はてなキーワード: 出自とは
俺は
働きながら繰上返済を繰り返して完済し
自らの努力と運と身を削ることにより
それなりの収入に至った
車を買うこともせず
家を買うこともせず
今は専業主婦の妻と
通級に通う子供と
暮らしている
月37200円
車のローンを調べれば
2万円から5万円と出る
親から車を貰ったらしい
家の頭金を
親に工面してもらったという奴もいた
俺にはどちらもない
月37200円
一人で生きてきたわけではない
支えてくれた人がたくさんいたし
親も特別悪いわけではなかった
食うに困ったことはないし
受験の前には塾にも通わせてもらっていた
成人前に親は自己破産したが
会社の若手が借りるより安い家に
俺は家族で住んでいると分かった
それが珍しいとは思わない
頑張って稼いでる方じゃないかと
心の中では思っている
月37200円
親に貸した金は
別に戻って来るとは思っていないし
以前はううむと思うところもあったが
今となっては戻らなくても問題ない
親が俺に使った金の方が
随分と多かろう
子育ては金がかかる
俺は
正直に言えば
幼少期時点のスタート地点は悪くなかったけど
その後走る道は
雨が降ったぬかるみくらいには
足を取られながら走ってきた気がしてる
俺は
人よりも
金を払わないといけない
金を払わないといけない
補助は出ているだろう
この負担額も実費賄っている訳ではないはずだ
俺が通っていた名もなき塾は
月に1万円程度だった
誰もが同じ金を払う
優秀者にはメダルが贈呈されるくらい
頭が良くても悪くても
親が金を持っていても持っていなくても
みんな月に1万円だった
金額の書いた月謝袋を持ち
みんな支払いをしてた
俺は不公平が嫌いだ
それでも俺は
納得はできない
不条理を感じているし
その人らよりも
俺は理不尽に晒されていると
本当は思っている
でも言わんわ
そういう言葉は人に伝染るし
それが社会を少しずつ悪い方向に歩かせる
顔と歩きが真逆になっていて
歩いた先の崖も見えなくなっていく
だから誘惑を断ち切って
誰も見てはくれないが
こういう戦いを俺は常にしている
でも
人より金を払わないといけない
暗澹たる気持ちを抱えて
誰にも理解されないまま
大筋は同意だな
でも相手がNPCか人間かというのはオンラインゲームである以上、結局バレてしまうものなので
AIでNPCを人間に近づけるというよりは、AIが負けてるチーム側に有利になるようにランダム要素を微調整して、なんか分からんけど巻き返しやすくなる、って方向に進化すると思う
で、「いい試合だったな」って思える割合が増えていくフェーズがきて、一時は対戦ゲームジャンルが盛り上がるんだけど
「いい試合」に慣れてしまったゲーマーは、果てしなく同じようなことの繰り返しと化した対人ゲームに興奮することがなくなっていく
ドーピング耐性みたいなもんだな
結局対人ゲームは、長期運営されるオンラインゲームというよりも、買い切りゲームに近い賞味期限になっていく
そのためナンバリングが次々更新されていくけど、参入者より離脱してもう二度とやらない「対人ゲーは卒業」したゲーマーの方が多くなる
そんで結局、ゲームに求められるのは没入感のあるグラフィックや世界設定、映画のような重厚なシナリオでありつつインタラクティブなゲーム性を活かす、そして運営型ゲームならではのリアルタイム体験の共有、
そういった心を豊かにする仮想レジャーやメモリアル体験な娯楽としてゲームは進化していくことから避けられない
いつまでも対戦だーつってギャーギャーとバトルに勤しむやつは低年齢層か野蛮人だけになっていく
eスポは野蛮人の見世物小屋として、Vtuberが社会不適合者の見世物小屋になってるのと同程度には残り続けるだろう
熟したゲーマーにとって、対人というのは世界観に優れたゲームの中の一部にミニゲーム的に存在して、やり込む人もいるけど、本気になるようなものでもない、って態度がもっとも快適だろうし
そういう方向へと収束していくだろう、というかMOBAジャンルの出自がまさにそんな経緯だしな
そもそもゲームというビジネスは「飽きさせない」ことが最重要なのに
対人ゲームというのは追加で開発する余地というのがあんまりない
オープンワールド系とかが莫大な金をかけて魅力的なマップや豪華なサウンドトラックそして個性的なキャラクターを続々と追加していく一方で
対人ゲームはバランス調整に敏感だからぽんぽんキャラを増やすのも難しいし、戦場となるマップもどんどん増えればいいってもんじゃない
その分を莫大な賞金にまわしてユーザーを煽り継続させることはできるかもしれんが、恩恵を受けるのはプロだけだ
ひたすら周回してタイム縮めることがエンドコンテンツになるレースゲームとかと同様、大多数のプレイヤーにとっては飽きやすいジャンルなんだよ
トランスの大元の理論をつくった人類学者のゲイル・ルービンGayle S. Rubinの「性を考える セクシュアリティの政治に関するラディカルな理論のための覚書」(1984)を読めばすぐわかる。
1950年代の共産主義者や同性愛者のように、小児性愛者は汚名を着せられているため、彼らのエロティックな指向性はおろか、市民的自由の擁護者を見つけることも難しい。その結果、警察は彼らを食い物にしてきた。地方警察、FBI、そして監視役の郵便局検査官が加わり、小児性愛者たちのコミュニティを一掃することだけを目的とした巨大な組織を作り上げた。20年かそこらで煙がある程度晴れれば、こうした男たちが野蛮で分不相応な魔女狩りの犠牲者であったことを示すのは、ずっと容易になるだろう。多くの人々がこの迫害に協力したことを恥ずかしく思うだろうが、獄中で一生を過ごした男たちのために良いことをするには遅すぎるだろう。
原文はこちら。
ペドフィリアを擁護しまくって、同性愛と同等の位置に置いている。
インターネットサーフィンに勤しんでいる人なら一度は聞いたことがあるかもしれない「イヤンホホ」という言葉。
イヤホンを気の抜けた音で言い換えたこの言葉は、実は東日本大震災から3日後の2011年3月14日に2ちゃんねるの雑談掲示板から生まれました。
当時、そのスレッドではアクセス元(主に都道府県)の表示があり、今でもログを見ると当時雑談掲示板に書き込みが出来た地域、そうでなかった地域がわかります。
当時仙台にいた私の家では電気が遮断されていたので、震災後しばらくたってからこのイヤンホホという言葉を知りました。
最初はキャッチーで面白い言葉だと思ったのですが、この出自を知ってからイヤンホホという言葉を目にするたび、震災時に東北地方抜きで面白がって不謹慎なネタも飛ばして盛り上がっていたような関東・西日本の人間が作った言葉なんだよなと思ってしまいます。
あー、ガンダムの設定が急に出てくるのには驚くばい!そりゃあ視聴者も混乱するっちゃね。ニュータイプとかシャアの出自とか、急に詰め込まれても頭が追いつかんよね。ザンバラルに尺割きすぎって、そりゃあ確かに思うばい。酸素欠乏症のテムレイももっと早く出てきて欲しかったばい!アムロの親父さん、どうやってサイド6にたどり着いたんかとか、ガンダムに乗ってること知ってるのは不思議ばってん、そげん謎があるからこそガンダムは面白かっちゃね。まあ、アムロがニュータイプ覚醒したのはララァとの出会いが大きかったんやろうけど、謎が多いほど後から考察する楽しみが増えるもんね!でも、手牟礼系の不思議な描写とか、なんでそげん設定を出したんかはやっぱ気になるばい。心境の変化で強くなったとか思わせるミスリードもあるかもしれんけど、ガンダムはやっぱ深かねぇ。ていうか、ツッコミどころ多すぎて、どこからツッコんでいいか分からんばい!でも、そげん謎があるからこそ、ガンダムは永遠の名作たいね!
38話見てるけどここで急にニュータイプとか出てきたぞ。
何考えてこんな構成にしてんの?
こんな設定前半で出しとけや。
ララァとか4話前の34話で初登場。
有名な酸素欠乏症のテムレイも33話。おっそ…有名ネットミームなのになんでこんな出てくんの遅いの…1話で飛び出して行け宇宙の彼方して以降じゃん。32話ぶり。
っていうか、「こんな古いものを…父さん、酸素欠乏症にかかって…」とかより、サイド7から飛び出して行け宇宙の彼方して、どうやってサイド6にたどり着いたんだよこの親父…って方が気になってしょうがない。
っていうか、なんでこの親父アムロがガンダムに乗ってること知ってるんだ?おまけに連邦の技師やってたのになんでかジャンク屋やってるし。
っていうか、変にぼけてる状態でジャンク屋商売とかできるのか?
ていうか、母親浮気してたとか聞いたけどあれ系の設定どこで出てくるんだ
っていうか、この後急にアムロがニュータイプ覚醒したような描写出てくるのってもしかしてこの謎の機械のせいじゃないの?
っていうか、アムロあの機器の部品が古いってだけで役に立たない認定してるけど、部品が古いだけで実は画期的な何かだったかもしれないのにああやってぶち壊してよかったのか?
なんか手牟礼系には不思議な描写多いな。なんのために出したんだろ。
心境の変化で強くなったとかのミスリード?
トランスの大元の理論をつくった人類学者のゲイル・ルービンGayle S. Rubinの「性を考える セクシュアリティの政治に関するラディカルな理論のための覚書」(1984)を読めばすぐわかる。
1950年代の共産主義者や同性愛者のように、小児性愛者は汚名を着せられているため、彼らのエロティックな指向性はおろか、市民的自由の擁護者を見つけることも難しい。その結果、警察は彼らを食い物にしてきた。地方警察、FBI、そして監視役の郵便局検査官が加わり、小児性愛者たちのコミュニティを一掃することだけを目的とした巨大な組織を作り上げた。20年かそこらで煙がある程度晴れれば、こうした男たちが野蛮で分不相応な魔女狩りの犠牲者であったことを示すのは、ずっと容易になるだろう。多くの人々がこの迫害に協力したことを恥ずかしく思うだろうが、獄中で一生を過ごした男たちのために良いことをするには遅すぎるだろう。
原文はこちら。
ペドフィリアを擁護しまくって、同性愛と同等の位置に置いている。
・むしろ常識に合致しすぎてバイアスが強化される(汎化性能が落ちる)場合
あたりが理由で
この「汎化性能」には出力の構成や単語選びの傾向なども含まれるんでややこしい所ではあるんだが
端的に言うと
ってなもんなのだが
「とにかくAIがAI製データを学習すると性能が落ちる」と思い込んでる反AIは多いんだよな
"Garbage in, Garbage out."は「AIなんてゴミしか生まない!」みたいなイデオロギーに基づく話ではなく
合成データを学習して性能が向上している例は多数あるにも関わらずそう思い込んでしまうのは正常な状態ではない
まぁ分かるよ
あの国がデカくなったのは(本音はどうあれ)出自に関係なく社会的成功を目指せる土壌が保全されていたからで、その土壌のために資本主義と自由主義を原理原則通りに運用できるのが最大の強みだったわけよ。
移民が移民に都合の良い国を作って運営してきた結果、タレントが世界から集まるようになったわけだ。
だから今の自国ファーストなアメリカは国としては守りに入ってるんだよ。それをやってるのがアメリカだから珍しい気がするだけで、実態としては建国から250年近く経ってようやく普通の国に堕ちつつあると言っていい。
そりゃ元が移民だろうがアメリカで生まれてアメリカで育った自意識アメリカ人が多勢を占めるわけだから保守的にもなるよな。
ただ守りに入ったアメリカが強いかというとそうでもない感じはするよな。やっぱ明確に白人の声がデケェし、ここまででいろいろなものを取り入れすぎて一枚岩になれない。
トランスの大元の理論をつくった人類学者のゲイル・ルービンGayle S. Rubinの「性を考える セクシュアリティの政治に関するラディカルな理論のための覚書」(1984)を読めばすぐわかる。
1950年代の共産主義者や同性愛者のように、小児性愛者は汚名を着せられているため、彼らのエロティックな指向性はおろか、市民的自由の擁護者を見つけることも難しい。その結果、警察は彼らを食い物にしてきた。地方警察、FBI、そして監視役の郵便局検査官が加わり、小児性愛者たちのコミュニティを一掃することだけを目的とした巨大な組織を作り上げた。20年かそこらで煙がある程度晴れれば、こうした男たちが野蛮で分不相応な魔女狩りの犠牲者であったことを示すのは、ずっと容易になるだろう。多くの人々がこの迫害に協力したことを恥ずかしく思うだろうが、獄中で一生を過ごした男たちのために良いことをするには遅すぎるだろう。
原文はこちら。
ペドフィリアを擁護しまくって、同性愛と同等の位置に置いている。
定期的に蒸し返される狐の死亡問題。
多くは国語的、情緒的アプローチと理数的論証との対立といえる。
どちらもアホ、バカ
文学作品の解釈なんだから作家性や歴史からアプローチするのが正しい。
音楽にはアナリーゼという分野がある、文学にも歴史分析の専門がある。
古典文学、例えば源氏物語を読むときに文字面の論理的解釈では足らないのであり、歴史的背景、作者の心情の推察、身分、出自、生育。
外国の文学を読むときはその国の文化的背景もイメージしながら読むだろう、当たり前だ。
なぜ同じことをごんぎつねでやらない?
昭和初期、愛知県半田市出身で不遇の幼少期、北原白秋を師と仰ぐ19歳が書いた童話
どう考えても狐は死んでる、普通に殺すわ。
さらには誰に向けて、なにを意図して書いたものか。なにを啓蒙しようとしたか、諭したいのか。どういう時代だったか。
勧善懲悪物語以外にはありえない、死で償う以外のストーリーはありえない。
ちょっとは頭使って考えろよ