「語順」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 語順とは

2025-04-15

言語新作」という言葉は、一般的日本語の語彙として使用されていません。文脈によっては以下のような造語であると推論されます

造語新語としての可能

「新しい言語作品」や「言語を用いた創作」という意味で、個人特定コミュニティ一時的に使う場合はあり得ます。例えば、詩や小説実験的な言語芸術を指す場合など。

誤記や別の語の混同

言語創作」の誤記(「創作」を「新作」と書き間違えた可能性)

「新作言語」(人工言語架空言語の新作)の語順の誤り

人工言語文脈

エスペラントクリンゴン語のように、人為的に作られた「新たな言語」を指す場合は、「新作の言語」という表現意味が通ります

2025-03-31

韓国語ネット翻訳ダメダメなのなんでだろ

グーグルYouTubeもXも

中国語とか英語ロシア語比較して

しかしたらアラビア語よりも

日本語への翻訳がだいぶ甘い気がする

韓国語自体日本語と近しいものもある。語順も一緒だし

それに年々親韓も増えてるし、もしものとき軍事的にも翻訳自体研究してるだろうし、韓国語話者国内にかなり多いはず

でも最早翻訳できない時すらある

加えてスラング的な表現がさっぱりわからんアメリカならまだ分かったりするんだが

近くて遠い国

万博韓国館は完成してて結構良さそうだったので、もう直接凸って大使館の人にこれ聞いてみるか?w

2025-03-13

anond:20250313164025

ロシア人フランス人英語力は、日本人と比べると一般的に高い傾向があります客観的指標として、**EF EPI(EF英語能力指数)**を参考にすると、2023年ランキングは以下の通りです。

EF EPI 2023年ランキング(100点満点)

フランス:55.9(中程度)(世界順位:34位)

ロシア:52.6(中程度)(世界順位:44位)

日本:50.4(低い)(世界順位:87位)

比較考察

1. フランス人

一般的英語教育は進んでいるが、フランス語の影響で発音文法の違いに苦戦することが多い。

若い世代英語に触れる機会が増え、特にビジネス観光業では英語を話せる人が増えている。

2. ロシア人

英語教育はあるが、ロシア語と英語言語構造の違いか習得が難しく、発音語順ミスが多い傾向がある。

大都市モスクワサンクトペテルブルク)では英語が通じるが、地方では英語力が低め。

3. 日本人

文法理解比較的得意だが、発音や会話の実践経験が不足しがち。

TOEICスコアなどは高いが、実際の会話力は低め。


結論

客観的指標では、フランス人 > ロシア人 > 日本人の順で英語力が高いといえます。ただし、個人差が大きく、特に都市部教育環境によっても変わります

2025-02-16

anond:20250216084554

「したいけどしたくない」の語順はよく見るけど「したくないけどしたい」はなかなか見ない

2025-01-15

三大、語順が混乱する言葉

バクラクバ(バラクラバ

ふいんき(ふんいき)

あと一つは?

2025-01-14

中国語SNS「対多」雑感

ユーザー特定されない点では増田に似ている。

「対多」は原則として漢字句読点しか投稿することのできないSNSである正月中に導入した。近頃はどこのSNS自分にとっては面白くなくなっていたのだが、移住先が見つからず、試しに使ってみた。個人的には、とても居心地が良かった。

対多では、はてな匿名ダイアリーと同様に、原則として誰が投稿たかからない。ただし、トピックに返信した場合スレ主のみ表示がつくので、自作自演が防がれる。

全盛期のVIPにも似ている。

「○○だけど質問ある?」「【定→時→退→社】完成で俺退勤」「彼女の作り方教えてくれ」。そんな懐かしい雰囲気スレッドが多い。

もちろん、VIPの悪癖も引き継いでいて、「女子高生だけど質問ある?」スレッドには大量につられるユーザーが多いし、淫夢ネタが妙に多い。一応、猥褻だったり差別的だったりする内容は投稿禁止になっているはずなのだが、守らない人は残念ながら一定数いる。なお、近頃はマコモネタミーム化している模様。

ただし、「慰めてくれ」とか「死にたい」とか「受験がつらい」とか、そういう嘆きのスレッドには励ますような温かい言葉が並ぶ。

初期のツイッターにも似ている。

機能シンプルなのもそうだが、「これから成人式に出掛けるよ!」「風呂入ってきた」「夕飯何食べた?」みたいな、初期のツイッターで話していたような話題が多い。他にも唐突に昔の流行曲やアニソン映画漫画の名台詞が呟かれるのも雰囲気が似ている。

何となくいたことに、何となく返信が来るのも、ユーザー数が少なくて治安の良かった頃のツイッターを思い出して懐かしい。

概してみんな優しい。

愚痴を書き連ねても滅多なことでは暴言が返ってこない。これは昨今のSNS事情を見ると特筆すべき事項だ。

あとは、かつてのVIPとの違いを特に感じたのは「生理がつらい」という投稿結構あること。二十年近く経過して、生理に対する意識が変わったのを感じる。ただし、当時はまとめサイトしか見ていなかったので、実際のVIPがどうだったかは知らない。

争いが起こりにくい。

どこかからから男女対立を始め、あらゆる分断を煽ろうとする輩がやってくるが、大抵は「青鳥(ツイッター)に帰れ」とレスがついて終わる。

これは、争いをみな嫌がっているのも理由だが、単純に漢字しか入力できないことにもよる。つまり、複雑な文章が書けないため、議論が成立しづらい。また、スレッドは十分に一つしか立てられず、レスは一分に一つしかできない。クールダウン期間がある。加えて、偽中国語悪口を言われても、直接日本語で何か言われる程には傷付かない。先ほど述べた、一定数の下ネタを言う人間がいても、不快感が他のSNSよりも薄いのは、こういうワンクッションがあるからかもしれない。

(夜追記トピックは五十文字レスは百文字以内。これも一因だろう)

余計な機能がない。

漢字句読点投稿する機能しかない。画像動画もない。至ってシンプル通報機能ユーザーキーワード非表示機能はある。ブックマーク機能がある。「笑った」「いいね」「同情」などのボタンはある。

コンプレックスを刺激させるようなキラキラ写真投稿存在しない。

頭の体操になる

漢字しか投稿できないので、意味が通る文章を作るのも大変だし、読解にも苦労する。漢文語順投稿する人、現代中国語を混ぜる人、送り仮名漢字表現する人、無茶苦茶当て字を使う人など、様々だ。例えば二人称は「君」「貴君」「貴様」「御前」「你」などが見られる。古の2ちゃんねる用語「~汁!」が復活しているのは笑った。

ちなみに、カタカナに見える漢字を使うと「脱法力夕力十! 逮捕!」とレスがつくのがお約束

でもアプリは削除した。

仕事中にも無性にやりたくなるので、誘惑を断ち切るために削除した。

逆に言えば、それだけ魅力的だったってことだ。意味のないつぶやきに対してゆるくレスポンスがあるのは楽しいし、抗いがたい。でも、SNS本来目指していたのってこういう場ではなかったか

さて、対多のこの環境はいつまで持つだろうか。

正午頃追記

広告はある。しかし視聴は必須ではない。「しずかなインターネット」のようにマネタイズせず(あそこはスポンサーがついているらしい)、趣味でやっているか平和なのかもしれない。あとはどこかのキャンプ場みたいに有料化して平和にするしかない。無料だとおのずとヤバい人が集まるというあれだ。つまるところ、資本主義原理には勝てないのだろうか。

たまに中国人台湾人がいるらしいが真偽不明。以上が「対多」の感想である

2024-12-29

日常会話で「溜め」を多用する言語

韓国人英語マスターたか!ってなって英語韓国語共通点について考えてたんだがいろいろ言われてる以外にも

どっちも映画や講演のような場面じゃない日常の会話で「溜め」が頻発するのが関係してる気がしてきた。

よく言われる発音多様性とか抑揚の幅の大きさもあるんだろうけど、溜めってのはそれらとは違って文節と文節、単語単語の間をなんつーかこう「切って」発声するみたいなあれね。

興奮してクールダウンさせたい場面とか、池上彰みたいな年寄や親が若者に諭すような場面だとかなり発生率高い。単語とか1個ずつ言うよな。

これ日本語だとよっぽどな場面でしか発生しなくない?池上彰くらいしかいない。あとは海外映画吹き替えでは見るかな。

溜めを発話の場面で無意識にやるってのが染みついてるから単語単語関係構造として理解やすいのかなって思った。そもそも語順違うのにすげー適応してる。

2024-10-25

文化の日が近づいてくると思い出すことがある。

小学校三年生か四年生の頃、担任先生が突然、文化の日の「文化」とは何かを演説を始めた。人間が食べたりウンコしたり寝たりする以外の、あらゆる行為だということを延々と述べ、その内容をプリントに書きとらせて提出させた。当時は何の疑問も思わなかったのだが、いまにして思えば、文化の日起源明治天皇誕生日だということを知る前に、別の意味を刷り込んでおきたかったのかもしれない。

個人的には親切にしてくれたいい先生だった気がするのだが、キムチのことを「飢無恥」と書くと教えたり(漢文語順としてはおかしいし、「ム」の音は母音を伴わないし、韓国語で読むとまったく別の発音になるはずだ)、「三年峠」が韓国の話だと教えてくれ、ハングルプリントをもらったりした覚えがある。詳しくは知らないが、日教組関係なのかもしれない。組織的ものだとしたら、他の学校でもそうだったのだろうか?

別の音楽先生は「君が代」をは陰気臭いのでもっと欧風の曲がいいと言っていた。これが個人感覚なのか、何か明確な思想があったのかは、いまとなってはわからない。

振り返ってみれば、これが最初政治との出会いだったのかも。

2024-09-24

anond:20240924225909

まず英語語順日本語を話してみるのがいいってことを教えてもらった。

I speak English ⇒ 自分は 話す 英語

まずは日本語英語語順に慣れようって発想だけれど、飽きて頑張れなくなりました。

2024-09-12

ウクライナ人が異常な理由

ウクライナ人選挙廃止してゲイ野郎コサック首領思い込み崇拝している

ネオナチムーブアフリカに侵攻して黒人虐殺している

そして自国は完全被害者侵略されていると発狂

なぜこれほど狂っているのか

それはウクライナ語という愚民語のせいではないか

ロシア語差別化することばかりに注力した結果、語順活用発音の全てが理解不能で非合理的ルールとなった

ネイティブすら理解できない言語で、それを話しているうちに思考意味不明になっているのだ

2024-08-23

anond:20240822220148

自分永遠に公平な視点など持てるはずがない」は語順が良くないけど、「自分は公平な視点など永遠に持てるはずがない」じゃないの?

永遠の公平」なんて考え方があるの?

自分TV番組自体を見ていないのでわからんけど、そういう考え方が出てくるのかな。

2024-07-03

anond:20240703002559

一万歩譲って「A擁する」=「Aが擁する」は成立したとしても、

「擁するB」は「Bを擁する」にはならねーだろ。

助詞の省略だけじゃなく、語順も変えないといけないんだから英語じゃないんだし。

ということでこの人相当なバカです

2024-05-08

anond:20240507213947

割とクソどうでもいい記事だった。

日本語英語で述語・目的語の並び順がちがうけど英語の順番の方が性に合ってるよね、てな具合の話。

 

最終的にコンパイルしてSQLに変換するって事は、

じゃあ検索効率も出来る事も事実上向上する可能性は全く無い。

一方で生のSQLが見えなくなるから調整もできなくなって

そうやって得るものが "ちょっと文法上の語順が変って(僕にとっては)わかりやすくなったよ" だけというのは閉口するな

2024-04-25

ドイツ語10学習してる私が感じる、ドイツ語の良い/面倒なところ

良いところ

文の構造が分かりやす
  • 冠詞格変化を見ることで文の成分の切れ目がすぐ分かる
文の語順にそんなに頓着しなくてよい
  • 基本「定動詞は必ず 2 番目」を覚えていれば ok
    • ほかのルールもあるけど、「定動詞は 2 番目」ほどはきつくない。強調したいことを文の先頭もしくは最後に置いてよい、というのは日本語に似てると思う
時制が楽
発音アクセントを覚えるのが楽
接続法 1 式を使った間接話法が超便利
合成語楽しい
  • 例: die Geburt + der Tag + das Geschenk = das Geburtstagsgeschenk
    • 間に「s」が入ったり入らなかったり、というのがちょっとややこしいけど

面倒なところ

過去形の不規則活用を覚えづらい
いまだに Café をブラインドタッチできない

まとめ

2024-04-23

anond:20240422202533

はじめに語順意味が変わる言語を知らなければならない

speak only Japanese

(話すときは)日本語のみにしてください

speak Japanese only

(して良いことは)日本語会話だけです

オンリーの配置を使いこなそうの回

2024-04-18

anond:20240417143917

こういうのは脳の構造がもうそうなってしまっているか意味勘違いしているとかそういうレベルではない。

どうしても語順を逆にして言ってしまう人がいるのと同じ

2024-03-26

松本人志には笑いが無い

素直に文法どおりに読めば「人」は主語であって目的語ではないが、彼やその顧客層は漢文とは無縁であろうからその点はさて置いて日本語語順どおりに読むとしても、人志の2字に笑が入っていないのだから、「人を殴ることを志し」でも「人をコマすことを志し」でも成り立ってしまうのだから全然上手いこと言えてない。

2024-03-06

anond:20240304161913

英語は文型を知るだけじゃなくて、マスターしないと先進めないよね。日本語てにをはを使ってるから語順を強く縛ってないけど、英語語順意味を縛ってるからそこをしっかり腹落ちさせないいけない。これに気づかないと、文を見た時動詞なのか名詞なのか類推できなくなって、単語を覚えるのも遅くなる悪循環になる。

中1レベル(今では小学校レベル?)の話だけど、公務員先生はそこまで教えないし、そんなツボも知らないよね。

2024-02-19

anond:20240219200703

もしかしてその飲食店「は」休みだけど他のもんはやってる、

例えばモール自体は開館してるとか、併設されてる子どもスペースは開放されてるとか、夜間にやってる料理教室休みではないとか

そういう例外があることを示唆するためにあえて普通とは違う語順になってる可能性ない?

まあ引きこもり20選手キモおじさんが必死想像力を働かせてみただけだから

現実にその言葉が使われてる状況とはかけ離れてるかもしれん、完全に「しらんけど」な推測ですけどね

もしコロナから増えたなら「店『は』閉じてるけどテイクアウトネットオーダーは営業中」みたいな意味で「店休日」を使えると踏んだ人がいて

そっから広まったみたいな推理もできるね

休店や休業だと何もやってないニュアンスで伝わってしまって死活問題になるから

まあ僕はコロナ以前から滅多に外になんて出ないし社会的には死んでるようなもんですけどね

2024-02-14

翻訳が下手」ではなく逐語訳なのです

逐語訳という翻訳スタイルがある。

これは、原文に忠実な翻訳を目指すもので、極端な場合は原文から語順さえ変えずに訳していく。

その結果、訳された文章日本語とは呼べないようなものになりがちだ。

 

なぜ、読みやすさを犠牲にしてまで、そんなヘンテコな訳し方をするのかというと、特に学術書場合翻訳者の意訳で原文と意味合いが変わってしまうことが致命的なミスになりかねないからだ。

 

逐語訳は原文を尊重することに全振りした翻訳スタイルなのである

 

(逐語訳の本が、Amazonレビューで「翻訳が下手」だと誤解されてるのをよく見るのでこれを書いた)

2024-01-31

anond:20240130181925

元の投稿は「ネット馬鹿ども」ってかいてあるけどさ、それって「ネットにいるのは馬鹿ばっかり!そこのお前もだ!」って文脈で使われることもあるからさ〜。

語順は違うけど「馬鹿日本人」「馬鹿会社員馬鹿ネトウヨ」「」馬鹿パヨク」みたいなもんでさ。

はてな馬鹿ども」「ヤフコメ馬鹿ども」「フェミ馬鹿ども」「ミソジニー馬鹿ども」「ネット馬鹿ども」つったら、「ああ、自分はその属性だけど馬鹿じゃないか対象じゃないな」ってフラットには思えないよ、「馬鹿じゃないか対象じゃないもんね〜ざんね〜んwww批判には当たりませぇ〜ん」って子供ケンカみたいな反応はするけど。

これ、前提が「属性全体を馬鹿にしようとしてるだろうお前」で、「その手にのるか!」なのよ。

「(属性)の馬鹿ども」は、属性全体を馬鹿にする意図だと受け取られやすいと思うよ〜。

2023-12-27

anond:20231227151003

それは単に推敲の習慣がないだけやないの

わかりにくい文章はハッタショにとってもわかりにくいわけやし

ワイは自分で書いた文は一度読み返してみて、「これわかりにくいな」と感じたら言い回しを変えてみたり語順を変えてみたりして「お、これならこの意味しか読めないんちゃうか」と納得してから投稿しとるで

2023-12-01

anond:20231130133508

かっこはあまり使わないけど "" '' クォーテーションはテキストだと使うかな

ちな、面倒くさいのでコード形式とか数式で説明したくなるけど、グッとこらえている感じ

働いていて思うのは、ほとんどの人は伝えたいことをテキスト化する事に慣れていないと思う

特に日本語での言い方は単語の選定が難し過ぎるし、語順のせいか結論がよくわからんことも多々ある

たまに文豪みたいなメールを見ると、非生産的過ぎて悲しくなる

危うくその返信に 〇〇でござるとか、〇〇で候 って書きそうになるわ

2023-08-31

anond:20230831190551

日本語慣れしていない中国人かどうかは語順で大体分かるぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん