「マスコミ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マスコミとは

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ  田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 バーナンキFRB議長就任日本リフレ 2005-10-28 | Weblog

 すでに既報の通り、ブッシュ大統領グリーンスパン氏の後任としてベン・バーナンキ氏をFRB議長指名した。バーナンキ議長来年二月就任予定)はかねてから日本の長期停滞の処方箋を様々な角度から提案してきた。どんな提案だっただろうか、その主要点を彼の講演を訳した『リフレと金政策』(高橋洋一訳 日本経済新聞社)を利用してみておこう。

 

1 物価水準目標提言

 

 この提言は、日本デフレ一般物価継続的下落)をふせぐための政策である日本消費者物価指数でみてデフレが始まる1998年基準年にして、デフレではなく1ないし2%のインフレがその後、かりに毎年継続したとき物価水準経路を考える。例えば2%の物価水準経路と実際の物価水準経路のギャップが、デフレのもとでは当然存在していることになる。この両者のギャップを埋めていくことを目指した政策であるバーナンキと同じように物価水準目標採用した岩田規久男編著の『昭和恐慌研究』(東洋経済新報社)を利用すると、4%のインフレ経路(毎年、4%のインフレ率を実現していく)を目指すと、約7年後の2010年近傍目標達成することになる。つまりこの期間までがリフレ期間と考える。そして目標達成後には、今度はインフレ目標として1~3%を採用する。物価水準目標によるリフレ過程とその後の物価安定を目標としたインフレターゲットのあわせ技にコミットすることを中央銀行日本銀行)が明確に、市場に伝えることで公衆の期待に働きかける政策である

 

 つまりここではリフレ間内物価水準目標と、その後の長期的なインフレ目標の二段構えになっているわけである。これはインフレ期待を形成する上でも異なる情報短期と長期のインフレ率についての情報)を市場関係者に与えることになる。エガートソン&ウッドフォード論文(下記参照)では、もしこの物価水準目標が所定期間内に達成困難になるならば、中央銀行は翌期以降一層の努力義務づけられる。そしてこの「一層の努力」へのコミットが、国民デフレからインフレ期待への転換を促す、と彼らとバーナンキは考えるている。そうして(名目金利一定すなわちゼロ金利でも)実質金利を低下させ、総需要を刺激する、と考えるわけである

 

http://www.columbia.edu/~mw2230/BPEA.pdf

(エガートソン&ウッドフォード論文

 

 この「一層の努力」に中央銀行が拘束されることで、日本の長期停滞の原因である実質金利の高止まり(実質金利名目金利期待インフレ率 なので名目金利ゼロであってデフレ期待なので実質金利は高止まりする)を解消する政策バーナンキは推奨しているわけである。そして、「一層の努力」の中味として、ゼロ金利継続や長期国債オペの買い切り国債オペの買い切りを主張した。

 

2 財務省政府)と日銀政策協調アコード問題)の提言

 

 政府日銀バランスシート悪化を防止(そもそも日銀バランスシート悪化問題ではないが)、それとクロスする形で、日銀政府の減税と見合う形での長期国債の「買い切り」オペをすることである恒常所得仮説に従えば、民間主体の消費や投資は増加することが期待される。リフレ過程では財政赤字問題の解消にも一定寄与をはかることが可能であろう。この点についてのバーナンキ発言を前掲書から引用しておこう。いまや政策論争の大きな関心が財政危機問題に引き寄せられてしまっているだけに重要であり、バーナンキ提言リフレなき財政危機の解消の困難性とそして無益な点も明らかにしていると思うからである

 

 「たとえば、日本銀行による国債の買い入れ額の増加と明らかに一体となった家計企業に対する減税を考えてみてくださいーーしたがって減税は結果的通貨創造によってファイナンスされますさらに、日本銀行が、物価水準目標公表することによって、景気回復コミットしたと仮定します。そうすると、マネーの増加の大部分あるいはすべてが恒久的だとみなされます。 略 日銀が減税額に等しい額の国債を買い入れるためにーー将来の増税示唆するような現在あるいは将来の債務償還のための負担は発生しません。要するに金融政策財政政策が一体となって家計部門名目財産を増加させ、これが名目支出ひいては物価を増大させるのです。略 この政策は、債務GDP比率を減少させるという意味で、まず間違いなく安定をもたらすものなのです。名目支出の増加により名目GDPは上昇しますが、日銀による買い入れがあるので市中にある政府債務名目額は変わりません。日本財政の悩みを減らすためには、名目GDPひいては税収の健全な増加ほど効果的なものはありません」(邦訳137-8頁)。

 

 日本国民が心の底で抱いている最大の不安日本の返済不能であるマスコミ評論家エコノミスト政治家官僚たちにさんざん煽られたり、信じられている「宗教的信条」-を解決するハッピーニュースは、すでにバーナンキ議長によって日本国民に贈られていたのである! 

 

 バーナンキ議長、お体にお気をつけて。そしてご健闘を日本ネットの片隅でお祈りします。

goo blog サービス終了のお知らせ  田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 量的緩和解除以後の日本経済 2006-03-07 | Weblog

 80年代後半のバブル形成、そして90年代バブル崩壊から失われた10年」といわれる時期を経過して世紀をまたいだ日本経済の大停滞は今日明らかに転換点を迎えている。

 

 日本経済的な停滞の主要因が日本銀行金融政策の失敗にあり、事実上株価地価、そして為替レートの動向を重視する資産価格ターゲット採用していることがその「失敗」の内実である。そして財政再建路線を重視する財務省(旧大蔵省)の財政緊縮不良債権問題を伴う金融システム不安定化は、この日本銀行政策失敗に付随する二次的な経済悪化の要因であった。そしてこのような日本銀行政策の失敗は多くの論者の指摘することになり、いまでは一定程度の理解を獲得することになっている。

 

 他方で、日本経済は一時期のどん底から回復し、長い景気回復局面にある。失業率も一時期の5%台真ん中から4%台まで減少し、銀行不良債権問題事実上消え去り、消費や設備投資なども堅調に推移している。これらは日本経済の停滞を象徴している大規模なGDPギャップが明らかに縮小に向かっているシグナルともいえる。一部のマスコミエコノミストたちはこの景気回復を「神武景気」以来などと表現しているが、最悪期で150兆円に達したGDPギャップがようやく縮小に向かった“だけ”であり、これらのエコノミストたちの景気への認識は徒な誤解(景気の過熱?)をもたらすだけに安易ものであるしかしいずれにせよ日本経済は現状では最悪期を超えているのは事実である

 

 そして日本銀行を中心とする「政策の季節」を私たちは迎えている。8,9日にある日本銀行政策決定会合において、5年ぶりに日本銀行のいわゆる量的緩和政策日銀当座預金残高をターゲットにした金融緩和政策)を解除するという観測が強く、市場マスコミを含めてほぼ確定事項となってしまっている。日本銀行量的緩和政策の早期解除を本年の4月に行い、その際に批判が強ければなんらかの量的な指標インフレ参照値と呼ばれるもの)を導入して行うことは、一部の“親日銀派”のエコノミストたちが昨年の夏ごろから口にしていたこである

 

 ところで先に簡単に述べたいが、いわゆる「インフレ参照値」とはなんなのだろうか? 私はこの「インフレ参照値」の導入をすすめるエコノミストは“偽り”であることを自ら公言し、日銀がこれを述べることは随意裁量政策無責任主義の反映を自ら表明しているとしか思えない。なぜなら言葉通りならば、金融政策インフレ率を「参照」するという凡庸中央銀行に求められるごく当たり前のことをいっているだけなのか? もしそうならば確かに日銀にとっては画期的ことなのかもしれない。なぜなら先に述べたようにわが非凡なる日本銀行はこの10数年もの間、どうも資産価格ターゲットにした政策運営してきたように思えるからだ。とはいえ、当たり前のことを当たり前ならざる組織に実行させるにはやはり強制もしくはなんらかのインセンティブデザイン必要であろう。しかし「インフレ参照値」には実際にはそのような工夫はない。参照するかしないか強制インセンティブデザインもなければそのような参照は本当には行わない(いままでも行ってきたとはいいがたいためそのような行動を採用するインセンティブは不在)というのが経済学の常識であるし、また世間常識でもあろう。

 

 今回の量的緩和解除にはこの「インフレ参照値」に類した試みが喧伝されるに違いないが、いずれにせよ現行の日銀法にはインフレ率を重視する、すなわち現在であればデフレ問題視するインセンティブ構造が決定的に不在である。そのようなインセンティブなき「インフレ参照値」を声高に主張するものは、日本銀行に捉われた亡者であるか、少なくとも経済学の理解には遠い。(続く)

もう言論の自由資格制にしたら良いんじゃないだろうか

マスコミ関係者学者など一定の知性が担保された人だけが言論の自由行使できるようにしてしまえば選挙デマを言う底辺逮捕できる

選挙悪用されたら民主主義が成り立たなくなる

anond:20250429000036

交際中の整形YouTuber結婚するする詐欺→1億ゲット→本命芸能界の重鎮夫婦の娘とセクロス→孕ませる→結婚秒読みって流れだからマスコミ忖度

2025-04-28

発達障害者だけど「本当の苦悩」を言うと親とか支援者検閲してくる

自閉症の男が痴漢に間違われた、みたいなニュースを見て、発達障害当事者として思ったことを書くよ。

当方精神障害3級、昔は障害者雇用で働いていて、その前に就労支援に通っていたこともあった。知的はナシ。発達障害の症状は多分そんなに重い方ではないと思う。鬱や神経症は一時期ひどかったけど歳を取ったらだいぶマシになった。でも薬ナシで社会生活送るのは無理だな。

まず自分にとって、「疑われるかもしれない」と思うことは日常的なストレスだ。

発達障害者は性質的に「疑われやすい」。

挙動不審で、多動症があって、往々にしてファッションも見た目もおかしいのだ。

一目で見て、とてもあやしい。疑われやすい。

万が一、実際に疑われた場合は、もうおしまいだ。こちとら予想外の出来事パニックを起こしやすい、口頭だと何を言ってるか分からない、と来ている。

こんなやつは「疑われた」後のリカバリー不可能だよ。まあその場を叩き出されるか、酷い場合警察送りだろう。

俺も過去に本当に辛い思いをしたこともある。

から日常生活でもかなりビクビクして暮らしている。窓口の人に話すのだけでも怖い。事前に頭の中で何を言うか全部シミュレーションして、話の構成を決めてそれを暗唱するように話している。

そんなふうに暮らしてるから、街中にいる人全部仮想敵みたいなもんだよ。いつこちらを疑って敵になるか分からない。それが日常だし、そういう心持ち他人に怯えて、卑屈でいないとトラブル対処できないから、仕方ない。

精神障害者福祉手帳を取得したときちょっと安心した。これは、自分おかしいということを正当づけてくれる証みたいなもんで、いざとなればこれを見せればいいだろう。そういう防具として機能している。現実にそう使ったことはないけれども。

たまにどっかの偽善者が「発達障害者でも胸を張っていきよう」みたいなこと抜かしてるの見るとぶん殴ってやりたくなる。

お前らこんなふうに生きてねーだろうが。卑屈な精神でいないとオワリなんだよ。俺はお前らの忌み嫌う「不審者」なんだよ。どこまでいってもな。それとこれとを勝手に別の話にするなよ。

から発達障害者の親は「才能や個性を活かす」とか夢見たいなこと言う前にいい服を着せる、とか見た目に気を配る、そういうところに気を回してほしいんだよな。いい服を着せるだけでそういうリスクストレスは格段に減る。俺が自力でそれに気付いたのはい大人になってからだったし、俺の両親はそんなことはつゆ知らず、個性を生かした発達障害者たち、みたいな本読んでうっとりしたまま俺に夏場は短パンを着て歩くことを推奨していた。


多分、同じ感覚で生きてる人はいっぱいいると思うんだけど、発達障害者の苦労、みたいな話がされるときには表に出ないんだよなあ。

理由は今までの経験で分かる。

支援者とか、親とか、多分マスコミもそうだけど、彼らは、普段者は発達障害理解者みたいな面をしているけど、上で書いたみたいな「受け入れ難い苦悩」をいうと、とたんに顔色を変えてそれは隠すように言ってくるんだ。

自分障害者雇用就職するときも、履歴書自分障害の状況について正確に「たまに精神的に不安定になる」と書いたところ、通っていた就労支援就職担当は「精神的に不安定になるとはなんですか?そういうことは書かない方がいいです」(文字ママ、あまりに衝撃が大きかったのでよく覚えている)と言って当該箇所は消すように求めてきた。

精神障害者が精神的に不安定になることを隠さなきゃならない精神障害雇用ってなんなんだよ。

帰宅してから母にそのことを伝えたらそんなの突然でしょ、と軽く言っていた。

で、その会社就職したけど、結局、当初書いた通り、精神が安定せず、不安神経症みたいになって上手く働けないことになった。

障害者雇用で、障害の状況を正確に相手企業に伝えずに就職したというのは、一種詐欺を働いたも同然じゃないかと思って今でも胸が痛むんだが、そうしたのは就労移行支援機関指導の結果である

就労移行支援事業就職成功させればさせただけ支援機関の実績になるので、恐ろしいことに障害者の障害を隠すというインセンティブが働くわけだ。なんのための支援なんだか分からん

SNS上の発達障害者なんて苦悩と苦痛ばかり訴えているのに、マスコミ記事に出てくる発達障害者は、なんか揃って前向きで、記事結論社会が受け入れればなんとかなる、みたいなデタラメものばかりなのも、本人が後ろ向きだが正直な苦悩を発信しようとすると、あの時の私の就職担当者や母がやったように「そういうことは書かない方がいいです」と言われ消されているんじゃないかと思うね。そうやって虚飾の「障害者の暮らしやす社会」の実績が積み上がっていくのだと思うと惨憺たる気分になる。

で、(最初の話に戻るが)痴漢に間違われる、みたいな、社会的に受け入れればいい、では解決しないどうしようもないニュースがやってくるとアタフタするしかなくなるわけである

なんか話の方向が途中で変わったので結論が書きにくいが、とにかくこちとら煉獄みたいな空間で薬でなんとか症状を抑えながらビクビクして暮らしてることくらいは知っておいてほしいね

そんなことも見ないふりしながら障害支援とかしてるのが日本の現状というわけだ。

2025-04-27

スクールカーストと若年向け文学〜さるラノベを読んでいる僕の苛立ち〜

原文を読むのがあまりにも苦痛だったので、トキに処方してもらったストロングゼロをがぶ飲みしながら読んだら脳内でこういう会話が展開された。おそらく原文を書いた人も泥酔しながら書いた結果、ラリクマのような文章になったのではないだろうか。

オタク: 「ねえねえ、ギャルちゃんちょっと聞いてくれる? 昨日ツイッターで書こうとしたんだけど、なんか邪魔されちゃってさ、すごくモヤモヤしてるネタがあるんだ」

オタクを全肯定してくれるギャル: 「え、なになに? オタクくんの話、いつも面白いから聞きたい! どんな話?」

オタク: 「ありがとう! えっとね、『スクールカーストと若年層文学』について話したかったんだ。ほら、このTogetterなんだけど…最後まで書けなくて、批判されたまま終わっちゃったのが悔しくてさ」

ギャル: 「あ、Togetter見たよ! なんか大変そうだったね…。うんうん、聞く聞く! どんなこと書きたかったの?」

1

オタク: 「まずね、僕が言いたいのはさ、事実上、世の中の仕組みを変えようとかそういうのを諦めちゃってる人たちに、スクールカースト批判する資格なんてないんじゃないかってことなんだ。スクールカーストに限らずだけど…

ギャル: 「ふむふむ。仕組みを変えるのを諦めてる人…?」

オタク: 「そうそう。日本にはさ、『政治が悪い』とか『学校行きたくない』とか『うちの会社バカだ』みたいな制度への文句から、『上司うざい』『先生むかつく』『親が嫌』みたいな個人的悪口まで、言う人っていっぱいいるじゃん?」

ギャル: 「あー、いるいる! よく聞くかも!」

オタク: 「そういう批判自体別にいいし、言ってることに一理あるなって思うことも多いんだ。実際、正しいかどうか、改善できるかは別としてね」

ギャル: 「うんうん、わかるわかる」

オタク: 「たださ…例えば、自分お金の稼ぎ方も知らない子供が『お小遣い増やせよ!』って言うのとか、経済のこと全然わかってないマスコミとかそこらへんの人が『最近景気悪いなー、政府何してんだ!』って言うのを、いちいち真に受けてられないって思うんだよね」

ギャル: 「あー、なるほどね。ちゃんとした根拠がないと、ただの文句に聞こえちゃうってこと?」

オタク: 「そうなんだよ! 意見を言うのは自由だけど、それを真面目に受け取って問題解決するためにはさ、代わりの案を出したり、ちゃんと専門知識に基づいて反論したり、あるいは提案やお願いする理由と内容をはっきりさせないと、『あ、この人、ただ気分で言ってるだけだな』って信用されなくなっちゃうでしょ?」

ギャル: 「確かにそうだね! ちゃん理由とか代わりの案がないと、聞いてもらえないかも」

2

オタク: 「でね、ここからが本題なんだけど、ライトノベルっていうジャンルにはさ、『スクールカースト』、つまり学校の中での人間関係ランク付けみたいなものを、批判的に描いてる作品がたくさんあるんだ」

ギャル: 「へぇー! ラノベってそういうテーマもあるんだね! スクールカーストって、なんかちょっと嫌な感じだもんね…」

オタク: 「そうなんだよ。批判的に描いて、それに立ち向かっていく作品もあれば、最初は斜に構えて見てた主人公が、何かをきっかけに努力して、自分たちだけの別のルールとかコミュニティを作って生きていく…みたいな作品も、まあ、なくはないんだ」

ギャル: 「うんうん、いろんなパターンがあるんだね」

オタク: 「僕自身高校時代ちょっとひねくれててさ、『俺は周りの奴らとは違うんだ』みたいなプライド持ってたタイプから、そういう斜に構えちゃう気持ち自体否定しないんだよ」

ギャル: 「オタクくんもそういう時期あったんだ! なんか意外!」

オタク: 「まあね(照)。で、何が問題かっていうとさ…人のことを見下してるようなキャラが、それに対するちゃんとした代わりの案も出さないし、別のコミュニティを作ってスクールカーストを乗り越えたり、良くしようとしたりもしないで、ずーっと斜に構えてるだけ…みたいなノベルがあることが、僕は問題だと思うんだ」

ギャル: 「うーん、ただ文句言ってるだけ、みたいな感じなのかな? それって読んでてモヤモヤしそうだね…」

オタク: 「そうなんだよ! …でもさ、こういうこと言うと、ラノベファンとか文学好きの人って、効率とか成果ばっかり求める『功利主義』みたいな考え方を嫌うから、『そんな杓子定規生産性とか言うなよ。そんなに言うなら学校野菜でも半導体でも作らせればいいじゃん』みたいに、極端な理屈反論されちゃうんだよね…。だからツイッターでも書ききれなかったんだけどさ」

ギャル: 「そっかぁ…話が飛躍しちゃう感じなんだね。でも、オタクくんが言いたいのはそういうことじゃないもんね?」

オタク: 「わかってくれる!? そうなんだよ! 別に、はみ出し者でいることや、斜に構えて人を批判すること自体はいいんだ。でもさ、批判するんだったら、せめて代わりの案とか、自分なりの提案とか、しっかりした自分世界観くらい持とうよって思うんだよね」

ギャル: 「なるほどね! ただ批判するだけじゃなくて、自分はどうしたいか、どうすべきかっていう考えが必要ってことか!」

オタク: 「その通り! それすらない、ただの批判を『個性』だみたいに言ってるティーンズ向けのノベルがもし市場にたくさん出回るようなことがあったら、それはポルノとかよりもよっぽど精神汚染すると思うんだ。文字通り『堕落』だよ」

ギャル: 「精神汚染堕落…! ちょっと怖い言葉だけど、言いたいことはなんとなくわかる気がするかも…」

オタク: 「もちろん、そうじゃない良い作品もいっぱいあるからライトノベルっていうジャンル自体否定するつもりはないんだよ。でも、そういう(代案のない批判だけの)作品は、もはや文学ともエンターテイメントとも呼べない。『消耗品』っていう言葉がぴったりだと思うんだ!」

ギャル: 「消耗品…?」

オタク: 「うん。そういう怠惰価値観しかない作品にハマっちゃうと、定期的にその作品を読んで『わかるー!』って共感を補充しないと生きていけなくなっちゃうんだ。でも、その共感って、読み返しても新鮮味がないから、どんどん新しい『わかるー!』を求めて消費していくだけ。だから消耗品』なんだよ」

ギャル: 「へぇー…! そういう見方もあるんだね。深いなぁ…」

3

オタク: 「じゃあ、具体的にどの作品がそうなのかって話になるんだけど…例えば、『涼宮ハルヒの憂鬱』とか、『僕は友達が少ない』とか、『やはり俺の青春ラブコメは間違ってる。』あたりが、まあ、そういう要素があるかなって思うわけ」

ギャル: 「あ、そのタイトルいたことある! 人気あるやつだよね?」

オタク: 「そうそう。ただ、『ハルヒ』とか『はがない』(『僕は友達が少ない』の略ね)に関しては、面白さのポイントが別のところにもあるから、正直、僕は『嫌いじゃない』くらいには好きなんだ」

ギャル: 「ふむふむ」

オタク: 「だけど、『俺ガイル』(『やはり俺の青春ラブコメは間違ってる。』の略)…お前はダメだ!! って言いたいんだよ!」

ギャル: 「お、おぉ…! 急に熱くなったね! 『俺ガイル』が特にダメなの?」

オタク: 「そうなんだよ! あれを僕が高校生に勧めたいとは絶対思わないし、オタク友達に『これ面白いよ』って勧めるのも、なんか自分センスとか人間性を疑われそうで倫理的にためらわれるレベルなんだよね」

ギャル: 「えぇー! そんなに?!」

オタク: 「うん…。しかも、僕が好きだった、結構硬派なラノベを出してる『ガガガ文庫からこれが出たっていうのも、正直、嘆かわしいと思ってるくらいなんだ」

ギャル: 「そ、そうなんだ…。オタクくん的には許せない感じなんだね」

4

オタク: 「ちょっと話が変わるけど、そもそも学校で『部活動』をやる意味って何だと思う?」

ギャル: 「え、部活意味? うーん、好きなことをやるとか、友達作るとか…?」

オタク: 「まあ、それもあるんだけどね。フィクション特にラノベだと、話の都合で部活動があることが多いんだけど、真面目な話、教育的な観点から言うとさ…部活動で仲間を作ったり、チームの中で自分の得意なことや役割を見つけたりすることで、『社会性』とか、その社会の中で自分がどういう存在かっていう『自己同一性』を身につけるっていうのが、本来の意義なんだよ。クラス活動とかもね」

ギャル: 「へぇー! 部活ってそんなちゃんとした意味もあったんだ! 知らなかった!」

オタク: 「もちろん、部活とかクラス活動の中で『自分には役割がないな』って気づいちゃったり、それでコンプレックスを持っちゃったりする人もいるから、問題点があるのも事実なんだけどね」

ギャル: 「うんうん、そういう悩みもあるよね…」

オタク: 「でもさ、実際に社会に出たら、一人だけで完結する仕事なんてほとんどないわけじゃん? だから、チームで協力したり、一緒に何か作業したりする練習として、部活動とか、そこで生まれ人間関係スクールカーストみたいなものも含む)を経験すること自体否定ちゃうと、学校っていう場所存在意義とか、もっと言えば近代的な教育のもの否定することになっちゃうんだよね」

ギャル: 「そっかぁ…。学校って、勉強だけじゃなくて、そういう練習の場でもあるんだね」

5

オタク: 「経済とか歴史に詳しい人ならもっとピンとくると思うんだけど、正直、学校に行かなくたって、個人技術を身につけたり、仕事に就いたりすることは可能っちゃ可能なんだよ」

ギャル: 「え、そうなの?」

オタク: 「うん。というか、人類の長い歴史の中で、今みたいにみんなが学校に行って、学歴がすごく大事にされる時代って、実はここ200年くらいの話で、かなり短いし、特殊なんだよ。昔は家で勉強したり、スポーツやりたきゃ専門の養成所に行ったりしてたわけだし」

ギャル: 「へぇー! そうなんだ! なんか意外! 学校って昔からずっとあるものだと思ってた!」

オタク: 「でも、産業革命の後くらいから、『近代的な社会で、ちゃんルールを守って集団生活を送ったり、コミュニケーション必要仕事や付き合いをしたりするために必要スキルを身につけさせるには、国が義務教育をやるべきだ』っていう結論になって、今の教育制度ができてるんだ。…あ、これは僕の勝手意見じゃなくて、経済史の教科書かに普通に載ってる基礎知識からね」

ギャル: 「なるほどねー! 学校ってそういう歴史的な背景もあるんだね。勉強になるなぁ!」

6

オタク: 「で、話を戻すと、『スクールカーストが良くない』っていうのは、組織の中でどうしても起きる衝突とか、それに伴うストレスとか、いじめとかが良くないってことでしょ? それ自体は僕も否定しないよ」

ギャル: 「うんうん」

オタク: 「でもさ、だからって『じゃあ一人でいようぜ。人の評判なんか気にせず、のんびり過ごそう』ってなっちゃうのは、結局、問題から目をそらしてるだけだと思うんだよ」

ギャル: 「問題先延ばし…?」

オタク: 「そう。だって会社に入ったって、仕事ができるできないだけじゃなくて、そういう人間関係の中での立ち回りって絶対求められるじゃん? もしうまく立ち回れないんだったら、代わりにすごく仕事ができるとか、偉い人と繋がりがあるとか、何か『役に立つ』部分が必要になるわけだ」

ギャル: 「あー…確かに社会に出ても、人付き合いって大事だもんね…」

オタク: 「『はがない』とか、特に俺ガイル』なんかは、そういう『自分がどう役に立つか』みたいな議論からも目を背けて、それを良しとしちゃってる感じがするんだ。だからライトノベルっていうフィクション10の子に与える影響としては、ポルノなんかよりよっぽどタチが悪いんじゃないかなって思うんだよね」

ギャル: 「うーん…ただ現実から目を背けるだけじゃ、成長できないってことなのかな…」

オタク: 「そうなんだよ! それこそさ、昔の偉大な作家さんたちが『子供たちに夢を与えたい』って言ったり、僕が子供の頃に流行ってたロックミュージシャンファンが『あなたの歌のおかげで前に進めます!』みたいな手紙を送ったりしてたのに比べるとさ、こいつら(俺ガイルみたいな作品)って、一体、若者に何を与えてくれたんだろう?って疑問に思うわけ」

ギャル: 「たしかに、比べてみるとそうかも…」

オタク: 「いや、今の高校生はきっと『これが俺たちの青春だ!』とか言うのかもしれないけどさ、大人になった時、自分の子供にこの作品をどう説明するんだろうって、皮肉とかじゃなくて、純粋に気になるんだよね」

ギャル: 「うーん、難しい問題だね…」

7

オタク: 「でね、もうちょっと俺ガイル』に絞って批判させてもらうんだけど…というか、他のラノベにもちょっとある傾向だから、読んでなくても大丈夫だと思うけど…あの作品の『受動的にハッピーが来る』みたいな考え方が、そもそも僕は不愉快なんだ」

ギャル: 「受動的…? 待ってるだけってこと?」

オタク: 「そう! 主人公が『奉仕部』っていう部活に入ってるんだけど、自分から誰かのために何かするんじゃなくて、先生問題抱えた人(奉仕する相手)を連れてきて、その人の問題解決してあげる、みたいな構図なんだよ。普段自分たちから何か活動するわけでもなく、本読んでるだけ」

ギャル: 「へぇー、奉仕部なのに、自分からは動かないんだ?」

オタク: 「そうなの。で、毎回毎回、そこそこ面白い問題を抱えた人がやってきて、その人に対して主人公が『残念だね。まあ俺も残念だけど』みたいな感じで、別にしたことないハードルを、ギャグとも言えないような皮肉っぽい文章クリアしていく…みたいな」

ギャル: 「なんか…変わった部活だね」

オタク: 「さっきも言ったけど、『はがない』がアニメ化した時、『美少女×残念』ってキャッチコピーで売ってたけど、あれの魅力って『残念』なことなのかな?って思うし、『俺ガイル』も『残念』が売り文句になってるんだけど、そもそもなんで『残念』が魅力になるのか、普通の人からしたら意味不明だよね?」

2025-04-26

氷河期でも就職するだけなら出来たけど、使い捨てる気マンマ

Z世代イージーモードなんだろ?って調べるとそこまででも無いのよな。

マスコミの表見ると(https://i.imgur.com/LKSk10l.jpeg)10人受けて7人通るか5人通るかって計算になるんだけどそんなもんか?

体感的には10人受けて0~1人って感じだったけどなあ体感的には。

どちらかというと氷河期でも就職するだけなら出来たけど、使い捨てる気マンマンって印象の方が強かったな。上に上がるどころか正社員にする気も無くて未来が無いので辞める、みたいな

2025-04-24

anond:20250424114813

日本マスメディア反体制しなきゃ!と

切り抜き、偏向報道ばっかりやってたからじゃね?

陰謀論みたいなことをマスコミがやってりゃ

そりゃ陰謀論合戦みたいになるわ。

2025-04-23

anond:20250423212933

実際議員とか仕事としてはだいぶきついやろしな、政治家一家とかならともかく普通の人はやりたないやろ。

倫理観もとめられるし、ろくでもない官僚議員有権者マスコミ相手せなあかんし、投票してくれた団体への礼も欠かせんだろうし。

anond:20250423185418

その追及も結局は邪推曲解産物だったじゃん

マスコミも気づかなかった真実ネット民けがたどり着く」みたいなノリは

2000年代あいだに卒業すべきだったんだよ

anond:20250423170607

そういう農家を探してきて記事にしてるんだよ

まだマスコミの仕組みを理解してないのか

はてサ理想の世界はどこにあるのか

はてサのみなさん、基本的万博嫌いだと思う。

さて、今回の万博電通排除したために大手メディアネガキャンが起こっているという噂。

ネガキャン記事は、はてサのみなさん大好き。

率先してブコメつけてスターつけまくり。

ってことは、はてサ電通の味方?(たぶん違う)

大手マスコミはてサの味方に見えて

実は「反体制批判」体質なんだと思う。

民主党政権時の報道を思い出したらわかるように)

で、はてサに聞きたいのだけど、どういう世界理想なの?

万博とかオリンピックとか国家事業嫌いなんだよね?

小さい政府にして福祉だけは手厚くってとこ?

ということは超増税?けど、れいわとか消費税廃止とか言ってるから

累進課税高所得者増税法人税増税

税金はともかくとしても、対話ではなく

「気に入らないやつはぶっ潰せ」ムーブを基本としてる、

はてサ覇権をとった時まとまることができるのか?

例えば万博のここが問題!というけど、ここをこう改善すればうまくいくよ!

なんて言うやつはいないわけで。

問題があるから中止!失敗!ざまーみろ!」ばかり。

それが自分に向くとは考えないの?

まとめると

小さい政府で高福祉高所得者増税多様性尊重国家事業とかで景気良くするとかやらないからそれぞれでがんばれ

ってのが理想社会なんですかね?

誰かはてサ理想社会形態教えて。

2025-04-21

日本共産党と支持者は嘘つきで憲法違反カルト

共産党を支持する人の発言

だらけ

@mtdrk

共産党」「フェミ」「外国人」「リベラル」「ポリコレ」をなんとなくうっすら悪いものだと決めつけている中年オタクは非常に多いと思います

でもその理由は答えられないし、答えてもデマ差別に基づいたものなので、決して自分の頭で考えた結論ではないんですよね。

午前6:10 · 2025年4月20日

70.4万 件の表示

この発言ダメな点

1. 日本共産党とその支持者は、共産党を支持しない人間を頭が空っぽキチガイバカと見下し、馬鹿にし、嘲笑し、侮辱し、差別している>「共産党」「フェミ」「外国人」「リベラル」「ポリコレ」をなんとなくうっすら悪いものだと決めつけている中年オタクは非常に多いと思います

2. 日本共産党とその支持者は、中年男性人間扱いしていない。あからさまにバカにし、嘲笑押し、侮辱し、差別している>「中年オタク」という表現で明らか。

3. 日本共産党とその支持者は平気でうそをつく。そして被害者ぶる。>その理由は答えられない ← 理由を答えればむしするだけ

このように税金搾取して公金チューチュースキームでNPO法人だけを優遇するのは、やはり裏金でも流れるんだろうか。でなければここまで平気でうそをつくのはありえないと思う。

カルト化する共産党

ユダヤキリスト教千年王国思想共産主義思想

https://note.com/mogura2001/n/n80acd93b6856

憲法違反である検閲内心の自由言論の自由を平気で破壊している

表現規制日本共産党・吉良よし子参議院議員「“こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う」

https://posfie.com/@yaboyabo_you/p/REpUiNQ

項目 状況 コメント
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ユダヤ人の遺伝多様性 やや不正 異説あり
ダーウィンの「適者生存元ネタスペンサー 主張しているのは事実
マルクスロスチャイルド縁戚説 根拠不明 これは確認する資料がない、ただし資本主義左翼が結びつかないということはない。
“苦よもぎ”=チェルノブイリ うーん 聖書の預言といえばそう
キリスト教の“異教徒皆殺し”教義旧約聖書の神はそう 教義として明示されていないが、実際に異教徒同士、キリスト教同志て皆殺ししていた
献本マルクスダーウィン関係 まあまあ 直接の関係確認されないが、共産主義適者生存になるのはそう

いくつかのやや踏み込みはあるが、この文章の指摘はある程度ただしい。

極左ロベスピエールとの類似

ちなみにフランス革命も、キリスト教の神を否定しながら、理性神なる存在を祭壇に祀ったそうです。これも無神論共産主義思想と、構造は同じなんですねぇ。神を否定したら、神モドキを崇めるという、人間根本的な本質を見る気がします。

個人的にはこちらがちょっと気になった。

 フランス革命期、実際に「理性の神」を祀る儀式存在した。これは単なる珍事ではなく、「旧宗教否定した者たちが、結局は別の絶対価値を神のように祀った」という構造を露呈している点で、今日にも通じる本質的な示唆を含んでいる。

 1789年革命により、旧体制の支柱だったカトリック教会は標的となり、聖職者国家従属させられ、教会は閉鎖され、十字架聖像といったシンボル破壊された。徹底した脱キリスト教化が進行し、多くの神父国外追放処刑に追い込まれた。信仰否定は、権力道徳の再構築の第一歩と見なされた。

 1793年、急進左派のエベール派は、ノートルダム大聖堂を「理性の神殿」に改装した。そこでは「理性の女神」像が設置され、人間理性を至高とする祝祭が執り行われた。形式あくま宗教儀式をなぞったものであり、対象が理性であるという一点を除けば、やっていることは既存宗教の再演だった。

 翌1794年ロベスピエールは「無神論道徳の敵」と宣言し、理性崇拝を批判した上で、「最高存在の崇拝」を新たに提唱する。「道徳と理性の源」として、曖昧だが超越的な存在をあえて祀ることで、社会統合と秩序を保とうとしたわけだ。だがこの運動もまた短命で終わる。ロベスピエールはその年のうちに処刑され、祭礼も自然消滅していった。

 だがこの一連の動きは、現代における新しい価値体系の成立過程酷似している。宗教が後退した現代では、「DEI」「ジェンダー平等」「多様性」などが、かつての宗教道徳に代わって絶対化されつつある。個別理念に罪はないが、それらが「議論不可な正義」となった瞬間、社会道徳規範としての役割を帯びるようになる。

 今日大学における女性枠の強制表現規制ハラスメント拡張被害者意識の制度化、いずれもがかつての「理性崇拝」や「最高存在の崇拝」に見られた構造類似している。そこにあるのは、理性や道徳の名を借りた新たな信仰であり、理論ではなく感情と忠誠が優先される共同幻想だ。自己顕示欲道徳的優越感が結合し、制度表現規制する「擬似宗教」は、21世紀先進国においても静かに広がっている。

 当時と違い、現代にはギロチン革命裁判所存在しない。しかし、職場大学ネット空間における「社会的死」「炎上」「追放」が、その代替機能果たしている。理念は違っても、構造ほとんど変わっていない。人間は神を否定しても、何かしらの神モドキを必ず持ち出し、それを祀らずにはいられない生き物なのだ名誉毀損のでたらめな運用。なぜ暇空茜が敗訴する理由はなく、刑事告訴など論外である検察は公金チューチュースキームの応援団だということいなる。もう起訴した以上、それは免れない。解体出直しがなければ検察官はもう信用されない。

 そして日本共産党とその支持者(当然立憲も公明自民左派もそうだが)はロベスピエールと全く同じだ。大学文系学者マスコミ女性記者もそうだ。

 彼らはこれが理解できない。理解できずにこうした擬似宗教的な“新しい正義”の強制押し付けを行っている。

 その宗教行為が「企業倫理というでたらめを強要する」「税金無駄しかないなんとかハラスメントコンプラ研修強要税金無駄にする」という極めてバカで狂った行為がそれにあたる。

 かつての「理性の崇拝」や「最高存在の崇拝」が革命正義の名のもとに進められたように、現代道徳教条主義も「弱者救済」「差別反対」の名目で、議論ではなく信仰同調圧力によって進行しているのである

そして共産主義ナチズム社会運動カルト性は同じ

フランス革命の時から革命思想宗教カルト性を帯びており、それがリベラル現代社会運動継続している。

なので、明らかに類似している。

項目 共産主義ナチズム現代社会運動(DEI、ポリコレフェミニズム等)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中心的信念体系 唯物史観階級闘争民族至上主義多様性公平性、包括性、ジェンダー平等などの理念
道徳絶対革命民族純粋性を絶対特定社会正義倫理観を絶対
異論への対応異端者の排除粛清キャンセルカルチャー社会的制裁
象徴儀式表現パレードプロパガンダ指導者の崇拝 プライドパレードシンボル使用特定言語表現の推奨
言語統制 プロパガンダ用語使用言論統制ポリティカル・コレクトネス表現自主規制
道徳的優越感 自らのイデオロギーが唯一の正義とする 自らの価値観が普遍的正義とする傾向
社会的分断の助長階級民族による分断 意見の違いによる分断、対立の激化
宗教実践無神論的だが儀式様式殉教精神性を保持(例:スターリン像、殉職者礼賛) セミ宗教熱狂儀式化された集会象徴行為道徳義務化された実践(例:アライ表示、謝罪儀式)、企業倫理綱領プライバシーポリシーのような不要強制教養、役立たないコンプラ研修強制

コンプラくそくらえなのは、その主張をする弁護士が勝つためには証拠捏造法律グレーゾーンを突くことも平気でやっているゴミカスのような連中であり、モラル倫理もない。弁護士で公金チューチュースキームに加担している税金どろっぼうの菅野志桜里のように、子育て云々という前にお前は不倫するな、といわれるのが当然である。どの口でコンプライアンスと言っているのか。

まりこれらの研修は明らかに念仏とおなじ宗教実践しかない。推進する連中が一切そんな考えをもたないのだから

日本共産党とその支持者も当然理解ができない。自分の頭で考えないか理由が出てこないのはそいつである

anond:20250421114616

そっちのMもだし

業界のMもだし

なんなら業界最強のTもだし

マスコミのDもだし

遺族が沈黙しただけで同じようなゴミカス実態自殺事案は売上兆レベル企業では大半発生してると思ってるんだけど言い過ぎかな?

2025-04-20

若者政治から離れる理由

ガチで頭悪い。

そうやって儲からなくしたからどんどん政治から離れるんだけど。

金を稼ぐことが悪い。このめちゃくちゃな物言いでいままですべてを破壊してきた。

から野党は嫌われる。

森羅万象担当大臣

@iDvaGQR14AQoL8W

試しにTikTokとかYouTube政治系の動画見てるとホンマにビビるわ。事実無根なんてレベルじゃねぇ。マスコミ聖人君子に見えてくるレベルあんだけ叩かれれば一部の変わり者以外の事実確認なんてしない層は自民党に寄り付かんよ。

引用

法定眼鏡@岡本みつなり顔面支持層

@HentaiMegane_jp

4月19日

若年層の支持が離れたのは恐らくネット上のデマのせい x.com/kyousai9/statu…

午後8:00 · 2025年4月19日

10.9万 件の表示

和犬こんにゃく

@xeJaXAiSOCCjSeP

21時間

今は持ち上げられている国民民主党もいざ政権交代したら自民党と同じようにボロくっそ叩かれる運命

政治ネタでは金稼げなくした方が絶対にいいですね。

森羅万象担当大臣

@iDvaGQR14AQoL8W

21時間

ほんそれ。

子供の頃に書いたもんをマスコミに全国に公開され続けるのって不憫やなって思う

自分だったら絶対やだもん

anond:20250412130949

俺はこの判断には賛成できないのだが、広い目でみるならば「良い判断だ」と思っている。

この判断に賛成できない俺がやっている対応は「脳死してとりあえず忘れておく」でしかない。

これは俺がコロナショックのとき狼狽売りしたことで学んだことが関係している。元増田2022年からと言っているのでコロナショックは経験していないと思う。

コロナショックのときの落ち込み方もまた凄まじく、マスコミはこぞって資本主義終焉だと囃し立てたのだが結局もとに戻ってコロナショック以前よりも高値をつけている。

このときに学んだのは何かというと「S&P500自体問題で下がっているわけではない」ということだ。

もうちょっと狭めて仮にマイクロソフトの株が急に50%下がったとするが、このとき理由マイクロソフト自身問題、例えば心の底からどうしようもないOSを作ってしまった上にパッチも当てないし今後10年はこれを売り続けるみたいな判断をしたのならマイクロソフトの株は売ったほうがいいだろう。

一方で何らかの外的な要因で下がっている、例えばカリフォルニア大地震が襲ったとか、そう言うので下がっているなら復旧とともに株価は戻るだろうと考えている。

今回のトランプショックについても同じことが言える。

ただ個人的には、トランプ政権がもうちょっと立つと経済に関してアメリカが儲かる(そして同時に中国が損をする)ような政治をより露骨に行うようになるだろう。

トランプのやり方が正しいなんて言うことは俺は言わないが、トランプの考えていることは多分こういうことだというのはある。

まず、アメリカと言う国全体の利益海外から吸い取って成立させるだろう。

次に国内向けにやることは、インフレ率の緩和、失業率の低下、貧困地域へのビジネス誘導(そのためのバラマキ用の金は海外から吸い取った金でやる)。

これらを本気でやろうとしたときにネックになるのは金の移動速度だ。

さっさと決めてさっさと金を渡してさっさとやれ、という方針になるために仮想通貨を使うのではないだろうか、そのためのシステムとして仮想通貨はすでに要件を満たしている。

まり、決済システムとして仮想通貨使用可能にする、ということは十分考えられる。

これの意味するところは、国民仮想通貨で買い物もできるし納税もできる、ということだ。

なんでこれが起きるかというと、実はアメリカ人も銀行に口座をもっている人が少ないからだ。彼らのもっている試算を仮想通貨に移動してより高速に決済できるようにすれば彼らのビジネスチャンスも増える。

最終的に世界さらなる貧富の差に苦しむことになるかもしれないが、トランプアメリカを富ませて世界貧困に陥れることになっても多分構わずにやるだろう。そして第三次世界大戦の幕が切って落とされる。

実父から性的虐待” の上告棄却が不当というのは狂ってる

証拠がない

報道では女性の訴えはなんの根拠もなく、父親証言にもこれまた証拠がない。

まりお互いに記憶だけしかない。

これで訴訟を維持するのは無理だ。

広島市40代女性は、保育園のころから中学2年になるまで実の父親から性的虐待を繰り返し受け、当時の記憶を思い出す「フラッシュバック」などの後遺症に苦しんでいるとして、賠償を求める訴えを起こしました。

このように記憶しかない。

除斥期間理由に退けているのは地裁高裁最高裁まで一致

 広島地裁は26日、判決を言い渡した。「除斥期間が経過し、損害賠償請求権消滅している」として女性賠償請求を退けた。

 判決後、女性記者会見で「理解ができない。法律には除斥期間があるが、被害者は一生、被害者だ。法律を考え直してほしい」と話した。

理解ができないのは除斥期間理解しないお前の傲慢で幼稚な頭だよ。

父親は大変だよ。

PTSDの原因は性被害ではなくむしろ虚偽の可能性が高い

 提訴後の21年、性被害記憶が鮮明によみがえる▽ささいなことで激しく怒る――といった心的外傷後ストレス障害PTSD)の症状が表れているという医師の診断を受けた。「実の父から姦淫され続けた肉体的、精神的苦痛は計り知れない」。そう訴えた。

 これに対し、父側は、20年以上たってから後遺症が出ることは「医学的にあり得ない」とし、自身行為PTSD因果関係否定。性被害を「週3~4回」とした女性の主張について「大幅に事実が誇張されている。総回数にして、多くて5、6回程度」などと反論していた。

まり訴訟を有利にするためにPTSDの診断を受けており、これまで一度もPTSDを疑われる兆候自覚、他覚ともない。これではPTSDに苦しんで訴えられなかったとかは無理である

🕊ボブテイル🐦

@nishiogibobtail

4月18日

裁判を起こすのが遅かったことを理由に訴えを退けた判決が確定」

いやいやいや。

これは法改正必要なのではなかろうか。

未成年で性暴力を受けた場合、声をあげようとする、行動するまでに膨大な時間がかかる。

ましてや加害者は実の父親でしょ。

このように報道を全く読んでいない。

たか性犯罪を過大に評価するのはキチガイ

交通事故殺人の方が重大で「魂の殺人」とかいうのはカルトであり、宗教的価値観しかない。つまり本来不法行為ですらないというレベルである

したがって重大に考えたり犯罪被害者団体優遇することは不当である

Ogura.H

@dli_coipchirt

1時間

人の死亡事故でも時効除斥期間適用しているのに?

引用

Forensics

@ForensicsUbe

4月19日

“実父から性的虐待最高裁女性の上告退ける

裁判を起こすのが遅かった」のではなく、性的虐待という重大な人権侵害において、時効除斥期間適用するのが間違っている

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250418/k10014783171000.html

こんな茶番のような裁判では敗訴は至極当然であり、なぜ女性というだけで優遇されなければならないのか。

朝日新聞NHK大学教授はこのでたらめな不公平説明できなければ差別であり、男性に対する人権侵害であり、法治社会崩壊させたいらしい。ならばまず自らが朝日新聞大学教授を辞すべきだろう。

購読料や、学費税金でこのような行為をやることは許されない。

マスコミの決めつけ報道の異常さ

“実父から性的虐待最高裁女性の上告退ける決定

2025年4月18日 17時37分

子どものころに実の父親から繰り返し性的虐待を受け、後遺症に苦しんでいるとして広島市40代女性父親賠償を求めた裁判で、最高裁判所は18日までに女性の上告を退ける決定をし、裁判を起こすのが遅かったことを理由に訴えを退けた判決が確定しました。

広島市40代女性は、保育園のころから中学2年になるまで実の父親から性的虐待を繰り返し受け、当時の記憶を思い出す「フラッシュバック」などの後遺症に苦しんでいるとして、賠償を求める訴えを起こしました。

裁判では、不法行為を受けてから20年が過ぎると賠償を求める権利がなくなるという「除斥期間」がどの時期から適用されるかなどが争点となっていました。

2審の広島高等裁判所は「極めて悪質、卑劣行為で、女性精神的苦痛は察するにあまりある」とした一方、「遅くとも20歳になって以降、訴えを起こすことは可能で、そこから20年が経過した時点で、賠償を求める権利消滅したと言わざるをえない」として、1審に続いて訴えを退けました。

女性側が上告していましたが、最高裁判所第3小法廷の平木正洋 裁判長は18日までに退ける決定をし、裁判を起こすのが遅かったことを理由女性の敗訴とした判決が確定しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250418/k10014783171000.html

被告の主張と食い違っており、事実ではない可能性が高い。

小4のクリスマス、実父から受けた性被害 20年経ても消えない記憶

 一番、古い記憶は、保育園のころだ。

 父のひざの上でアダルトビデオを見せられ、体を触られた。

 一緒に風呂に入ると、「体を洗う」と称して下半身を触られた。

 父から言われた。

 「誰にも言ったらだめ」「好きだからやるんだよ」

 小学4年のクリスマス家族ケーキチキンなどのごちそうを食べた日の夜も、布団の中で体を触られた。

 だが、この日は、それだけでは終わらなかった。

性的行為を認めた父側「賠償請求権は消えた」

 「こんな日なのにな、と思ったのを今でも覚えています。痛さのあまり、逃げようとしましたが、体を押さえつけられて……」

 初めて姦淫(かんいん)された。

 その後、何度も性被害を受けた。

 「私の人生は戻ってこないし、やり直せない。でも――」

 20208月子どもの頃に父から性的虐待を受けたとして、広島市40代女性は、70代の父に慰謝料など約3700万円の損害賠償を求め、広島地裁提訴した。

 父側は訴訟で、性的行為したこと自体は認めた。時期や回数、態様は争うものの「道義的に許されないものであり、傷つけたことについては改めて謝罪する」とも言及した。

 それでも、賠償請求には応じなかった。なぜなのか。

 父側が理由に挙げたのは、「時の壁」だった。

 訴訟で父側は、最後性的行為をしたのは、女性小学4~5年のころだと説明。仮に女性側が訴えるように中学2年のころまで続いていたとしても、不法行為から20年で損害賠償請求権が消える「除斥期間」が適用される、などと主張した。

 女性はこれまで、好きな人ができたこともあった。結婚を前提に交際したこともあった。それでも、男性への嫌悪感がぬぐえず、耳鳴りめまいに襲われた。病気がちだった母に代わり、自身を育ててくれた祖母2017年に亡くなると、わき上がる怒りの感情を抑えられなくなったという。

 「仲が良い家族を見ても腹が立つ。なんでこの人たちばかり幸せになって、私がこんな目にあわないけんの……」

 同僚や友人に対しても怒りをぶつけることが増えた。どうしたらいいかからず性暴力被害者支援するNPO法人相談し、訴訟という手段があると知った。それまで、親子という密接な関係があり、社会的、経済的にも大きな力の差がある父を、子である自分が訴えるとは考えもしなかった。だが、「気持ち区切りをつけなければこれから人生を考えられない」と提訴に踏み切った。

 提訴後の21年、性被害記憶が鮮明によみがえる▽ささいなことで激しく怒る――といった心的外傷後ストレス障害PTSD)の症状が表れているという医師の診断を受けた。「実の父から姦淫され続けた肉体的、精神的苦痛は計り知れない」。そう訴えた。

 これに対し、父側は、20年以上たってから後遺症が出ることは「医学的にあり得ない」とし、自身行為PTSD因果関係否定。性被害を「週3~4回」とした女性の主張について「大幅に事実が誇張されている。総回数にして、多くて5、6回程度」などと反論していた。

羞恥心や他の家族を思う心を利用された」

 女性裁判所に提出した陳述書でこう訴えた。

 「未熟な子どもが、どうやって『被害』を『被害』と知れますか。防げますか。羞恥(しゅうち)心や他の家族を思う心を利用され、声をあげられない被害者がこの国にどれほどいると思いますか」

 取材に対し、訴訟への期待も語っていた。

 「被害者がいつでも声をあげられる社会にならなければ、性暴力はなくならない。まずは現状をわかってもらわなければ、何も変わらないままです」

 広島地裁は26日、判決を言い渡した。「除斥期間が経過し、損害賠償請求権消滅している」として女性賠償請求を退けた。

 判決後、女性記者会見で「理解ができない。法律には除斥期間があるが、被害者は一生、被害者だ。法律を考え直してほしい」と話した。

 人を心身ともに深く傷つける性暴力は「魂の殺人」とも呼ばれる。厚生労働省によると、20年度に児童相談所対応した性的虐待は2245件。このうち約半数にあたる1124件は、主な虐待者が実父だった。

 立命館大松本克美・特任教授民法)は「父から子への性的虐待の特徴を踏まえれば、疑問が残る判決だ」と指摘。「被害を周囲に言えず、年月がたってからPTSDの症状が表れることもある。提訴できる期間を長くするなど、被害実態に合った立法必要だ」と話した。

https://digital.asahi.com/articles/ASQBT6VHKQBSPITB015.htm

極めて不当で差別的であり、こうした差別女性は平気でやる以上、報道教育の場に居るべきではないと思われる。

そもそも女性の主張はあいまいで食い違いがあり、このような冒頭の記憶捏造可能性が高い。

保育園のころだ。父のひざの上でアダルトビデオを見せられ、体を触られた。"

保育園の頃にみた番組記憶していることは不自然で、捏造した記憶しか見えない。

つぎに不適切宗教的価値観に立っており、客観的ではない。これは日本人ではないカトリック思考

女性はわざと茶番をやっており、法律改正目的利権しかない

 そして、訴訟を知らなかったなどと考えれないことを言っており、これで法律を考え直す正当性がない。

 女性を過度に優遇した、論理破綻した判決を歓迎する異常な連中が多いが、今回の判決は一貫して正しい判断を示した。

 最も、裁判所は時効の起算点については厳しいと言われており、その文脈でも女性訴訟戦略はわざと敗訴するためにやったとしかいえない。

 このような弁護士被害者団体税金搾取するためのでたらめな裁判うんざりだ。こんなので法改正はありえない。

女性発言が信用できない理由

 また、この女性発言朝日を含め、一切弁護士の立ち合いがあった形跡がない。つまりこれは内容の保証がない。

 このため女性発言事実として報道するのはありえないし、事実と信じるにたるものはない。

 こんなので信用できるわけがない。女性はいくらでも平気で恥も外聞もなく嘘をつくのだから

 嘘つきが法律改正して優遇される社会は許されない。マスコミ大学は腐敗しきっている。

2025-04-18

婚活市場宮崎勤事件

あの事件から、すべてが変わった。

1989年宮崎勤による猟奇的殺人事件

あの時、マスコミセンセーショナルに取り上げたのは、被害者の無念や社会の闇ではなく、彼の部屋にあった大量のアニメビデオテープだった。

それ以降、「オタク危険人物」「社会に馴染めない人間」というイメージが、日本中に植え付けられた。

俺はあの時代リアルタイムでは知らないけど、ずっとその影響下で生きてきた。

クラスアニメの話をすれば「キモい」と言われ、電車ラノベを読めば白い目で見られた。

恋愛の話になれば、女の子からオタクちょっと…」と笑われた。

「選ばれる側」にはなれないと、そう刷り込まれてきた。

でも今、婚活市場を見ていて感じることがある。

俺たちを見下してきた人たち――特に、“普通”という幻想を信じてきた女性たちが、婚活の沼にはまっている

30歳を超えて、結婚相手が見つからない。

「いい人がいない」「普通でいいのに」――そう言いながら、誰からも選ばれず、焦りと諦めが交差している。

その“普通”って、何?

年収?顔?コミュ力身長非オタ

全部、自分価値観押し付け理想像じゃないか

しかも、その理想を支えていたのは、「自分は選ばれる側」という自信、あるいは虚構だった。

現実に目を向けよう。

アニメが好きでも、ゲームが好きでも、ちゃんと働いて、身なりを整え、人を思いやる心があれば、それはもう“まともな男”だ。

それでも「オタクから無理」って切り捨ててきた人たちが、

いま、自分が切り捨てられている。

婚活アプリの裏で、“選ばれるための自分”を必死演出してるその姿、

それこそが、かつて「オタク現実逃避」と笑っていた人たちの現実逃避に見える。

あの時、社会が貼ったレッテルは、いま婚活市場で逆転し始めている。

虚構に生きていたのは、俺たちじゃない。

普通の女”というファンタジーの中にいた、君たちのほうだ。

なにフジテレビは幕引きにしようとしてんだ

他のメディアもっと叩けよ

会社解体しろ

解体するまでは社名変えて営業しろ

補償しろ

経営陣辞めさせろって言えよ

従業員が知らない訳がない

全部知ってるだろ言えって

何やってたか全部把握してなきゃおかしいって言えよ

お前らが今まで他の企業に対してやってきたことだろ

要求して叩いて燃やし続けてたように

同じことやれよ

マスコミには自浄作用改善なんて無理難題か?

なにフジテレビは幕引きにしようとしてんだ

他のメディアもっと叩けよ

会社解体しろ

解体するまでは社名変えて営業しろ

補償しろ

経営陣辞めさせろって言えよ

従業員が知らない訳がない

全部知ってるだろ言えって

何やってたか全部把握してなきゃおかしいって言えよ

お前らが今まで他の企業に対してやってきたことだろ

要求して叩いて燃やし続けてたように

同じことやれよ

マスコミには自浄作用改善なんて無理難題か?

anond:20250418083349

増田って例示が下手な奴が一般社会に比べて多すぎない

「AがBを殺しました」ってどのシチュで言う想定なわけ?

警察の発表を聞いて友達の会話で?それなら、誤認逮捕率などからほぼ事実として会話するのが一般的で、

確度が相応に高いものをいちいち「推論でしかない」前提で話すことなんて一般人はしないです

マスコミ公人が断定はもちろん駄目だが、そんな話をしているようにも見えないしなあ


増田理論でいうと、「市販されている賞味期限内の食品安全だ」すら言えない社会なっちゃうんだけどそれが正しいんですかね

食品安全担保が不完全であるが、リスク評価費用対効果観点から現行制度になっているんですが、詳しくはご自身で調べてください

2025-04-17

どうせこの先、万博にかこつけて公金の使われ方が〜みたいな報道を展開するんだろう。

ウソ報道するわけではなく、それもまた「事実」と呼ばれることなのかもしれないが、公金の使われ方云々というのは元々万博に限らずどこでだって使われ方を疑問視されるべきものだろう。

もちろんその大半は(公的な証跡が残っていることを建前として)適切と称されるべきものになるのだろうが。

要はマスコミ自分らの都合の良い場所を叩いてるだけなんじゃねえのってわけで。

調べれば公金の使われ方に疑問符が付くような事業って割と転がってると思うけどね。でもそういうジミ〜なことって報じてもバリューが無いからか、あるいはスポンサー様の意向に沿わないのか、ほとんどしないよね。

所詮営利企業だってことを忘れないようにしなきゃ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん