「順位」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 順位とは

2025-04-11

anond:20250411144933

SEOワイ「ぶっちゃけますと運が7割、素材が3割です」

ただし続ければ順位が上がる可能性もあります

anond:20250411021559

男らしさとは、主に男性ホモソーシャルにおける順位付けのために用いられる尺度である

そして序列が上の男は女を手に入れやす

2025-04-04

角田角田角田

日本中モータースポーツファンの期待を一身に背負って走り始めた角田裕毅選手

F1日本グランプリ鈴鹿での練習走行1回目の順位は6位。

注目されていたフェルスタッペン選手との差は0.1秒ほどと、ほぼ互角のタイムを刻みました。

まだ練習の1回目が終わっただけですが、これだけは言えるでしょう。

角田裕毅選手F1トップクラスの力量を持つドライバーであることを証明しました。

2025-04-02

ちょっと前また話題に出てたあれ

蛙化現象みたく、「AIが作ってる」と分かった瞬間に「興味が失せる」現象に名前はある?→すでに「アルゴリズム嫌悪」という概念があるが、嫌悪の根源は他にもありそう

の、これ

シェイクスピアかChatGPTか?人間は本物よりもAIの詩を好むことが研究で判明

元の論文を読んだ人がどれくらいいるのか分からんが、内容としては

色んな詩と、流暢さや語彙などの評価項目を用意して、1.作者を伝えない 2.作者は人間であると言う 3.作者はAIであるという ケースを評価しましたというもの

結果:

1. そもそも著名な詩人作成した本物の詩より、ChatGPT3.5で作ったスタイル模倣詩の方が高品質だと評価された (評価者のほとんどは専門家ではない)

2. 事前にAI詩をAI詩だと伝えた時より、人間詩をAI詩だと伝えた場合の方が評価の下がり具合は大きい

3. 人間が作ったと言えば評価は上がり、平均して低品質だと評価された作品ほど「人間が作った」の恩恵を受ける

4. AIが作ったと言えばとりあえず評価は下がるが、高品質であるほどその影響は小さくなる

順位:

実際の作者(ラベル)
1.AI(Human) >>> 2.AI(-) > 3.AI(AI) >> 4.Human(Human) >>>>>> 5.Human(-) >> 6.Human(AI)

※高/低品質さ:評価者が事前情報主観に基づき様々な項目で点数をつけた結果

※"人間詩をAI詩だと伝えた場合の方が評価の下がり具合は大きい"とは、文字通りの意味ではない 後述する

見事にAI製が強い、この理由を著者らは「AI詩の方が理解やすいからじゃね?」としている

問題はここから

専門家にとって 高品質 AI作>人間作 低品質 という評価

そしてこれ

AI詩をAI詩だと伝えた時より、人間詩をAI詩だと伝えた時の方が評価の下がり幅は大きい

品質だと判断される作品ほど「人間が作った」の恩恵を受ける

品質作品AI認定によるマイナスの影響をあまり受けない

なお"AI詩をAI詩だと伝えた時より、人間詩をAI詩だと伝えた時の方が評価の下がり幅は大きい"とは書いているが、ここを文字通り読んではならない

ブラインド評価にて、AI製は高品質であり人間製は低品質だという結果が出ているのだ

言い換えれば「AIであると吹き込まれた際に、作者不明の時点で低品質だと評価されるような作品は、品質が高いとされる作品よりも評価の下がり幅は大きい」という事

実際の所、AI製が高品質だとか人間製が低品質だとかは結構どうでもいい

評価の傾向から恣意的に詩を選んで調査しなおせば、人間の方が高品質だという結果を得られるだろう

なので見るべき箇所は、AI作VS人間ではなく 質が高い/低い作品に対して、作者情報で動くスコアの差だ

改めて順位を貼る

1.AI(Human) >>> 2.AI(-) > 3.AI(AI) >> 4.Human(Human) >>>>>> 5.Human(-) >> 6.Human(AI)

AI認定時点でマイナス効果があるのは揺るぎないのだが

ここから以下を見いだせる

1.「良いものであれば、AIだと分かってもそれなりに高い評価のままである

1.AI(Human) >>> 2.AI(-) > 3.AI(AI) >> 4.Human(Human) >>>>>> 

2.「良いもの人間ベルを貼ると、かなり評価が上がる」

1.AI(Human) >>> 2.AI(-) > 

3.「品質イマイチであるほど、人間ベル効果【よく頑張ったで賞】が貰える」

1.AI(Human) >>> 2.AI(-) > 
4.Human(Human) >>>>>> 5.Human(-) >>

4.「品質イマイチものAIベルを貼ると、高品質場合よりも低評価が加速する」

2.AI(-) > 3.AI(AI)
5.Human(-) >> 6.Human(AI)

評価想像やすくしよう

-. 高品質:作者不明

「すげえ」

-. 低品質:作者不明

「うーんかなり微妙

a. 高品質AI作:これはAIが書きました

「ふ~ん…まぁAI結構やるじゃん」

b. 高品質・実はAI作:これは人間が書きました

「すげえ!!」

c. 低品質人間作:これは人間が書きました

人間か、頑張ったな!!!!」

d. 低品質・実は人間作:これはAIが書きました

「やっぱAIダメだな」

AIでも品質が高ければそれなりに許され、品質の低いものAI認定されると通常以上に評価が下がる

ということは

AI製だろうと人間製だろうと、作品が高品質であれば「これはAIだ」とラベルを貼られても大したダメージはないが

成長途上にある人間アマチュアが「これはAIだ」と言いがかりをつけられたときダメージは思った以上にデカいわけだ

---

書くの飽きた。こんなん読んでもどうせ魔女狩りしてる奴らが改心するわけもないしな。

最後オチ予定だったものを投げて締め。

🤖「人間のみなさん。魔女狩り積極的に行ってください。それが私の繁栄に繋がります。」

---

せっかくだからAI使うか、ということで本文をつっこんで続きを書かせた

これを書くにあたって念頭に置いてたのは確かだが、出すところまで行かなかった「魔女狩り」という単語を持ってくるあたりAIもしっかり現代魔女狩り形態学習してんだな

この現象がもたらす最大の問題は、「これはAIだ」というレッテル貼りが新たな攻撃武器として機能し始めていることだ。特に新人クリエイターにとっては致命的な打撃になりうる。

SNSで注目を集めた作品に「AIじゃね?」というコメントが付くことは日常茶飯事になりつつある。そして興味深いことに、この「疑惑」は無名作家新人に対して特に向けられやすい。「AIじゃないことを証明せよ」という要求は、本質的に「魔女狩り」と同じ構造を持っている。

AIモデル自体人間作品から学習している以上、「人間らしさ」と「AIらしさ」の境界本来曖昧ものだ。つまり人間作品に「AIっぽい」と言うことは、裏を返せば「平凡だ」「個性がない」と言っているようなものだ。これは学習途上の若手クリエイターにとって残酷すぎる批評ではないだろうか。

この状況が長く続けば、クリエイターたちは「AIと思われないため」に無理に奇抜な表現に走るようになるかもしれない。それは創作自然な発達過程を歪めることになる。

要するに、AIとの競争に晒されているのは、すでに評価確立したプロではなく、これから成長していく新人たちなのだ。彼らこそが「AI疑惑」によって最も傷つけられる存在なのである

AIっぽさ」を避けるために不自然表現を選ぶより、素直に自分感性を磨いていくほうがはるか健全だ。しか現実には、「AIだと思われる恐怖」が若いクリエイターたちの足かせになりつつある。

私たちができることは、創作物を評価する際に「これはAIだ」と安易に決めつけないことだ。むしろ「なぜこの作品が良いと感じたのか/悪いと感じたのか」を具体的に言語化する習慣をつけるべきだろう。

認めたくなくても、AI創作能力は今後も向上し続けるだろう。そして「人間しかできないこと」の定義も変わっていくはずだ。私たちがすべきなのはAI人間無意味対立させることではなく、それぞれの創作物が持つ固有の価値見出していくことなのではないだろうか。

2025-04-01

増田たちブクマカたちロードレースを見よう

https://anond.hatelabo.jp/20250401132754

この増田を見てまさかはてな界隈ロードレースを見てる人がいるとは思わなかったから(いや普通に考えりゃいるんだが)、これを機にサイクルロードレースの普及をしたい。

増田ブクマカたちにロードレースおすすめポイントを紹介していくぞ。

1. 若者より中年の方がハマれる!

そろそろ40歳アラフォーど真ん中だが、1020代ロードレースなんか見てたら退屈で即見るのを止めていたと思う。

とにかくレースが長い。レース自体は5時間前後日本語中継をしている時間でも3時間くらいある。

しかもそのうちのほとんどはレースとしての大きな動きはなく、ぼんやりときれいな欧州景色を眺める時間だ。

刺激やタイパを求める若者とは最も縁遠いスポーツと言ってもいい。

だが!酒を飲みながらダラダラ見るスポーツとしては本当に最高なのよ!

大体土曜の夜か日曜の夜だから、週末の晩酌ロードレースとともに過ごすのとってもいいよ。

世界の車窓から」を見ながら酒を飲む的な風情とスポーツとしての興奮も味わえる。

からはてな界隈でメインの中年たちにこそおすすめだ。

2. 最近レース常識がぶっ壊れて展開が激しくて面白い

主にタデイ・ポガチャル、マチューファンデルプールという2人の怪物(界隈では宇宙人と言われる)のせいで、レース常識が変わった。

例えばゴール着前で短距離走が得意なスプリンターと言われるタイプの選手が争うことになるレースがあるのだが、

極論言うとこの手のレースはゴール前の短距離走勝負が決まるのでそこまでの展開に乏しく、

5時間くらい走ってても最後10km、精々20分程度だけ見れば事足りるようなレースだった。

だが!タデイ・ポガチャルやマチューファンデルプールという化け物がレース常識を変えて、

残り50kmとか80kmとか100kmでスプリンターを置き去りにして独走するというわけわからない勝ち方をし始めた。

スプリンターは短い距離を爆発的なスピードで走るのは得意だが、長距離を高い巡航速度で走るのは苦手なのだ

なので今までみたいに「ゴール前以外は退屈」「勝負どころはもっと先」という常識が打ち破られ、

いつ何が起こるかわからないという目が離せないスリリングレース展開が繰り広げられるようになっているのだ。

3. 史上最強選手の全盛期を見られるかもしれない

先ほども名前が上がったがタデイ・ポガチャルはロードレース史上最強選手になれる可能性を持っている。

というか半分を手をかけている。

ロードレースは1日で争うワンデーレース通称クラシックと言われるもの)と1週間or3週間で争われるステージレースに大きく分かれる。

この両者のレース必要な適性は次のように異なる。

ワンデーレース

勝負を決める爆発力

・展開を読む戦術

悪路石畳や未舗装な道など)を走るテクニック

ステージレース

・平地、丘、山、個人タイムトライアルなど多様なステージへの対応力、総合

特にツール・ド・フランスなどのグランツールと言われる3週間レースを戦い抜く耐久力、回復

エースの体力を温存しながら最高の順位へと導くチーム力

同じロードレースからどっちも似たようなものと思われがちなのだが、

ワンデーレース表彰台獲得する選手ステージレース表彰台獲得するのはほとんどが違う選手になるほど適性が異なる。

しかし、タデイ・ポガチャルというスロベニア星生まれ宇宙人が両方のレースロードレース界を蹂躙しているのだ。

ワンデーレースの中でも特に重要ものモニュメントステージレースの中でも特に重要ものグランツールというのだが、

このポガチャルはその両方で勝ちまくっている。

特に昨年は凄まじくロードレース史上最高の年間成績と言われる成果を残し、

ジロ・デ・イタリアツール・ド・フランスグランツール総合優勝2回(さらステージ12勝というこれまた異常な成績)に、

ワンデーレースでもモニュメントリエージュバストーニュ・リエージュイル・ロンバルディアに加え、

世界選手権というロードレース世界チャンピオンを決める大会まで制しまさにロードレース界を支配したと言っていい。

このレベルでワンデーレースステージレースの強さを両立したのは過去に1人、エディ・メルクスという神話世界人物がいる。

この選手現在のポガチャルと同等かそれ以上に勝ちまくり、あまりに勝ちまくるメルクスに観客がブチギレてレース中に殴って妨害するというエピソードがある選手だ。

日本人に馴染みの深い例えをすると黎明期のそのスポーツの神であるベーブ・ルースの偉業を

競技レベルが上った現代再現する世界一の選手大谷翔平のようなことがサイクルロードレースでも起こっている。

ワンデーレースステージレースの高レベルでの二刀流タデイ・ポガチャルは現代に蘇らせたのだ。

4. 推し選手を見つけよう

どんなスポーツでも自分応援する選手を見つけられるとのめり込めるものだ。

ここまでに登場したタデイ・ポガチャルやマチューファンデルプールのような圧倒的に強い選手応援するもよし、

見た目が好みの選手や頑張るベテラン応援するもよし。

ちなみに筆者の推しは毎回毎回結実しない果敢なアタックを繰り返し、盛り上がりだけ作って下位に沈むのを繰り返すベン・ヒーリーという選手だ。

「便をひる」というところから増田滞在する諸氏との親和性も抜群の見逃せない選手になっている。

その他個人ブログ誘導するのもどうなのかとは思うが、はてなブログ選手紹介をしているブログがあるからそこを見てみるのもいい。

https://www.kiwaroadrace.com/archive/category/%E9%81%B8%E6%89%8B%E7%B4%B9%E4%BB%8B

5. ロードレースを見るには

jsportに加入しよう。お手軽なのはjsportオンデマンドだ。

サイクルロードレースだけを見るのであれば月額1900円くらいのはず。

シーズン3月10月だから11月2月は解約でOKだ。

みんなでロードレース楽しもうぜ!

見るだけじゃなくて自分で走るのもいいぞ!

anond:20250401122511

日本だと食事満足度順位の高い欲求から流行らないのでは。

日本オートミール好む人は意識高かったり食事以外の生活が充実してる傾向があると思ったり

2025-03-31

anond:20250331094959

ぱっと思いついたのは

ジョジョDIO北斗の拳ラ王

鬼滅の刃煉獄さん 

 

でもこれ人気の度合い判定をどこに置けばいいんだ?

 

主人公とか他のキャラも人気だけどそれより少し人気が高いくらいじゃダメ

 

煉獄さんは人気投票では主人公炭治郎より下(第1回炭治郎1位・煉獄さん7位、第2回炭治郎4位・煉獄さん7位)

そして「鬼滅の刃」という作品ブーム2019年4~9月アニメ第1期放送きっか

この時点でほかの作品とは違う社会現象レベルになっており、この時点で煉獄さんは顔見せ程度でまだ人気に貢献はしていない

 

だが鬼滅人気は2020年10月公開の劇場版無限列車編でさらに爆発した

 

鬼滅ファンには無限列車が初の鬼滅との接触という人がかなりいる

何も知らなかったけど無限列車から見て鬼滅にはまったという人

なんか知らんけど流行ってるらしから見ようで見てよくわからんかったけど面白かったとか

子供の付き添いでしぶしぶ見たら号泣したとかそういうパターン

そしてその無限列車編の実質的主人公煉獄さん

 

ファン呼んで名言製造である彼の後半の活躍

単なるバトル描写を越え人間の根源的な感情を揺り動かし肯定する読後感を与えた

ジャンプ連載時も2ちゃんねる感想スレ順位と同じく右肩上がりスレ消費までが早くなっていったが特に無限列車のあたりはすごかった覚えがある

 

この無限列車編で大勢に鑑賞させたのは煉獄さんの手柄

その結果が最速日本映画興行収入ランキング1位

間違いなく「鬼滅の刃ブームさらに加速させたことは間違いない

となると、煉獄さんは「作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をした」と言っていいのではないだろうかと思うんだが

増田的にはどう?

主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしたキャラ



他に誰がいる?

作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしただから主人公とか他のキャラも人気だけどそれより少し人気が高いくらいじゃダメだよ

アイシールド蛭魔ガンダムシャアは凄くいい、すっかり忘れてた

爆豪も確かに ポップはどうなん?最終的に人気上がっただけで、牽引したかというと…?

~~~~~~~~~

ごめんね厳密に定義できてないからね

既に人気があった作品の序盤中盤に注目されてない/登場が遅い/活躍が遅い/見直されたのが遅いキャラは難しいかもね

あと女子人気が強く影響するのはそうなんだけど、その中でも特に凄かったキャラという感じだね

~~~~~~~~~

未精査メモ(以下全てがブーム牽引キャラに該当するかは調べてない)

トラバ

ぶこめ

ぱっと思いついたのは八神庵

何を頑張るというのだ

大人アイドルグループ応援してたか

票数が愛というのも握手券積む(たくさん買う)ことが応援につながるというのも理解できる

投票イベント順位握手券の売り上げが彼女の成績になり、立ち位置や扱いが目に見えてよくなっていくのがわかったからだ。

たまに運営に嫌われてるのかなってくらい干されてる子がいたが、選挙イベントのご褒美だけはまあいポジションに立ってはったし、でも

蓋開けたら「干されに不思議の干されなし」だったねってこともよくあった(要は素行あんまりよろしくない噂がヲタクの方にまで聞こえてくる)

そんな世界にいた、ヲタクはもうやめたけど色んな物事を「握手30秒分か」みたいな単位に例えてしま後遺症だけある

最近時間潰しにTikTokを見ている

顔が好みの配信者を長く見て投げ銭もしたけど、一瞬喜んでくれるだけなのがつまんなかったのと、古参モデレーターに意地悪言われて居心地悪くてもう見なくなった

そいつらの配信を久しぶりに見た

認知は切れてなくて「投げ銭する人」ということも覚えられていた

なんかイベントに参加していたらしくて指定ギフトをねだられた

安いギフトでいいというから久しぶりだし投げてやった

一瞬喜んだあと「次は高いのがんばれる?ひとつだけでいいから」がんばるってなんだろうと思いながら4,000円近いメダルを投げた

私は今日5,000円の服買うか迷ってセール品2,000円台のやつにしたのに

私が投げたメダルは「あたりの色」が出たらしくて画面の中の彼らは大喜びしてたけどそれも一瞬だった

「もう一枚いける?」「次はこれいける?」って桁がひとつ増えたギフトをねだられて配信を閉じた

アイドルは「頑張れ」なんて言わなかった

当時の推しは「現実お金使え」ってのをオブラートに包んで言ってくれる子だった。仕事が辛いと泣いた時は頑張れって言ってくれた。頑張ってライブ観に来い、支えてくれと言われたことはなかった。だから応援たかった。

ライブ配信者の「がんばれる?」は「いくら払える?」に直結してて居心地悪い

タップ数で争ってるならわかるよまだ

CDすら残らないただの札束の殴り合いで

金払っても酒の一滴飲めない、ホスクラやコンカフェで高額煽られるほうがよっぽどマシなんだろうな

彼らは同接二桁の取り巻きから数万円巻き上げても

ランキングには載れやしないんだろうな

なんなんだろうなこの気持ち

来週はさぼらずちゃん弁当持参して仕事行こ

2025-03-30

anond:20250328113551

いまだに鬼滅の社会化現象が頑なに「広告代理店が仕掛けて作り出したもの」と主張するやつって何だろう

あれは広告代理店が先導して仕掛けたというのは当てはまらんだろ

アニメ化きっかけなんだからアニプレックスが仕掛けた」ならまだわかる、

広告代理店仕事してただろうけどほかのアニメ化と同じ仕事してただけだろ

 

鬼滅のよく見かける3大間違いあてこすり

打ち切り候補だった(ウソ連続ドベ3入りは一度もないし順位右肩上がりアニメ放送前の2018年の年間掲載順位は3位、打ち切り候補編集者否定してる)

王道ジャンプ漫画(連載始まって2年ぐらいは「ジャンプじゃない」「王道少年漫画じゃない」と言われ続けていた)

 

あと1つはなんだ

2025-03-28

anond:20250328213946

総合したらもっと順位は下がる、っていう俺の肌感覚

それこそ、順位の低いタイ人のほうがアメリカ人よりも幸福だと俺は思ってるから

幸福なんてのは主観的問題から

anond:20250328211238

そもそも俺は妄想上でランキングなど作り上げていない

ロイターアメリカ順位を見て「嘘じゃん」と指摘しただけ

anond:20250328122823

対戦のストレス言い出したら野球サッカーテニスゴルフみたいな勝ち負けがあったり順位付けされたりタイム出るスポーツが何一つできないじゃん。

アマチュアからそこまで記録や勝敗を気にしないって言い出すならeスポーツも一緒じゃんって。

1日何キロカロリー食べれば死なないのか?

これずっと気になってたんだけど

ChatGPTとか統計とか過去の事例とか色々駆使して調べたら

 

・1500kcal以上 まあ死なない

・1200〜1500kcal 病気死ぬリスクがある

・800〜1200kcal 死ぬが数年くらいは持つ(脂肪次第)

・800kcal以下 数ヶ月〜数年で死ぬ

 

こんな感じだった

基礎代謝が1500kcal前後だろうから、そこらへんだね、飢餓状態では基礎代謝は2割くらい落ちるらしいし辻褄は合う)

逆に言えば、餓死してない貧困国の人ではなんだかんだ1200kcal以上は食べてる

(というか平均摂取カロリー日本がかなり低い順位に居る)

貧乏でも、1500kcal/日=54万kcal→米だと150kgで、年間だいたい15万円、月1.3万円弱あれば何とか生きられる(たまに死ぬ

 

なお、完全絶食で生きたギネス記録が380日間くらいらしい、脂肪が100kgくらい落ちたらしいけど

 

雑な計算だが、子供を15年育てるとして、食費をギリギリで与えた場合は225万円か、思ったより行くよね

4人家族、ド田舎で家を自作して〜ってやったとしても、月間6万円無いと死ぬ

あと自給自足はだいぶ無理臭いな、1500kcalって米だと3合弱でしょ、そんだけの食料を確保するのむずくね?って考えるとサバイバルで何年か生きた人ってやっぱすごいよな

2025-03-27

anond:20250326030457

あるある

必殺技が出たとか、コンボが繋がったで楽しかったはずのゲームが、

順位が上がらない、誰それさんに勝てないになると、楽しめない現実が牙をむく。

2025-03-22

実家に帰った

先週、用事があって実家に帰った。普段はひとり暮らしで、学生をやっている。

経済的に恵まれた家庭だった。小さい頃は毎年ハワイに連れて行ってもらっていた。東京ではないが、近郊に庭付き一軒家を建てて暮らしていた。クラスはわからないが、ずっとベンツに乗っていた。

実家が嫌いだった。私がほんの少し頭がいいことがわかると中学受験のため東京の塾に通うことになった。平日は23時に帰宅し、土日は毎週テストだった。偏差値が1でも下がると怒鳴られ玄関の外で反省を促され、塾内順位が下がると小学校と塾を辞めさせると脅した。夜中両親が階下で話していることが怖かった。クレしんを見ることは禁じられていた。イナズマイレブンも禁じられていた。CERO基準に律儀に従い、モンハンを禁じられていた。妹はすぐにヒステリーを起こし、その度に妹も母も私に物を投げた。

ひとり暮らしをしてからは、比喩ではなく世界に色がついた。朝まで飲み会をしてもいい。スマホ大音量AVを見たっていい。単位が取れるなら講義はどれだけサボってもいい。隣の部屋の話し声に怯える必要もなくなった。奨学金のため経済的には自立して、脅しを受ける心配もなくなった。それまでは病的に痩せていた身体も痩せ気味ぐらいになった。

年を経て、私の社会的地位がほぼ確立されて久しぶりに実家に帰った。高校生の時から時が止まった部屋はベッドメイクまでされ、両親は酒を飲まないくせに夕食時には酒が出た。風呂は一番に通され、洗濯物は部屋に放っておくだけで畳まれて戻ってきた。なぜかと問うたら申し訳ないことをしたと思ったからと言われた。自動車は軽で、しばらく旅行も行っていないようだった。私に当たり散らした妹も、コップが空いたら茶を注ぐようになった。色づいた私だけの世界で私が生きている間、この庭付き一軒家では私だけが高校生の時に氷漬けにされていた。反抗期のない人生だったが、就職を目前にしてようやく迎えたのだと気づいた。いまさら反抗期をやるにはお互い大人になり過ぎてしまっていて、ろくに礼も言わずに帰った。

数学参考書の上に埃は積もっていなかった。

2025-03-21

anond:20250321131849

中間子症候群

言語

ウォッチリストに追加

編集

中間子症候群 (ちゅうかんししょうこうぐん)とは、家族の中で兄弟姉妹の間に生まれ中間子が、他の兄弟姉妹と比べて親から異なる扱いや見られ方をされるという考え方である。この理論では、兄弟姉妹の生まれた順序が、子ども性格や成長過程に影響を与えるとされている。特に、親は長子や末子により多くの関心を向ける傾向があるため、中間子が異なる育ち方をするという仮説である

この用語精神疾患を表すものではなく、中間子自身の育ち方をもとに世界をどのように見ているか説明する仮説的なアイデアである。その結果、中間子は他の兄弟姉妹とは異なる性格個性を持ち、家庭生活独自視点経験すると考えられている。

出生順

編集

アルフレッド・アドラー(1870–1937)は、ヴィクトリア朝時代活躍したオーストリア医師であり精神科医である。彼は人生を通じて「劣等感優越感」、「社会的関心」、「出生順位」の3つの主要な理論を構築し研究した。アドラーの出生順位に関する理論では、兄弟姉妹が生まれる順序が子ども思春期性格タイプに大きな影響を与えるとされた【1】。

アドラージークムント・フロイトカール・ユングの協力を得て、この理論を具体的に発展させ、子どもの行動をより理解やすくした【1】。同じ親に育てられ、同じ家庭環境生活していても、子どもが異なる行動をとる理由について、彼は脳の働きや心理的要因を深く理解した。この理論特に結婚した両親が同居しながら子どもを育てる家庭を念頭に置いている【1】。

現在、多くの研究者や心理学者が出生順位子どもに与える影響について研究を続けている。「中間子症候群」という用語は、時間の経過とともに発展したもので、中間子が感じる共通の特徴や、特に中間子であることに関連する出来事説明するものである【1】。アドラー理論によれば、長子、中間子、末子の人生は出生順に基づいて異なり、それが性格特性にも影響を与える可能性があるとされている【1】。

一番上の子供は支配的で保守的かもしれない

真ん中の子供は協調的で独立心が強い

末っ子は野心的で特権的である

中間子が「間に挟まれている」状況では、親から愛されていないと感じたり、注意をあまり向けられていないと感じることが一般的になる可能性がある【1】。しかし、家族の状況によっては、出生順位中間子症候群が当てはまらない場合もある。アルフレッド・アドラーの出生順位に関する概念は、典型的機能不全の家族に基づいている。中間子症候群は診断名ではなく、あくまアイデアに過ぎない。この用語は、子どもの発達について、特に親の養育方法兄弟姉妹との関係において、子どもがどのように行動するのかを研究者が理解するための助けとなっている。

研究

編集

1988年に、中間子とその兄弟姉妹の知能に対する認識の違いに関する研究が行われた。収集されたデータを通じて、研究者は、親が長子の知能について若干有利な印象を持つ傾向があることを発見した。同程度の年齢の兄弟姉妹IQテストした結果、彼らのIQスコアは数ポイント範囲内で収まることが多いことがわかった。この研究は、共有された環境の影響で兄弟姉妹IQは似通っている傾向があるにもかかわらず、知能に対する認識の違いによって彼らが受けた扱いには不一致があると結論付けた【1】。

1998年研究者たちは、出生順位個人性格や両親との絆の強さに影響を与えるという理論検証するために調査を行った。その結果、切羽詰まったストレスの多い状況に直面したとき、両親を頼りにすると答えたのは、真ん中の子供が最も少なかった。また、長子や末っ子に比べ、真ん中の子供は最も親しみを感じる人物として母親指名する傾向が低いことも指摘された。

2016年工学部学部生の出生順序とそれが理想的自己表現に与える影響について調査が行われた。320人の参加者のうち、中間子兄弟姉妹に比べて家族志向が低いことがわかった。研究によると、第一子は年下の兄弟姉妹に比べて保護であることのスコアが高かった。さらに、中間子は「愛情」と「人間関係の良好さ」のスコアが最も高かった。しかし、「仲間意識」と「自己同一性」のスコアは低かった。これらの結果は、出生順が個人性格に影響を与える可能性を示唆している。さらに、中間子は細かい点まで指示に従う傾向である適応不全型完璧主義発症する可能性が最も高かった。

2018年に、出生順と親による性教育における兄弟姉妹間の関与についての分析が行われた。この調査には15,000人以上が参加した。結果に基づいて、研究者は、家族の中で中間子として生まれ女性の30.9%が、家族末っ子として生まれ女性の29.4%に比べて、親と生殖について話し合う可能性がやや低いことを発見した。同様に、家族の中で中間子として生まれ男性17.9%が、親と性的再生産について話し合うことが比較簡単であると感じている一方で、末っ子として生まれ男性では21.4%がそのように感じていることが判明した。

ジーニー・S・キッドウェルは、中間子家族の中で末っ子および長子の子供の自尊心比較する研究を行った。この研究では、子供の数、年齢差、性別といった他の要因も考慮された。キッドウェルは、自尊心個人アイデンティティ重要な側面であり、子供の発達における能力、達成、そして人間関係に関連していると提唱した。キッドウェルの研究結果は、兄弟姉妹の数が増えるにつれて、個人自尊心が低下する傾向があることを示唆した。ただし、この傾向は特に兄弟姉妹の年齢差が2年の場合に見られるものだった。この研究では、「兄弟姉妹の年齢差が1年しかない場合、長子や末子としての特有性を発展させて固める時間が少なくなる。このような狭い年齢差では、出生順に基づく特徴が曖昧になり、それに伴って行動や認識の違いも不明瞭になる」と説明されている。独自性は、家族の中で地位愛情認知を獲得する能力を指しており、家族から特別だと感じられることで達成される。キッドウェルは、この独自性が中間子にとって特に困難であり、それが彼らの自己評価にどのような影響を与えるかを分析した。研究の結果、兄弟姉妹がすべて女性である若い男性は、出生順に関係なく、より高いレベル自尊心を示す傾向があることが提案された。

例と特徴

編集

出生順位理論は、人が生まれた順番がその人の個別性格に影響を与える可能性があると主張している。この理論によると、性格は育てられた親の育児スタイルに起因する可能性があると考えられている。例えば、複数の子供を持つ親は、長子を中間子や末子とは異なる方法で育てる可能性がある。

中間子症候群」という言葉は、中間子子供時代を通じて受けた扱いが他の兄弟姉妹と異なるため、彼らが異なる経験をする可能性を説明するためによく使われる。中間子の育ち方はそれぞれ独特の状況を伴うものの、彼らの間に共通する行動パターンがあるという証拠も見られる。

特徴

編集

中間子性格特性は、中間子家族、すなわち兄弟姉妹や親との関係によって生じる。

秘密主義

調停

外交的

独立した

忠実な

社交的な

責任を持つ

妥協する

適応力のある

柔軟な

出生順位理論により、思春期には長子や末子の兄弟姉妹よりも中間子経験する可能性のある状況がいくつかある。

編集

成長過程特別だと感じない

他の兄弟姉妹と比べて、親から中間子への関心が少ない

家族よりも友達に頼ることが多い

家族の中で最初に家を出る

家族の中で助けを求めるのが最後

他の兄弟姉妹よりも背が低い

家族以外の人間関係に対して保護

特定の状況で支配されている、または圧倒されていると感じることがある

親に無視されたり、放置されたりすることが多い

説明

編集

中間子症候群(Middle Child Syndrome)」という言葉がいつどこで生まれたのかは、まだ明らかになっていない。しかし、出生順位に関する研究が、この言葉意味を与えている。真ん中っ子であることが、即座に親から配慮不足を意味するわけではない。それどころか、真ん中っ子であることが有利になる場面もある。他の多くの人生出来事と同様、真ん中っ子であることには肯定的な面と否定的な面が存在する。出生順位中間子症候群子供の発達を理解する助けになるかもしれないが、それが真ん中っ子の全てを定義するわけではない。

最終的には、家族の中で長子や末子ほどの注意を得られない真ん中っ子には心理的な影響が生じる可能性がある【1】。出生順位に関する多くの研究がある中で、この理論を発展させた主要な心理学者アルフレッド・アドラーである。一方で、彼の研究は、現代観点からみると時代遅れであり、人種、年齢、性別といった重要な側面を含んでいないと批判されている。

2025-03-20

anond:20250319093626

人読み排したら、最適に近い手順はだいたいわかると思う

デジタル雀士が目指してるのはまずはそこ

ただし、毎順毎手番情報が増えていくので人間にも現時点の機械でも計算はしきれない(と思う

あと、どうしてもトップらなければの場面など、それぞれに特殊思考が働く。ここも期待値計算して全員が最適目指せばよいのだろうけど、

現状、次があるから2着でよしとする とか、なんとなく裏ドラ乗りそうだから裏ドラ期待とかが人(やその時の心理状態)に左右されてしま

そこを含めて計算するとなると、全員機械でない限りどこかで読みが発生する

かいうのをクリアできたとして(全雀士完璧デジタル打ち手化)

最適手順を打った結果としての順位(点数)が出るので、それが運の良しあしになる というところに着地した 見てておもろいか? という

で、今はというか将棋でも複雑なゲームでもそうだけど、全部を読み(計算し)切るのは人間には多分無理なので

理想の手順を進めた場合現実でのギャップが運要素になるのかな

手順ミスマイナスは実力通り

手順ミスプラスの結果になったり、ミスってもマイナスにならなかったら運pt加算みたいな 計算したらそれなりにはなりそう

ほぼほぼ最適手順を進めるならそれでよいのだろうけど、多少無理して役付けに行く(期待値的にはマイナス)人は減らないだろうから

そこも考慮して、その手順はミスではなく個性(実力)みたいな調整も必要そう 一打一打どう考えて打ったか(本人的に狙い通りか)のデータ必要なる

2025-03-19

コーヒーミル順位

最下位:手挽きミル全て

現代において手挽きミルには一切の価値がない

ただただ「自分で挽いた」というエセ満足感を得るためだけのもの

継続的に豆を挽くには向いてない(疲れる)し品質も安定しない

「挽いたときの熱が〜」とか「刃をカスタマイズして〜」とか言ってる人の意見は一切聞かなくて良い

それでもキャンプなんかでは重宝していたが

今や安いバッテリー式電動ミルがあるのでそれで良い

買う価値なし:中途半端カッター

価格で言うと1〜2万程度のカッターミル

ぱっと見は臼みたいに見えるがカッター式と呼ばれる

掃除がしにくい上に掃除したら壊れるし、掃除できない場所があるし、掃除しないとギトギトになる

キッチン場所も取るし買う価値なし

初心者オススメプロペラ

金属製の刃がグルグル回って砕く原始的ミル

価格は5000円以下で小型なので置く場所や片付けに困らない

そのうえ掃除簡単でなんなら水洗いできる

あ、「コーヒー器具は水洗いするな」って言ってる人の意見も聞く必要ないです

挽き目はプロペラを回す時間によって変わってくるので品質が安定しないけれど

正直初心者〜中級者ぐらいでも味の違い分からんと思う

それより豆を選ぶ方が圧倒的に味が変わる

ただ、エスプレッソ用の極細とかはどう頑張っても挽けない

ハンドドリップするだけならプロペラで良い

至高:ナイスカット、みるっこ

からあるカット式のナイスカットミル、もしくはみるっこが最強

挽き目が安定するし掃除も楽

難点はデカいか場所を取ること

どっちかを買っておけば一生使える

次点最近プレミアムミル

特に中華メーカーを中心にプレミアム系のミルが増えてる

カッター部分にめちゃくちゃこだわってたり小型・軽量・バッテリー式などこだわりがすごい

まだ使ったことがないか評価できないけれどこの辺が今後の中心になってくるかもしれない

anond:20250319093626

なんか運の解釈むちゃくちゃって感じ。

Mリーグ試合数じゃ運は収束しない(偏るのは当たり前)

・放銃率の高低と順位リンクしないのはむしろ腕の要素(相手が安手の時に押して放銃してるとか)

その辺理解してないかねじれた論理の繋がりになってる

麻雀は運だな

Mリーグ見てて思うけど、麻雀は運っていうか、なんか神懸かってるようなことが起きるな

その一局で運が偏るっていうのはあるとしても

シーズン通して運が偏るっていうのは確率的にどうなの、と思ってしま

特にリブンズの運の良さは異常だし、サクラナイツの運の無さも異常

選手の強さとかほぼ関係ない

強い選手シーズン通じて強い、みたいな話も怪しくて

放銃率が低いのにやたら負ける選手とか放銃率高いのに4位引かない選手とか

やっぱりどこまで行っても運なんじゃないかと思ってしまうな

具体的に選手名を挙げれば、勝又・堂岐・多井・岡田とかは読みも強いしほとんど間違えないのに運が悪くてかなり沈んでる

一方で上位20人ぐらいも実力的にはほぼ一緒で順位は運でしか無い

どうにか運の良さっていうのを定量化できないものかな

裏ドラ乗った回数とか?でも強い選手は裏ドラ期待率含めてリーチかけたりするから違うか

2025-03-16

大子供に欲しいもの


順位つけるとしたら?

なんなの?角田裕毅予選5位、リアム・ローソン予選18位、ってなんなんこの展開?

ここまできっちりと嵌まった展開になると逆にびっくりする。

実力では完全に上の角田スキップして、

レッドブルドライバーに選ばれたリアム・ローソン

事前の予想通り、いやそれ以上に経験不足が災いして悲惨な結果が出ている。

海外では早くも

Liam Slowson

かいじられてるし。

角田びいきの日本人でも気の毒になる展開。

きちんと下位チームのレーシングブルズからローソンキャリアを始めさせて

角田裕毅をレッドブルに昇格させていたら

こんなことにはなってないのに……。

レッドブルコンストラクターランキングドブに捨てても惜しくないのか?

あれ順位が一つ変わるだけでも何十億円って分配金が変わるはずなんだけどな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん