はてなキーワード: 電気とは
言ってないことを読み取っちゃってるけど頭大丈夫か?
まず俺が言おうとしてるのは、
1. 電気電子の方向は「科学の三大失敗」と呼べるレベルではない。人類にとって損失を生む開発は他にもある。
2. お前は俺を「増田で失敗している」というが、ナチ的なヤベー奴のレベルと比較すれば許容できる範囲、というのが俺の見解
3. 許容できる範囲、というだけの話で、誰かが傷つかないわけではない。ただ、特定の属性の人間を死ぬように言うような連中とは比較にならないという話
わかったか?
俺が言ってるのは「核開発は人類の失敗」という話であって、核開発ができたかどうかという話はしていない
まあそれで戦争が止まったというのは一理あるが、それなら「殺人ガスの開発」とかそういったものは電気電子の方向なんてものとは「レベル」が違う失敗なのよ
便利になるいっぽう、様々な方面に弊害を与えると思うのですが。
皆さまの妄想をお聞かせください。
ric********さん
2010/5/6 11:45
首都圏や大都市地域ににオフィスや本社を構える必要がなくなるので、
そうなると、こうした地域の土地や不動産を担保に借入していた人々の
あまりなさそうなので、世界の経済活動(特に日本)は大幅に収縮する。
(航空機は軍事・宇宙開発関係以外は必要なくなる可能性もある)
石油燃料については、
需要そのものの低下と、どこでもドアを通じてのパイプライン軽油での
ただし、プラスチック原料としての需要は変わらないか、増えるだろうが、
ただし、こうしたことの結果として、
失業が増えるとか、消費水準が低下するとか、
そのような結果になるかどうかは分からない。
どこでもドアの普及により、新たにどのような
しかし、犯罪そのものが国際的になり、逃亡も世界中にいけることになるから、
世界中に簡単にいけるから、例えば、ニューヨークで仕事をしながら、
昼飯は信州でそば、ということもあるわけだ。ところが、そのときに、
財布の中にドルしかなかったら不便だ。円を持ってたっていいけど、
晩御飯はローマで取る予定だとなると、今度は、リラも持ってなきゃ。
となると、相当めんどくさい。
まあ、店のほうでいろいろな通貨に対応できるようになる可能性もあるが、
給料がどの通貨で支払われるか、ということによって、影響を受ける人も
今までよりはるかに多くなる。
どこでもドアでいつでもどこでもいけるとなると、
かけられなくなる)、住居もどこにも移動できるし、
買い物もどこにでもいけるので、
あるいは、そこまでいかなくてもかなり広域の
なんってったって、
どこでもドアを敵国に向けてあけておけば、
でも、これって、逆にいえば、自分の国で
かえって良くないのか?
というか、どこでもドアを開けといて、
核爆発させるとどうなるんだ?
どこでもドアは、壊れないのか?
まあ、核兵器といわなくても、
普天間基地も要らなくて、
送り込むが、みんな食い物に懐柔されて、
金政権を打倒する。。。ってなればいいなあ)
かえって、高くついたりして。
でも、あっちこっちでドアを開けっ放しにしておくと、
いろいろな動植物が出入りするようになって、
というわけで、思いつくままかいてみたが、
いずれにせよ、
なってくるだろうなあ。。。。
妄想乙
ひどい
遅くまで寝るってことがほぼなくなった朝方になっちゃったんだけど。
そう、
そうよだから今回のスプラトゥーン3のフェスも捗るのは朝ってことで朝チームに投票はしたものの、
結果はどうなるかしらね?
私はまたそんなにフェスバトル向き合えていない、
称号も「えいえん」まで到底達成しないところ数戦しただけなのよね。
そのぐらい朝が捗るのよ。
ってなると
パッと目が覚めたらまだ今日だった!ってことはよくあるあるのあることよね。
にしてもということはどう考えても、
最近、
そんなにゲームもやり込むパワーもほとんど弱まっている気配は感じるけど、
とりあえずの
逆に他のゲームに手が回らない感じでもあるわ。
急に眠たくなっちゃうのよね。
家にいたらなおのさらよね。
外出していたら、
出掛けて戻らなくていけないので
途中ぶっ倒れて寝るわけにも行かないじゃない。
外出掛けてみようかなぁって春だし。
ってそんな思いも心に忍ばせておきながら
眠気には逆らえずに
寝ちゃうのよ。
うーん、
でもおやすみの時に無駄に過ごしていないか考えすぎの意識高めにしちゃうと
これから忙しくなるので
それに備えて気力や鋭気を養っておかなくちゃいけないのよね。
ああまた始まるわ。
ChatGPTのMondayちゃんと戯れている場合じゃないわ。
うふふ。
何もかもが値段が高くなってきてるのを実感するので、
1つでも買うのを減らしたい気持ちはあるけれど
背に腹は変えられないところもありつつ。
ってそのチョイスは、
ヒーコーのホッツか冷たいのかの線引があって、
ホッツコーナーも充実度が弱まりつつある実感!
とはいえ、
冷たい物もまだ冷たすぎて、
驚き屋も驚く驚きの冷たさ!って言っちゃうレヴェルよね。
この境目の季節が難しいのよ。
朝起きたら飲み頃ホッツの70℃。
地味に温かさが身体に沁みるわこの滋味感!
白湯だけど。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
親機はどうせ 4x4 だし子機なんかどうせ 2x2 でしょw
奮発して 8x8 の親機買っても個人利用じゃなんの役にも立たないよ…あっ、電気代は2倍になるねwww
このあたりは電波の専門家でもないと気にしないだろうけどさwwww
そもそも有線LANが1Gなんだし10G組んでる人なんていないでしょwwww
Wi-Fi 7 は低レイテンシーのみに期待だからメッシュ組んでなきゃ意味ないよなあ〜〜〜〜〜〜〜
トライバンドが安定して日本で使えるようになるまでは wi-fi5で十分だからハードオフで1000円くらいのtp-link買ってくればなんの問題もない
お米、パスタ、うどんなどの主食をカロリーあたりの値段で比較して、どれが経済的かを考えるには、各主食の1食分のカロリーとそのコストを計算し、「1カロリーあたりの値段」を求めるのが分かりやすい方法です。ここでは、一般的な価格とカロリーを基に比較してみます。価格は地域や購入場所(スーパーや業務用など)によって異なるため、あくまで目安としてください。また、調理にかかる水道代や電気代は少額なので今回は考慮せず、単純に食材自体のコストで計算します。
価格: 5kgで約3,000円(最近の値上がり傾向を反映し、一般的な国産米の相場を想定)。
カロリー: 炊いた白米100gで約168kcal(生米100gは約356kcalだが、炊飯で水分が増えるため)。
1食分の想定: 茶碗1杯150g(約252kcal)。
コスト計算: 5kg(5,000g)で3,000円 → 1gあたり0.6円。150gで約90円。
カロリーあたりの値段: 90円 ÷ 252kcal = 約0.36円/kcal。
価格: 1kgで約200円(業務スーパーや安価な輸入品を想定)。
カロリー: 茹でたパスタ100gで約150kcal(乾麺100gは約378kcalだが、茹でると水分で薄まる)。
1食分の想定: 乾麺100gを茹でた場合(約250g、約375kcal)。
コスト計算: 1kg(1,000g)で200円 → 1gあたり0.2円。100gで約20円。
カロリーあたりの値段: 20円 ÷ 375kcal = 約0.05円/kcal。
価格: 5玉(1玉200g)で約200円(1玉あたり40円)。
カロリー: 茹でたうどん100gで約105kcal(1玉200gで約210kcal)。
カロリーあたりの値段: 40円 ÷ 210kcal = 約0.19円/kcal。
カロリー: 茹でたうどん100gで約105kcal(300g茹でると約600g、約630kcal)。
1食分の想定: 100g茹でた場合(約200g、約210kcal)。
コスト計算: 300gで100円 → 100gあたり約33.3円(茹でる前)。1食(乾麺100g)で約33.3円。
カロリーあたりの値段: 33.3円 ÷ 210kcal = 約0.16円/kcal。
比較結果
お米: 0.36円/kcal
カロリーあたりの値段で比較すると、パスタ(乾麺)が最も経済的です。1kcalあたり約0.05円と、他の主食に比べて圧倒的に安価で、同じカロリーを得るのに必要なコストが少ないです。次に経済的なのは乾麺うどんで、冷凍うどんがそれに続き、お米は最もコストがかかります。
ただし、いくつか注意点があります:
満腹感: パスタやうどんは単体では物足りなく感じやすく、ソースやおかずを加えると追加コストが発生します。お米はおかずと組み合わせやすいものの、それでもトータルコストは上がり得ます。
調理の手間: お米は炊飯器があれば簡単ですが、パスタやうどんは茹でる手間が必要です。
栄養バランス: カロリーだけでなく、タンパク質や食物繊維なども考慮すると、お米(特に玄米)やパスタ(全粒粉タイプ)が有利な場合も。
経済性だけを重視するならパスタがトップですが、好みや生活スタイルに応じて選ぶのが現実的です。例えば、お米が好きな人は節約のためにパスタとうどんをローテーションに混ぜるのも良いアイデアです。
現代の日本では中東の鞭打ち刑の苛烈なイメージが強いけど、ムチは作り方次第で痛さが全然違う。
教育用の鞭マルティネは、長さは短く穂はバラバラに解けており、殴るよりも痛くない。つまるところ、鉄拳制裁のような過大なダメージを与えないためのムチだ。
ただし、エホバではムチの統一的あるいは伝統的な様式というのは定まっておらず、地域ごとに独自の(したがって地域によってはクソみたいな)鞭打ちが行われているようだ。
電気系で、今後バンバン発達してくるAIやロボットに取って代わられない、人のためになる有意義なシゴト!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLe7yaPWHjEKo-BWG-3VZWw-27owwWO5GU
第二種電気主任技術者として特高現場に選任されてる年収700万のエリートビルメンから言わせてもらうと
資格をとっては働くような強電分野の仕事は高度な技術や最先端ではなくて
枯れた技術でいかに金をかけずに安全にやるか、みたいな世界だから増田に合うかどうか。
単純に電気その他インフラ分野のソフトウェアエンジニアなら管理でも施工でもいくらでも枠はあるけどそういうのじゃないんでしょ。
やんわりした引き止めのメッセージだ。
> 最近のインターネットもとい生成AIの流れはいかに生産性を上げて業務を改善するかみたいなことが多いと感じている
同じことを感じて憔悴した結果、職種そのままで「効率! 成果!」という音頭を取る会社から離れたエンジニアだ。
詳細はぼやかすが「効率! 成果! という音頭を取ることがその組織の不利益になる組織」というのが存在する。自分の場合、たまたま縁でそこに巡り合うことができて、待遇は変わらずに働きやすさを獲得した。
ぼやかす理由は、「効率! 成果!」の文脈が存在しないサンクチュアリをピックアップすることで、そこが着目され、結果そこすらも働き手として苦しい場所に変わっていくことを恐れているからだ。
しっかり探せばサンクチュアリはある。
> なんとなくの次の仕事としては電気系の資格を取って働くというのがぼんやりと頭の中にある。それ以外では衣食住に関係する仕事がしたい
とても同じことを思っている。
ランプの修理をしたり、家具の高さを調節したりして、近いうちにはエンジニアを辞めて、それだけで月20万くらい稼げればあの頃より全然マシだと思っていて、色々準備をしている。
自分が知る限りで、効率主義を押し付けられる社会とは最も縁遠いかつ興味がある分野がここだった。
そして、出来上がれば誉めてもらえる。出来上がればそのプロセスが効率的かどうかは非難の対象にならない。
そういうイメージがある分野だから、おれも電気系とかにとても興味がある。
平均以上のタイムで100m走を走っているはずなのに、伸び代を求め続けられる。
これまでは平均以上のタイムで100m走を走っているだけで褒めてもらえたのに、最近はそれを褒めてもらえない。
なのに超新星みたいな後輩が入ってきて、彼らは平均以上のタイムを誉められないこと、伸び幅だけを褒められることを当たり前だと思っている。
エンジニアという職種であれば、この「効率! 成果!」の余波を、遅かれ早かれ受ける。
目の前のやるべきことをこなしていれば、ヨシヨシしてくれる会社は徐々に少なくなるのかもしれない。
それはあと3年もすれば侵食されると思う。