「低回」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 低回とは

2025-01-15

人間の性能を、内燃機関に例える

直列4気筒いちばん採用率が高い。お馴染みのやつ。ちょうどいい。無難選択

直列6気筒レシプロにおいて理想配列とされる。けど直4採用モデルあたりと比べると車体もだいたい大きいんで、大概は「そんなの要らない」ってなる。

V12 …超高価格車両のみが採用する。導入コスト燃費など維持費ともに最悪。とはいえもちろん相応のパフォーマンスを有していて最高時速は 300 km を優に超える。ただし、そんなスピードを出せる道はわが国にない。

トヨタ V10アクセルが踏み込まれた時に発するその独特のエグゾーストノートは「天使の咆哮」と呼ばれる。LFA のためだけに開発されて車両価格3,750 万円で即完売したが、なぜか赤売り設定だったらしく開発費用を回収できてないらしい。いろんな意味奇跡存在

ホンダ VTEC …(面白くできそうだけど、なんかまとまらない)

水平対向…低重心化を実現し、実際に採用モデル運動性能には定評あり。しかしそれを利点として打ち出せるメーカーが、全世界で2社しかない。

ロータリー構造ゆえに高回転で回し続けても壊れない。ただし実車両において、伝達系をはじめとした周囲が追従できるかどうかとなると別問題(なので電子音を鳴らして警告する)。逆に低回転は苦手で、普段使い領域燃費がどちゃくそ悪い。

SKYACTIV-D …じつはめちゃくちゃ燃費がよいうえにフィーリングも好評でICE復権狼煙にすらなりえたのに、いいタイミングでよそのメーカーやらかし欧州ディーゼルが買われなくなってしまったため不憫な扱いをされてる。

TMS-I …回生モータシステムにより、とにかく異次元燃費で走り続ける。採用車両価格割高でも、低燃費一点張りでとんでもなく売れた。

2024-10-15

3気筒エンジンこそ至高。4気筒エンジンゴミ

3気筒エンジンメリット

軽量コンパクト:

気筒数が少ない分、エンジン本体が軽量かつコンパクト設計できます

効率:

3気筒エンジンは、4気筒エンジンよりも少ない部品構成されているため、機械的な損失が少なく、熱効率が高い傾向にあります

燃費向上:

高い熱効率と軽量化により、燃費の向上に貢献します。

振動抑制:

最新の3気筒エンジンは、バランスシャフトなどの技術により、かつてのように振動が大きいという問題を克服しています

低回転域からのトルク:

ターボチャージャーとの組み合わせにより、低回転域から力強いトルクを発揮できるモデルも増えています

コスト削減:

製造コストが抑えられるため、車両価格の低減に繋がります

3気筒エンジンが選ばれる理由

近年、自動車メーカーが3気筒エンジン採用する背景には、以下の理由が考えられます

環境規制への対応:

排気ガス規制が厳しくなる中、3気筒エンジンは小型軽量で高効率なため、環境負荷の低減に貢献します。

燃費向上競争:

メーカー燃費性能の向上を競う中で、3気筒エンジンは有力な選択肢となっています

ダウンサイジングターボの普及:

小排気量ターボエンジンとの組み合わせにより、排気量以上の性能を引き出すことが可能になりました。

3気筒エンジンデメリット

振動:

古い3気筒エンジン振動が大きく、乗り心地が悪かったというイメージがありますが、最近モデルでは大幅に改善されています

音:

アイドリング時の振動と同様に、エンジン音が気になるという声もあります

高回転域の伸び:

高回転域でのパワー感は、4気筒エンジンに比べて劣る場合があります

まとめ

3気筒エンジンは、かつては振動騒音課題とされていましたが、最新の技術によりこれらの問題は解消されつつあります。軽量コンパクトで高効率、そしてコストパフォーマンスの高さも魅力です。

しかし、4気筒エンジン比較して、高回転域のパワー感や、一部の人にとっては気になる振動や音といったデメリット存在します。

どちらを選ぶべきか

3気筒エンジンを選ぶか、4気筒エンジンを選ぶかは、個人価値観や、どのような運転をするかによって異なります

燃費を重視する 3気筒エンジン
スムーズな加速感を求める 4気筒エンジン
静粛性を重視する 4気筒エンジン
結論

3気筒エンジンは、決して劣ったエンジンではなく、むしろ最新の技術によって多くのメリットを持つエンジンです。自動車を選ぶ際には、これらのメリットデメリット比較検討し、ご自身ニーズに合ったエンジンを選ぶことが重要です。

2024-06-21

ピクシブトップ絵がコロコロ変わるやつ

あれホント不快から止めて欲しい。ログイン画面ですら背景絵がコロコロ変わるんでフィッシングサイトじゃねえだろうなって疑心暗鬼になる。

低回線だから目当ての絵だけにデータ使いたいじゃん?ホント不快なんだよなアレ

2024-04-17

筋トレ界隈の科学っていくらなんでも毎年毎年覆りすぎだろ

こんなんもはや信じる意味が無い

以下、現時点での最新の説





筋トレの頻度は高いほど筋肥大効果が高い。毎日やるのが最高。


・セット数は多ければ多いほど筋肥大効果が高くなる。


筋トレオーバートレーニングになることはほとんどない。


筋肉痛筋肉の損傷とは関係ない。筋肉痛があっても筋トレをした方がいい。


筋トレ長期間続けて疲れがたまっていると感じるのは、飽きた、やる気がなくなったなどの精神的な理由


・高負荷低回数の筋トレより低負荷高回数の筋トレの方が筋肥大する。


筋肉意識すると挙げられる重量が下がる。


フリーウエイトマシンも筋肥大効果は同じ。

筋トレ後30分以内にたんぱく質摂取しても、ほかのタイミング摂取する場合と比べて効果は変わらない。


・寝る前のたんぱく質摂取睡眠の質を下げる。


・まとめて食事摂取しても小分けにして摂取しても筋肥大に差はない。


たんぱく質炭水化物を同時に摂取しても、たんぱく質だけ摂取する場合と比べて筋肉の合成に差はない。


EAAは値段が高いだけで効果プロテインと同じ。


筋トレ前に炭水化物摂取しても筋トレパフォーマンスは上がらない。



・空腹で運動しても筋肉は分解されない。


・1日16時間絶食しても筋肉は分解されない。

2023-09-12

anond:20230912175422

50ccが日本独自ガラパゴス規格で、国内原付需要ももう下火すぎるから

海外で売れてる125ccのほうが作りやすいってのと、

厳しくなる一方の排ガス規制対応するのが排気量が小さい方が大変で、50ccはもう限界と言われてる

125ccを低回転でゆっくり走るほうが排ガスが綺麗になるんだそうだ

クルマでも、1気筒500ccくらいが一番燃費がよくて排ガスが綺麗って言われてて

むかし4気筒だった1.5Lエンジンがほぼ3気筒になってしまった

1気筒220ccの軽自動車エンジン燃費を上げるのもう無理らしいけど国内では売れてるから

まだやめれなさそう

anond:20230912175106

シンプルにリミッターです

吸排気系も低回仕様にしないとだめだろうけど

2023-04-21

筋トレダイエットをしてて初めて知ったこ

カレー牛丼カロリーがとにかく凶暴。グラムあたりだと家系ラーメン(スープ完飲時)すら軽く凌ぐ勢い。

同じくグラムあたりだと、意外と豚骨ラーメンは幕の内弁当なんかより低カロリー

・筋肥大を目指すなら低重量×高回数。筋力強化を目指すなら高重量×低回

・「HIIT数分で1000キロカロリー消費!」

これはなにがどうあれ完全なウソ。これを平気で言い触れるYouTuberの罪は重い

ジム行くなりしてフリーウェイトに取り組まない限りはデカくはならない。

ブルースリーみたいに筋肉ムキムキ(※デカくはない)←これで頭打ち

体重の増減は例外なく摂取カロリーと消費カロリーバランスで決まる。

例えば、

「2500kcal摂取の2000kcal消費というカロリーバランス生活を続けてきたけど、〇〇という食品積極的に摂ったから、△△というサプリを欠かさず飲み続けたからみるみる痩せていきました!」

