「黙秘権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 黙秘権とは

2025-04-15

警察の名を語る詐欺って、もはや警察が協力者まであるよな。

綿々と続く歪みが原因。結局、警察ならやりかねないと思われているから信じられるし騙される。

さらAIに聞くと

他の歪みもいくつかあるので、代表的ものを紹介しますね。

1. 起訴便宜主義

検察官が「証拠があるかどうか」だけではなく、「社会的影響」や「世論」「被疑者の態度」なども加味して起訴を決める制度

無罪になるリスクを避けるため、有罪にできそうな案件しか起訴しない。

➡ その結果、起訴された時点で「ほぼ有罪」が確定。

2. 警察検察によるストーリーリブ捜査

事実に基づいて捜査するのではなく、「最初に立てた筋書きに沿った証拠供述だけを集める」傾向。

証拠供述ストーリーに合わないと、握りつぶす誘導するケースも。

3. 保釈の困難さ(勾留延長の乱用)

起訴される前でも勾留長期間に及ぶ(10+10日、再逮捕を繰り返せばさらに延長)。

➡ 「自白するまで帰れない」プレッシャーになる。

弁護士がついていても、実質的無力感がある。

4. 黙秘権行使反省していない

黙秘するのは権利であるにもかかわらず、「反省していない証拠」として扱われる空気がある。

供述拒否心証が悪くなる=実質的に不利。

5. 警察検察裁判所の「なあなあ」な関係

三者がある種の協業関係にあり、チェックアンドバランスが効かない構造

裁判所捜査機関の捜査をあまり疑わない。

6. メディアによる「容疑者バッシング」の先行

逮捕直後に実名顔写真付き報道

無罪判決が出ても名誉回復されず、社会的ダメージは不可逆。

7. 再審制度の硬直化

証拠が出ても、再審ハードルが非常に高い。

➡ 「無実の人が冤罪を晴らす」ための仕組みが機能していないケース多数(例:袴田事件など)。

どれも静かに深く根を張ってる問題です。

もし特定事件制度に関してもっと掘り下げたいことがあれば、教えてくださいね

2025-03-30

anond:20250330175500

最強の弁護士軍団先生方は「それ、証人参考人じゃなくて容疑者としての任意聴取…」って助言してくれなかったのかな

容疑者としてなら黙秘権告知もあるはずなのだけど

2025-03-01

  これ以上の取り調べを続けるのは黙秘権侵害です。

   もうなにをしたいのかが全然本質が見えていないところがね、完全に露呈していますよね。

  あんまり数学とか理科とか理系的なものが得意じゃんかったみたいですね。本はたくさん読んでいたみたいだけども。

   論理性がずれているんだよなあ。

2025-01-26

anond:20250126144305

投稿罪で逮捕します。あなたには黙秘権がある。 供述すれば不利な証拠になり得る。弁護人の立会いを求める権利がある。弁護人に依頼するお金がない場合公費弁護人を付してもらうことができます。👮‍♂️👮‍♀️

2025-01-25

示談守秘義務犯人隠避の罪にならないよ。

被害者には黙秘権があるから社会悪告発しない権利がある。

他人被害者を責める自由はあるよ?

法的に被害を訴えない権利があることは、第三者批判する自由がないことを意味しないからね。

——だけど『モラル』がないでしょう。

事情を一番よく知る被害者が、事件の詳細を明るみに出さず、私刑を課すことで許すのを選択したのなら。

事情をまったく知らない第三者が首を突っ込んでさらに責めるのは、モラルに反してる。

当事者同士が納得したなら話はそれで終わり、でいい。

最初から批判する自由』の話ではないんですよ。

批判する自由はいつでも誰にでも誰に対してでも存在するけど、モラルは違う。

以上。

2024-10-25

anond:20241025215843

日本においては、日本国憲法第38条が黙秘権保障しているが、日本にはミランダ警告に相当する制度判例存在しない。

2024-01-31

anond:20240131005243

オーストラリアの例を引いたのはあまり良くなかったかも。

民主主義の中で社会意思決定に参加すること自体圧力となることは否定されていないこと。

その中で個人の利害に関わる権利例外として保護される、黙秘権はその例外の一例として考えるほうが腑に落ちる、ということが言いたかった。

anond:20240131010713

自分の書き方も理解も拙かったが、民主主義においては社会参加を促す圧力自体否定されていなくて、その中で個人権利保護するか。黙秘権権利保護のための例外規定と考えたほうがわかりやすいと言いたかった。

anond:20240130130430

民主主義において意見表明を求められるのは当然であり、すでに広く受け入れられている。

例えばオーストラリアでは選挙投票することは義務であり、投票しなければ罰金刑になる。そしてこの点について人権侵害であるかのような非難は出ていない。

罰金刑効果や成果は置いといて、民主主義陣営では基本的な考え方として問題視されない程度には、主権者たる国民意見表明を強く求められていることは共通認識となっている。

いっぽう黙秘権については、あくま個人の利害を国家権力から守ることを優先しても良いという人権思想に基づく。

前段と矛盾しているのはその通りで、あくま刑事手続きにおける例外規定と考えて良い。

と俺は理解してる。添削求む。

2024-01-30

anond:20240130130430

黙秘権を引き合いに出すのはおかしいでしょ。

というか具体的な事例を挙げて欲しい

沈黙賛同と同じ」←これ良くないと思う

なんか最近沈黙賛同と同じ」という理屈流行ってるみたいだけど、これを押し付けるのって言及しない自由、態度表明しない自由侵害だと思うんだよな。黙秘権とかも認めないタイプなの?とか思っちゃう。人は自分を守るためにも全ての事象に態度表明する義務はないんだよといいたい。

こういうと「どうぞご勝手に。私は勝手貴方賛同とみなして軽蔑しますね」みたいな攻撃的な反論がつくと思うんだけど先回りしときますね。そういう反応をする人を私も軽蔑します。

2024-01-21

anond:20240120210320

真犯人が捕まって落胆されるのは黙秘権問題ではないのでは。

2024-01-20

anond:20240119225113

「だんまり決め込んでいる被疑者から何とか自白を取れ」

健常者なら相手が本当にやったのかも分からない上に黙秘権もあるのにこんな無茶な指示してくる馬鹿の下で働くのやめて転職するでしょ

anond:20240119225113

歴史的に眺めると、人類は、被疑者被告人苛烈な取り調べなり拷問なりをして自白強要してた時代もあった。その結果冤罪という悲劇を量産してしまった。

人類はそういう過去の失敗を反省して、黙秘権やら弁護人依頼権やら被疑者被告人にたくさんの防御方法付与した。それが近代憲法刑事訴訟法思想な訳で。

我々の住む近代以降の国家はそういう決断をしたんだよ。「お前悪いことしたんだろ!」的な追及をする時にもルールって必要だよねって考え直したんだよ。

その結果、これまで有罪に持ち込めたヤツも無罪放免になってしまたかもしれない。悪いやつを取り逃してしまうこともあったかもしれない。

でも、「そうなってもいい」「冤罪を出すよりはマシ」という価値判断をしたんだよ、人類は。

こういう思想近代以降のものから、この先数百年くらいしたら、また別の思想に基づいた捜査裁判方法社会実装されるかもしれない。その可能性は否定しない。

でも、前近代的なやり方を、今、この社会でやろうぜっていう意見には賛成できないな。

それは歴史を踏まえない、過去の失敗から何も学んでいない人の意見だよ。

2024-01-19

逆に聞くけどはてなーは「だんまり決め込んでいる被疑者から何とか自白を取れ」って言われて罵詈雑言封印し続けられるの?

失敗したら自分評価が下がるし、相手は完全にうつむいて時間切れになるのを粘ってきてるのに?

どうする?

「揺るがない証拠があるんだからそれを突きつければいいだろ」なんてのは中身のない空論だよ。

証拠突きつけた相手逆転裁判みたいに勝手発狂してくれると思ってるならそれは他人とまともに裁判起こしたことがないぬるま湯人生から出た戯言しか感じない。

世の中の人間、とりわけ悪事に手を染めることが出来る人間ってのは「黙ってさえいれば事実はどうあれ自分の刑が軽くなる」と考えたらいくらでも黙り込むんだよ。

それが人間として正しいか間違ってるかなんて本人には関係ない。

だってそもそも犯罪に手を染めるほどにモラルが低いんだもの

そういう人間事実を突きつけたって「知らん顔すればいいだけでしょ?」でノーダメなの。

でもね、プライドを傷つけてやれば「なんか言い返してやるー!」となってようやくボロを出し始めるわけ。

喋らせないことにはなんともならないけど、相手善意を期待したりまともに話が通じることを期待しちゃ駄目なの。

相手クズであればあるほど、その口を割るための最後の細い糸が「相手プライドを如何にして逆撫でして、不利と分かっていても喋るように仕向けられるか」になってくるわけ。

黙秘権を過剰に講師する相手に対してプライド方面から攻め手を打つ検察ってのは凄く仕事熱心だと思うな。

それこそ腐りきった検察だったら壊れたスピーカーみたいに「あなたはこの日これをしましたね。はいと言ってください。いいえならいいえと言ってください。黙秘ならはいと言う事にしますよ?」をひたすら繰り返すぐらいしかやらなくなるから

自分の頭を必死に捻って、今手元にある証拠をただ突きつける以上のナニカを探ろうとするってのは、責任感があってこその仕事だと思うな。

税金泥棒として割り切ってるなら相手が黙ったままでいるのをいいことに自分も黙りこくって適当時間が過ぎるのを待って、そのあと上司から怒られても「だってだって相手が黙ってるんだもん」で済ませようとするだろうさ。

今の司法システムの中でちゃん仕事をしようとしたらね、いつかは相手プライドをくすぐってやる必要が出てくるんだって

どうせはてなーは「自分が同じ状況になったらどうするだろう?」なんて考えずに批判してるんでしょ?

そんな身勝手な事後孔明は単なる無責任しかいね

正義感からAEDをやった人に対して「おっぱいを見たいかAEDを使ったんだろ!うらやまけしからん!」と安全から罵倒するようなもんだよ。

この世で最も卑劣行為の一つと言えるね。

はてなー川村政史検事批判できるのか?

はじめに

https://ameblo.jp/scho/entry-12837007870.html

この記事の中の

https://www.youtube.com/watch?v=XArMxYdhk_U&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fv17.ery.cc%3A443%2Fhttps%2Fameblo.jp%2F&embeds_referring_origin=https%3A%2F%2Fv17.ery.cc%3A443%2Fhttps%2Fameblo.jp&source_ve_path=MjM4NTE&feature=emb_title

この動画について語っています

本文

いつも自分たちがやっていることでは?

「◯◯は全然大間違いですよ。ガキだよね」

「◯◯の言ってるアレってなんなんですか?〇〇も全然分かってないんじゃない?」

趣味しかやれない人。プロではない。資格がない。今回実感できたでしょ?あきらめてください。無駄なんだから

「下手くそなんだよ。鬱陶しいだけ。イライラさせるだけ」

「何言ってるんだよ。全然理屈になってないじゃん」

時計を見て終わるのを待ってるだけ。これが上級国民の考える黙秘権行使なの?」

学生時代の◯◯を見ても頭悪いのは明らか」

「全体の品位を貶めているだけ」

「どういう教育してんだよ」

子供じゃないんだから

「お前は被疑者なんだぞ?」

「やっぱり社会性が欠けていると言わざるを得ない」

「明確な嘘つき。詐欺師

(´•ω•`; )

「これ……はてなーじゃん……」としか……

普段自分たち批判している行為他人がやっているの見て「こんな酷いことがよく出来るな」って平然と言えるの凄いな……

こっから出来る自己弁護って「公式場所ではやらない」とか「面と向かって悪口を言ってるんじゃない」とか「ただの陰口でしょ?本人には届いてないか大丈夫だと思うが」とか「だって◯◯は明確に悪人じゃん」とか「被疑者ではなく確定した犯罪者からセーフだろ」とかしかないと思うんだけど、それってこれまた他人が同じことやったら「言い訳になってない」「素直に訴えられろ」「諦めろ」「裁判になったら勝てないでしょ」とか自分らは言うんじゃないかな?

いやいやマジでさ、今日からでいいから改めよ?

推察で他人犯罪者扱いするなとかじゃなくて、実際に犯罪者税金泥棒社会不道徳を前にしたとしてもそれを罵倒していい理由にするのやめよ?

サバサバとかそういう表現で誤魔化せる段階を逸脱してる明確な罵詈雑言が溢れすぎているよ。

まあ確かに現代社会ではまだまだ大人子供も皆すぐそういうこと言うから他人バカとかアホとか死ねとか泥棒とかガキとかキチガイとか許さんとか殺すとか平然と言うのが普通みたいになってるけどさ、こんなの次の50年では完全に時代遅れになるんじゃないかね?

昭和時代は平気で人が路上で殴り合ったり上司が部下のケツ触ってたのが今では完全におかしなこととして扱われているのと同じように、令和という時代全然未熟で人類社会性が幼すぎたから許されていたってだけになるんじゃないの?

50年モラルを先取りしようや。

モラルの先取りしても損することって何かある?

あとがき

自分もこういう所あるからから気をつけようと思いました(小学生社会科見学のアレ)

2023-11-13

「なぜ」に答えないやつは敵対行為なので叩かれても仕方ないんじゃ?

と思う。

「答えられない」や「回答がズレてる」のは仕方ない。

大事なのは「答えない」という点。


答えられないっていうのは、

.............................

言語化ができない(能力不足)

・原因がわからない(不明

そもそも誤認、誤回答をしている(錯誤)

質問者の数が多すぎる(高コスト

・嘘の回答をしている

.............................

あたりがあると思うが、いずれも答えようとしているだけまだ誠意がある。

最後の「嘘の回答してる」も、質問者側に嘘を見抜くスキルがない無能なだけだ。

回答者側は嘘をつくことで、自分に有利な状況を作れるかもしれないが、バレた時に信用を失うリスクを負う。

ただ、「答えない」やつは違う。極めて不誠実だ。


松下幸之助は「幽霊は何故怖いか。それは足がない、つまりからいからだ」と部下に言ったらしいがまさにこれで、

なぜに答えないのは質問者側に「わからない」を作り、間接的な脅迫をしてるに他ならない。

警察尋問でもそうだ。

建前としては黙秘権が認められている。しかし大抵の場合黙秘すると「心証が悪い」とされ、より懲罰が課せられる傾向にある。

それは「わからない」を作り、捜査コストを上げている他、誠意がないと判断されるから



最近SNSでネチネチ叩かれる人を見るようになったが、あれも意味不明な行動をしてるのに答えないことがきっかけなのではないかと思う。

奇異に感じるかもしれないが、回答しないことは敵対行為だと本気で思っている人が、ここに1人いることは感じてもらいたい。

2023-06-28

anond:20230627134726

おそらくだけど、増田の方が夫より弁が立つでしょ

夫はたぶん話し合いを始めると増田に言いくるめられちゃうんだよ

夫は口を開く時点で負け確で、自身もそれを知っている

からなるべく口を開かないようにしている

黙秘権ってやつ

2023-06-10

anond:20230610173427

「黙って受け入れないでちゃん反論しろや」っていうのは俺も全く同意見なんだけど、反論しないなら認めたことになるなら黙秘権死ぬと思うんだが

2023-04-18

anond:20230417215419

黙秘権行使しますって言う人にじゃあやったって認めたってことねと言うのが大人なの?まあ日本ならそうなのかもね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん