はてなキーワード: 階段とは
ダッシュで階段を登り切ってそのまま車道を横断しようとした西田尚美をみて「この演出、もしかして…」と思ったら案の定横から自動車が突っ込んできて
「異世界転生しそう…」と思いました
それから数年経った。
あの日のことをふと思い出すたびに、胸の奥がじんわりあたたかくなる──…はずだった。
でも、ある日のこと。通勤途中、駅前のコンビニで午後ティーを手に取った瞬間、背後から「久しぶりだな」と低い声がした。
振り返ると、あのおじさんがいた。
全然老けてない。というか、全く変わってない。時間が止まってるみたいに、あの日のままの姿。
気づいたら、ついて行ってた。
地下鉄の奥の奥、関係者以外立ち入り禁止のドアをすり抜けた先に、鉄の扉があった。
開いた瞬間、目の前に広がっていたのは、――地下都市。空に見えるはずのない青空、無数の塔、浮かぶ車。人々は静かに、でも確実に何かを守るように生きていた。
「ここは“境界線”の都市だ。現実と、崩れそうな心の狭間にある。」
おじさんが言った。「あの日、お前の存在がこの都市を安定させた。今度は、お前がこの都市を守る番だ。」
わけがわからなかった。でも、手にした午後ティーは、ほんのり温かくて、なぜか勇気が湧いた。
「まずは訓練からだな」
休日は何かやりたいのに、何もできず、ずっと後悔を抱きながら月曜を迎えていた。
すり減る気持ちも、落ちる体力もアラフォーでこれなら、この先螺は旋階段を転げ落ちていくだけなのだろう。
なにかの弾みで漢方って健康良さそうだよね、体も意識も変わりそうだよねって、
「いい漢方ないかな」ってChat GPTさんに尋ねたら教えてくれた。
・朝糞雑魚(養命酒も睡眠とってもダメ)だったのが、割と起きやすくなった気がする
総じて活力?のようなでた気がする。
「気がする気がする」っていうけど、この積み重ねが大切な気がするんだよな。
内科で漢方ほしい旨伝えると1ヶ月分、保険適用でだしてくれた。
この値段なら続けられるかな。
日も長くなるし、この状態が続くなら、また何かはじめていきたいな。
60日経過
現状報告
・歩数は1日1万歩
→ 今だけ在宅勤務なので、5000歩がいいところ。チョコザップにもまだ3回しか行けてない。
運動量が減ったので何とかしないといけない。
→ これもできてない。
→ 継続 主力の運動。関係ないがyoutubeのNHKのラジオ体操動画が消えた。かわりにかんぽ生命の動画使ってる。
・揚げ物は禁止
・水分は1.5Lを目標でとる。もちろん無糖。
→ すべて継続。
84.5 → 83.4 → 81.5 → 82.0 → 80.0 → 79.6 → 79.5
79kg台キープで大変良い。
徐々に減ってる傾向。
60日で日常生活にいろいろ組み込めて来てるなと思ってる。
あと2kgちょっとを1カ月ぐらいで落とすぐらいに改めて取り組みたい。
チョコザップをうまく使えてない。毎日いけない。3回しか行けてない。
そもそも運動しに外出するのが苦手かもしれない。なのでバス分を徒歩に変更とかは必要性にせまられていて実施できていた。
在宅だと外出の理由が買い物ぐらいなので長距離歩くの難しいなぁ。
次は4/21
膝丈でも太もも辺りまで見えてしまうことあります。階段登る時に上を全く見ない人ばかりでは無いので見たくなくても見えます。あと自転車!思ったよりスカートめくれてる!危ない。
平地歩いていても丈が短い子、めちゃくちゃ心配になるからせめてアンダーになんか穿いてくれ。短くしたいのはわかるがよく考えてくれ。
女親だとこのあたりは経験則でわかってると思う、ちゃんと注意してあげて欲しいよ通りすがりからの心からの願い。
・定期券の行先は隠そう!
変なやついるんだよ、定期の行先見て待ち伏せするような阿呆とか。定期入れたパスケースをぶら下げないのが1番だけど、無理なら定期の上になんか可愛いキャラカードとか図書カードとか入れとけばいいから隠しておいて!
・エスカレーター乗る時、前向いて乗るより手すり捕まって横向いてた方が盗撮されにくいよ! スカート丈でも言ったけどかなり危険なのでほんとに……自衛防御してまじで。
ポロリしたらとられますよ。貴重品はきちんとカバンの取りにくいところに入れるべし。ケータイもね。
個人情報的に見せたらまずいものとかはやめておいた方がいい。急がないなら電車降りてからにして。
注意してやりたいレベルの時も昨今他人からの声掛け行為自体がリスキーだし、なんも言ってあげられないことも多々あります。
変なやつが全面的に悪いのは分かってます。そりゃそうよ。でも自衛できるところはした方が絶対にいいと私は思うよ。余計なお世話なのはわかっているので電子の海にこの日記をぶん投げます。
ゲーム会社から販売されているゲーム機、PCともに性能があがり、ここ数年で一気に数を増やした印象のあるオープンワールドゲームについてSwitch2発売が決まった今、オープンワールドが肌に合わない自分のぼやきを言語化しておこうと思う。
※この記事はオープンワールドゲームがなぜ自分の好みや性質にあわないかの理由を考えて言語化しているものであり、オープンワールドゲームを販売する会社や好んでプレイしている人たちを否定する意図はないのであしからず。※
※また、オープンワールドゲームとひとまとめに言っているが自分はブレワイ、ポケモンSVくらいしか触れたことがないので狭い視野偏った見方になっていることもあらかじめご留意いただきたい。※
理由:無加工感に慣れていない/興味の対象が物語・世界観>>ゲームの操作性
長らく自分の身の回りに存在した娯楽は、どれも時間をかけて加工されて世に出されているものばかりだった。
もちろん今のオープンワールドゲームだって時間をかけて加工されているものには変わらないのだが、ここで言いたいのは実際にかけられた手間や時間の話ではなく、出来上がったものの見え方や味付けの話だ。
ステージ切り替わり時にロードが入りプレイヤーの行動範囲がある程度決められていてクリアまで一本道になっている昔ながらのゲームを切り抜き動画とするなら、オープンワールドゲームは配信と言えば伝わるだろうか。
間延びしていたりそこまで受けなかった部分などはカットし、効果音やテロップなどで味付けして動画の最初から最後まで大トロ状態面白い部分を高濃度抽出したような娯楽を摂取し続けてきた自分にとってオープンワールドゲームは定点カメラの映像をずっと見ているような感覚になりイマイチ面白さを感じにくかった。
どこから攻略するか何をするかはプレイヤーの思うままというオープンワールドゲームの最大の売りとも呼べる自由さは逆に言えば開発側がプレイヤーの軌跡を想定できないということでもある。
一本道ゲーであればAイベントを体験してからBイベントに辿り着くのようにプレイヤーが体験する物語の順序がわかっているので物語の見せ方に加工がしやすい。
直前のイベントでAというキャラが亡くなるから次の場所でAキャラの兄弟キャラを出してAのキャラクター性が長く印象に残るようにしよう。
最初にプレイヤーが降り立つ場所は高層ビル群だから次のマップは大草原にして開放感を持たせて没入感が強まるようにマップ切り替わり時のカメラの見せ方も工夫しよう。
たとえばこんな感じで一本道ゲームの場合はメリハリをつけやすいが、自由攻略が売りのオープンワールドゲームではなかなか難しいのではないだろうか。
明確に見る順番を決めたイベントやキャラをマップ上に配置してもプレイヤーによっては開発の想定とは逆の順番で体験する可能性があるので結果的にどこからプレイしても違和感なく繋がる作りにしなければならない。
階段を登るように順序立てて作られたストーリーの中を走り、徐々に気持ちをあげて操作キャラに自分を重ね、キャラや世界観への思い入れや没入感が増していく、といったゲームに慣れていたしそれを好んでもいた自分にとってオープンワールドゲームでマップ上に散らばったイベントたちは唐突でぶつ切りな印象を受けてしまった。
定点カメラを眺めていたら唐突にムービーが入ったな…みたいな他人事感があったのだ。
おまけに物語への興味関心が強い性質であり、続きが読みたくなるほど興味のある物語か、キャラを好きになれるかがゲームの好みを判断する上で非常に大きな評価軸となっている自分にとって、オープンワールドは物語やキャラに触れる時間よりも移動時間が長いというところもあわなかった。
とここまで書いて思ったが、自分が苦手なのは物語性のあるゲーム×オープンワールドの組み合わせだけなのかもしれない。
現にSwitch2で発表されたマリオカートはオープンワールドだが、ニンダイの中で見たゲーム映像に興味を惹かれてやってみようかなと思った。
RPGのオープンワールド中の移動は自分にとって物語というご褒美を得るために行う苦行だったが、マリオカートではその移動こそがメインでありオープンワールドの広大なマップと美しい風景はドライブの楽しみとなるからだ。
時代に追いつけていない老害と言われればそれまでだが、ハードの性能があがってもオープンワールド一辺倒にならず自分の好きなタイプのゲームも長く残ってくれたらいいなと思う。
ポケモンSVでオープンワールドに挑戦した株ポケがZAでは剣盾・レジェンドアルセウスの形式を踏襲しているあたりソフトによって選択されていくだけで昔ながらのゲーム形式が淘汰されるわけではないと思っているが。
自分はもう、子どもを産まないんだなという気持ちと折り合いをつけ始めた頃から、少しずつ私の目に映る子どもの輝きが失われていったように思う。
通りすがりにヨチヨチしたのを見かけたら相変わらずかわいいと思うし、泣いてる迷子なんかいたらすぐに声をかけたりするのは変わらない。でも、なんだろう。前に感じていたはずの尊さが、なんだかなくなってしまった。
友だちの子がある程度大きくなってくると、少し面倒だなとすら思うし、子連れでもまったく気にならなかったのに、選べるなら子どもがいないシチュエーションを好むようになってしまった。
結局私は、いつか自分にも手に入るものだと信じて疑わなかったから、世の中の子どもを皆平等に愛しく思っていたのだろうか。
それとも、自分はもう子を産まないんだろうという気持ちと折り合いをつけるためには、尊いと思う心を捨てるしかなかったのだろうか。
昨日は、保育園からお散歩に出ていた子どもたちが桜の木下の周りをチロチロと走り回っていて微笑ましかった。ニコニコ遊んでる様子を見ると、きっと2年目以降の慣れた子たちなんだろう。階段を滑り台みたいにして遊んでて、発想力が豊かだなと感心しながら通り過ぎた。
エイプリルフールということにしておいてほしい
発語もなく毎日癇癪を起こし奇声をあげる 引っ越しを余儀なくされ仕事も変えた
数ヶ月は生活がままならなかった
そろそろ普通にしなきゃ、と嫁と朝食をちゃんと食べたり外に出たりした
テレビに視線を移したまま嫁が「正直どう思ってる?」と聞いてきた
自分は色々考えた末、離婚も覚悟で「すごく正直に言うと、すっきりした」と言った
最悪なことはわかっているけど、嫁と「落ち込んだフリを続けていた」「いつ言おうか迷ってた」と言い合った そこまで同じように思っているとは思わなかった
2度と子供を作る気はない
都内でフラットバンドルのクロスバイク通勤約10年続けてるけど、電動とかシティサイクルより圧倒的に満足度高い。
最寄駅まで徒歩10〜15分かかる家なので、それだけ歩くなら片道自転車20分漕いで通勤の方が楽だった。
自転車一度買い替えて今2台目2年ほどでこの自転車になってからパンクは一度だけ。逆にチェーンの繋ぎ目が外れたのが2回。
前の自転車はパンク多かったかわりにチェーンのトラブルはなかったからこの辺機種の差かも?
圧倒的に軽いからちょっとした段差や歩道橋の階段なんかは担いで移動できるのもいい。
難点はカゴがないのと雨天時の泥はね。カゴも泥除けも付けることは可能だけど軽さを優先してる。
あとは尻のサドルが当たる部分ズボンの生地が痛みやすいのと、夏場の汗と日焼けくらいか。
通勤以外でもちょっと遠くのショッピングモールまで走ったり、街巡りで歩くにはちょっと億劫な範囲を自転車で探索したりしてるよ。
50日経過
現状報告
・歩数は1日1万歩
→ 安定して9000歩は達成しているが、4月から在宅なので意図的に歩かなくてはいけない。
→ 継続 20階から下ってる。これも実施できない。代替を模索。
→ 継続 この辺は当たり前になった。
→ 継続 この辺は当たり前になった。
・揚げ物は禁止
→ 継続 この辺は当たり前になった。
・水分は1.5Lを目標でとる。もちろん無糖。
→ 継続 この辺は当たり前になった。
84.5 → 83.4 → 81.5 → 82.0 → 80.0 → 79.6
ちょっと減った。ほぼ横ばい。減らすには工夫が要りそう。
50日で約5kgと考えるとよく落ちてる。
目標はBMIで標準なので、77以下に変更したい。あと3kgぐらい。
チョコザップに入ったがまだ行ってない。
次は4/11