はてなキーワード: サービスとは
何度考えても思うんだけど
月額500円の200万人会員がいたニコニコ動画エグくね
ていうかさ、あの時代にあの機能と文化作ったとしても200万人行く気がしないから
まあ行くときゃ行くんだろうな
ハマれば
でもなああの時宣伝すらしてなかったんだよな、そりゃ金余るよな
兎田ぺこらが行なったポケモン配信についてのプレスリリースが発表された。プレスリリースの内容が分かりにくいというはてブがあったので解説したい。
まず、プレスリリースで言及されているガイドラインとは「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」のことを指している。
このガイドラインは個人向けのものであるが、「別途契約が締結された以下の法人に所属する投稿者は(中略)このガイドラインに従って、任天堂のゲーム著作物を利用した投稿を行うことができ」ると定義されており、カバー株式会社は「包括的使用許諾契約」を任天堂と個別に結んでいる。
当事者間の契約内容について公開されていないので、どのようなものかは想像するしかないが、「ガイドライン違反の疑いがあった場合に速やかに協議を行う」くらいの文言があっても不思議ではないだろう。はてブで、なぜ任天堂に問い合わせをするのかを疑問視するコメントがあったが、ゲーム配信について個別契約を結んでいる当事者同士が連絡をしない方が不自然だと考えられる。
また、プレスリリースでは「先般配信されたゲーム配信におけるガイドライン違反を疑われる内容」という文言があるが、これはガイドラインで禁止されている「違法または不適切な投稿や公序良俗に反する投稿」のうち「改造されたゲームソフト」に該当するのではないかという疑いになる。
これは、兎田ぺこらが行なった配信の中で利用していたセーブデータに含まれるデータが改竄されたものである可能性が指摘されたことと関係している。配信で利用していたソフトは中古で購入したソフトで、そのデータが改造データであるとは明記されていなかった。(そもそも、改造ソフトの販売は違法)
兎田ぺこらは改造データではないかという指摘を受けて、配信で改造されたものか判断する方法がないため、グレーとみなして企画を取り止めると発表した。
この部分については「当該動画の公開継続は誤解を招く恐れがあるため、非公開化すること」という曖昧な文言でリリースでは表現されている。「誤解」についてもどのような誤解なのかは明示されていない。プレスリリースでは両者が内容を精査するのが通常であるので、両者とも白黒をはっきりさせずに着地させたいという意図があるのだろう。
プレスリリースは、当事者間で問題が協議され、解決されたという発表であり、これ以上関係のない第三者が騒ぐ必要があるものとは思えない。
客が限られてるから、待合室の状況であったり、処方箋データで送って準備できたときに来店だったり、
イベントやったりで利用者としては競争あった方がいいんじゃないかと思うけども
「以下URLの記事はAI生成によるステマである」と指摘する、賢そうで皮肉っぽいコメントを生成してください。
色々な規制でイチャモンつけて、自国内向けの生産をほぼ自国内でやらせる、って戦略は中国がわりと上手くやってるじゃん。
だからトランプもそれやりたいですって気持ちはわかるんだよな。
輸出は無理にしても、自国で消費するものは自国で作ってほしい、そうすることで幅広い雇用を作って、高所得者以外にも恩恵がある様にしてほしいし、町のハイスクールを出て、一生自分の町から出ないような人にもきちんと職を与えたい、それはわかるんだよな。
で、日本もそれは直面しつつある訳よ。
町の高校を出て、自分の町から出るのは修学旅行とTDLorUSJみたいな人にもきちんと職を与えたいんで、製造業を残そうとしているし、それが上手く行かなくなりつつあるのが令和の米騒動であるとかもそう。
EUもそれはあって、でもEUはEUと言う巨大な商圏で見ることによって誤魔化そうとしたけど、上手くいかなくて極右と極左が台頭していると言うのが今の状況。
ただ、アメリカも日本もそうだけど、マクロの数字的には世界経済は伸びている。さらにアメリカは貿易だけではなく、サービスや知的財産を含めた統計でも赤字なのは確かだけど、その分金融利益や投資利益などで膨大な金額が戻っているので総合的には黒字なんだよな。
そうじゃ無いと無限に金を吸い上げられるので持続していない。
が、
問題はそこにあって、下々の下級国民の労働、町の高校/ハイスクールを出て、ほとんど町から出ないと言うような人が付ける職業ってのは、先進国からは段々なくなっていく。
一方で、金融利益、投資収益みたいなものは、彼らには恩恵がない。
本来は、ここで強力な再配分機能を動作させて、上級国民から下流国民へと金を流せられればならないんだけど、それをサボった為にこうなった感じがあるよな。
じゃあどうするべきだったかというとわかんないんだけど、関税でそれをやるべきなのかというとそうじゃ無いとは思う。
ただ、トランプの件を民主主義の誤作動とか言う人がいるけど、これは正しく民主主主義が発動して、民主主義の最大の意義である、武力革命を抑止した例じゃないかなと思った。
本質的には上級国民の党である共和党から出てきているとか、実際にやっている事は下級国民にまず直接的な影響が出る施策ばっかりじゃんとか、ツッコミどころは沢山あるけど、武力革命はおきずに済んだのは民主主義の功績かなと。
Togetterとかヤフコメ、Twitterも治安悪いよな。
インターネット全体で他人を攻撃、否定するのがデフォになっている人があまりにも多すぎる。
議論よりも攻撃のほうが目的になっちゃってるから書いてない事読み取って明後日の方向から攻撃する人を毎日見る。
メンバーシップっていって、月にいくら以上つかったら無料クーポンあげますよっていうやつなの。
でもそれがバーガーキング利用者のこと全然考えてない意味不明なサービスなんだよね。
バーガーキングってアプリクーポンの割引がめっちゃでかくてセットが200-300円引きとかになって700-800円くらいで食えるのがウリなの
でもその割引クーポン使ったときは冒頭のメンバーシップクーポン使えないの
百歩譲って、割引クーポンよりメンバーシップクーポンの方が割引額がでかくなるならまだわかる
メンバーシップクーポンは180~190円のポテトかソフトクリームがもらえるってやつで、
バーガーキングは割引クーポン使う人が大半なのに、そいつらが使えないクーポンサービス始めたの
意味不明すぎるの
今のご時世にアーケードに拘って、アケ環境保護の為なんで…って家庭用移植渋りながら
ゲーセンでは下手くそは死ねみたいなスタンスでゲーム出し続けてる所は地獄に堕ちろと思う。
あれ本当何なんだろうね?
アケ以外では展開しないからユーザー先鋭化して先細りしてく一方だし
一部の廃人に媚びるからゲーム内容もどんどん一見さんお断りになるし
結局、自分で自分の首締めてるだけなのに止められないのは破滅願望でもあるんか?
正しさ @verygoodreality
男「LINE教えて」
女「LINE(ライン)は、LINE株式会社が提供するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。スマートフォンやフィーチャーフォンなど携帯電話やパソコンに対応したインターネット電話やテキストチャットなどの機能を有する。2012年7月3日にはプラットフォーム化が発表さ」
posted at 15:43:02 削除
正しさ @verygoodreality
18年2月9日
ネット上でオッサンがウザがられるのは、現実世界では存在しないことになっている「オッサンの自我」「オッサンの人権」などが見えてしまうからなのだろう。
正しさ @verygoodreality
「平民の生活が改善するくらいなら国を滅ぼしたほうがマシ」と書いても違和感はない
正しさ @verygoodreality
18年3月6日
電車でウンコを漏らしても「ウンコを漏らしたという事実はないが車内を混乱させてしまったことについては謝罪したい」で切り抜けられるのでは
posted at 21:35:45 削除
正しさ @verygoodreality
18年3月6日
そもそも「父ちゃんが毎日電車に揺られて会社に行き、母ちゃんが今月もご苦労様でしたと給料袋を受け取る」みたいなスタイル、東京圏・阪神圏では戦前から当たり前だったかもしれないけど、そんな時代が来てもいない地域に(そのスタイルを前提とした)リベラルもコンサバもあるのだろうか。
正しさ @verygoodreality
18年3月6日
労働、家事、育児、ウチ、ヨソ、みたいな切り分けがなく境界があいまいな生活をしている地域のことだけど
正しさ @verygoodreality
18年3月7日
posted at 09:46:14 削除
正しさ @verygoodreality
18年4月15日
負けヒロインだって別に人生に負けたわけじゃない。しかし我々はどうだ。
posted at 00:13:36 削除
正しさ @verygoodreality
18年6月7日
「この人そろそろ本とか出しそうだな」と感じたら過去ツイートを保存するという陰湿な営みが流行る
正しさ @verygoodreality
18年6月8日
実はこの宇宙も改ざんされたものであることを安倍首相が謝罪すると同時にすべてが無になる
正しさ @verygoodreality
まだあるか分からないけど、昔2chの引きこもり板で電車の乗り方とか荷物の送り方とか「引きこもっているから分からないor忘れてしまった社会の常識」を質問するスレとその過去ログをまとめたページがあって、俺は引きこもりではなかったけどその情報が普通に役に立ったんだよな。
posted at 22:22:48 削除
正しさ @verygoodreality
で、当時はこんなこと考えなかったけど、田舎に育つということは引きこもりと同程度に情報が遮断された・分からない状態であるということだったんだなと今になって分かるんだよな。
正しさ @verygoodreality
18年9月23日
英語の授業では英語そのものではなく「Google翻訳にそのままぶち込んでもちゃんと英訳される和文の書き方」を教えればいいのかもしれない
posted at 22:40:03 削除
正しさ @verygoodreality
18年9月24日
中身がおっさんの女子がウケるのって、「女体は要るけど女性は要らない」の極致という感じがして非常によろしいな。
正しさ @verygoodreality
18年9月25日
「100万回生きたねこ」が散々な扱われ方をしているのはさすがにどうかという気持ちになってきた
posted at 00:02:30 削除
正しさ @verygoodreality
19年1月26日
一生、「何かに間に合わなかった感覚」から解放される気がしない。
posted at 22:52:51 削除
正しさ @verygoodreality
19年1月29日
高速バス、体力的なしんどさに加えて「もっとまともな交通手段を選べる人間になるはずだっただろう、違うか」というような問いかけが発生してしんどい。
posted at 22:15:51 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月2日
政府の統計はすべて嘘で、実はもう日本の人口は3人しかいない。俺とお前と安倍晋三だ。
正しさ @verygoodreality
19年2月2日
自分の得意な話題の時だけ饒舌になるのはキモいので常に黙るようにしている
正しさ @verygoodreality
19年2月2日
「全ての青春を、生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全ての青春を、この手で」
posted at 22:19:38 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月3日
ちゃんとまとまった休暇があればカネを使うということが明らかになってしまったようだ
正しさ @verygoodreality
19年2月3日
正しさ @verygoodreality
19年2月4日
誰が言ってたか忘れた、というか広く一般的に言われてることなんだろうけど、普通にしてたら飽きてしまう人生を飽きないように日々何らかの変化を起こさせる存在としての子供の役割みたいな話があったなあ。
正しさ @verygoodreality
19年2月4日
愛を失い尽くし太郎
正しさ @verygoodreality
19年2月4日
疲れた時はこれを見れば世の中がまともでないことを再確認できて慰めになる
upload.wikimedia.org/wikipedia/comm...
正しさ @verygoodreality
19年2月4日
日本国の比較的頭のいい人たちが考えて行動した結果がこれなんだから俺ごときに質の高い仕事を要求していいわけないだろうと強気になれる
正しさ @verygoodreality
19年2月5日
人生は消化試合だけど「別に9回裏までやる必要なくいつやめてもいいよ」と言われながら壁に向かってボールを投げたり目についた小石を拾ったりしているような状態
正しさ @verygoodreality
19年2月5日
「○○がもう10年前か」というよりも「Aが10年前なのにBがまだ4年前?」というような感覚のズレに老化を感じる
posted at 22:59:32 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月6日
「男は要らない」は半分しか正しくない。女も要らないし、人類が要らない。
正しさ @verygoodreality
19年2月6日
もともと何の可能性も未来もなかったのに「あったのに、こんなふうになってしまった」とマゾる行為はインターネット掲示板の伝統
posted at 21:32:51 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月6日
@一度は世界に歓迎されたはずの各位
posted at 22:38:51 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月6日
正しさ @verygoodreality
19年2月7日
マナー講師自身も最初は「さすがにこれは無理があるのでは」と思っても教えているうちに絶対正しいと思い込むようになってそう
posted at 00:45:03 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月7日
もっとも「これは本当に意味があるのか?」と考えるとほとんどの仕事に意味なんかないとも言えるのだろうが
posted at 00:46:09 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月8日
恐ろしい独裁者に「お前は要らない」と言われるか、優しい市民の多数決で「お前は要らない」と言われるかの違いみたいな感じになってきたな、社会。
posted at 19:02:05 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月9日
最近流行りのネットでお勉強できるサービス、それ自体は良いことなんだろうけど、まず「勉強すると人生が良くなる可能性がある」ということを知れるかどうかに分岐点があるのが虚しい。
正しさ @verygoodreality
先日ベトナム人らしき若者に日本語で道を聞かれたが、来日したばかりの技能実習生だったのかな。死なないでほしい。
posted at 08:49:02 削除
正しさ @verygoodreality
「長期的にはまずいが一時的に良い状態になること」が許されるなら麻薬も解禁したらどうか
posted at 08:53:47 削除
正しさ @verygoodreality
「過去のある若者が許せない」のフェイズに入ると本当に終わりという感じがある
正しさ @verygoodreality
猫はもっと賢くなれるけど適度にバカな行動をしたほうが人間にウケて生存率が上がるからあえてそうしてる感じがある
正しさ @verygoodreality
19年2月14日
正しさ @verygoodreality
19年2月15日
人権vs人権とか自由vs自由が発生したときの適切な対応を人類はまだ知らないし、「理屈はないが皆でなんとなく合意して“正解”を決め、蒸し返す奴は黙らせる」という運用で行くのであればそれはもう人権やら自由の概念が広まる前の時代と違わないし、これまでの実験は無駄だったっぽい。
正しさ @verygoodreality
19年2月16日
国内旅行の際、複数ある交通手段のどれにしようか迷うとき「こっちが先に廃止されそうだから(今のうちに乗っておこう)」という選び方を当然のようにしており、もう亡国を前提とした思考が脳に定着しているんだなと気づかされる。
posted at 18:19:55 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月16日
物心ついた頃から何かが消滅したり減少したり劣化したりするのが当たり前でそれ以外の状態を見たことのない者が社会の大多数となった場合に何が起こるのか、と思うけど、実際のところ滅亡はその延長線上にはなく予想外の角度から唐突に来るんだろうな。
posted at 18:27:49 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月18日
この情報化社会、ジャパン入管の人権度はすでに広く知れ渡っているだろうに、それでもまだマシと判断するほどの待遇か…
posted at 21:57:51 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月18日
posted at 22:32:52 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月19日
都市に住んで読書や散策や美術館等あまりカネのかからない趣味で十分楽しめる(楽しみ方を知っている)人が田舎でパチンコしかない人を殴る様子が目に見える
正しさ @verygoodreality
19年2月21日
みんな優しくなったところへ全く他人に配慮しない暴力集団がやってきてすべてを奪っていく
正しさ @verygoodreality
19年2月21日
間違いを少しずつ修正することができず「現実としてこうなっているのだから正しい」という理屈で加速し続けて内心ヤバいなとみんな思いながらも止められず破綻して「なんか知らんけどうやむやになってよかった」でやり直すチャンスが来るまで待ち続ける伝統芸
posted at 21:09:07 削除
正しさ @verygoodreality
嫌いではなくニュートラルになっただけだよね。数ある趣味の一つだから特別扱いする必要がないという。
posted at 14:52:13 削除
正しさ @verygoodreality
19年2月26日
翔んで埼玉の連載当時はどうだったか知らないが、2019年現在においては日本人の7割くらいは埼玉より不利な場所(非首都圏)に生まれてるんじゃないか。
正しさ @verygoodreality
19年2月26日
引用されそうな文献からそれらしい二文字を自動で大量に抽出してリスト化することは簡単にできそう
正しさ @verygoodreality
19年2月27日
正しさ @verygoodreality
豊橋ではミャンマー人奴隷が時給300円で大葉をパックに詰め、中目黒には1杯1200円のスタァバックスが開店する。今日もインターネットでは多様な社会不適合者がバトルを繰り広げる。平成が終わる。
正しさ @verygoodreality
俺たちは
殺される
正しさ @verygoodreality
19年3月1日
4月くらいになると、夜ちょっと外に出たとき空気の湿り具合とか匂いの感じで「あっこれ今日から夏だわ」という瞬間があって、そろそろ来るかと思うと大変憂鬱である。
正しさ @verygoodreality
19年3月2日
はてなサポート窓口 Trust & Safety チームです。
匿名ダイアリーの不適切な投稿に通報をいただきありがとうございます。
投稿者の利用状況を確認し、下記の事項が確認された場合は利用停止とします。
また、利用を継続することによりこれら事項に抵触する可能性がある場合、注意勧告を行います。
■ 迷惑行為、嫌がらせ行為
・短時間に類似の内容を故意に連続して投稿する、フォントを極端に大きくするなど、故意に可読性を下げる
■不正利用行為
■差別的表現
・特定の属性の排除を呼びかける内容や、危害を示唆する内容、残虐な表現
なお、サービスの方針として投稿者のアカウントや、サービスの利用状況については非公開ですので、
実際に弊社の行った措置の内容やその判断基準についてはご回答いたしかねます。
ご了承ください。
----------------------------------------
サポート窓口 Trust & Safety チーム
----------------------------------------
みんなも投稿内容には気を付けようね!
https://anond.hatelabo.jp/20250113160549
これに励ましの言葉をくれた方々、本当にありがとう(ネカマ、おかしい等の意見も気持ち分かる 明らかに情緒がおかしくなってた)
↑の投稿したその日に写真撮影と婚活サービスを申し込みし次の日に服を買いに行き次の次の週に出会った人と婚約した
スピード婚約すぎて自分たちもさすがに早いと思い、さすがにもうちょっと待とう、ゆっくり考えようとお互いに言い合ったのだけど
会った日に解散するのが、というか別の家に帰ることに違和感を覚えるようになったので婚約して同棲を始めた
相手と色んなところに行きたい!とはそこまで思わない(もちろん出かけたら楽しいけど)のに同じ家に帰りたいと思ったのは初めてだった 相手も同じことを言ってくれた
お互いの親がどう思うかかなり気になったけど、想像以上に喜んでくれて驚いた
というか私は結婚がしたい、子供が欲しいというわけではなかったことに気付いた 結局欲しくはなったんだけど
頑張ることが苦ではないから色々頑張ってきたし、自分の能力で行ける最上の道を選んできたけど
自分がどうしたいかを自分に聞かないまま三十路になってしまっていた
今までやらなかったことをやる作業は、自分がそれをないがしろにしていたこと・そうすることで失ってきた多くのものを直視することになるのでとてもキツかった 想像の10倍くらい
でもいずれは自分と向き合わないといけなかったのだからいいきっかけになった
そして自分がしたかったことが愛し愛されることだったんだなあと思った 普遍的というかなんかの歌詞みたいで恥ずかしいけど
自分の望みとあらば叶えてあげたいと思い行動してよかった
そして誰かを愛するということは自分のことも受け入れることなんだなあと思った またなんかの歌詞みたいでなんか恥ずかしいし言語化できないけど
三十路にして普通の人は中学生くらいで気づくことに毎日驚いている
ともかく増田がなかったら発狂度合いが限界を超えて沈み、問題解決しないままちゃんとした大人に擬態化することのみに努め具体的な行動に移すまでいけなかったと思うので感謝
ごはんを炊いてくれる相手に「ごはん炊けるの!?」と言って何言ってんだ大丈夫かみたいな顔をされた
できるのは分かってるんだけど自分の人生と存在をまるっと肯定してくれる人がいてその人が炊いてくれたごはんを食べられて明日からも一緒に生きられるとか自分の人生に起こるんだと驚いた
末長く大切にする
競技プログラミングの実績が転職市場で評価される傾向は、特にIT業界で顕著。
AtCoderの青以上のランクを持つエンジニアが高い年収を得られる可能性があるという話は、
実際に多くの企業が競技プログラミングのスキルを評価していることからも納得Yo!
最近の若いエンジニアの給料が上昇している背景を考えると、800万円以上の年収を紹介してもらえる可能性も十分にあるかも
競技プログラミングのスキルがAI技術やデータサイエンスなどの需要が高い分野に適応できる場合、さらに高い年収を狙える?
AtCoder青以上でITエンジニア経験3年以上で年収600万行ってない、って人は声かけてくれれば600↑さがすよー。 600なら十分見つかる。800はちょっと大変だけど十分狙える、1000はなんか........
年収の具体的な額は、スキルの深さ、実務経験、企業の規模や業界によっても大きく変わるため、競技プログラミングの実績だけでなく、他の要素
アイドリングしてる計算資源をサービスメッシュにコンパイルしてN+1レンタルするサービス開発してて、顧客の多くはJTCなんだけど、
MTG同席するマネージャー職って海外の人が結構多い。日本外で確保した人材を本社に投入する施策が増えてるらしい。
これっていわゆる、サービスリスナーが日本人スタッフで、サービスプロバイダーがマネージャーっていうガバナンスなんだよね。
JTCでもそういう柔軟な舵切りする所増えたんだ、ってちょっと感心した。
夫(祖父)が介護サービスにどこまで理解を示してくれるかですが、他の方が言っているように施設入所かショートステイの利用くらいですかね
少なくともオンラインサービスに継続課金してて、プレイ時間が相当数ある人間(≒趣味ゲームの人間)だぞ
手に入らなかったら諦めるにせよ、手に入った場合に転売するとはちょっと思えない