「酪農家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 酪農家とは

2025-04-27

anond:20250427112749

これよなあ

東京近郊の農家酪農家若い人も多いしインスタのアカウント持ってて敷地内で古民家風おしゃれカフェ運営してたりする

2025-03-04

マジでなんでアメリカカナダに25%の関税を?

トランプ関税カナダ酪農家は大ダメージを受け、アメリカ牛肉が不足して値上がりするらしいが、何のためにそこまでしてカナダ関税を?

産業とか全部困るんだよね。

何でわざわざ友好国に経済戦争を?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/03/539884.php

これまでは米国カナダ間にあたか国境などないかのように、成牛や子牛、繁殖用・食肉処理用の牛、食肉処理・加工後の牛肉製品が行き来してきた。カナダ米国から若齢牛を輸入し、穀物飼料で肥育した後、食肉処理・加工して米国に送り返してきたが、関税発動でこうした生産プロセス根底から崩れてしまう。

関税率についてトランプ大統領はほとんどのカナダ産品に25%を課すと警告している。その際、メキシコにも同じ措置がとられる。

米国が、カナダ牛肉をほかの国の産品で代替することは容易でない。既に牛肉供給は不足しており、オーストラリアなど遠くからも輸入している。そもそもカナダ牛肉米国で不足する分を補う上で重要なのだ

2025-02-18

anond:20200423154708

増田を選んだ理由酪農家支援大義名分。全てが計算済みと見た。だが、レシピガチ。悔しいが、美味そう。週末、試すか。

2025-02-17

お米、高すぎない?

牛乳メーカー酪農家から生乳¥100/Lくらいで集めて¥230円で売ってる。

集乳から殺菌やパッケージといった加工、小売店までの配送まで、ぜんぶコールドチェーンで実現してこの価格感。

米はJAが米農家から玄米¥2500/10kgで買い集めてる。

精米で1割くらい目減りするにしたって、保管も配送も常温で、店頭価格のアレはなんだ?

¥2500/5kgでも割高だと思うんだけど。

あれか、年に一回しかとれないし、なまじ日持ちしちゃうから保管コストがかかっちまう的な?

でもさあ、関税700%かけて保護してるんだから、もうちょっと努力できないもんかな?

ドナルドトランプ関税かけたったわ!」って偉そうにしてる鉄とアルミ関税だって25%だろ。

日本がお米に課してる700%ってどうなのよ?

食糧安全保障重要かいうけどさ、そんなこと言ったら鉄だってそうじゃん?

中国戦争になったとき

「鉄は全部メイドインチャイナだったからもう戦闘機作れません!」

じゃ困ると思わない?食糧となにが違うの?

例えば、アメリカが鉄に700%関税かけたら、そりゃUSスチールがウハウハになるわ。

相場の5倍ふっかけたって、まだ中国産より安い

ってことになる。

でも、消費者からしたらふざけんなって話だろ?

お米の話に戻して、国内産業が育つまで、時限的に関税保護するのは仕方ないとして、徐々に引き下げるべきだし、守られてる間に、海外競争できるように生産効率を高めるのが普通でないんかい

2024-12-31

anond:20241230004448

酪農詳しそうだからぜひ教えて欲しいんだけど、消費者へ一本余計に牛乳を買ってくれってお願いするのはなんでなの?

小売店で売れたあとで酪農家に売上が入る仕組みなんすか?

出荷時点では売上立たないの?

それとも小売店牛乳が売れるなって認識されるとより多くの出荷依頼が来て、棄てる牛乳の量を今より減らせるようになる、とかそういう感じ?

2024-12-30

anond:20241230004448

牛乳の冬場需要が落ち込むのであと一本多く飲んで応援してくださいだとか

無理に維持せずに需要に応じた数まで酪農家が減った方が当事者幸せなんじゃないか

バタークリームといった加工品が必要製菓業とかもついでに死ぬけどそれは仕方ないということで

anond:20241230070902

まあそうなるよなあ。払う給料を減らせばその分まるまる自分たちの金だし

だとすると、酪農家が儲からないってのは嘘では?

anond:20241230004448

経営者からすると、独立する気のない従業員というのは何を考えているのか理解不能、というかほぼ何も考えてないんだろうなという点で家畜と変わらない。

酪農家家畜の扱いについて説教するのはよそう。

お前それサバンナでも同じこと言えんの?って感じ。

anond:20241230004448

家族経営のとこなら一切盛ってなくてこの待遇で間違いないやろなって分かる離農した酪農家まれなので

本来家族単位でやる仕事ではない

透明な酪農従業員

離農が止まらずとうとう一万戸を切った、とか

牛乳の冬場需要が落ち込むのであと一本多く飲んで応援してくださいだとか

とにかく明るいニュースが無い

酪農情勢はずっと低迷してこのままではそう遠くない将来、本邦での生産が途絶えてしまうのではないか

市民国産牛乳が手に入らなくなってしまうのではないか

消費者の皆様には多大なるご心配をおかけしております

ところで当方酪農従業員4年目ですが、その実態をお伝えしたいと思います

都府県の某所

経営形態:

家族経営 親子子3人、従業員わたしの計4人

100頭規模 50頭搾乳

生乳 子牛 自給飼料

勤務日数と時間:

月25日 週1日休み 年間休日60日

5:30から8:00搾乳、9:00から15:00飼養管理とか圃場管理うち1時間休憩、16:00から19:30搾乳 シフト制とかではない、基本的毎日3つの時間帯ぜんぶでる

給与:

月末手渡し18万円

賞与 なし

社会保険:

厚生年金 なし

健康保険 なし

各種手当 なし

雇用保険 お願いしたら入社から10ヶ月後にようやく加入完了した

自分税金払って手元に残るのは14〜15万円

ほか:

退職金 なし

有給休暇 なし

資格取得 実費

牛の仕事が好きで、やりたかった

コロナ禍でひろってもらって、はじめはゆくゆく給与上げていくから、なんて話もしてくれていた

ウクライナ侵攻や円安物価高のあおりを受け入った頃と比べ餌代は2倍3倍、機械も4割増し

苦しいながらなんとか黒だして雇い続けてもらっているだけむしろありがたいと思っていた

勤務外で怪我をして数ヶ月仕事を休んだ

入社以来の長期の休みだった

そしたらあまり自分の扱いの酷さにやっと目が醒めた

自分外国人実習なみかもしくはそれ以下のコスト日本語喋れて遅刻無断欠勤もしなくて人工授精も除角も投薬も分娩介助もなんでもできる都合のいい存在でした

こんなふうにひとを奴隷みたいな扱いしてギリ利益がでるかでないか経営する農家なんて悪いけど滅びていいと思うよ

今、牛乳が1本200〜300円前後

値上げしてもらえない限り農家は苦しいし従業員生活だって良くならないけど

500円になったら買わないでしょう、メーカーも値上げに踏み切れない

酪農家の生活も回らないけれど、従業員はもう人間生活できません

生保受給者の方がよっぽど人らしく生きられるよ

全部が全部こんなところ、というわけじゃないけど、ど底辺従業員実態はこんなもんです

牛の仕事以外できるかわからないけど何とかがんばってやっていきます

ぬけだせることになって本当によかった

さようなら

2024-12-26

anond:20241226115223

お肉券が酪農家の為になっていたかもだなんて、当時の日本人も今の日本人もわかる訳がないんだよな〜

2024-12-25

加工原料乳生産者補給金が1㌔当たり23銭の引き上げ!!

10生産して2.3円

100㌔生産して23

1000㌔生産して230円

10000㌔生産して2300円

なんと100㌧生産して23000円収入が増えます!!!!!!!!

そら、酪農家が減るわ、辞めるわ、始めないわ

ちなみにずっとこんな感じ・・・

2024-12-13

anond:20241213081615

お前が牛乳を買わなければ酪農家の離農が進み現在国産100%牛乳の輸入もそのうち解禁されるだろう

我らが自民の望み通り日本の国力を弱くするためにも絶対に買いに行ってはいけない

2024-12-12

酪農家が減っていて、コスト上昇で搾るほど赤字にという記事を読んだが、搾るほど赤字なら飲んで出荷が促されてもそれって赤字につながるんじゃねえの?と思っちゃうんだが

酪農家って出荷のタイミングじゃなくて購入店で買われたタイミング収入確定すんの?

2024-12-11

酪農家みたいな苦境は今後いろんな業界に降りかかる

人口がこれから激減するわけだから、当たり前。消費者生産者も激減する。

いくら乳製品需要が高いったって、減っていく人口分の消費を補える伸び率ではないだろうしね。

しかも、インバウンド海外への出稼ぎ企業のための円安資材調達費用爆上がりだから

国内で消費する物品の国内生産回帰なんか出来るわけないよな。

市民生活犠牲にして盛り上がる円安特需に縋るぐらいしか経済振興策が無いってのが辛い。

子々孫々に負担押し付け国債調達した経済振興予算はどんどん海外流出する。

別にこの国だけじゃなくて、世界中どこでもいろいろ大変な様子が聞こえてくるから

これからしばらくはそういう時代だって事なんだろうな。

anond:20241211115718

農家酪農家大金持ちだと主張する人っているよね

その妄想はどこから来るの?

anond:20241211113400

酪農家保護乳製品の安定供給目的とした、牛乳価格調整制度諸悪の根源やねん。

酪農家保護するはずが、逆に首を絞めてる状態になってる。

2024-11-25

今更ながら豆乳にハマる

ずっと牛乳派だったわけだが、節約のためにできるだけ買い物にいかない、計画的に買うと言う事を始めた。

その結果、10日に1度ぐらいまで絞れそうまで来たのだが、どうしてもそれでは足りないものがでてきた。

それが牛乳

ワイは酪農家の息子故、牛乳がないとしんでしまう。そのため牛乳を買いにいくのだが、これもやめたい。

そこで、ロングライフ牛乳に手を出した。


ところが、最近さらに金がなくなった。母親入院したためである

国保猶予手続きをしてなんとか金を作ったが、持たない。

そこで注目したのが豆乳である

豆乳基本的に常温保存が出来る。そして価格も180円ぐらいで買えるのである牛乳よりも安い。

そこで、酪農家の孫としてはありない選択肢であるが、豆乳生活を始めることなった。


買ったのは調製豆乳である。なんか記憶よりもおいしい。全然飲める。

カルシウムの成分がかなり少ないのでそこを意識的に補う必要があるが、我が家は今更ながら豆乳を飲むようにしたのだった。

ああ豆乳おいしいなー。

おいしい。

おいしいれす。


……。

牛乳がのみたいです。それも冷蔵流通低温殺菌のやつ。

2024-06-30

バター輸入うんぬんで北海道酪農家が涙を流しながら牛乳を捨てているのに…なんとか応援してあげたい。

なんて投稿を見たが、どうせ農水省北海道酪農家所得を確保するため税金じゃぶじゃぶ赤字補填につっこんでるに違いない。

今年は赤字になったので、赤字分のお金配ります!なんて直接的なことしてないけど、間接的にそういう風になるようにお金配ってる。

そういうの覚えきれないくらい種類があって条件も細かくて大変。

から自民党投票するし、自民党農家に金くばっときゃ安泰みたいに考えてるんじゃないか

まぁヨーロッパ自国農業守るために税金使ってるとは言うし、それ自体無くせとは言わないが

北海道農家かわいそう…」って消費者が心を痛めすぎる必要はないと思う。税金で十分応援してる。

2024-06-11

バター高すぎん?

いや今更だけど高すぎん?

牛さんのお乳余ってます!!みたいなのやりまくってた時にバターにしても意味ないみたいなこと言ってたけどいや死ぬほど作りまくって安くしろやって思った。

ようするにお乳が余ったら加工していくけどチーズとか生クリームが優先度高くてバターは後回しになると。

そんでおちち余ってる状態に合わせて価格とか生産量とかがチューニングされていくから必然的最後に作るバターにまわされるおちちが少ない状態もっと効率的になると。

んじゃおちち輸入せいや!って思ったけど酪農家保護するためにおちち輸入はバチクソ関税高くしてるらしい。

バチクソ関税高くてもまあ外国のやつならワンチャンやすいかもしれんから輸入しよって思っても「高くても輸入したい?ダメ!!!wwバター政府が輸入する決まりつくりましたーーwww勝手に輸入できませーんwww」みたいなことらしいぞ!!!

これもう完全にハメやん!!政府によるおちちハメ!!官製価格やんけ!!

2024-06-09

anond:20240608220056

知人に酪農家結婚して酪農は基本手伝ってない人いるよ

オンラインショップの開設だけ少し手伝ったとか

義両親とは敷地一緒で新築の別の家に居住

こういう人がもっと発信してくれるといいんだけどね

2024-04-08

anond:20240408191001

あぁ

お前の言う嫁って牛のことだろ?

お前は酪農家でさぁ

北海道民

牛をお嫁さんってことにしたいんだろ?

まぁ北海道民ならしょうがないな

牛を10万頭くらい飼ってるもんなお前は

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん