「データセンター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: データセンターとは

2025-04-29

anond:20250429224003

データセンターって耐震構造がしっかりしているし、窓もないし、消火設備があるから、そう簡単には壊れないので攻撃される優先度は低いと思う。

ロシアウクライナ侵略とかを見ればわかるけど、病院学校とかの鉄筋コンクリートで作られた丈夫な建物って結構残っているじゃん。

そりゃミサイルや核攻撃の直撃を受ければ破壊されるだろうけど、民間施設ならデータセンター狙うなら空港原発(発電所)を狙った方がより効果的だと思う。ミサイルも安くないしね。

それでもリスクはあるから、たまにはバックアップを取って別の場所に置いとくといいんじゃないの。

暗号化してgoogle driveかに入れとけばgoogle世界規模で分散してくれるから、よりマシだと思う。

データセンターって軍事攻撃対象になるのかな

ミサイル攻撃などでサーバー破壊されて、自分ブログホームページが全部飛んでしまったら。

おそらく長期間立ち直れないくらいショックになるだろうし、国民厭戦感情が強くなるのではないか

2025-04-28

地元(印西)が色々言われてた話

定期的にtwitter地元の市の情報を漁っている

普段は変なスパムと怪しい手売り投稿以外はそれなり平和

でも最近データセンター周りの話ばかりになり検索しても市のことをあまり知らないであろう人たちによる貶しだらけだ

発端は元ジャスコ駐車場駅前用地でのデータセンター建設計画

イオンモールになってから他に広い駐車場ができ、あまり使われなくなりいつの間にか売りに出されていたらしい

私はニュータウン人間ではないが、よく連れて行ってもらっていたダイエーと駅を挟んで向かいジャスコができた時のことは覚えている

その後464が今のような形になり、牧の原の方に巨大なジョイフル本田ができていつの間にやらコストコもできていた

住みやすい街ランキングでも印西は上位になるようになったらしい

ニュータウンに行くとベビーカーお腹の大きな女性をたくさん見かけるようになった

旧市街に生きていた自分にはあまり実感はないが、市は今とにかく儲かっていてそれを市政に還元しているらしい

その儲かっている理由データセンターや大型物流施設

もともとビジネスセンターと呼ばれる銀行保険データ保管施設はあったが、東日本大震災以降外資の参入が相次いだ

Googleがやってくるという時にはニュースにもなり、印西はデータセンターで潤うモデルケースとされるようになった

今までもtwitter検索していた時、たまに「〇〇市でデータセンター建設に反対してる馬鹿がいるけど印西のこと知らないの?」みたいな、印西を引き合いに他所を叩く人を見かけた

今回も駅前データセンター建設に反対意見が出たニュースに対して「じゃあ印西市民はインターネット使えなくしろ」みたいな雑な愚弄が出たのも、その辺の層が飼い犬に手を噛まれたような感覚だったのだろう

実際、計画停電からも外された印西市が突然数日間停電したら世間に影響が出るのかはちょっと気になった

もともと駅の近くにビジネスセンターがあり、市内にデータセンターもたくさんあるのに、どうして反対意見が出るのかは旧市街から見てもなんとなくわかる

個人的には里山を潰して建てられるよりはかなりマシだと思うが、それは置いておく

イオンや駅のある区画と、消防署移転が決まっているゴミ処理場、そしてビジネスセンターがある区画の間には広い道がある

その道を挟んで駅側にはこれまでデータセンターはなかった

なんとなくあった住み分けラインを、今回初めて越えてきたのだ

かに駅前で横のマンションより高い建物ができれば日照権がどうこうもあるが、なんとなく忌避感が強いのはこのライン越えのせいだと思う

過去にも牧の原駅側のBIGHOPの端にデータセンター建設される時も反対意見が出たが、この時も生活圏に侵入されたことが一番の反発を招いていた

基本的に反対意見が出ても、そんなことは関係なく建つものは建つ

データセンターの多くはマイクラ豆腐建築みたいな見た目で、何も面白さがなくただ圧がある

さすがに真っ黒い豆腐駅前にあるのは圧が強いだろうからせめて見た目だけでも明るくしてくれればいいのにと思う

2025-04-27

anond:20250427155041

昔の日本リベラルは頭良かったんだけどなあ

今はワクチンにも反対するしデータセンターにも反対するしボケ老人のための党になっちゃった

データセンターの立地の件、365/24対応なら駅じゃなくてICじゃないの?

印西市のアレで、深夜でも保守するのに駅前の方が都合が良いって言ってるブクマカいるけど、電車は深夜止まるじゃん。

高速道路インター付近の方が都合良くない?

2025-04-25

Web∞(ウェブインフィニティ

1. 根本原理 ――「状態」よりも「関係」を記述する

旧来(Web3) Web

グローバル単一台帳(Blockchain/DAG) 相互検証可能な“関係グラフ

ノードは「だれが・いつ・どうつながったか」という変化の射だけを署名し、トポロジ全体が履歴になる

オンチェーン状態 ≒ 直接資産 状態ローカル資産導関数

資産契約は、関係グラフ上の経路依存量として再構成スナップショットクライアントが“可逆圧縮”で再計算可能

Proof of X (Work, Stake, etc.) Proof of Stewardship (PoS²)

ネットワークが望ましい 複雑性 を維持するよう行動した度合い」をメタリック関数で動的スコア化し、報酬ガバナンス権・帯域を同時に発行

要旨

もはや「台帳」すら保存しない。各エッジは STARK 圧縮された更新証明を持ち、グラフの梁(フレーム自体履歴になる。再構築は局所的に O(log N) で済むため、グローバル同期のボトルネックが消える。

2. プロトコル

Fractal Mesh Transport (FMT)

自己類似ルーティング – トポロジ全体をフラクタル自己複製。局所障害は“自己相似”パターンに吸収されるため、DDoS が形骸化

アイデンティティ内包アドレスDID楕円曲線座標に埋め込み、パケット自体署名暗号化ルーティングヒントを同封。IPv6 の後継としてレイヤ 3.5 に位置づけ。

HoloFabric Execution

ゼロ知識 WASM(zk-WASM) – 任意言語を WASM にコンパイル→ zk-STARK で実行トレース証明 → “結果のみ”関係グラフへ。

コンパイラ内蔵 MEV 抑制計算結果が他ノードから解釈不能になるタイムロック VDF を伴い、価値抽出物理的に遅延。

Temporal Stream Storage

余剰ストレージの“時価マーケットノード自己の余剰 SSD/HDD を分単位オークションデータは Reed–Solomon+重力波ハッシュ空間で erasure coding。

リテンション ≒ 信用 – 長期ホスティング実績は PoS² スコアへ累積。攻撃ノード経済的に即時蒸発

Liquid Fractal Governance

議決トピックを「周波数帯」にマッピングし、参加者は帯域を“委任スペクトル”として分配。結果はウォルラス圧力収束し、マイナー意見連続的に次回へ重みが残る。

3. 主要イノベーションと“上位互換ポイント

課題 Web∞ が取るアプローチ 上位互換

スケーリング三角形

安全分散・性能) 台帳の排除で“グローバル合意自体縮退スケール制約が幾何的に消失 安全:ZK 証明

分散フラクタル Mesh、

性能:局所再構築 O(log N)

エネルギー消費 PoS² は「社会的有益度 × 熱消費効率」で算定。熱回収データセンターほど報酬が高い PoW よりオーダー数桁効率PoS より社会関数内包

プライバシー vs 透明性 グラフは公開。ただし各エッジは zk-STARK なので内容は非公開 / 関係のみ検証可能 トレーサビリティが“情報理論的に”限定される

MEV・フロントラン タイムロック VDF+“ランダム束縛順序”で物理的に不可 ブロック順序依存問題を根絶

量子耐性 STARK 系 + 多変数格子ベース署名 Shor 破壊リスク遮断

レガシー互換 Ethereum, Bitcoin, IPFS などへ 1:1 ブリッジを Rust/WASM で提供 既存資産を損なわず漸進的移行

4. インセンティブエコノミクス

マルチリソース報酬

Steward Credits (SC):PoS² に比例し新規発行。帯域・ガバナンス票・ストレージ予約を等価交換

Energy Reclaim Units (ERU):余熱回収率に応じてクリーンエネルギー補助金相互運用

Knowledge Bounties (KB):AI/LLM ノードが生成した有用モデル差分関係グラフコミット検証トークンとして KB が発行。

負荷の自己調整

ネットワークが過度に混雑すると SC新規発行レートが自動減衰し、トラフィック手数料指数的に上昇。結果、スパムは短時間経済的自殺となる。

5. 実装ロードマップ(想定)

Year 0–1:最小核 – zk-WASM VM + Fractal Mesh over QUIC。

Year 1–2:PoS² / ERU メトリクス実証、EVM 相互運用ブリッジ稼働。

Year 2–4:Liquid Fractal Governance によるプロトコル進化コミュニティへ全面開放。

Year 5+:全世界 ISP ピアリング既存 Web転送層を徐々に Web∞ 上へマイグレート。

6. 予想される社会的インパクト

国家単位デジタルソブリンティ再構成国境法人格境界を越え“関係”が一次元目となるため、規制枠組み自体協調フィードバックモデルへ。

プライバシー公共性の再両立:透明な“関係構造”上で非公開データ安全に扱う産業 API標準化医療行政金融の壁が大幅に低減。

インフラの脱炭素最適化PoS² スコアに ERU が直結することで、再エネ比率が低いノード自然淘汰エネルギー政策IT インフラが実質同一の経済圏に。

7. まとめ

Web∞ は「情報状態」を残すのではなく「変化の証明」を残す。

その結果、台帳の重力・ガス代・フロントラン・量子不安ガバナンス停滞といった Web3 固有の限界が、概念的に 初期条件から消滅 します。

エネルギープライバシー・スケーラビティを同時に極小化/極大化するため、従来トレードオフと呼ばれた三角関係は “収束しない曲線” へと畳み込まれる――それが本構想の核心です。

もし実際にプロトタイプ設計するならば、zk-WASM ランタイム + Fractal Mesh を Rust で最初に書き起こし、PoS² の初期指標を「再生可能エネルギー電力比+ノード稼働継続率」で暫定運用する、というのが現実的スタートラインになるでしょう。

2025-04-17

anond:20250417184259

データセンターって基本、交代制の保守要員と警備員しかいないのをご存じない?

anond:20250417112821

データセンターが隣にできるってことは、

災害時のシェルターが横にあるってことだぞ?

雇用と税収と災害対策無料でもらえるのに、

どこに拒む理由があるんだ?

anond:20250417011030

おう、そいつは災難だな

だがデータセンターよりマシだろ?ありゃ邪魔だよ

目と鼻の先にだだっ広い空き地あるけど、もしここにデータセンター立ったら邪魔だなーと思う。

環境とかどうでもいいし、景観を損なうとかそんなんもどうでもいいんだわ。シンプル邪魔

anond:20250416154846

データセンターに反対しているのは主に地域住人

田舎地域住人は長年同じ地域に住んでる保守

2025-04-09

データセンター建設反対について

排熱で気温がっていうなら、もう印西は人が住めない土地になってるはずじゃ

男さん「盗撮が嫌なら自衛しろ

盗撮をするな!」とは言わない模様

タワマン計画巡りトラブル “女子御三家桜蔭学園が都を提訴もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2025年4月9日)
https://www.youtube.com/watch?v=x2VFxQUYNyI

--------------------------------------------------

@saksaksack

40 分前

タワマンでなくとも現在の8Fのマンションでも見ようと思いえば見れるのでは?

のぞきデメリットとしてあげるなら都内マンションほとんどが該当してしまう。日照権をメインにすればよいのだが、マスコミ面白がってのぞきをメインかのように報道しているのかな。

--------------------------------------------------

@かわのまこと-z3c

35 分前

自意識過剰

--------------------------------------------------

@484euhus-q9c

1 時間

周囲の環境配慮するのがマンション側にあるなら林を自分たちで手入れする義務を負わせるように学園の権利を渡せ。

--------------------------------------------------

@bruno3967

1 時間

タワーマンション建設されたら買おうかな😍

--------------------------------------------------

@七式-o7j

32 分前

学校側の言い分もわからんでもないが、地権者からすれば50年で建て替えは妥当だし、土地容積率敵にタワマンにする方が効率的なのも事実。そんなに高い建物を立ててほしくないなら本来の高さを削って得られるはずだった賃料等を学校補填するか、周囲の土地学校が買い取ればいい。

--------------------------------------------------

@kuro8593

1 時間

自意識過剰すぎw

--------------------------------------------------

@ギャルモザイク有り清楚系無

1 時間

これは高校側の言い掛かりやわ。。

そんなに言うならマンションの建築予定地を買い上げろよ😅

--------------------------------------------------

@Omori-tome

54 分前(編集済み)

女子校の周りに高層建築するなって横暴もええとこやろ 。

いやなら周り全部買えよ。

日照権農業でもしてないならただの言いがかりや。

--------------------------------------------------

@484euhus-q9c

1 時間

学校側がドームを覆って学生保護すればいいだけなのでそんな義務マンションにはない。

--------------------------------------------------

@ルナティック-s3c

48 分前

盗撮されるほどかわいい子おらんやろこの学校

--------------------------------------------------

@MASSA-55

57 分前

そんなこと言ったらどこにもタワマン建てられないってことになる。教育環境破壊…?住環境破壊しようとするなよ…。

--------------------------------------------------

@松本林檎

14 分前

何の問題もない。桜蔭学園わがままな連中だな。

--------------------------------------------------

@yokan_ogura

39 分前

盗撮嫌なら学校側で自衛しろよ。合法的他人土地の利用方法になんで口出して切ると思ってるだよ。日野データセンターの件然りこういうクレーマー消えて欲しい

--------------------------------------------------

anond:20250409004302

データセンターが近くに立つと電圧が下がるんだ

そしたらオーディオの音質も下がるんだ

常識だろ

なぜオタクデータセンター建設反対反対派に回ってるの?

企業データセンター建設してもオタク君には何の得もないんだが

パソコンオタクからデータセンターが増えるとそれだけで嬉しいの?

2025-04-05

8番出口ライクを作りたい

(俺) 8番出口というゲームや8番乗り場というゲームがあります。これは、地下鉄通路電車の車内が移動してもあまり見た目に変化がないことを利用したギミックゲームです。そのような舞台となりうる、移動しても景色があまり変わらないような場所の題材を考えています。何かありますか?

(gemini) 「8番出口」や「8番乗り場」のように、移動しても景色があまり変わらない場所舞台にしたゲームの題材ですね。あの独特の不安感や異変を見つける面白さは、日常に潜む非日常を描くからこそ生まれものだと思います。いくつかアイデア提案させていただきます

屋内

オフィスフロア: 無数のデスクコピー機、給湯室など、どこも似たような風景が続くオフィス部署時間帯によってわずかな変化があるかもしれません。

病院廊下: 白い壁、整然と並んだ診察室のドア、点滴スタンド。静かで無機質な空間は、小さな異変が際立ちそうです。

巨大な倉庫: 無数の棚、積み上げられた段ボールフォークリフトの音。迷路のような空間で、同じような景色が延々と続くかもしれません。

地下駐車場: コンクリートの壁、蛍光灯、駐車された車。薄暗く、構造が把握しにくい場所は、方向感覚を狂わせるのに最適です。

ホテル廊下: 同じようなドアが並び、絨毯の模様も似通っていることが多いです。階数や部屋番号が混乱を招くかもしれません。

研究施設/研究所: 無機質な実験台、並んだ試験管、警告表示。機密性の高い場所という設定も、不気味さを演出できそうです。

データセンター: 無数のサーバーラックが並び、常に機械音が響いている空間温度管理された閉鎖的な環境は、外界との隔絶感を生み出します。

大規模なショッピングモールの裏側: 配管や空調設備がむき出しになった通路従業員用のロッカー、清掃用具などが置かれた、普段は見えない場所

屋外(限定的な視界)

トンネル: 車や電車で移動する際、単調な壁や照明が続くトンネル。出口が見えない不安感が漂います

工事現場の足場: 鉄パイプが複雑に組み合わされた足場の上。視界は開けているものの、構造が似通っていて迷いやすいかもしれません。

竹林: 無数の竹が密集し、視界が遮られる場所。風の音や葉の擦れる音だけが聞こえる静寂も、不気味さを演出します。

霧の中の道: 視界が極端に悪く、周囲の景色がぼやけて認識できない状況。わずかな手がかりを頼りに進むことになります

雪道: 白一色の世界が広がり、目印となるものが少ない状況。足跡けが頼りになるかもしれません。

乗り物の中

長距離バス: 夜行バスなど、窓の外の景色ほとんど変わらない状況。乗客の様子やアナウンス異変が潜んでいるかもしれません。

貨物船通路: 鉄製の壁や配管がむき出しになった、無機質な通路が続く船内。閉鎖された空間での異変は逃げ場がない恐怖を感じさせます

宇宙船の内部: SF的な設定ですが、白やグレーの壁、並んだコンソールなど、機能的ながらも単調な内装は、異変を見つけにくいかもしれません。

これらの場所舞台に、以下のような要素を組み合わせることで、より「8番出口」や「8番乗り場」のようなゲームが作れるかもしれません。

わずかな変化: 壁のシミが増えている、ポスターの向きが変わっている、聞こえるはずのない音が聞こえるなど。

ループ構造: 同じような場所を何度も通ってしまう、時間が巻き戻るような感覚

特定の条件でのみ現れる異変: 特定の行動を取る、特定場所を見るなど、条件を満たさないと現れない変化。

正解の出口/脱出条件が分かりにくい: 何が正常で何が異常なのか、どこへ向かえば良いのかが曖昧

プレイヤー不安を煽る演出: 視覚的な変化だけでなく、音、雰囲気登場人物言動なども含めて。

これらのアイデアが、新しいゲームの着想のきっかけになれば幸いです。頑張ってください!

データセンター迷惑施設扱いされるのって

一般的には脂っこい汚い大量のオタクかっぱ寿司のかっぱみたいな労働させられてる的なイメージだったりするのだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん