はてなキーワード: 酪農家とは
トランプ関税でカナダの酪農家は大ダメージを受け、アメリカで牛肉が不足して値上がりするらしいが、何のためにそこまでしてカナダに関税を?
車産業とか全部困るんだよね。
何でわざわざ友好国に経済戦争を?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/03/539884.php
これまでは米国とカナダ間にあたかも国境などないかのように、成牛や子牛、繁殖用・食肉処理用の牛、食肉処理・加工後の牛肉製品が行き来してきた。カナダは米国から若齢牛を輸入し、穀物飼料で肥育した後、食肉処理・加工して米国に送り返してきたが、関税発動でこうした生産プロセスは根底から崩れてしまう。
関税率についてトランプ大統領はほとんどのカナダ産品に25%を課すと警告している。その際、メキシコにも同じ措置がとられる。
米国が、カナダ産牛肉をほかの国の産品で代替することは容易でない。既に牛肉供給は不足しており、オーストラリアなど遠くからも輸入している。そもそもカナダ産牛肉は米国で不足する分を補う上で重要なのだ。
牛乳はメーカーが酪農家から生乳¥100/Lくらいで集めて¥230円で売ってる。
集乳から殺菌やパッケージといった加工、小売店までの配送まで、ぜんぶコールドチェーンで実現してこの価格感。
米はJAが米農家から玄米¥2500/10kgで買い集めてる。
精米で1割くらい目減りするにしたって、保管も配送も常温で、店頭価格のアレはなんだ?
¥2500/5kgでも割高だと思うんだけど。
あれか、年に一回しかとれないし、なまじ日持ちしちゃうから保管コストがかかっちまう的な?
でもさあ、関税700%かけて保護してるんだから、もうちょっと努力できないもんかな?
ドナルドトランプ「関税かけたったわ!」って偉そうにしてる鉄とアルミの関税だって25%だろ。
日本がお米に課してる700%ってどうなのよ?
食糧は安全保障上重要とかいうけどさ、そんなこと言ったら鉄だってそうじゃん?
「鉄は全部メイドインチャイナだったからもう戦闘機作れません!」
じゃ困ると思わない?食糧となにが違うの?
例えば、アメリカが鉄に700%関税かけたら、そりゃUSスチールがウハウハになるわ。
ってことになる。
お米の話に戻して、国内産業が育つまで、時限的に関税て保護するのは仕方ないとして、徐々に引き下げるべきだし、守られてる間に、海外と競争できるように生産効率を高めるのが普通でないんかい?
経営者からすると、独立する気のない従業員というのは何を考えているのか理解不能、というかほぼ何も考えてないんだろうなという点で家畜と変わらない。
お前それサバンナでも同じこと言えんの?って感じ。
離農が止まらずとうとう一万戸を切った、とか
牛乳の冬場需要が落ち込むのであと一本多く飲んで応援してくださいだとか
とにかく明るいニュースが無い
酪農情勢はずっと低迷してこのままではそう遠くない将来、本邦での生産が途絶えてしまうのではないか
ところで当方酪農従業員4年目ですが、その実態をお伝えしたいと思います
都府県の某所
100頭規模 50頭搾乳
生乳 子牛 自給飼料
勤務日数と時間:
5:30から8:00搾乳、9:00から15:00飼養管理とか圃場管理うち1時間休憩、16:00から19:30搾乳 シフト制とかではない、基本的に毎日3つの時間帯ぜんぶでる
給与:
月末手渡し18万円
賞与 なし
社会保険:
厚生年金 なし
健康保険 なし
各種手当 なし
雇用保険 お願いしたら入社から10ヶ月後にようやく加入完了した
ほか:
退職金 なし
有給休暇 なし
資格取得 実費
コロナ禍でひろってもらって、はじめはゆくゆく給与上げていくから、なんて話もしてくれていた
ウクライナ侵攻や円安、物価高のあおりを受け入った頃と比べ餌代は2倍3倍、機械も4割増し
苦しいながらなんとか黒だして雇い続けてもらっているだけむしろありがたいと思っていた
自分は外国人実習なみかもしくはそれ以下のコストで日本語喋れて遅刻も無断欠勤もしなくて人工授精も除角も投薬も分娩介助もなんでもできる都合のいい存在でした
こんなふうにひとを奴隷みたいな扱いしてギリ利益がでるかでないかの経営する農家なんて悪いけど滅びていいと思うよ
値上げしてもらえない限り農家は苦しいし従業員の生活だって良くならないけど
500円になったら買わないでしょう、メーカーも値上げに踏み切れない
酪農家の生活も回らないけれど、従業員はもう人間の生活できません
全部が全部こんなところ、というわけじゃないけど、ど底辺の従業員の実態はこんなもんです
牛の仕事以外できるかわからないけど何とかがんばってやっていきます
ぬけだせることになって本当によかった
ずっと牛乳派だったわけだが、節約のためにできるだけ買い物にいかない、計画的に買うと言う事を始めた。
その結果、10日に1度ぐらいまで絞れそうまで来たのだが、どうしてもそれでは足りないものがでてきた。
それが牛乳。
ワイは酪農家の息子故、牛乳がないとしんでしまう。そのため牛乳を買いにいくのだが、これもやめたい。
そこで、ロングライフ牛乳に手を出した。
ところが、最近さらに金がなくなった。母親が入院したためである。
豆乳は基本的に常温保存が出来る。そして価格も180円ぐらいで買えるのである。牛乳よりも安い。
そこで、酪農家の孫としてはありない選択肢であるが、豆乳生活を始めることなった。
買ったのは調製豆乳である。なんか記憶よりもおいしい。全然飲める。
カルシウムの成分がかなり少ないのでそこを意識的に補う必要があるが、我が家は今更ながら豆乳を飲むようにしたのだった。
ああ豆乳おいしいなー。
おいしい。
おいしいれす。
……。
いや今更だけど高すぎん?
牛さんのお乳余ってます!!みたいなのやりまくってた時にバターにしても意味ないみたいなこと言ってたけどいや死ぬほど作りまくって安くしろやって思った。
ようするにお乳が余ったら加工していくけどチーズとか生クリームが優先度高くてバターは後回しになると。
そんでおちち余ってる状態に合わせて価格とか生産量とかがチューニングされていくから必然的に最後に作るバターにまわされるおちちが少ない状態がもっとも効率的になると。
んじゃおちち輸入せいや!って思ったけど酪農家を保護するためにおちち輸入はバチクソ関税高くしてるらしい。
バチクソ関税高くてもまあ外国のやつならワンチャンやすいかもしれんから輸入しよって思っても「高くても輸入したい?ダメ!!!wwバターは政府が輸入する決まりつくりましたーーwww勝手に輸入できませーんwww」みたいなことらしいぞ!!!