はてなキーワード: 配送とは
今日の午前中にアマゾンで小物を発注。本日中に配送、という条件で購入して、早めに仕事切り上げて
夜は作業(電子部品の組付け)やるぞー、なんて思ってたのに、いつまで経っても届かない。
あげく22時まわって「配送遅延で12日までに届ける予定」って一方的に変更。
いやいやいや、本日届く事を見越して購入したのに+3日ってどういうこと?
そんな量の生野菜使いきれるか?
にんにく1kgを悪くならないうちにガツガツ消費してたら死ぬだろ
そもそもどんな状態のものが送られてくるかもわからないのに、安いからって手を出していいものじゃなさすぎる
完全密封されているであろうお菓子ですら身も知らぬ他人から回ってきたら怖いのに、素人が一から作った生の野菜なんて怖くて手を出せなくない?
意外と売れてるっぽいのがまた恐ろしい
身元が分かっててストリートビューでプロの農家であろう情報が得られるならともかく、当然のように匿名配送だし
匿名配送にしつつ出品者は商品説明やプロフィール欄で身元を明かしていたりするのかと思ったがそんなこともない
匿名配送じゃないのもあるけど結局届くまで住所や名前はわからない、ずっと身元不明のまま届く
(探せば農家さんが訳あり品を流しているかもしれないけど軽く調べた感じだと確実にそうだと思えるものはなかった)
こればかりは出品者の評価が高い、取引数多いからって安心できるものでもないだろうに
地方の実家にいた時はそう思ったけど、家を出て東京に住むようになってから約15年、その間車を持っていないことで困ったことなんて正直無い。
必要な時は配送サービスを使えばことが足りるし、レンタカーだって借りられる。多くの人が車を持っていない前提で成立している東京で生活するときは本当に自家用車は必要ないんだよ。
「田舎では必要だけど都会では必要ない、なぜならそれぞれ生活スタイルが違うからである」というだけの話なわけで、それ以上何の議論をする必要があるのか私には分からないよ。
某ショッピングサイトでとんでもない安さでMicrosoft Officeが売られていたり、Office付きなのに安い中古パソコンは全部非正規ってのは有名だが、ついにその闇を暴いてしまった。
仮想マシン用のライセンスが欲しくて、ネットを見ていたら、Windows11のプロダクトキーだけが売られていて、Office2021のプロダクトキーを合わせても笑っちゃうような安さだったので、「どうせ使えないんだろww」と思って興味本位で買ってみた。
購入後、数時間でプロダクトキーと一緒に使用手順がメールで送られてくるのだが、フリーダイヤルでアクティベートを行うよう書かれていて怪しさ満点。。でも、フリーダイヤルでアクティベートしたら普通に使えるようになった。
調べてみると、最安の時期には99円とかで売っていて、コンビニのおにぎりの方がまだ高いレベル。。
それはそうと、WindowsやOfficeのライセンスには購入経路などによって種類がさまざまあり、WindowsやOfficeを単体で買ってきた「リテール版」や、PCに最初からついているもので、そのPC以外では使用できない「OEM版」、そして、企業向け販売で、それを買った企業でしか使えない「ボリュームライセンス版」があり、調べてみると、おそらくこの安いライセンスは、大量購入すると安くなるボリュームライセンスの仕組みを悪用してバラ売りしているものか、企業のおこぼれを勝手に転売しているではないかと言われている。
そんな訳で、このライセンスは何なのかが気になって、Officeのライセンスの状態が見られるコマンドを見つけたので試してみると、
「Office21ProPlus2021MSDNR_Retail edition」と出た。
これの正体は「MSDNライセンス」と言って、開発者向けのもので、業務などには使えない「開発用に限って」のライセンスを発行できるサービスを悪用してライセンスを発行して転売しているわけで、ボリュームライセンスですらなく、しかも、ボリュームライセンスなんかよりも何億倍もタチが悪いものであった。
おそらく、他の激安Officeも、Office付きの中古PCも同じようなものなんだろう。もしかしたら本当にボリュームライセンスのものも紛れているかもしれないが。。
それが、ソフトウェアのランキングや、中古PCランキングの上位を占めていて、そんなPCを販売する業者がトップランカーとして表彰されているくらいだから、どうしようもないのである。
ネット上では「Microsoftやショッピングサイトのサポートに問い合わせても、買ったショップに問い合わせるように言われるだけ」、「報告しても意味がない」という声が見られ、明らかに売っちゃダメな商品にも関わらず全く対応をしないので、もはや「黙認状態」と言わざるを得ない。
配送先の住所などは抜かれているだろうし、変なライセンス使っているからとMicrosoftアカウントが垢BAN喰らうことも考えられるので、決して面白半分でも買ってはいけない。
この土日にインバウンド/オーバーツーリズムで何かと話題の京都市に旅行してきたので、これから花見など旅行目的で京都市に行く人に向けてアドバイスを書いておく。
ちなみに京都旅行2回目(1回目は何年も前の修学旅行勢)の運動不足勢が書いてるので、京都旅行好きというか旅行よく行く人からしたら「こんなの当たり前だろ」とか思われるかもしれない。
そう思った人は4月~6月にかけてオススメの観光地でも書いてくれれば幸いだ。なおこれらの情報は2025年3月時点のものである。忘れた自分が読む用に書いているレベルのものである。あとで思い出したことがあれば書き足すかもしれない。
同じバス会社なのに「前降り」「後ろ降り」が異なったり、区間ごとに運賃が異なったりするバス会社もあるが、京都市バスは、運賃が統一されているようで何も考えずに乗車できるぞ(後ろ乗り/釣り銭方式)。そして多くのバス停に接近情報板がついてる。バスサービスの環境はめっちゃ良い。
しかし、そうした利便性に目がくらんだのか京都駅前でありえない行列作ってバス待ってる人が多い。適当な乗り換えアプリで出発地を京都にし、目的地を行き先の観光スポットにすれば、地下鉄を使うルートが出てくるはずなのに。
京都駅から地下鉄に乗り、観光スポットの最寄り駅からバスで移動するようにしたほうがいい。
ちなみに、お寺の駐車場はそこまで混んでないが、繁華街の駐車場は大抵満車で空車待ち渋滞も至るところで発生してたので、自家用車やレンタカーより地下鉄&バス組み合わせの方が時間効率はいいだろう。
・地下鉄バスを軸とする場合、観光スポットの移動に最大約500円ぐらいかかる。市営地下鉄・市バスの1日乗車券が大人1100円。このTIPSを参考にするなら必須アイテムの1つになる。なお「阪急」「京阪」には使えないからルート選定は気を付けて!
・京都駅についたら京都駅前のバスターミナル付近にある案内所みたいなとこか、京都駅地下の切符売り場横にある自動販売機で観光メインの日数分、1日乗車券を買うといい(「使用を開始した日の営業終了まで有効」な乗車券なので)
・地下鉄で改札に1日乗車券を入れると裏側に日付が印字される。印字された乗車券をバスで使う際は、何も考えずにバスに乗り、降りるときに乗車券の裏面の日付を運転手に見せるだけでOKなので楽だぞ
・烏丸周辺は道路もバスの中も大混雑で、烏丸付近から北側に来ているバスは20分、30分遅延してるケースもあった。一方で、北大路中心に回ってるバスは比較的空いてる系統もあった。まあこんな感じでバスの混雑が騒がれてる割には意外とグラデーションがあるぞ
・「千本今出川」みたいに、交差点全ての方向に同じ名前のバス停がある(ここは8箇所のバス停がある!) バス停名分かったら念のため地図アプリで確認するように!
・市営地下鉄も市バスもSuica使えるけどオートチャージは非対応だから注意
・バス停とバス停の間隔がめちゃくちゃ狭いとこもある! 区間ごとの距離を地図アプリで見て歩けそうなら歩いてもいい。ただ観光スポットによってはめっちゃ歩くから運動不足ならたとえ短距離でもバスで妥協するか最悪タクシー拾え! 時刻表より接近情報見た方が確実!
・(参考例)京都御所:烏丸線今出川駅3番出口から御所入口(手荷物検査)まで500m、手荷物検査済ませて拝観順路通って入口戻るまで約1km。つまり烏丸線今出川駅から京都御苑に行き、京都御所を観光して烏丸線今出川駅戻るのに約2km(不動産業界の標準歩行速度換算で徒歩約25分だぞ)
・京都御苑の他のとこも見学するならもっと足がヤバいことになるぞ
・(参考例2)清水寺:清水寺手前の坂を登りきって最初の階段を始点とし、主要参拝ルート通って、例の画角で写真撮って、お急ぎの方向け長い階段を下って入口まで戻る観光RTAルートで約700m(高低差考慮せず)。徒歩約10分+撮影で立ってる時間になるぞ
・加えて、清水寺の場合、最寄りバス停「清水道」から歩くと約500mで急坂をのぼることになるぞ。清水寺行きたい人は祇園観光した後、タクシー使った方がいい。でタクシー使うなら夕方~夜の方がいい(車道が空いてるので)。こんな感じで観光スポットごとの道路の勾配にも気を付けて
・靴脱いで拝観することになる寺院も結構多い。厚めの靴下持っていけ! 足から冷えて体力壊す可能性あるぞ
有名店舗に行きたいなら電話で事前注文や予約が可能かオプションを考えておくべき。事前注文は「3日前まで」「前日まで」「商品は●●店で受取りとなります」など制約があって気付いたときには事前注文/予約できないケースある。
本店や店舗にこだわらない場合は、烏丸駅直結の「大丸」とか京都駅の「伊勢丹」で探して買う選択肢もあるぞ! Webサイトの店舗一覧を確認しておこう! 最後まで諦めないで!
・人気店とはいえ行列待ちのための椅子なんて用意されてないぞ 観光スポット回ったあげくに行列立って待つとか地獄だぞ
・他のところではこんなことあまり考えないけど、京都に関しては多分数日前ぐらいの予約の動きから楽しめるかどうか明暗分かれるぞ。ちなみに高級すき焼き系行きたいなら1カ月先まで大体予約埋まってるから花見のシーズンはもう厳しいだろう
行きに衣類用バッグ持って行くなら観光スポットの近くより最初に京都市内に降り立つ駅(新幹線使うなら京都駅)付近に泊まった方が楽だぞ 荷物持つので体力消費したら観光スポットで楽しめないよ
・事前精算できるなら事前精算しとくとチェックアウトの混雑避けられるぞ
・観光用バッグと衣類用バッグを分けて衣類用バッグについては配送サービス使うと楽だぞ(帰りだけでも)
・1日乗車券買ってれば、駅からの送迎サービス予約しなくても地下鉄とバスで対応できる可能性あるよ 事前に乗車券買っておけばチェックアウト日も1日乗車券使えるので便利だよ
・京都駅は迷子になるぞ! Googleマップより駅案内所とか構内の案内図のが分かりやすいぞ!
・「まあこんな時間だし少ないでしょ」「平日だし人そんないないだろ」という考えは損をする。何故ならインバウンドの人たちは休暇で来てるからだ! 本当に店で食べたいものをピックアップしたらそこには営業時間前にいけ!
・「(営業時間開始1時間で)こちらの商品は売り切れちゃいまして……」「(営業時間開始1時間で)今日はもう入ってるお客さんが出たら閉めちゃうのでごめんなさいね」みたいなケースがあるぞ!
・お寺は和式便所が多いぞ! 和式便所嫌な人は観光スポット周辺のカフェとかも同時に探しとけ! けどカフェ高いところ多いから値段も調べておくように! 地元で1000円ぐらいで買えそうなパフェが約3000円とかでビビったぞ
・絶対に行きたい場所を◎、行けなかったらしょうがないけどできれば行きたいを◯みたいな感じでリストアップしてルート検討しようね 何となくで行っても後悔するぞ
・親孝行/祖父母孝行ができる人は元気なうちにしておけ! うちは祖父母が学生時代に死んだから何の孝行もできてないぞ この旅行は親孝行も兼ねてたけど帰ってきてからそういう話になって悲しくなったわ
1 https://anond.hatelabo.jp/20250329020347
You:
生理学で「リンパ」はどのような働きをするものですか。「リンパ」はどこに存在しますか。
ChatGPT:
「リンパ」は生理学において非常に重要な役割を果たしています。具体的には、免疫系の一部として働き、体内の老廃物や不要な物質の除去、栄養素の運搬、免疫反応のサポートを行います。
1. リンパの働き
リンパ液には白血球(特にリンパ球)が含まれており、これが体内に侵入した細菌やウイルス、異物を攻撃して排除する役割を担います。リンパ節などで免疫反応が活発に行われます。
老廃物の除去
リンパ液は、体内の細胞から出た老廃物や余分な液体を回収し、リンパ管を通って運び、最終的に血流に戻すことによって、体内の浄化を助けます。
栄養素の運搬
特に消化管から吸収された脂肪は、血液に直接吸収されるのではなく、最初に乳糜管というリンパ管を通じてリンパ液として運ばれます。これによって、脂肪や脂溶性ビタミンが全身に供給されます。
リンパはリンパ系というネットワークを通じて全身に広がっています。リンパ系には以下のような構造があります。
リンパ管
リンパ管は、血管のように体中に広がり、組織からリンパ液を回収して、最終的に血流に戻す役割を果たします。
リンパ節
リンパ節はリンパ管の中にある小さな豆粒状の構造で、免疫細胞(リンパ球)が集まり、異物を排除する役割を担っています。特に首、腋の下、鼠径部(太ももの付け根)などに多く存在します。
胸管
胸管は、リンパ液が集まり最終的に血流に戻るための大きな管です。この管は、リンパ液を胸部の大静脈に注ぎます。
リンパ組織の一部として、扁桃(のどの周り)や脾臓(腹部)が免疫機能に関与しています。
このように、リンパは全身に存在し、体の免疫や浄化、栄養供給に重要な役割を果たしていることがわかります。
You:
疲れやむくみを取るために「リンパ」をマッサージするということを聞きます。どのような方法ですか。
ChatGPT:
「リンパマッサージ」は、リンパの流れを促進することで疲れやむくみを軽減する効果が期待されます。リンパ液の流れを良くすることで、体内の老廃物や余分な水分がスムーズに排出され、むくみやだるさを解消することができます。
マッサージの前準備
リラックスできる環境を整え、深呼吸をして体をリラックスさせます。
必要に応じて、マッサージオイルやクリームを使うと肌が滑らかになり、摩擦を減らして心地よくマッサージできます。
マッサージのポイント リンパは心臓に向かって流れるため、マッサージは基本的に中心から外側に向かって行うと効果的です。また、リンパ節が集まっている場所(首、脇の下、膝裏、太ももの付け根など)を意識してマッサージします。
首周り
首にはリンパ節が多く集まっています。指の腹で優しく円を描くようにマッサージして、リンパの流れを促します。耳の後ろから鎖骨の下に向かって軽く押し流します。
肩から腕
肩を軽く揉みほぐした後、肘から手首に向かって、指で優しく絞るようにマッサージします。手のひらを使って、腕全体をさするように流します。
太ももと膝裏
太ももの内側や外側、膝裏に向かって軽く圧をかけてマッサージします。膝裏にはリンパ節が集まっているので、ここをやさしく押し流すことが重要です。
足の甲と足首
足の甲や足首もリンパの流れに影響を与える部位です。足の裏を押すようにマッサージした後、足首から膝に向かって優しく流します。
注意点
強く押しすぎない:リンパは血液のように強く圧迫する必要はなく、優しくさする程度で十分です。
心臓に向かって流す:リンパは心臓に向かって流れるため、マッサージの方向は常に心臓を意識して行います。
リンパ節を押しすぎない:リンパ節が集まる場所(首、脇の下、膝裏など)は優しく触れる程度で、強く押しすぎないようにしましょう。
むくみの解消:リンパ液の流れを促すことで、体内にたまった余分な水分が排出され、むくみを軽減します。
疲労回復:老廃物や疲労物質の排出を促進し、筋肉のこりやだるさが改善されることがあります。
リラックス効果:リンパマッサージはリラクゼーションにもつながり、心身のストレスを減らす効果があります。
リンパマッサージを日常的に取り入れることで、疲れやむくみが軽減され、体調が改善されることが期待できます。ただし、痛みが出ないように、あくまで優しく行うことが大切です。
You:
リンパは体内で配達員の働きをしているようです。受け取りと送り出しを同時に担っているように思います。
ChatGPT:
はい、その通りです!リンパはまさに体内の配達員のような働きをしています。
リンパは受け取りと送り出しの両方を担っており、次のように機能します。
1. 受け取り(老廃物や余分な物質の回収)
リンパ系は、細胞から排出される老廃物や不要な液体を受け取る役割を果たします。体内の組織や細胞が使い終わった物質や余分な水分、毒素をリンパ管が集め、それをリンパ節に運びます。リンパ節は、免疫細胞が集まる場所で、ここで病原菌などの異物を処理します。
リンパは、消化後に吸収された脂肪や脂溶性ビタミンを運搬して、最終的には血液に戻す役割も果たします。これにより、必要な栄養素が体全体に配達されます。また、リンパが集めた老廃物や不要な物質は、最終的に血液に戻り、体外へ排出されることになります。
リンパは、免疫系の一部としても重要な役割を果たし、体内の「配送システム」の一部として、栄養の供給と不要物の排出を同時に行うという重要な機能を果たしています。まさに、受け取りと送り出しを効率よく担う「配達員」と言えるでしょう。
You:
そのため、リンパ節を優しくマッサージをすることで、体に良い影響を及ぼすと考えます。
ChatGPT:
はい、まさにその通りです!リンパ節は体内で老廃物や有害物質を処理する重要な役割を果たしているため、リンパ節周辺をやさしくマッサージすることで、リンパの流れが良くなり、健康に良い影響を与えると考えられています。
リンパの流れを促進する リンパ節は免疫細胞が集まる場所でもあり、リンパ液の流れが滞ると老廃物や有害物質の排出が遅れる可能性があります。やさしくリンパ節をマッサージすることで、リンパの流れがスムーズになり、老廃物や余分な水分が排出されやすくなります。
むくみの軽減 リンパマッサージは、特にむくみの解消に効果的です。リンパ液が適切に流れることで、体内の余分な水分が適切に排出され、むくみが軽減されることがあります。
免疫力の向上 リンパ節は免疫系にとって重要な役割を持つ場所なので、リンパの流れが良くなることで、体の免疫機能が活発になり、感染症予防や体調の維持に役立つことがあります。
リラックス効果 リンパマッサージはリラクゼーション効果もあり、ストレスを軽減したり、心身の緊張をほぐすことができます。
力を入れすぎないこと:リンパ節はデリケートな部分なので、マッサージはやさしく、心地よい力加減で行いましょう。
マッサージの方向:リンパは心臓に向かって流れるため、マッサージもその方向に沿って行うとより効果的です。
リンパ節の場所:リンパ節は首、脇の下、膝裏、太ももの付け根などにあります。これらの場所を意識してマッサージすると良いでしょう。
リンパ節をやさしくマッサージすることは、リンパの流れを促し、健康や美容に良い影響を与えることが多いです。ただし、無理に強い力で押したり、痛みを感じるほどの力加減は避けるようにしましょう。
You:
リンパのマッサージは無理なく、痛みを覚えない程度で行います。
リンパは漢字で「淋巴」と書かれます。何故ですか。「淋巴」の表記を初めて行ったのは誰かについて明確な出典が分かりませんでした。
日本の医学の歴史を鑑みると、医学用語で用いられるラテン語の「リンパ」(lympha)を、音訳して「淋巴」にしたと考えます。また、「淋」には「水が流れる」、「巴」には「渦を巻く」という意味があります。「体内で液体がめぐる」の意味と音訳で「淋巴」の語が生まれたのであろうと考えました。
ChatGPT:
おっしゃる通りです!詳細な説明ありがとうございます。
「淋巴」の語源について、まさにその通りで、ラテン語の「lympha」(リンパ)を音訳して「淋巴」という漢字を当てたと考えられます。
ラテン語の「lympha」は、「水」や「液体」を指し、リンパ液を意味する言葉として使われています。このラテン語を日本語に取り入れる際に、音と意味を元にした漢字表記として「淋巴」が選ばれたと考えられます。
「淋」には、「水が流れる」「湿気が多い」といった意味があります。リンパ液は水分を多く含んだ液体であり、体内を循環しているため、この漢字が適しています。
「巴」は、「渦を巻く」や「流れる」といった意味があり、リンパ液が体内で流れる様子を表現しています。
これらの意味が組み合わさることで、「体内で液体がめぐる」というリンパの性質を象徴する「淋巴」という漢字が適切に当てられたのです。
「淋巴」という表記は、ラテン語の「lympha」の音訳に加えて、漢字の意味を反映させる形で作られたものであり、リンパ液の性質をよく表現しています。日本の西洋医学の導入とともに、この用語が医学用語として使われるようになったと考えられます。
You:
あなたの回答はとても役に立ちました。ありがとうございました。
ChatGPT:
そう言っていただけて嬉しいです!お役に立てて何よりです。もしまた質問があれば、いつでもお聞きくださいね。ありがとうございました!
スーパーとかコンビニで買うような小さいカップもあるけど、いつも業務用の2リットルのアイスを3つくらい(今考えると怖い)買っていた。ちゃんと買ったら一つ2000円くらいするんだけど、パッケージのシールがヨレてるとかで半額以下で買える。
これが美味しかった。ラクトではなくミルクでもなくクリーム。濃厚。ディッシャーも買ってほぼ毎日バクバク食べていた。
どんどん体重を更新していった。おーこりゃやばいわ米を控えよう。とかやってたけどアホ。完全にアホ。アイスを食うな。
あすけんも「おめぇまじで脂質どうにかしろよどうなってんだよ」みたいに怒り続ける。
アラサーだし代謝が落ちたのかな涙涙とか思ってたら県外に転勤になった。
もちろんアイスクリーム工場は全国配送してくれるけど、送料の高さにすっぱりアイスをやめることになった。
引っ越して2週間が経つ。2キロ痩せた。毎朝体重計に乗ってるけど日に日に体重も体脂肪率も下がり続けている。グラフが今まで見たことのない下りを見せている。鏡を見ても体型がすっきりしてきた。
まじであれが体に良くなかったんだな…と痛感している。
・季節も季節なので、他人事でない人も皆無ではないんじゃないかと思って、長文になるが振り返ってみる
・タイトルの通り。入社2年目のチー牛男子が、会社の花見会の弁当を牛丼屋で手配しようとしてプチ騒動になった
・発生当時は俺30代前半、営業主任。もう転職したので以下は前の会社での話
当時(コロナ前)でもだいぶ時代錯誤だったと思うが、前職のJTCでは新年度1週目の金曜あたりの午後に、会社近くの公園で花見会をやる文化が何十年も続いていた。
実質午後休の扱いで、本社の営業と間接合わせて70人ぐらいは参加するし、新人との懇親を名目に役員も顔を出したりするので、結構大きなイベントだった。
花見会の運営は会計の他に大きく出欠確認・弁当発注・場所取り・撤収作業の4つで、毎年本社勤務の2年目の若手が各ポジション2〜3名ずつ手分けしてやるのが恒例だった。
その年の2年目の男子にFがいた。
挨拶できない、喋っても声が聞こえない、メモ取れない、電話取れない、在社中もずっとイヤホンしてる、PCの壁紙はアニメキャラ、毎日無言で定時帰宅と数え役満だった。
見た目も含めて今で言うチー牛ど真ん中みたいな奴で、なんで採用されたのか分からん腫れ物扱いの存在だった(どこかのコネかと噂されてた)。
当然外に行かせても何もできず、むしろ先方から「あいつヤバくない?」と耳打ちされるぐらいだった。
花見会の運営でも出欠確認は絶対無理だと判断されたし、場所取りや撤収も体育会系の子が率先してやるので、Fの仕事は必然的に弁当発注になった。
毎回お世話になってる仕出し業者の連絡先とか発注の段取りを、3年目のTがFに引き継いで、その後は何事もなく(後になってみれば進捗確認するべきだったと思うが)金曜当日を迎えた。
Fともう1人の2年目のSが社用車で仕出し業者に弁当を受け取りに行く(大昔は現地まで配送してもらってたが、ある時期から受け取りと返却に行くようになった。FはペーパーなのでSが運転係)段取りだったのだが、昼前になっていつの間にかFが失踪した。
携帯にも出ないし、仕方なくSに一人で弁当屋に行かせたが、弁当屋によるとFは来てないし、そもそも今年は発注も来てないと言われた。
そして花見会スタートの直前になって、FからSに会社近くの牛丼屋まで来て欲しいと電話があった。
駆けつけたSから「Fがトラブってる」と連絡を受けて俺とTも牛丼屋へ同行(この時点でとりあえず弁当なしで花見を始めることになって、現地組がざわつく)
Fは昼の一番混む時間帯に券売機を占拠して焼肉弁当を1個1個注文してて、驚いた店員が声をかけると「30分以内に70食用意しろ」と言い出した(先方談)
さすがに無理だと断られたが「もう注文した分の金は払ってる、今さらどうするんだ」と興奮して手がつけられなくなり、押し問答の末にSが呼ばれたのが真相らしい。
相手方もエリアマネージャーが駆けつけていて物々しい雰囲気で、こちらとしては平謝りするしかなかった。
とりあえず払っている分のお金はそのままで弁当はいらない、作ってしまった分があれば申し訳ないが後で引き取りに来ると話をつけて、その場の責任者同士で名刺を交換してFを連れ出し、会社にも花見会場にも連れて行けないので俺とTで近所の喫茶店で事情聴取。
どうやらFは当日まで発注をすっぽかし、朝になって仕出し業者に何軒も電話するも断られ、他にあてもないので自分がいつも行く牛丼屋で持ち帰り弁当を買おうとしたらしい。
当日までにSが何度か進捗を聞いたがFは「大丈夫」の一点張りで、Sも自分は運搬メインだからと深く立ち入らなかったのも原因だった。
花見会は物々しい雰囲気だったらしいが、現地の若手がコンビニに走ってとにかく酒とつまみを買い込み、参加者を乾杯から酔わせまくって有耶無耶にしたらしい。
後日談も散々だった
会社が金を出す行事とはいえ、本業とは関係ないので処分も何もなかったはずだった(事後処理とかでこちらはいろいろ身銭を切らされてたが)
ところが、Fが牛丼屋にマズイ暴言を吐いた(「◯す」が一発アウトだった)と先方のエリアマネージャーから言われて一転した
以来、今の職場でも、営業サイドにチー牛っぽいやつがいるだけでも気が滅入るし、極力関わらず、大事なことは何もさせずに、自発的に辞めさせるようにしてる
そういうわけで、俺にとって桜の季節はちょっとしたトラウマになった。JTCの花見文化とかもコロナを挟んですっかりなくなったのは本当に良いことだと思う
3日経って思ったより拡散されててビビった。あるあるネタとして笑ってもらえるかと思って書いたので。
ここでは創作だとか散々言われてるが、Xの引用では「うちも似たようなことあった」とか複数コメントあったのでちょっと安心している。安心しちゃダメだが。
→そう思えるのは職場に恵まれているか、働いていないか、自分自身がチー牛だからだろ
→言われなくても分かっているが、ネットでよく見るチー牛イラストみたいな見た目のやつが、チー牛のステレオタイプみたいにコミュ力と能力の低さをこじらせて、挙句に牛丼屋でトラブル起こしてるんだぞ。当時はチー牛なんて言葉なかったと思うが、今の俺にはこれ以上にしっくりくる言葉が思いつかない。それよりFを障害者雇用とか決めつけてるレスの方がよっぽど酷くて笑える。
→花見だぞ?海外への社員旅行とかじゃないんだぞ?伝統行事とはいえたかが半日の社内レクで、手間はかかるとはいえ段取りも完全に固定化されてて、絶対に失敗するはずのないイベント(何かトラブルがあるとすれば天候不良ぐらい)。3年目から引き継いだらあとは2年目だけで完結する、本業の指揮系統とも切り離されてるPT的な仕事。そもそも、学生だってサークル合宿の幹事なんかを2年生や3年生が先輩から引き継いで同期だけで運営するだろ。その程度の経験もしてないの?
→管理監督権って知らないのか。当時主任って書いてるじゃん。部署に複数人いる、主任と名のつくヒラの先輩にすぎなかったんだよ。俺も当日呼び出されるまで顛末を一切知らなかったし、俺が呼び出されたのもたまたまSやTと仲が良かったから。流れで事後処理の窓口になったせいで譴責食らったが、正直言って流れ弾だし、周囲からは「災難だったな」と随分慰められた。そもそも弁当発注の進捗の何を管理するというのか。それこそ今の時代じゃマイクロマネジメントで問題になるんじゃないの。
→じゃあ他に何ならできるのか。何もやらせないのが一番なのは間違いないが、同期の間で示し合わせてハブにするならそっちの方が問題だろ。
→当時の具体的な入金フローまでは聞いてない(俺が2年目の時は場所取りだったのでそもそも仕組みをよく知らない)が、弁当みたいに前日まで入り数が変動したり雨で流れたりしうるものは前金だけ入れて後清算ってのも珍しくないし、昔から付き合いのある業者ならなおさら。
補足になるが、費用は参加者のうち弁当希望者からワンコイン程度を徴収して(不参加者の不公平感を産まないためにもこれは妥当だと思う)、組合からも酒代相当の協力金を出して、その上で会社が補助する仕組みだったので、請求書がペライチでそのまま経理に回っていたのかは分からない。だからわざわざ会計担当者を配置していたわけで。とはいえ会計担当とFがちゃんと連絡できていたかは大いに疑問。
→当事者になればわかる。
追記以上
配達人員の確保と配達頻度の課題は、既存の宅配ネットワークを活用することで解決可能です
1. 既存の宅配インフラを活用すれば、新たな人員確保の必要はほぼない
> 「配達する人の確保ができない」という懸念に対し、すでにある宅配ネットワークを利用すれば問題にならない。
生協(コープ)やパルシステム、ネットスーパーの既存インフラを利用
これらのサービスはすでに多くの家庭に定期的に配送を行っており、新たに大規模な配達網を構築する必要がない。
行政がこれらのサービスと提携すれば、追加の人員確保を最小限に抑えられる。
例えば高齢者向けの「配食サービス」を活用すれば、人員の問題を大幅に緩和できる。
すでに一部自治体では、生活困窮者向けの食料支援を宅配で実施しており、前例がある。
---
2. 週2回以上の配送が必要? → 定期便+保存可能な食品で解決可能
> 「少なくとも週2回配らないと難しい」という問題も、配送方法を工夫すればカバー可能。
牛乳や生鮮食品は必要に応じて週2回の配送も可能だが、基本は週1回の定期便で十分。
例えば、「冷凍食品・レトルト・缶詰・乾物」を活用すれば、週1回の配送でも問題なく食料を確保できる。
実際にパルシステムなどのサービスでは、1週間分の食材をまとめて届ける方式がすでに確立されている。
「すべてを宅配にする」必要はなく、例えば米や主菜は宅配、野菜や日用品は専用電子マネーで購入可能にするなどの工夫ができる。
これにより、配達回数を抑えつつ、受給者の自由度も確保できる。
---
すでに「食料品の宅配+現金支給」の組み合わせを採用している事例がある。
例えば、一部の自治体では生活困窮者に対し、定期的な食料支援+金銭支援を行っており、実績がある。
これを全国的な生活保護制度として拡大することは、運用面でも不可能ではない。
---
結論:宅配の人員確保と配達頻度の課題は、運用の工夫次第で十分解決可能
✅ 既存の生協・ネットスーパーの宅配網を利用すれば、人員確保の問題はほぼ解決
✅ 週1回の配送+保存しやすい食品を活用すれば、週2回以上の配送は不要
✅ 必要に応じて「電子マネー+宅配」のハイブリッド方式を採用すれば、負担を最小限に抑えつつ利便性を向上
「人員確保が難しい」「週2回以上の配送が必要」といった問題は、宅配サービスの実態を踏まえれば解決可能な課題であり、現物支給の導入を否定する決定的な理由にはならない。
宅配やパルシステム等の民間業者を活用すれば、生活保護の現物支給は実現可能であり、アルコールやタバコへの流用も防げます
1. 宅配・パルシステムを活用すれば管理コストを抑えつつ現物支給が可能
> 「過去に現物支給が廃止されたのは管理コストや不満が大きかったから」との指摘がありますが、現代の技術や民間サービスを活用すれば、この課題は解決できます。
既存の宅配・生協サービス(パルシステム・コープ・ネットスーパー等)を活用
既存の流通網を利用することで、行政が独自に供給システムを構築するよりも圧倒的に低コストで運用可能。
受給者が食品を選べる仕組みを取り入れれば、従来の「押し付け支給」とは異なり、満足度も向上。
現在の宅配システムでは購入履歴が明確に残るため、行政が不正利用の監視をしやすい。
例えば「生活保護用のアカウントを作成し、対象商品を限定」することで、不適切な利用(アルコール・タバコ購入)を防げる。
---
2. アルコール・タバコなどへの支出を防ぎ、受給者の健康と生活の質を向上
> 「現金支給のままではアルコールやタバコに使われる可能性があるが、現物支給なら防げる」との議論があります。
宅配やパルシステムの活用により、対象品目を「食品・日用品」に限定できる
生活保護費がアルコールやタバコに使われることは、社会的にも問題視されている。
パルシステムなどの生協サービスは、酒類の取り扱いを制限できるため、支給された食品が適切に消費される環境を作れる。
現金給付では、安価なジャンクフードに偏る傾向があるが、宅配サービスならバランスの良い食品を提供可能。
例えば「野菜・たんぱく質・主食」のセットを支給することで、受給者の健康管理をサポートできる。
---
> 「完全な現物支給は受給者の自由を奪う」という懸念に対しても、柔軟な仕組みで対応可能。
受給者が「現金 or 宅配」のどちらかを選べるようにすることで、無理に一律の支給形態を押し付ける必要がない。
一部の受給者が「食費を確実に確保したい」というニーズに応えられる。
例えば「生活保護専用電子マネー」と「宅配支給」のハイブリッド方式にすれば、受給者の自由度を確保しつつ、不正利用を防げる。
---
結論:民間サービスを活用すれば、現物支給のメリットを活かしつつ柔軟な運用が可能
> 宅配・パルシステムなどの民間業者を利用することで、
✅ 希望者のみが利用できる形にすれば、選択の自由も担保できる
「過去の現物支給は失敗したからダメ」という意見だけでなく、現代のシステムを活用すればより良い形で運用できるという視点を持つべきではないか。
生活保護を現物支給にするべきだという意見は昔からあるけど、実現しないのにはいくつか理由がある。
生活保護受給者も一般市民であり、ある程度の自己決定権が尊重されるべきだという考え方がある。
例えば「米やパンよりも麺類が好き」とか「アレルギーがあるから特定の食品は食べられない」など、個々の事情がある。
一律の現物支給だと、必要なものを選べないという不満が出る可能性がある。
現金支給なら振込で完結するが、現物支給にすると物流や管理のコストがかかる。
例えば、食品の保管、配送、受け取り場所の設置など、行政が新たに負担しなければならない。
「民間の宅配を活用すればいい」と言っても、その分の契約・運営費用が税金から出ることになる。
「酒やタバコに使われるのを防ぐために現物支給にするべき」という意見はあるが、それでも完全に防ぐのは難しい。
例えば、配給された食品を転売して現金化する手口が出てくる可能性がある。
実際、食糧支援を受けた人が食品を換金目的で売るケースは過去にも報告されている。
生活保護の利用者は全国にいて、都市部と地方では必要な支援も異なる。
一律の現物支給にすると、どこでどのように配るのかという行政の負担が増える。
実は昔、日本でも一部の地域で現物支給を試みたことがあったが、管理コストや利用者の不満が大きく、最終的に廃止された。
海外でも食糧券(フードスタンプ)制度はあるが、完全な現物支給はほぼ例がない。
結論として、理論的には「食料は現物支給のほうが無駄遣いを防げる」という考え方は理解できるが、実際にはコストや運用の問題で難しいのが現状。
もし現物支給にするなら、完全な一律支給ではなく、希望者のみが選べる形(例えば「生活保護専用の電子マネーで食料品だけ購入可能」など)が現実的かもしれない。
法律で店舗が手数料を負担するのを禁止して、客が手数料を負担するようにするべき
そうすれば、手数料負担が重荷でキャッシュレス決済の導入を見送っている店も導入できるようになるからキャッシュレス決済のできる店が増えるし、決済会社は手数料の値下げ競争を開始する
今のままだと、キャッシュレス決済を利用する客を囲い込むために店側が泣く泣く手数料を負担することになるから、決済会社はあまり手数料を下げようと考えない
だったら店側はキャッシュレス決済をやめればいいと言うかもしれないが、現状のようにキャッシュレス決済が広まってしまえばそうもいかない
ファミマが、キャッシュレス決済じゃなく現金で払ってくれ、キャッシュレス決済を使うなら自社製のを使ってくれと訴えたら世間から憎悪を買う始末である
それに、決済会社が利用ポイントで客を囲い込もうとすれば、その原資は主に手数料ということになるから、より高いポイントを利用客に提供するために店側が我慢できるまで手数料を値上げする手法だって採れるわけで、これは店側にとってあまりにも不利だ
ネット通販がサービスを競って配送料無料を導入したせいで宅配業者をボロ雑巾のようにしてしまったように、キャッシュレス決済会社がサービスを競えば小売店をボロボロにしてしまうんじゃないか、という気がするんである
最近、Amazonの配送がひどすぎる。まさかここまでとは思ってなかったけど、ついに限界が来た気がする。特に「配送業者:Amazon」となっているケースがヤバい。
### 在宅なのに「不在でした」ってどういうこと?
ある日、普通に家にいたのに「不在のためお届けできませんでした」って通知が来た。は?って思って郵便受けを見ても、不在票すら入ってない。いやいや、呼び鈴すら鳴らしてないだろ。
仕方なくAmazonのサポートに連絡したら、日本語カタコトのオペレーターが出てきた。「申し訳ありません。本日中に再配達いたします」と言われて少し期待したけど、案の定来なかった。え? 嘘つくのが標準仕様になったの?
もう諦めて翌日の再配達をWebから申し込んだ。でも、ステータスが全然更新されない。朝になっても「配送中」にすらならない。これはもう詰んだか?
最近、人手不足で物流がヤバいって話は聞いてたけど、ここまでとは思わなかった。昔のAmazonは「翌日配送? 余裕っしょ」って感じだったのに、今は「ちゃんと届くかどうかすら分からない」レベル。これ、もはや通販の意味なくない?
### もうAmazon使うのやめようかな
ぶっちゃけ、他の通販サイトの方がマシな気がしてきた。昔のAmazonなら多少のトラブルがあっても「まあ便利だし仕方ないか」って思えたけど、今はストレスしかない。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250306/k10014741191000.html
国会は、6日も参議院予算委員会で新年度予算案の審議が行われ、高額療養費制度の負担上限額の引き上げについて、与党の公明党が、国民の理解が十分に得られていないと指摘したのに対し、石破総理大臣は、来年8月以降の制度のあり方を当事者などの意見を聴いて改めて検討すると説明し、理解を求めました。
↑
給与明細を見ると,税金と社会保険料の合計は手取りの35%くらいだ。
手取りの45%が税金,社会保険料として差し引かれているのに,
長期入院を要する脳梗塞後のリハビリ入院,治療困難な癌にかかった場合の終末医療では
負担が大きくなるという。
負担と受ける利益が見合わない。特に就職氷河期世代前後はこれから病気にかかることが
多くなるのに,ここで改悪
それより,10年以上とかの長期滞在の外国人を除く外国人が公的医療保険をどれくらいつかっているのか。
これを示すべき。
中国からの郵便物の日本国内での配送料金を中国が支払わなくてよい制度
GDPを中国に抜かれているのに中国に便宜供与するのはいかがなものか?
ADP 4-0
Chapter 1では、持続可能性 (Sustainment) の概念と、その軍事作戦における重要性について説明されています。
持続可能性とは、作戦の成功を確実にするために、部隊に必要なサポート(物資、兵站、人員、医療支援など)を提供すること を指します。
持続可能性は、作戦の自由度を確保し、作戦範囲を拡大し、持久力を高める ために必要不可欠。
持続可能性の効果的な提供は、部隊の即応性 (Readiness)、作戦の有効性、長期的な成功 に影響を与える。
持続可能性は、陸軍の 統一陸軍作戦 (Unified Land Operations, ULO) の一部として機能。
作戦環境は 競争 (Competition)、危機 (Crisis)、紛争 (Conflict)、安定 (Stability) の4つのフェーズに分類され、それぞれのフェーズで異なる持続可能性の要求が発生する。
統合 (Integration) - 持続可能性を作戦全体に統合する。
予測 (Anticipation) - 将来の需要を予測して準備する。
即応性 (Responsiveness) - 変化に対応し、適切な支援を提供する。
単純性 (Simplicity) - 効率的な計画と管理を行う。
経済性 (Economy) - リソースを効率的に使用する。
生存性 (Survivability) - 兵站・医療支援などの持続可能性の要素を保護する。
継続性 (Continuity) - 支援が途切れないようにする。
即興性 (Improvisation) - 予測不能な状況に柔軟に適応する。
兵站 (Logistics) - 補給、輸送、整備、インフラ整備など。
人的サービス (Personnel Services) - 人事管理、財務管理、宗教支援、リーガルサポートなど。
医療サービス支援 (Health Service Support) - 医療補給、患者処置、医療輸送など。
持続可能性は、軍事作戦の成功を支える重要な要素であり、その計画と実行は 「8つの原則」と「3つの主要要素」 に基づいて行われる。戦場の状況に適応しながら、継続的に支援を提供することが、勝利への鍵となる。
Chapter 2では、持続可能性の3つの主要要素である 兵站 (Logistics)、人的サービス (Personnel Services)、医療サービス支援 (Health Service Support) について詳しく説明されています。
それぞれの要素がどのように機能し、軍事作戦の成功に貢献するのかが解説されています。
兵站は、部隊の運用を支えるために物資やサービスを提供する機能 であり、以下の主要分野に分類される。
クラス I: 食料、水
クラス II: 衣類、装備
必要な物資を適切なタイミングで部隊に供給するためのシステム。
陸軍は プッシュ型 (Push) と プル型 (Pull) の2種類の補給方式を使用。
陸上、空中、海上輸送を組み合わせて、兵員・物資を適切な地点に移動させる。
戦術輸送 (Tactical Transportation) と 戦略輸送 (Strategic Transportation) に分類。
現場レベルの修理 (Field Maintenance) と 拠点レベルの修理 (Depot Maintenance) に分類。
基地建設、橋の架設、道路の補修など、部隊の運用を支える工兵作業。
新たに戦域へ展開する部隊をスムーズに作戦地域に統合するためのプロセス。
人的サービスは、部隊の士気・福祉・法的保護などを提供し、長期的な戦闘持続力を高める。
兵士とその家族の士気向上のための施設やプログラム(娯楽、スポーツ施設、教育プログラムなど)。
医療サービス支援は、兵士の健康を維持し、負傷者の治療・後送を行う ことを目的とする。
戦域病院 (Role 3 & 4) - 重症患者の治療と本国送還
持続可能性の3つの主要要素(兵站、人的サービス、医療サービス支援)は、それぞれ異なる役割を持ちながら、統合的に機能することで部隊の戦闘持続力を最大化 する。
兵站は物理的な補給・輸送を担当し、人的サービスは士気や法的支援を提供し、医療支援は兵士の健康と戦闘継続能力を確保する。
これらの要素が適切に機能しなければ、作戦の成功は困難となる。
Chapter 3では、持続可能性がどのように軍事作戦に統合され、実行されるのか について説明されています。
持続可能性の作戦は、戦略・作戦・戦術の各レベルで実施され、部隊の即応性と持続力を確保する役割を果たします。
持続可能性の作戦は、戦略 (Strategic)、作戦 (Operational)、戦術 (Tactical) の3つのレベルで展開される。
国防総省 (DoD) の指揮のもと、持続可能性の全体計画を策定
グローバルな兵站ネットワークの管理(補給拠点、輸送ルートの確保)
例: 戦域への戦略輸送、燃料供給ルートの確保、大規模な装備生産・補給
戦域で持続可能性を確保するために、以下のシステムが活用される。
戦域持続可能性コマンド (Theater Sustainment Command, TSC): 戦域全体の兵站・補給活動を統括
持続可能性旅団 (Sustainment Brigades): 作戦地域内での兵站・輸送・医療支援を管理
戦闘部隊支援大隊 (Combat Sustainment Support Battalions, CSSB): 最前線への補給・支援を担当
戦略拠点 (Strategic Base): 本国や同盟国の補給基地
戦域持続可能性拠点 (Theater Sustainment Base): 戦域内の主要補給拠点
前進補給拠点 (Forward Logistics Base): 前線部隊に最も近い補給拠点
戦略輸送 (Strategic Lift): 海上・航空輸送を使用して戦域に物資を送る
作戦輸送 (Operational Movement): 戦域内の部隊や物資の移動
戦術輸送 (Tactical Resupply): 前線部隊への弾薬・燃料・食料の輸送
近年の軍事作戦では、陸・海・空・宇宙・サイバー領域が統合された「多領域作戦 (MDO)」 が重要視されている。
分散型補給 (Distributed Sustainment): 兵站拠点を分散し、攻撃に耐えるシステムを構築
自律型輸送 (Autonomous Logistics): 無人車両・ドローンを活用した物資輸送
サイバー防御 (Cyber Resilience): 兵站ネットワークの防御を強化
持続可能性作戦は、統合戦力 (Joint Force)、多国籍軍 (Multinational Forces)、民間機関と連携して計画・実行 される。
統合兵站システム (Joint Logistics Enterprise, JLEnt) による全体管理
持続可能性司令部 (Sustainment Command) の調整 による迅速な意思決定
持続可能性は、戦略・作戦・戦術の各レベルで統合的に実施される必要がある。