はありえない

タンパク質1gあたりの価格については粉のプロテインが他の追随を許さないほどコスパ最強。

タンパク質1gあたりのカロリーの低さについてはイカや砂肝や鶏ムネ・ササミや粉のプロテインやほっけが最強格

筋トレ系有名YouTuberステロイド経験者はとてつもなく多い

・筋肥大ボリューム(「重量×回数×セット数」)で決まる。

なので①10kgのダンベカール15回5セットを毎日②10kgのダンベカール15回5セットを週3回、では①は筋肥大スピードで②に永遠に追いつけない。

「休息しているあいだに傷ついた筋肉が修復されてもりもりとデカくなっていき~」は迷信

有酸素運動は筋肥大に悪影響。3キロジョギングレベルでも大変な悪影響

筋トレ界隈で陰湿じゃない人は相当珍しい。トレーニー×医療従事者になるともう確実にクソ陰湿

2022-12-29

増田♂52歳のナントカ

(´・ω・`)「…ホンダスーパーフォアが元ネタの2台よりも長生きしたなんてなぁ」

アレそんな好きでないのよなぁ、エンジンの見かけがちっちゃくみえるところとかカッコわるいし

中型免許の教習・試験で乗っただけかなぁ、でも当時は運転必死でぜんぜん印象に残ってない、倒れた車体を起こすのはこうやるんだ!て、屈んで下から潜り込むようにすると起こせる!てのをおぼえてるくらい

大型の教習・試験車がGSX750EとFZX750だったのはよくおぼえてる、GSXは高回転型トルク特性で低速挙動を診られる試験ではツラかったけどポジションステップとシート間が離れてて膝や足首の曲がりがキツくなくてよかった、FZXは真逆低回転でのトルク多くて低速が楽だったけどシート低過ぎて脚が折りたたまれたようになりシンドかった

2022-09-01

anond:20220901094553

👴「…昔のスーパースポーツCB72には二つのシリンダークランク軸に繋がる位相角度に二種類のラインナップがあってな、高回転型のTYPE1と、低回転型のTYPE2と」

🧔「ホンダがスーフォアってベストセラーロングセラーを売り出す前に大ゴケしたのにCB-1てのがあってよ、最初のは前傾がキツい低いハンドルバーだったのよ、テコ入れ低回転型にデチューン&アップハンを出してそれがTYPE2」

👦(…テキトーゆってんなぁ)

2022-03-08

anond:20220308183254

うーん致命的に読解力がないんだなぁ

就職活動みたいな目先の低回短期間の辛さから逃げて

低賃金っていう多回数長期間の辛い状況に飛び込むのいいこと無いよって話してんのに

それを否定するスタンスで多回数長期間側の辛さアピールしたら元増田の話補強してんじゃん

2021-11-25

もしかして運動するのって良くない?

最近、朝に有酸素的に超低負荷高回数(50回5セット)の筋トレを1時間くらいしてるんだけど

それを始めてから一日の食欲が爆発するようになってきた。

それまでは夜に高負荷低回数(10回3セット)だけやってたんだけど、その時は1日の食欲ってそんなでもなかったんだけど

朝トレ始めてからは同じ量食べてるのに一日中腹ペコな感じがしてしまう。

体重はきっちり落ちてきてるので目的果たしてはいるんだけど、こんな状態だと余計にご飯を食べちゃいそうだ。

2020-05-06

anond:20200506004119

最初はそんなもんだけどそのうち20回は余裕になるよ

正しいフォームゆっくりやれば低回数でも効く

2017-09-21

筋トレサプリとしてクレアチンベータアラニン摂取している。

併用したり交互に使ったりしているが、少なくともクレアチンは高負荷低回トレーニングの場面で効果が実感できる。

マルチビタミンキレート加工がどうとかいうのをしばらく使っていたけど、効果がよくわからなかったので使用をやめてしまった。

増田たちはサプリを使ったりしている?

効果が感じられたものはあった?

別に参考にはしないけど教えて。

2017-06-29

https://anond.hatelabo.jp/20170629091546

空母烈風キャリアになるのは単純に装備がショボすぎるだけ。

烈風改岩井六二、岩元五三、その他のネームド装備をきちんと★MAXにしたものが有れば制空権取るのは全く難しくない。

キラ付して被弾するのはレベルと運の改修不足。

レベル155で運最大まで改修すれば一部の超低回避除いてほぼ被弾することはない。

改修MAXというか奴に限って運は放置殆どなのは笑うところ。

毎日1回程度最低値での大型建造するぐらいの資源自然回復するんだから運不足は言い訳しかない。

2017-05-28

[]三十路を前にしてマニュアル(MT)スポーツカーを買って大後悔した話

2017/05/30 追記

予想以上の反響にびっくりしてますコメントシェアしてくれた方々ありがとう

これから MT に乗る人には恐怖心を強めるような記事になってしまって居たかもしれません。そのあたり考慮まりしてませんでした。

後部にコメントなどに対してのレスなどを入れますので、そちらまで呼んでもらえると嬉しいです。

そもそも免許を取ったのが 26歳、それまで東京都下に住んでいるが車なんていらないと思って生きてきた。
彼女に振られたのをきっかけに暇な週末を使って免許をとり、レンタカーなどを利用して写真趣味にしていたら車にどっぷりハマり、マイカーの購入を決意。

色々迷った挙句に憧れの SUBARU WRX STi VAB(以降 WRX) の購入を決意するも、MTしかラインナップにない。
でもサーキット走ったりしたかったので、AT限定解除して購入することに。

教習所では場内4限練習して試験受けたら終わり。5万円ぐらい。
なんとか1回で合格したがここから地獄だった。

今思うとAT限定解除マジで危ない。
最初免許取る時に
MT乗りたいけど、すぐには乗らないから購入直前にAT限定解除した方が感覚忘れずにすぐ乗れるしAT限定でとろ!」
なんて考えてたのが大間違いだった。

MT乗りはクラッチ操作を何かと感覚から。とか慣れ。とか言って具体的な操作方法全然教えてくれない。
でも、それもあながち間違いじゃなくて、操作いえる操作クラッチ踏むだけ。あとは感覚的に力の入れ具合を調節してクラッチを繋ぐしかいから本当に慣れるしかない。

その感覚を4限で会得するのは無理!
しかWRXスポーツカーのわりにクラッチが軽くなったとはいえ、半クラ区間は短いし、かなり上の方で繋がるし、車重も軽いという訳ではない(約1.5t)。
納車待ちしてる時間がないのを理由新古車で買った WRX中古車から勤務先の駐車場まで持って行くのにどれだけ緊張したか

いつエンストするかわからいからずっと運転ストレス
マイカー買ったらきっと楽しいんだろうなぁ」なんて思ってたけどそんなことはなく、地獄のような日々
発進時エンストしないようにゆっくり発進しても迷惑がかからないように信号を読み少し早めに発進するように心がけ

信号の度に信号が変わらないように祈り(停車すると不安な発進が待ってるから
どこか移動するとき坂道ができるだけ少ない道を Google Map で探しまくり
通勤に使ってるから毎朝「今日はやっぱりバス会社に行こうかな・・・」なんて考えつつ

とにかくエンストして道路の真ん中で止まって、迷惑をかけるんじゃないかとヒヤヒヤしながら乗っていた。
マジで MT を買ったのを後悔した。
普通の未婚のサラリーマンなので人生で一番大きな買い物だし、銀行からお金は借りてるし、そんなの無理だけどなんとか無かったことにできないかなんども考えた。

まあ、そうやって逃げるのは当然無理なので、仕事終わりや休日の深夜
車の数が減ったタイミングを見計らって周りに住宅のないところである程度の角度の坂道がある場所を頑張って探して、坂道発進練習しまくった。

いくらググってもまともな操作方法情報はなかなか出てこない。
Yahoo 知恵袋に至っては、MT操作に戸惑っている人に対して「感覚から」「下手くそAT乗れ」とかしかレスが付いてない。

仕方ないので、ただひたすら練習
夜中真っ暗な道で、雨の日もずっと練習
何度クラッチが焼けるような匂いがしたか
深夜に犬の散歩してる人の目がどれだけ痛く感じたか弱気すぎ

辛い気持ちを抑えて、ストレスに耐えてなんとか1ヶ月ぐらいした頃から渋滞にハマっても難なく走れるようになった。

今となってはあれだけ WRX を買ったのを後悔してたのが嘘のように普通に楽しく運転できるし、クソ遅いけどサーキットも2回ほど走った。
ヒールアンドトゥーなんて全然できないから、シンクロ頼りの半クラシフトダウンを使ってるぐらいのど素人ではあるけど、
人を載せるときは丁寧にクラッチを繋いでATと同じようなスムーズ運転もできるようになった。

それからもうすぐ1年。
WRX の1年点検を前になんとなく思い出を書き残しておこうと思って書いてみた。

クラッチ操作のヒント

これを書く前に練習中のメモが見つかったので、そのメモを見ながら自分なりに得たヒントをいくつか残しておきます

今後MTに乗る人手がかりになってもらえたら嬉しいです。

半クラには強弱がある。

当然なんだけど、当然すぎたからか誰も教えてくれなくて最初気がつかなかった。
強めの半クラで発進時につなぐとエンストするし、エンストしなくてもガクつく。

エンストした時はクラッチが強めに当たってた。というのが大半な気がする。
エンストしたときは次はもう少し弱めに "当てよう" と心がけるといいと思う。

エンジンをふかせば止まらない

当然だけど、エンジンの回転数がある程度上がって入れば、急激な発進にはなるけどエンストはしない。
からエンジンの回転数をかなり上げた状態クラッチを一気につなげば車はエンストせずに発進する(タイヤが空転するような危ない急発進になるので真似しないこと)。

よく、ブンブンアクセル煽りながらクラッチを繋ぐのはこれを応用した発進方法

これは、自分の頭のイメージなので参考になるのか全くわからないけど、クラッチの当たり方を想像するとき
電動ドライバーの先にバフをつけそのバフの面をお皿の面に当てるような状況をイメージしている(バフ = 柔らかい円盤状の布みたいなの)。
軽く当てるとドライバーの回転速度に関係なく、ゆっくりお皿を回すことができるし、強く当てればバフの回転速度に近い状態まで回すことができる。
軽く当てた状態で断続的にドライバーの回転数を変えてもお皿の回転数は大きく変化はしない。というのが何と無く想像できるだろうか。
これと同じような状況が半クラッチ操作にも起きている。

半クラ位置確認

平らな場所で、クラッチをゆーっくり繋ぐと車が動き出すところがある。
これが弱めの半クラッチ。そこから車のスピードが上がるのに連れて少しずつクラッチを強めに繋いでいけば、確実にエンストせずに発進できる。が、これは時間がかかる。

駐車場から出るときなど、感覚的に弱半クラ位置を思い出すのに活用するといい感じだった。

練習中なども闇雲にクラッチをつながずに、弱半クラッチ位置を定期的に思い出すのにこれを使ってた。

アクセルクラッチの強弱の関係

半クラッチと、強半クラッチ状態ではエンジンにかかる負荷は当然のことだけど違う。
から、弱半クラッチと強半クラッチの時で同じようにアクセルペダルを踏んでると、強半クラッチの時の方がエンジンの回転数は落ちている(= タイヤの回転数に近くなる)。

半クラッチ状態エンジンの回転数が落ちすぎるとエンストするので、弱半クラッチで動き出したからと安心してクラッチを強目に繋ぐとエンストする。このあたりの関係性が多分感覚にわかってくると結構強い。
なんでエンストしたのかよくわからないときはこの辺りがヒントになった。

とにかくクラッチを労わらない

クラッチが減るのを心配して、半クラッチ時間を減らそうとか、半クラで回転数を上げすぎないようにとかそういうのは最初考えない。考えて弱気になればなるほど、エンストして発進がうまくいかずに、クラッチを逆に痛める。

最初は慣れたらクラッチ交換してやら!ぐらいの気合で、バンバン煽って半クラ多用しまくって行くぐらいで、感覚を掴んでいったほうがいい。

坂道発進の時などは特にクラッチから多少焦げ臭い匂いがしても気にしない。
クラッチを痛めたかなぁと思ったら、数秒クラッチを切って(踏んで)クラッチを冷やす
できれば、そのあと車を止めてクラッチを冷やしてあげる。
坂道発進練習中なんかはずっと続けずに数回やったら休憩を取るように心がけてた。

(追記: あくまでその "気合い" で。長期間そう言った操作すると確実に痛めます。ただどうしてもエンストが減らない場合最初それぐらいから始めないとなかなか感覚が掴めないと思う。

以下、追記

まず、これから MT に乗ろうと考える人たちに対して。

いくつかコメントなどでも指摘があるように、私自身のセンスがなかったと思って居ます。周りの MT 乗りの人の話を聞くに、確かに苦労はしたがここまではして居ないというのが多いです。
4限しか走ってない、いきなりWRXという言い訳もありますが、まあセンスでしょうね。

他にも、

など、アドバイス色々ありましたのでブックマークコメントを参考にしてみてください。

車に関してだけは、乗り換えのコストはそれなりにあるので、最初から乗りたいものに乗るのがいいとは思いますが、色々な車に乗るのも楽しいです。ただ、もたもたすると乗れない車とかもあるので、あまり迷わないほうがいいというのが俺の結論でした。

理屈っぽすぎる、こんな考えて運転してない

という意見もありましたが、これは人それぞれなところが大きいと思います
まあ後は大体昔の話で忘れてるとか。自分もすぐに忘れそうだと思ってメモをわざわざとって、こうやって記事にした経緯があります

もちろん今となっては、そんなこといちいち考えて運転はしてないです。1年経ってますからね。
でも、感覚で覚える前に、車の挙動1つ1つを丁寧に頭で理解し、攻略するというやり方は間違っては居ないと思います
自分にあった練習方法を探すという意味でも、ヒントとして読んでもらえたら嬉しいです。

自分の好きなことを出来るように頑張るのは楽しいし、達成感もすごいです。是非がんばってください。

以下、レス

貴重な情報ありがとう、これを参考にまた乗ってみようかな

そう言ってもらえて本当に嬉しいです!
自分の一番の狙いはそこだったので、そう言った方々に届いたことが何よりも嬉しい!

このあたりの情報本当言語化して、解説してる情報があまりなくて・・・
自分なりに頑張ったつもりです!

またブックマークでも色々ヒントを書いてくれる方々が出てきたことは嬉しかったです。これから乗る人はいろんなヒントを試して自分スタイルを探してください。

いきなり300馬力危ない、WRX 低回転トルク弱いからな

WRX、昔のインプのようにじゃじゃ馬感は薄れ、ドッカンターボもなくなり、NAに近い乗り心地になってるそうです。
前のモデルに乗ったことがないので、わからないのですが底回転のトルクも昔よりは改善されているそうです。
= 本当俺が下手なだけ・・・(そうじゃないと誰か言って;;

ヒルアシスト付いてるだろ

ヒルアシストは付いてます
ただ最初車がどうしてそういう挙動になるのかわからなかった時は、アシストを使うのが逆に怖くてサイドブレーキ坂道発進してました。
今はヒルアシスト使って運転してます。クソ楽です。
たまに不意にヒルアシストかかってて、発進時にエンストしそうになりますがw

クラッチ焦げるような匂いする?!

トラックバックももらって居ますが、教習車では確かにそんな匂いしたことなかったです。
車やクラッチにもよるのだと思います

MT渋滞だるい、無理

この感覚自分はないんですよね。乗る前にも色々指摘されてたので、大変なんだろうなーと腹をくくってましたが、ATとあまり変わらずに乗れてます
でも最近のアイサイトとかの自動追尾はマジで楽そう・・・

MTなれるとAT怖い

これは本当に。アクセル離したらニュートラみたいに滑って走るのは怖くなりますね。エンブレ効かないし。
信号手前でニュートラに切り替えるのも不安でどうしてもやってしまうw

クラッチ修理10

クラッチは多分相当下手しない限り、すぐに滑るようなことはないと思います
俺も無事交換せずに乗れてます
でも、慣れたら強化クラッチとか入れてみたいじゃん?最近の踏むのは重くないみたいだし!

気にしすぎ、怖がりすぎ

周りの車に関しては、確かに気にしすぎなんですけど。このブックマーク見てもちらほらいるように、下手くそ見たら何してもいいと思ってる輩がいまして・・・初心者煽る車や、クラクション鳴らしまくる車は実際いるし、迷惑かけてるのは間違いないのでこの辺りは性格ですかね・・・

ATでよかったんじゃね?WRX S4 買えよ

上にも書いたように WRX STIMT しかないんです!!S4 は CVTだし、エンジンEJ20じゃないし!そんなの嫌です…。苦労してでも乗れるようになって本当に良かった。後悔なんてこれっぽっちもない!!(迷惑かけた後続車には本当にごめんなさい

最後

改めて、色々コメントいただきありがとうございました。

多分続編を書くようなことはないと思いますが、また何かあったら書きたいと思います

2017-05-25

すまほげーむつくってるやつらにつぐ

規定時間内にデータダウンロードできなかったらタイムアウトとみなすのはやめろ

低回線速度をせめて1Mbpsに想定してダウンロードファイル容量を割り算して許容接続時間を決めろ

なんで一律1分でリトライするんだ光回線の回し者か

あと破損の心配はわかるがレジュームくらいしろ

2014-09-13

更新するたびに変わるランダムバナー広告って糞じゃね?

広告なんて意識的に見ることはないけど、たまーーーーーーーーーーーーーに気になることはある

それがどういう時かって言うと

次のリンククリック後、ページが更新されるまでの待ち時間であることが多い (うちの環境は低スペ・低回線なので)

既にそのページの情報に用は無いから無意識的に広告にも目が行くんだろう

で、ブラウザバックしたら広告が変わってる

何回か更新しても出ないので、諦めるけど、モヤモヤが残る

これって広告主にとっても俺にとっても機会損失で誰も得してないじゃん

そこに表示される可能性のある広告一覧を表示するリンクでもつけといてくんねーかな

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん