「給料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 給料とは

2025-04-18

anond:20250418101609

フンコロガシたちの給料は1日1本のフンだけ。

2025-04-17

「働く」という字は「人が動く」と書くので

我が社では社員GPSを付けて動いてる時間にだけ給料が発生します。

立ち止まったり座ったりしてる時間は休憩です。

 

っていうブラック企業ネタ思いついたので使っていいよ

実在してたらすまん

anond:20250417133209

にしても派遣元コストも上がるから、君の給料も下がるんじゃないの?

ところで性社員について詳しく伺いたいんだが

通勤手当への課税、大賛成

ワイ派遣社員交通費給料に入ってると言われて貰えないので性社員が憎い

通勤手当への課税に大賛成である

税率200%くらいでちょうどいい

男がAEDにうるさいのは男の命に価値がないのを認めたくないか

少なくとも、戦争してない現代日本にあっては、男の生物価値ってゼロだよな。同じ男でも、そう思うもん。

女性からすれば、プラスアルファ価値提供してくれる(容姿が優れていたり、気遣いができたり、金を持ってたりする)男じゃないと、付き合う価値は冷静に考えても全くない。

男のほとんどは容姿も並以下だし、頭はセックスのことしかなくて馬鹿だし、粗野で気が利かないし、愚痴を聞いてもらうにしても、女性のほうがずっと親身に共感してくれる。

男は力が強いか女性を守れる?具体的には何をどうやって?

男は力が強いかビルを作れる?今は建設機械がありますよ。

普通に日々の付き合いで考えるなら、男は全ての面で女性下位互換しかいから、女性としては同性の友達と連んでるほうが肉体的にも精神的にも楽だろう。

そんな男たちが最後に縋ってたのが、大黒柱としての役割なんだけど、それも現代では共働き崩壊しつつある。なんなら女性のほうが普通に優秀だから、平然と配偶者の男よりも高い給料稼いでたりもする。

まだ男が優遇されている社会だけど、これから先、男女平等が進んでいくにつれて、ますます男の価値ゼロになると思う。

男も、本当に男女平等なら困るのは男のほうだっていうことをうすうす自覚しているから、そのバックラッシュとして、SNSでの女叩きがどんどん熾烈になっていってるんだろう。

驚くべきは、その認識があるのに、男のほうにプラスアルファ価値を自ら高めていこうという努力が見られないことだな。

過去男尊女卑時代、何の労力もなく女性を手に入れられていた栄光が忘れられずに、自分を高めることもせずに女性を貶めようとする、そういう男が多いから、女性日本の男に愛想を尽かしてるし、少子化が進んでいるんだろう。

例の発達障害の本

キレてる奴いるけどまわりに尻拭いさせてる発達障害の奴がいるのは事実だろ。それはどう思ってるの?

発達障害から仕事給料貰ってるけどまわりにフォローさせて当然」と思ってるの?

まわりは感謝もされないのにずっと我慢して手助けしなきゃいかんの?邪魔すぎるだろ。

これは発達障害に限らないけど「出来ないか迷惑かけるけど同等に扱え」は無理過ぎる。

そもそも自分能力に見合った職場を選べよ。バカ学者になれないだろ?それと一緒。

発達障害が嫌がられるのってそういうとこだよ。「私は発達障害から○○が出来ません!でも○○しなきゃいけない会社に入ります!私は発達障害なので傷つきやすいです!でも空気読めないので他人暴言吐くのは許されます!」ってとこ。

anond:20250416221916

そんな底辺職だと給料が半分以下になるからつらい

2025-04-16

anond:20250416234336

消費者から見て一回だけならそうでしょう。まぁそれでも数万円が減るのは大きいですけどね。

でも消費税が減って価格据え置きならば、売っている側の利益はどうなりますか?当然増えますよね。

その増えたお金はどこに行きますか?給料になればそこで働く人は購買力が増すし、仕入先に行くなら仕入先が儲かってやっぱりいつかは働く人の給料が増えることになる。

そういう連鎖としてお金が世の中に回るようになれば経済が良くなるわけで、経済が良くなれば貧困にあえぐ人も減りますよね。

通勤労働から課税対象」ならば「通勤労働から給料出すべき」は真か?

なんか全く違う世界観の話をごっちゃにされてる感じがあって全然腑に落ちない

始業前に出社して制服に着替えるのは当然、終業時間になってもキリの良いところまで仕事して当然、上司より先に帰らない、みたいな話って良く聞くのと相まってわけがからない

誰かが押し付け理不尽、国の見解、正しい法の運用が私の理解不能にしている

追記

通勤労働なら、通勤手当は最低賃金より多くないとおかしくなるか

在宅のやつに命令される

週2回しか出社しない給料一緒の在宅のやつに自宅からチャット命令されるとイラッと来る

能力ない自分が悪いんだよなぁ

遅刻しない毎日出社する

あたり前のことができる能力しかない俺が悪いんだよなぁ

カーストの下は辛いぜ

anond:20250416031206

転職してみ

えっっっこんなんで前の職場よりも給料貰える んの???マジで???

ってなったりする。

今までの苦労は一体???ってなったりする。

会社によってぜんっぜん違うから

どんどんホワイトを目指して転職しよう。

嫌なことあったら即辞めよう。


無駄な苦労は努力ではないし、無駄な苦労はしたって人生にとって何もプラスにならない。

早く辞めよう。

anond:20250416165811

給料安すぎ! おめーはガメツすぎて一緒に商売できねぇ!」「は? ほなやめろ!」も

「別の音楽がしたくなりました」「なるほど。これからは別でがんばろ」も

もっと美人が出たからそっちとやります」「キモすぎ」も

 

方向性が2者で違うことに違いは無い。

初任給上がったって話だけど

これってつまりベースアップした、って事だよね?

初任給は上がったけど、既存社員給料据え置きじゃないよね?

初任給は上がったけど、次の昇給がない、とかじゃないよね?

まぁ会社によって違うとは思うけど、実際どうなの?

> 初任給30万が問題なんじゃなくて初任給以下の給料で働いてるベテランゴロゴロいるのが問題なんだよな

そんなことってある?

ワイの周りじゃ考えられへんけど?

会社疲れた

仕事には疲れてない

てかむしろ1日の平均実働時間は2時間くらいしかない

 

中小企業で一人社内SEやってるんだけど、

最初の2年くらいはすごく忙しかったんだ

でも、その2年間で各部署の予算を使わず可能IT化はほとんど終了してしまった

ここからは何らかのデカめの外部システムを入れるだとか、

工場機械IT対応のものに入れ替えるだとか

ロボットを入れるだとかそういうドカ予算企画しか残ってない

 

デカめのシステム自作したっていいんだけど、俺一人だから途方もないし

保守性とか考えたらできたらやりたくない

自作したところで給料も上がんないし別に求められてもないしさ

上司は別部署で使えなさすぎて左遷されてきたIT知識全くないハゲから

俺がどんだけ仕事してるかを判断することすら不可能

 

なので、こまごました改修依頼とか不具合対応とか機材トラブルとかの対応をしながら

毎日6時間くらい増田やったりあにまんやったりChatGPTとおしゃべりしたりしながら過ごしてる

でもさぁ、これ、やりがいを感じねぇのよ

なんかもう毎日必死時間潰してる感じですげー疲れる

寝ててもいいだとか大長編洋ドラ見ててもいいだとかだったらまだマシだけど

一応、PCモニターで遊んでるようには見えないようなテイは整えなきゃいけないわけじゃん

疲れるのよ、気を遣うの

8時間ぴっちりかかる仕事をくれとは言わないけど

毎日6時間分くらいの仕事が降ってこないだろうか

日中寝たきりだと逆に体調悪くなるみたいな感じがすごい続いてる

今の会社に疲れちゃった

田舎っていまだに珍獣いるよなぁ。

最近割と生まれた町の役職を引き受けてる。

結構な歳になってきてて爺さんが見えてるけど、

最近になるまで仕事の都合とかで町の仕事からは縁遠かった。

勿論、町長みたいなのは農家だったり退職済みだったりの、ある程度年配者がやるもんだけど、

下っ端の役とかは現役会社員比較若い人でも順繰り回ってきて軒並み経験済みだったか

俺もそろそろやっとかないと世間様に顔向けできんなぁ、というところで引き受けてる。

今は隣組の副組長やってる。

先日春祭りがあって、副組長はのぼり旗と吹き流しを上げる役目だった。

それで早朝に公会堂に行って人が集まるのをまってたんだけど、

何となく知ってる顔の人が来たので子供の頃の記憶を辿って『確か、Tさんだったよな…』と思い、

Tさんおはようございます」みたいに挨拶をした。

そしたらそいつふっと無表情になったと思ったらぷいっとそっぽを向いて前を素通りし、

顔も合わせずに煙草をふかしながら「私はTさんじゃないです」とぶっきらぼうに言い放った。

「あ、そうでしたか、すいません勘違いしてました」と謝ったら

「私はIです」とまだ怒っていて

『全く知らん人だったか…』と思ったんだけど、そいつその後に続けて

本家です」

とか聞いてもいない事を突然口走るの。

うちの町ではIって苗字それなりに居るんだけど多くても十数戸とかそんなもんだと思うし、

Iって別に名家でもなんでもないし、

そもそもうちの町ってクソ田舎の川べりにある農村の延長だし、

そいつ農家だし、

本家が一体何ですのって?って話なんよね。

ほんと、『はい?』って感じで流石に呆れてしまった。

そんなショートコントが一幕あった後春祭りの準備を終えて

お祭り本番になったんだけど、また度肝を抜かれるわけ。

うちの町、どういう理由かは知らないけど昔から風習で副組長たちの方のお祭り

宮司さんではなく和尚さんが祝詞をあげるんよね。

組長さん達のお祭りの方が本祭りみたいな感じで宮司さんが取り仕切る。

で、和尚さんの指導にしたがって供物を社の前に備え始めたんだけど、

から来たIが「それ違う、供物の向き逆」とか言って勝手にひっくり返して社側に向け始めるの。

それで和尚さんが「あ、それはこの向きで良いんです」とやさしく訂正しようとしたんだけど、

「いや、これは神様が食べるんだから神様の方を向けるのが正しいんです!」

と言い張って聞かない。

少し口論ぽくなって「うちの家ではこうしています!」とか言ってるわけ。

いや、お前の家の事なんか知らねぇよと。

今までずっとその和尚さんにお願いして来てもらっててそれでずっとやってきてんのに、

なんでお前の家の風習を町の神事に持ち込んでくるわけ?

和尚さんやさしいから笑ってすましてくれてるけど怒って二度と来てくれなくなったら責任取れんのかよ?お前。

ほんと、バカ田舎者って手がつけられないんよ。

どこの世界祭主のやり方に逆らう信徒が居るんだよ。

それでもお祭りが何とか無事に終わって午後は直会と懇親会。一応神事なのでスーツ着用。

途中で、子供の頃にお世話になった自転車屋さんのお爺さんと出会ってお話しながら一緒に公会堂に向かった。

この自転車屋さん、町の子供たちの自転車をあらかた面倒見てくれた人なのでほとんどの人が孫みたいな感じらしく

恵比須顔の時の大滝秀治みたいな感じで俺に接してくれるのよね。

ステレオタイプには一般的田舎の爺さんって頑固でぶっきらぼうってイメージがあるけど、

うちの町の長老たちは大体人間味が丸い。

強面に見える人でも話してみるとすごい穏やかだったりしてギャップ凄いなぁと思う事もある。

勿論ぶっきらぼうな人もいるけど、基本的にはみんなやさしい。

逆に言えば、定年近辺はかなりトゲやカドがある人も居る。

まぁ酒みたいなもんでそういうのも歳を重ねると灰汁が抜けて丸くなるってことなんだろうな、とは思ってる。

で、公会堂に行ってみんなが来るのをまってた。俺1組なので一番上座なのね。

そしたらIが来たんだけどさ、

一応スリーピースなんだけど、明らかに上下生地が違うわけ。

身体にも全然あってなくて上着が随分デカい。

本家が何ですって?』ってなるわけ。

別にね、普通農家さんはスーツなんか着ないから間に合わせの物で全然良いと思うんよ。

農家さんは作業着スーツみたいなもんだもん。

でもね、聞かれてもいないのに自分から本家だ」って威張ってる人間がそんな身なりでええの?とはどうしても思っちゃうよね。

でIが俺を見るなり「どうしたの?」とか怪訝な顔して言うわけ。

「一番上座座椅子に座ってるから偉い人かと思ったよ」って。

めんどくせぇ奴だなぁと思いながら

「座り仕事なんで股関節が固まっちゃってるから、胡坐をかくと痛めちゃうんですよね…」くらいまで話したら

「あー、いいよいい」とか遮って来て『なんだこいつ?』と呆れてたら

「股が開かなくなっちゃうんだろ?医者には行ってるの?行った方が良いよ治らなくなっちゃうから」と一人でペラペラとしゃべり始める。

『いやだから股関節が固まってるから“胡坐をかくと痛めちゃう”ので普段は痛くも痒くもないんだから医者がどうしたいう話じゃねぇだろ』

とか思うんだけど、Iはもう反対側の人と話始めてて聞いてないの。ほんと頭抱えたくなってくるわけ。

しばらくしたら自転車屋さんも近くに来てIと談笑が始まったんだけど、

自転車屋さんが「この後の片づけって…どうなるのかねぇ…」って戸惑った感じで言って少し間が開いたから俺が、

「あ、お祭りの後片付けの事ですか?それだったら…」と話し始めた途端、

突然Iが顔を真っ赤にして「それは違う、君はお祭りの後片付けの事ばっかり考えてる!」とか声を荒げて訳のわからん事を言って来て

『なんだコイツ!?』とびっくりしているところに自転車屋さんが

「そう、お祭りの後片付けの…」ってボソっと言ってるんだけど、

Iはもうそれも聞いてなくてまた勝手に一人で気分よくしゃべってんの。

『なんなんだこの珍獣は…』と本当に呆れ果てちゃった。

アホらしいからそれ以上関わらんようにしてたんだけど、なんか聞こえてくる会話を聞いてると

自分本家からしょっちゅう檀家行事があって色々とやらなきゃいけないから大変だ、

世話役の人たちはたまにだからいいけどうちは毎週だからさぁ、お寺に包む金も多いしさぁ、

みたいな事を自慢げに語ってるのね。

逆や。

それ、普通世話役の人が言う事なんよな、

うちらはたまの事だからいいけど、本家のお家は毎週のようにやらなきゃいけない事があって大変ですよね」

って。

もう、人としての美学もめちゃくちゃなんよ。

『I家はどえらいのが本家の跡取になっちゃったんやなぁ…』とちょっとI家のみなさんが可愛そうになってきた。

直会が終わって懇親会が始まったらIは組長さん達を差し置いて宮司さんの前を陣取って

気分良さそうに話し込んでて、人間性丸出しやなぁ…と横目で見ながら

俺はできればめんどくさい事はしたくないのでお隣の組の副組長のおばあちゃん登山とか犬とかの話して過ごした。

実は、のぼり旗と吹き流しを上げる時も色々とあって、

基本的にIって仕切りたい人間らしく、自分の思ってる通りで無いと我慢がならないみたいなんよね。

自分のペースでしか物事を進められないのでペースを乱されるとめちゃくちゃ怒る。

自転車屋さんとの話も、自分が気分よく話してる時に横から割って入ってこられたか瞬間湯沸かし器みたいに吹き上がったらしい。

寄合いの趣旨意味すら分かってないのね。

もうほんと、どんだけ狭い世界で生きてきたんだって呆れかえってる。

夜それとなく父親に「Iさんって知ってる?」って聞いてみたら

「ああ、I家の本家だな。うちでいうところのNさんのおうちみたいなもんだ。お父さんはIさんのお父さんに昔世話になったんだ」

とか言うので、

『そういう事ならしょうがねぇなぁ…、あんま波風立てないようにすっか…』と思った。

ただまぁ、あんな感じだから何か悶着起こしそうな気もするので、そしたら

「Iさんは自分の考えてる通りでないと我慢ならないみたいなので、町の仕事も今後はIさんに責任持ってやってもらう事にしましょうよ」

つって丸投げしようかとは思ってる。

町の役職とか出来ればやりたくないしね、給料あるわけでもないし。

仕切り屋さんに勝手にやっててもらった方が楽ちん。

メガベンチャーからJTCに転職して変わったもの一覧

あくまでも増田の事例として。矢印の左側が前職で右側が現職

給料 前職より10%以上アップ(後述の残業加味しても)

所定労働時間(日あたり) 8時間→7時間15分

残業 案件次第で月40〜60時間→毎月20時間未満

退職金 年俸から401k掛金を自分拠出→確定給付型(会社規定額を積立)

健保料率 5%→3.5%

有給付与 初年度15日→20

昇格しやすさ 女子枠に弾かれてしまう→男女平等

外が明るいうちに会社を出られるようになり、身分が変わったことを実感している

anond:20250414203747

うちの県の厚生連かな?

192億注入しないと基幹病院が無くなっちゃうよー

でもさ、おたく医者看護士は良いじゃん

病院潰れても行き先沢山あるし

なんだかんだ言っても食うに困るほど薄給じゃないし

大変な仕事給料安いたって、介護みたいなカス賃金じゃないじゃん

からまれることもないし

(仕事重要度が違うつったらそれまでだけど。命預かってるしね)

まあ、病院潰れたら介護施設に来てよ

人の生き死に関わるよりも、風呂場で汗だくになりながら老人に服着せる方が気が楽でしょ

水虫の爪切ったり白内障に目薬さしたり栄養入れたりさ

基本的夜勤も無いし

おちんぎんは勿論下がるけども

ボーナスくらい出るよ

anond:20250416013413

こんなん出てきた

読まなきゃ分からないけど、ナチス給料の出どころはドイツ銀行だったかもな

2番目と3番目は無料で読めそう

"The Nazi Party: Its Leadership and Composition"

  ナチス党の指導部とその構成に焦点を当て、党内の階級構造人間関係について詳細に分析

"Coercion and Consent in Nazi Germany"

  ナチス政権下での強制同意メカニズムを探り、党内外の人間関係や統制手法について考察

ナチス期におけるドイツ銀行役員兼任構造

​  ナチス時代ドイツ銀行における役員兼任構造分析し、他社の監査役会での人的結合を通じて、金融機関産業界の密接な関係性を明らかに

フランクフルト学派ナチドイツ秘密レポート

  アメリカ戦略情報局OSS)のために作成されたナチスドイツ分析レポートナチス政権政治構造社会的影響について、フランクフルト学派視点から

2025-04-15

アシスタントアニメーターも足りないって言うけれどさ

きちんと業界として人材育成してきたのか?

セクハラはない?

パワハラはない?

給料と休暇はきちんとある

きちんと職場環境づくりしてきた?

人材育成プログラム会社として作ってきたの?

キャリアパスはきちんと描ける業界設計はあるの?

個人能力が高ければどんな無理な振る舞いも許される業界じゃない?

きちんと人材として尊重されて、きちんと生活できる業界になっているのかな?

あんまりいい話を聞かないよ。

仕事のグチは言いたくない、だがしかし

言わないとモヤモヤするし

結局は自分に返ってくるのよね

入った会社ベンチャーかと思ったら

言う程ベンチャーでもないし

単に制度や仕組みの追いついていないだけのオンボロだった

成長スピードも言うほど皆が走り切る感じじゃないか

本当につまらんし、だったら自分で楽しくしないとな

じゃないと簡単に辞めて、給料の良いとこや人として尊敬出来るJTCへ吸い込まれていくよ

ももれなくそうなりそうな気がしている

尊敬出来る人、この人と仕事したら楽しいかもって思える人が少な過ぎる

思想ベンチャー乖離している時点でちょっとどうかと思う

あと3ヶ月か、半年

メンエスは辞められなかったが、また転職サイト見て脳みそ筋トレしておこ

なんか辞めそうな、直感がそう促してるのが自分でも怖い

弱者男性だけど生まれ時代ミスった

弱者男性、部屋でぼーっとしながら自分人生を嘆いている。

弱者男性「ふぅ、なんで俺はこんな時代に生まれたんだろうな。もし、バブル時代に生まれてたら、人生イージーモード金持ちリア充になれたんじゃないか?」

突然、部屋に光が差し込み、神様が現れる。

神様「ほっほっほ、そんなにバブル時代に生まれたかったのか?では、そなたをバブル時代に転生させてあげよう」

弱者男性「え、マジでバブル時代に転生!? それなら俺、人生逆転できるかも!」

弱者男性、目を輝かせながら転生の瞬間を迎える。

バブル時代の街中、弱者男性が目を覚ます

弱者男性「おお…バブル時代だ!これが、あの華やかな時代か…。金持ちリア充になれるチャンスだ!」

意気揚々と歩き出す弱者男性しかし、現実は予想と違った。

オフィス給料明細を見た弱者男性の驚きの表情。

弱者男性「え、ちょっと待って…バブル時代給料って大したことなくね?最低賃金低すぎだし…なんだこれ?」

神様が空から降臨し、微笑んでいる。

神様「ふふ、それも時代の特徴だ。当時はまだバブルの勢いがあったが、若者給料なんてそんなに高くなかったんだよ」

弱者男性「えぇ…。バブルって言っても、実際はこんなもんなのかよ…」

家電量販店弱者男性家電を見ている。

弱者男性「うわ、家電の性能低すぎないか?今の時代じゃ考えられないくらい遅れてる…。値段も高いし、これじゃ全然便利じゃないじゃん」

神様が横に現れ、楽しそうに見守っている。

神様「それもバブル時代の魅力さ。技術革新の途中に過ぎなかったから、今とは比べ物にならないさ」

弱者男性「でもさ、こんなんじゃ生活キツすぎるだろ…。何もかも遅れてて、不便すぎる。」

街を歩く弱者男性スマホがなくて愚痴る。

弱者男性「うーん、スマホなくて不便すぎるし…。SNSやサブスクもないなんて、どうやって暇を潰せってんだよ…」

神様が後ろからちょっとした笑みを浮かべて登場。

神様「その頃はまだ、そんなものはなかった。みんなテレビ見たり、直接会って話したりしてたんだよ」

弱者男性「そんな時代、ついていけねーよ…。本当に幸せになれるのか、これ?」

公園ホームレスになった弱者男性ゴミを漁りながら呟く。

弱者男性は今やホームレスとなり、虚ろな目でゴミを漁っている。

弱者男性バブル時代……オレシアワセ…」

彼はその言葉を呟きながら、遠くを見つめる。

神様が空から眺めて、少し寂しそうに言う。

神様「ふふ、どんな時代に生まれても、幸せ自分で作らなければいけないのだよ」

弱者男性はその言葉を胸に、ゴミを漁り続ける。

エンディング

結局、時代を選んでも、幸せは得られないこともある。

弱者男性は、バブル時代に転生しても、ただの孤独と不便さを味わうだけだった。

anond:20250415130614

家事やってることへの給料としてお金渡せばいいと思う

anond:20250415140620

いかい、クソガキ。

「みんなの取り分は決まってるから、誰かが得すりゃ誰かが損する」って考えはな、

おやつが1個しかないとき兄弟ゲンカと同じ発想なんだよ。

でもな、世の中はおやつだけじゃねぇ。

工場作って、お菓子機械動かせば、おやつ10個にも100個にもできる。

まり、取り合いじゃなくて、作ることができるんだよ。

「みんなの給料が増えるのは無理」って言ってるやつは、

働く人の数や、できることの数がずっと同じって思ってる。

でもな、現実は違う。

パソコン使えるようになる

・新しいお店ができる

もっといい機械ができる

こういうので、仕事スピードも、できることの数も増える。

からお金の回る量も増えるし、給料も上がることができる。

世界中で見たら結局取り合いでしょ」って?

バカ言え。

お前がパン屋パン焼いて、俺が魚屋で魚売って、お互いに買いっこすれば、どっちも幸せになれる。

取り合いじゃなくて、交換して両方ハッピーになるのが、世の中の基本の仕組みなんだよ。

最後に、国がお金を出して景気を良くするって話。

これはな、お客さんが少ないときに、お店に「とりあえず買う人」が来るように、国が一番最初お金使って元気づけるってことだ。

でも使いすぎると、「うわっ、物の値段めっちゃ上がってる!」ってなるから、ほどほどにしないといけない。

使いどきと使い方、これが大事なんだよ。

わかったか、クソガキ。

世界は取り合いだけ」なんてのは、工夫することをあきらめた詐欺師セリフだ。

ちゃんと考えて動けば、みんなで増やせる。だから努力と工夫は裏切らねぇ。

anond:20250415115133

下らないこと言ってないで人手が欲しけりゃ借金してでも雇うのが経営者仕事

給料分稼げるかどうかは、経営者がそういう状況を作り出せるかどうかであって

下っ端がちょっとイキったか利益爆上がりですやったーみたいなシナリオを思い描いている頭のおかし経営者はやはり頭がおかし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん