってさんざんやられた古式ゆかしいflame warネタで、なつかしいわ。
「おはなしにならない」「おはなしになる」ネタとか。
その送り仮名間違いは小学二年生で「話」の漢字を習った時に真っ先に注意されるやつじゃん
よしんばその時習わなかったとしてもその後の学生生活で多くの記述式問題を解くときに
「話し」なんて書いたら絶対にどこかで赤ペンチェックされただろうに
そんでそういう書き方をする人に限って、例えばWeb小説の感想欄で読者に指摘されても
マジで頑なに「話し」と書き続けるんだよな
酷いと商業化で一律「話」に直されたにも関わらず新しい作品を投稿する時にはまた「話し」に戻ってる
本当に何でなの?あまりに意固地で気になりすぎる
https://anond.hatelabo.jp/20250414183529
の続き
未読
環境構築が済んで、脆弱性の例を2個ぐらい見たところまで読んだ
ちょっと読んだ
未読
未読
Flashが無くなるとは思いもしなかった
未読
未読
途中まで読んだ
途中まで読んだ
未読
途中まで読んだ
未読
未読
面白かった
未読
未読
未読
未読
未読
読みやすくてためになる本だった
薄くて簡単な本でいいからとにかく終わらせるのが大事だったことにようやく気が付く
未読
未読
未読
未読
未読
Javaで正規表現を書くとエスケープで訳が分からなくなるのに比べて、Perlは素直に書けるしスクレイピングするのにも便利というイメージがあった
序盤でギブアップ
序盤でギブアップ
結果的にはやりたいことはGUIのソフトウェアを作ったりウェブサイトからスクレイピングしたりだったので、この辺の本を読んですぐに何かに応用できるということもなく、世知辛かった
作者の坂下夕里さんは2024年にも「かんたん合格 ITパスポート教科書&必須問題 令和7年度 かんたん合格シリーズ」という本を出していた
今となっては、物事を人にどうやって教える・伝えるかという部分に興味があるので作者の集大成をこの目で見てみたい
20ページぐらい読んだ
多分ページをめくったりはしてみたと思う
同上
同上
未読
赤本だね
買っただけの存在
泣いた
これも泣いた
すごくいい本だなと感じた記憶がある
単語を2,3個見た
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
ちょっとだけ読んだ
ちょっとだけ読んだ
一応全体に目を通したはず
未読
未読
未読
「軋轢」という言葉をこの本で知ったということを唯一覚えている
未読
未読
多分1週間続かなかったと思う
数ページ読んでみて何もわかりやすくないことに気づいて本棚にしまった
数ページ読んだ
ちょっと読んだ
Amazon最古の買い物はこれだった
数学は最初の最初、展開の公式が出たときに「これを覚えるのは無理だな」とひとまずスルーしたら連鎖的に「この問題を解くにはあらかじめ解き方を知っている必要があって、俺はそれを知らないから解くのは無理だな」と数学の全てがわからない状態に陥っていた
この参考書はとても厚いページ数で易しく丁寧に説明してくれていたのだが、それがむしろ数学が分からないのを放置していたことによる負債の大きさを体現しているように見え、諦めるのにそう長くはかからなかった
振り返ってみると、気まぐれでちゃんと勉強するかという気概が出てくる瞬間はそれなりにあった
しかし、一度その行動が途絶えるとそこから途絶えっぱなしになるのが非常に良くない
5分とか10分で良いから本を読む時間を毎日途切れさせずにねじ込むことで、本を読む習慣を保護する必要があったのかもしれない
https://anond.hatelabo.jp/20250414181718
の続き
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
シリーズ物なのか
今知った
未読
最初の数ページ読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
タコと猫を混ぜたようなマスコットキャラクターが居て…ってところまでは読んだ
この本を読んでおかなかったのは惜しいな
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
短くてさっと読めたような気がする
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
作者さんこれ以降一切活動してなくて悲しい
残念としか言えない
未読
未読
未読
4部作の最終巻
面白かった
この作者の新作はなかったが、なんとリライト(1作目)が実写映画化して今年の夏放映らしい
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
続き
https://anond.hatelabo.jp/20250414183837
https://anond.hatelabo.jp/20250414181438
の続き
SFってすげぇなぁと思った
読んで良かった
この辺りで「もしかしてSFってオチを求めるんじゃなくて過程を楽しむジャンルなのか?」と思い始めた気がする
未読
だいぶ面白いと思ってたはず
今見てみると6巻と7巻が出て終わりなのかな?ちゃんと読んでおきたい
未読
この頃なろうにハマってた
「死神を食べた少女」がすごく良くて、その流れで買ったんだと思うんだけど記憶にない
目についたレビューが
未読
電車での戦いのシーンが印象的
このシリーズ、極端な設定が個人的に好みだったんだけど続編ないのね…
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
あぁ、これも好きだったな
2021年に最新16巻が出て、続きは出てないらしい
綺麗に完結してるやつが読みたいよ
未読
未読
もしこれを読んでたら今頃VS Codeに拒絶反応が出てたりしてたんだろうか
未読
割と最近(多分今年)になってこの小説の微ネタバレ食らっちゃって、そんなこともあるのかぁと思った
未読
未読
5巻で完結してるらしい
読まねば
この頃は野崎まどにハマって一気に読んでた
これより後の新作追わなきゃな
未読
未読
未読
これも好きだった
過去編で泣いた
長寿だね
こんな苦しい小説なかなかないよって思ったけどそんなこと言えるほど小説読んでないんだったわ
未読
未読
未読
未読
この本を参照したかは曖昧だけどLinuxでサーバー立ててファイアーウォールの初期設定を済ませるところまではやった記憶がある
そこから先は、何も…
未読
未読
未読
未読
なんで内容被ってる本を何冊も買ってるんだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
2,3回参考にした気がする
未読
未読
日本語訳がもう読みづらいのなんのでうんざりしてしまって、原文をあたったほうがマシなんじゃ?と考えた記憶が蘇ってきたが、まったく目を通してない
第2版を当時4383円で購入してるけど、2017年に第3版が出ていて5249円
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
キウイの表紙さっきも見たぞ
未読
序盤まで
なんとかして読もうと精神力を振り絞って枕元に置いたりしてみたけど無理だった
未読
倉庫番を作るところまで
未読
未読
未読
「Active Directory」が何なのかは今も知らないんだけど、最近割とよく聞く気がする
未読
未読
Kindle版で当時6819円だったのに対して現在12658円
インストールする→常駐する→結構メモリ食ってて邪魔だなぁ→アンインストールで終わっちゃった
ほぼ倍じゃん
未読
後年、技術畑じゃない人が書いた英日翻訳をチェックする機会があったときに「Stroustrupはストラウストラップって書きますね」って言えたので、未読で役に立った唯一の本
未読
未読
結局オブジェクト指向ってなんだ?
未読
ほんの少しだけ読んだ
RESTってなんだ?
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
山田祥寛さんってグループ名か何かなのかなってぐらいいっぱい本出てた記憶
未読
未読
あるソフトをVisual C++に移植しようっていう目標が一応あった
未読
未読
未読
良い感じに完結してるみたい
見てると意外とこういう古いラノベがKindle Unlimitedの対象になってる
未読
面白かったと思う
続きは出てない
続き
https://anond.hatelabo.jp/20250414183529
未読
未読
必要だったところだけ読んだら正直物足りない内容で、この数ページを読むためだけに8000円!?となった
未読
面白いらしい
未読
途中まで読んだ
途中まで読んだ
数ページぐらい
未読
最初の例文まで読んだ
途中まで読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
途中まで読んだ
未読
未読
途中まで読んだ
未読
途中まで読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
手を作るところまで進めた
未読
未読
未読
未読
未読
未読
途中まで読んだ
未読
結構中盤まで順調に読んでたと思うけど、ふとした拍子に生活から「本を読む」って行動が抜けると、そのまま読まなくなったな
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
ちょっと読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
とりあえず一通り目を通したような気がするが、肝心のピアノの演奏が三日坊主で終わったので身についてない
面白くはなかった
面白かった
未読
面白かった
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
途中まで読んだ
面白かった
未読
未読
なかなか良かった
未読
未読
未読
未読
未読
知識として定着していない…が、内容はすごく良かった
俺が悪い
続く
https://anond.hatelabo.jp/20250414181718
今の現場で信奉されているんだが、おいおいおいおい、考える頭がねーな、AIに駆逐されてぇのか? SIer仕草のままじゃねーか。
と呆れてものも言えん。
90年代の、箱庭的な単機能小規模完納プロダクトなら帳票・画面駆動開発で十分だったが、常に成長し続ける宿命を背負った多機能なWebサービスでは、帳票や画面遷移、デザインから立ち上げたら、絶対に発生する手戻り、仕様変更についていけなくなるだろ? ってアンチテーゼとしてドメイン駆動開発が提案されたんだけどな。
手戻り、仕様変更はドメインのコンセプト、概念に沿って発生する。
というのが基本アイディアだ。
帳票・画面という具象はあえて捨象し、コンセプトという抽象に昇華することが本質ということだ。
抽象思考に不自由なエンジニアが、すぐに具象に飛びつきたくなるのはわからんではないが、それによって以前の帳票・画面駆動開発のマイナスが消せてるか? w
画面、帳票のグルーピングをしてるだけじゃねーか w
本当のDDDの観点からすれば、帳票・画面は、ドメインコンセプトの一断面での切り出しに過ぎない。
如何様にも切り出せる。
足りなきゃアトリビュートを追加すれば済む。
手戻り、仕様変更なんて、道端の犬糞の向きを変えるほどの手間ですらない。
一旦ドメインコンセプトを実装したら、他の機能のほとんどは、それをどう適用するか、パラメータレベルの違いしかない。
ドメインコンセプトレベルで検証(テスト)すれば、いくら機能が増えようが、パラメータの検証だけで済む。
Do you understand ?
こちとら、オライリー本のつまみ食いとか三下が書くWeb記事をありがたがって鵜呑みしてやってるわけではない。
他のいろんなエンジニアが同じことに悩み始めていた20年以上前、クライアントの先輩エンジニアにヒントをもらって始めた内容だ。
当時、上司の設計で交渉を続けていたが、毎度毎度仕様変更が入り、何かずれているんでしょうか? と聞いた。
「君は僕たちの業務を理解できてない。僕たちにとって〇〇がどういうものか。僕が足りないと感じるのは、君がその要素を理解できていないからだ」
とヒントをくれて、気がついた。
「僕たちにとって〇〇がどういうものか」
つまり、その業務(ドメイン)のコンセプトを無視したら、利用者が本当に欲しいものが実現できないし、手戻りが発生したら対応できないし、変更についていけない。
そりゃ当然だ。
そのドメインのコンセプトの集合体、「ドメイン世界」と一致してないから。
手戻り、仕様変更、いずれにおいても障害が生じるのは、そのねじれのせいだからだ。
コピペして無意味な消し忘れをしたジュニアのエンジニアをカーゴカルトプログラミングと笑う無能エンジニアをたくさん見てきたが、この手のWebの何の根拠もない言説を鵜呑みにして、検証することもなく、HowToの上っ面だけをなぞる猿こそ、何百倍も罪深いカーゴカルトエンジニアだと、自覚しろよ。
お前のことだよ。
お前の語るのはDDDじゃない?
『おー』って思ってたら
※有給休暇扱いとする
とのこと。
まじだせぇ。
創業10年ちょいのweb業界でさ、価値観とか色々新しいのかなーなんて思ってたけど。そんなことなかったわ。
ちなみに毎月利益1000万出してんだよね。会社の看板はあれど、もう少し融通きかしてもいいと思うんだよね。まあ副業バレたら辞めればいいか。
・一人で黙々と出来る作業
・大きな機械音が苦手なので大きな音がしない
・電話対応や聴覚情報の処理が苦手なので極力人と話さない、またはテキストベースでのやりとりで済む仕事
ってgeminiちゃんに聞いたら
これらのご希望を満たすお仕事はいくつか考えられます。以下にいくつかの例と、それぞれの仕事内容、メリット・デメリットをまとめました。
* 仕事内容: データの入力、書類の整理、ファイリングなど。企業によっては、定型的な事務処理をお願いされる場合があります。
* メリット: 一人で黙々と作業できることが多いです。大きな音が発生する環境は少ないでしょう。電話対応が少ない、または全くない場合もあります。指示された内容を正確にこなすことが主な業務となるため、責任は比較的少ないと考えられます。テキストベースでのやり取りが中心となる部署や業務もあります。
* デメリット: 単調な作業に感じる可能性があります。パソコン作業が中心となるため、肩や目が疲れることがあります。
* メリット: 基本的にパソコンに向かって一人で作業します。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションはチャットやメールなどのテキストベースが中心となることが多いです。比較的タスクベースで仕事が進むため、責任範囲が明確な場合があります。
* デメリット: プログラミングスキルが必要となります。学習意欲や論理的思考力も求められます。納期意識は必要です。
* 仕事内容: Webサイトや記事などの誤字脱字、表現のチェック、体裁の修正など。
* メリット: 一人で黙々と作業できます。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションはテキストベースが中心です。与えられた原稿やルールに沿って作業するため、責任は比較的少ないと考えられます。
* デメリット: 細かい作業が得意な方向けです。地道な作業に感じる可能性があります。
4. ライティング (一部)
* 仕事内容: ブログ記事、Webコンテンツ、説明文などの執筆。
* メリット: 自分のペースで作業を進めやすいです。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションは基本的にテキストベースです。テーマや構成が指示されている場合、責任範囲は限定的になります。
* デメリット: 文章力が必要となります。納期を守る必要があります。
5. 翻訳 (一部)
* メリット: 一人で集中して作業できます。大きな音はほとんどありません。コミュニケーションは基本的にテキストベースです。与えられた資料を翻訳することが主な業務となるため、責任は比較的少ないと考えられます。
* デメリット: 高い語学力が必要です。専門知識が求められる場合もあります。
* 仕事内容: 製品の簡単な組み立て、袋詰め、シール貼り、不良品がないかのチェックなど。
* メリット: 作業内容が比較的単純で、黙々と作業できます。大きな音の少ない職場を選べば、音の問題もクリアできます。人と話す機会は少ないことが多いです。指示された作業をこなすことが中心なので、責任は比較的少ないでしょう。
* デメリット: 体力が必要な場合や、立ち仕事である可能性があります。
* 求人情報の詳細確認: 求人情報には、具体的な業務内容や職場の環境について記載されていることが多いので、よく確認しましょう。
* 面接での確認: 面接の際に、仕事の進め方、コミュニケーションの方法、職場の音環境などを具体的に質問してみましょう。
* 派遣やアルバイトから: 正社員として働く前に、派遣やアルバイトとして短期間働いてみて、自分に合うかどうか試してみるのも良いかもしれません。
でもIT極めるってなにすればいいんだろう
Web系アプリ系は軽くわかるけれど極めてるかと言ったら微妙。簡単なアプリならインフラ構築からアップルの審査出すまでできるってレベル。
でも込み入った要件の経験がないのでもっと極めたい。でも泥臭いことはしたくない。
資格でいうとAPとSCとAWSのSAAは取得済みであとSAPは取る予定。
セキュリティは...セキスペ以上のことはわからないし実際に攻撃手法試したことないのでCISSPとかTryHackMeとかやるべきなのかな。
AIは…昔PyTorchとかでちょこちょこ触ろうとしてたけどLLMが出てきて一人でちょこちょこモデル作るなんて馬鹿らしくなってきたよね。極めるならMCPサーバー立てるとかLLMの使い方の応用みたいなのはちょっと興味ある。
組み込みは...学部時代にマイコン基盤みたいなの触ったけどチュートリアル的にやっただけで身についてはいない。でもまあ今でいうとラズパイ使えばこんなことできるんだろうなくらいはわかる。マイコンより下のレイヤのそれこそRISC-VとかFPGAとかはわからない。OSとかCPUとかメモリ管理系の低レイヤな話もわからない。
あとはなんだろう、ITを極めるってなんだろう。
お前らにけちょんけちょんに言われてて不安だったけど基本情報独学で取ってて凄いって褒められた🥲
N予備校のWEBプログラミングコースか、railsチュートリアルどっちか終わらせようと思うんだけど、どっちがいいかな?
入社前にこれやっとけってのある?
Web系の仕事してるけど自分で独自ドメインとか取ったことなかったポンコツに
誰か教えてくれませんか。
今のところ、メールアドレス作って受信できればいいんだけど
Google workspaceのBusiness Starterプランがいいのかな?と考えている
独自ドメインが取れたらGoogle workspaceで設定すれば
そして、独自ドメインを取るには以下のような選択肢があると考えているんだけど
お名前.com以外ならなんでもいいのか? 他にあったら教えてほしい〜。
Chat GPTに聞けよって思ったかもしれないけど、もう聞いた!
読んでくれてありがとう!