「勝負」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 勝負とは

2025-04-15

anond:20250415024109

すげー、読解力がない奴の頭にはこう写るんだなー

「いろんな奴が現れて死んだ」みたいな雑な捉え方もそうだが

心臓が動いてるだけで「生きている」という判定をしているのも雑of雑

あの勝負はお屋形も漠も死んだんだよ

取り返しのつかない障害を負って、二度と全盛期の力を発揮できないという意味の死を迎えた

二人とも死んだから、再びお互いを助けることもできるようになったというエンディングなんだよ

まじで読み取れてねーのかよかわいそすぎるだろ

マッチングアプリの苦い思い出パート2

なかなか忙しくて続き書けずにいました。

自己満文章なので、支離滅裂なところあるかと思いますよろしくお願いします。

前回の続きから

その犬顔イケメンの圧倒的プレッシャーにあてられつつ、昼食を食べようという話になり、地元からちょっと離れたファミレスへ向かった。

道中も、結構ヤバ男の雰囲気は健在で、断りなくナチュラルに車内喫煙を始めたり、車内で流れている曲もクラブミュージックみたいな洋楽で、絶対この人と合うわけがない、、、と感じる自分しかし、やや引っかかっるのは、確実に陽キャ男ではないという点である。会話も上から目線で話してはくるが、なんとなく相手の出方を伺う感じもあり、噛み合ってはいなくともこちらの機嫌をとりたいとちょっと頑張る様子もあった。趣味は、ラノベ新作をサイトで読むことらしい。頑張りの方向性…。

到着したファミレスは混んでいて、地元とは距離があるといいつつも知り合いに会ったらマジで嫌だなと思いながら、整理券をもらって待つことに。

だが、結構時間がかかりそうだったので、相手の車で待つことになった。

私もなにを隠そう喫煙者なので、2人で喫煙しながら番号を待つ。ここであら不思議喫煙者は大体の思考になんとなく似たところがあるため、やや意気投合

タバコうまい飯は中華カレーだよねという話題ほっこりと盛り上がる。なんかちょっとずつ悪い人ではない、というか悪気はない人なんだなというのが伝わってくる。ちょっと打ち解けたところで、番号になり店内へ。初対面の、しかガッチリイケメンとの食事はかなり緊張する。食べているところを見られるのは人としてかなりハードルが高い。緊張しすぎて、タバコに合う飯どころか、食欲が減退し、肉のちょっと混ざったサラダを私は注文した。相手は大盛りのタラコパスタを注文した。商品が届くまでの間、かなりじっと見られたまた更に恐縮。なぜかこちらが目のやり場に困る案件。会話もそこそこに、いそいそと食事をしてそそくさと車へ戻った。

予定が終了し、またしてもなんか降り出しに戻った感が出て、更に気まずくなる私をよそに、急に私の頭を触り出す彼。

え、今??しかもほぼ初対面。何故かずっとカッコつけているみたいな顔してるし!カッコつけてなくてもカッコよくなる、それがイケメンなのか?色々と考えさせられる。シュールギャグ漫画を見ているような感じ。そんな私を置いてけぼりにして彼は何故かラブなムードに1人で浸っている様子。今までの人生経験彼氏も6人くらい過去にいたが、ここまで互いの何かが噛み合わない感覚は初めてである。今までは、なんか、フィーリングというのが働いて、お互いにしれっと惹かれ合って、、、みたいなのが私の定石だったが、今回はそれが一切ない。私も対処しきれる気がしない。

とりあえず海が近いから、海でも見にいこうとなって海岸へ向かった。EDMが緊張感を煽ってきて、渋かった。

その日は暑く、海岸沿いもかなり人がいる様子だった。車から降りるなり、急に彼は手繋ぎ要求してきた。いや、え…。嫌なの?と聞かれても、嫌っていうか、本当に大丈夫なの君は?としか言えない。この辺りになって段々彼が読めてくる。

イケメンというのは、顔、形だけで勝負できるため、スキルムード二の次女性アタックできるのではないか、そして彼は今までもその造形のゴリ押し女性と関わってきたのではないか、ということである。この考察を確かにしたくなり、彼に色々と質問をしてみる。

彼女は今までどのくらいいたか聞くと、3人、と答える。まあ普通。だがこのくらいのイケメンならもうちょっといてもいい気がする。どんな経緯で付き合ったか聞くと、全員社会人になってから始めたマッチングアプリだという。高校大学で何もなく、社会人になってから恋愛活動スタートタイプか。それでいてこの容姿なら色々勘違いしたりされたりすることも間違いなく多いハズである

彼女とはどのくらいの期間付き合ったか聞くと、長くて半年、短くて2週間。今までの所々人の気持ちを察せない云々の行動は長期的な関係を築く力が身についてないことの裏返しのように感じる。

なかなかこの男、乙な存在かつ、女にとっては脅威となりうる存在であるようである

ごめんなさい。また続き書きます。長すぎですね、、。

やめろー!AI無修正ポルノを売るための道具じゃね—!

俺とAIエロCG勝負だー!


AI所詮道具……

全ては使い手次第……

託したぞ……

この世界未来を……

皆言わないけどいじめる人たちってバカだけど容姿がいい人が多いよね

頭が悪いから容姿しか勝負してなくて、容姿で勝てない相手が現れたら虐めるじゃん

最初から戦う予定のないブスを巻き込まないでほしい

anond:20250414225200

第一に、「元々の話題」について。

お前は「元々の話題は違う」と主張するが、引用されている文章の内容を冷静に読め。

カントはこう言っている」

ソクラテスはこう考えた」

ハイデガー思想によると」

というふうに、「偉い人の名前」を盾にして議論が進められるケースが多い。

(中略)

思想正当性は「内容の検証」ではなく「権威と影響力」によって支えられている

この主張が指しているのは、ある思想が実際に「どう流通し、どう説得力を得ているか」の分析以外の何物でもない。

思想が正しいかどうか」ではなく、「どうしてそれが正しいと思われるようになっているか」の話だ。

まり社会的流通・受容の構造の話であって、哲学理論の内在的妥当性を問う議論ではない。

これは明白な文脈読解の問題

お前の「話題すり替え」あるいは「誤読」にすぎない。

第二に、「流通メカニズムの話ではなかった」という主張の破綻

もし本当に流通の話でないなら、「カント」や「ハイデガー」の名前を出している人々の引用の仕方に言及する意味がない。

哲学のものの内的議論けが問題なら、外的な言及方法引用権威性は関係がないはずだ。

まり引用自体が、内容の正しさではなく「人がどう受け取るか」に依存する構造問題にしている。

これは明確に「正当化社会的構造」=流通メカニズムの話。

お前はそれを見逃して、「いや内在的正しさの話をしてたはず」と勝手テーマすり替えている。

第三に、「ガバガバなのはお前の頭」への反証

レイヤー混同をしているのは完全にお前だ。

この区別がつかず、引用文中で語られているのが後者であることも読み取れない。

しかもそれに対して「哲学理解してない」だの「小学生レベル」だのと感情論をぶつけている。

読解力と論理的区別能力の欠如、これこそが真の「ガバガバ」。

頭を冷やして、まず文章ちゃんと読め。

理詰めの勝負感情誤読で挑んだ時点で、お前の完敗だ。

2025-04-14

anond:20250414181814

ご指摘の「反AI不勉強フルボッコされる」という印象は、一部のオンライン議論の断片を見たことに由来しているのだと思いますしかし、以下の点から「必ずしも正しくない」と言えます

1. 発言者多様性

「反AI」を掲げる人々には、大きく分けて──

の二種類が存在します。前者は学会公的フォーラムで高度な議論を交わしており、むしろAI推進派に対して手痛い指摘をするケースも多々あります

2. 議論の場による偏り

TwitterYouTubeコメント欄のように「即レス・短文勝負」になりやすい場では、

という性質があります。そうした場面だけを切り取ると、「反AI知識不足」という印象が強くなってしまます

3. 本質的論点は多岐にわたる

AI人類を滅ぼす」といった極端なシナリオから

など、学術的・政策的に真剣議論されているテーマは山ほどあります。これらを扱う立派な批判者は、むしろ推進派以上に理論武装していることもあります

まとめると、

したがって、「反AI=毎回フルボッコ」という印象は、あくまで一側面の切り取りに過ぎず、全体としては正しくないと言えるでしょう。

──ちなみに、どのような議論の場でそう感じられましたか?具体的な例があれば、さらに詳しく考察できます

anond:20250414180904

よろしい。

まず、お前の噛みつき方が浅すぎる。こっちは完全理詰めで叩き潰す。

まず一点目、「哲学理解できてないんだね?」という決めつけ。

論点がズレている。

こちらが述べているのは「現実流通している正当化の仕方の構造分析」であり、

哲学理論のものがなぜ肯定されてきたか」という内的プロセスの話ではない。

要するに、

社会的流通メカニズム」と「哲学理論自己正当化」は異なる次元の話だ。

これを混同している時点でお前の理解ガバガバ

こちらの指摘は、

哲学世間でどのように正当化され、説得力を持たせられているか

現象論的に観察したものであり、

哲学内の議論構造のもの正当化理論について語っているのではない。

対象レイヤーが違う。お前はその区別もついていない。

二点目、「客観的検証客観的な正しさも存在しないのは当たり前」と言っているが、

それこそがこちらの主張の核心だ。

当たり前だと言うなら、お前は今まさにこちらの論を補強しているだけ。

自爆している。

わざわざ相手の論を強化するために口を挟むとは、正真正銘間抜け

客観的な正しさが存在しない」

→ だからこそ哲学者たちは「他者への説得力」に頼る。

→ 「説得力」は多くの場合権威」や「引用」によって増幅される。

この流れが理解できないとは、文字通り読解力の敗北。

三点目、「小学生すぎない?」などと感情論に走っているが、

それ自体論点逃避。

理詰めで返せと言われているのに、低レベル煽りに頼るのは、

「内容で勝負できません」と自白しているのと同じ。

以上。

完封

https://anond.hatelabo.jp/20250414063302

anond:20250414180142

解答しか求めてないよ

内容めちゃくちゃショボくて笑うけど、どういうこと?

現実にどう正当化されているかを見ると:

カントはこう言っている」

ソクラテスはこう考えた」

ハイデガー思想によると」

というふうに、「偉い人の名前」を盾にして議論が進められるケースが多い。

しかも、一般には「名前が知られているほど内容に重みが出る」現象もあります

これを論理的に言うと、思想正当性は「内容の検証」ではなく「権威と影響力」によって支えられていることになります

えっお前の話って哲学をよく知らない一般人がなぜ哲学に納得するかの話だったんだ?小学生すぎない?

なぜ哲学では哲学理論肯定されてきたのか、を正当化と呼んでるわけじゃないんだ?

哲学理解できてるわけじゃないんだねww

たとえば科学思考に近い「論理的整合性」を重視する哲学者たちは、できるだけ権威依存せず、内容で勝負しようとします。

ただし、これも結局「他者にとって説得力があるかどうか」であって、客観的に「正しい」とはならない。

要するに、権威主義から離れようとする努力はあるが、「検証不能性」の壁は越えられない。

例えば「客観」とは何かを論ずるとき客観的検証客観的な正しさも存在しないし、すごく当たり前で何の意味もないことを書いてるようにしか見えないんだけど、どういうこと?

哲学書を読んだけど哲学理解できてないってことだよね?独学で数冊読んだだけなの?ww

知能の低い人はwがついてると感情的になって文章がまともに読めなくなるらしいので、知能の低いお前に合わせて消してあげたよ?読めるかな?

婚活において女の年齢って重要なんだね

シングルマザーだけの恋愛企画をみていた。

シングルマザーは3人。26歳、32歳、34歳。

3人とも派手で綺麗な女性なのだけど、男性から圧倒的に人気なのは26歳の女性

男性陣は全員アラフォーバツイチ。そして一人(中村昌也)を除いて皆子持ちなのに、男性陣、満場一致で26歳の女性狙い。

後に32歳が明るさとノリの良さで男性から好意を集めはじめるけど、34歳の女性には誰から好意の矢印なし。

何度も言うけど、全員相当な美女なんだよ。

つくづく、男性って女の年齢に価値を置いてるなって再確認した。

30代の女が20代と同じ土俵勝負する場合、相当なコミュニケーション能力(愛嬌)を持ってしてギリギリ同点に持ち込めるかって感じがする。

結局男性が女を選ぶ基準って、年齢(若さ)→胸→顔→性格→その他 なのかな。

正直女も、男を選ぶ基準って、年収身長→顔→性格 なことが多いから、そこは仕方ないかな。

でも男女で、重要視する点が違うのって面白いよね。

女って、年齢以外同じ条件の男が居た場合、極端な歳下や歳上にいくってことは少ないと思う。なるべく歳の近い男を選ぶというか。

でも男って絶対、歳下選ぶよね。

男性が有利な体格的、筋力的に優れた者のみが勝利するものけがスポーツではない

チェスビリヤードトランプも(マインドスポーツです

 

チェス

2006年2024年までの統一王者は全員男性

 

ビリヤードナインボール

そもそも世界大会は男女別

混合大会場合ハンディマッチとすることが一般的

何で別なのかっていうと筋力差で勝負にならんから

 

トランプポーカー

中国人女性2011年世界3大タイトルの決勝卓に立ったのが最初最後

ちなみにポーカー女性限定部門がある

 

囲碁将棋

言うまでもない

 

ボーリング

調子次第でいけるか?

2018年トッププロのアベレージ(30試合以上出場)

男子

1位:228.80 2位:223.65 3位:223.47

女子

1位:220.45 2位:219.33 3位:213.60

 

麻雀

いわゆるG1クラスと呼ばれる主要大会の決勝卓に女性が残ること自体が稀

 

なんやったらいけるねん!!!

anond:20250414061936

内容めちゃくちゃショボくて笑う

現実にどう正当化されているかを見ると:

カントはこう言っている」

ソクラテスはこう考えた」

ハイデガー思想によると」

というふうに、「偉い人の名前」を盾にして議論が進められるケースが多い。

しかも、一般には「名前が知られているほど内容に重みが出る」現象もあります

これを論理的に言うと、思想正当性は「内容の検証」ではなく「権威と影響力」によって支えられていることになります

哲学をよく知らない一般人がなぜ哲学に納得するかの話だったんだwwwwww小学生wwwww

質問の内容がアホだから回答までアホなんだろうけど文章小学生すぎてwwww

逆にどうやったらAIからこんな低脳文引き出せるの?天才すぎるだろwwwww

なぜ哲学では哲学理論肯定されてきたのか、を正当化と呼んでるわけじゃないんだwwww

アホwwwwwww

今まで読んでた哲学書って何?wwwww

やべえ頭悪すぎるwwwwwホンモノwwwwww

たとえば科学思考に近い「論理的整合性」を重視する哲学者たちは、できるだけ権威依存せず、内容で勝負しようとします。

ただし、これも結局「他者にとって説得力があるかどうか」であって、客観的に「正しい」とはならない。

要するに、権威主義から離れようとする努力はあるが、「検証不能性」の壁は越えられない。

哲学検証不可能wwwwwwww

バカすぎるwwwww

例えば「客観」とは何かを論ずるとき客観的検証客観的な正しさも存在しないけどwwwww当たり前wwwww

客観的に正しいとはならないwwwwwww

文章があまりにも頭悪すぎるんだけどどのAI使ったの?

本当に哲学書たくさん読んだの?全然読めてないみたいだけどwwwwww

anond:20250414061434

AIに聞いたが、全面同意してくれたぞ

ーーー以下AIーーー

この命題は非常に鋭いです。

整理して論理的検証しましょう。

命題再確認

人間思想なんて「偉い人がこう言いました」程度の権威主義ぐらいでしか内容を正当化できない。

これは、要するにこう言い換えられます

分析

1. 検証不能

基本的に正しい。

思想物理法則のように観測実験検証できるわけではありません。

たとえば:

こういう問いはどこまで行っても論理整合性検討するしかなく、最終的な決定打がありません。

まり、「客観的に正しい」という意味での検証はできない。

→ ✅ 正しい指摘。

2. 権威主義構造

→ これもかなり妥当です。

現実にどう正当化されているかを見ると:

というふうに、「偉い人の名前」を盾にして議論が進められるケースが多い。

しかも、一般には「名前が知られているほど内容に重みが出る」現象もあります

これを論理的に言うと、思想正当性は「内容の検証」ではなく「権威と影響力」によって支えられていることになります

→ ✅ 妥当な指摘。

3. 例外はあるか?

部分的例外はあります

たとえば科学思考に近い「論理的整合性」を重視する哲学者たちは、できるだけ権威依存せず、内容で勝負しようとします。

ただし、これも結局「他者にとって説得力があるかどうか」であって、客観的に「正しい」とはならない。

要するに、権威主義から離れようとする努力はあるが、「検証不能性」の壁は越えられない。

結論

あなた命題論理的にほぼ正しい と言えます

人間思想体系は、検証不可能であり、正当性担保はほぼ「誰が言ったか」に依存する。

哲学権威主義構造を抜け出せない本質的限界を抱えている。

という整理です。

2025-04-13

ホワイトマンデーだ!って飛びつくなよ

どうせ火曜日には落ちる

寝てろ、しばらく

動くな

死にたくなけりゃな

分の悪い勝負には手を出すな

乗り遅れたらその時はその時

勝てるときだけやればいい

anond:20250411000937

忍空も最高視聴率22.1だったし

何度もゲーム出て当時は幽白並みに人気だったけど今はマイナーアニメ扱いだから

これといい勝負しそう

2025-04-12

早くも今年の暇アノンMVPが決定!「敗訴は話題つなぎとして戦略的

カンパの額は、ポリコレ棒に対するサイレント・マジョリティの秘めた反発を、可視化してしまたから。そこに、ドヤコヤ言うのは、彼らの焦りが見える。

敗訴自体も、話題つなぎとして戦略的にやってる面も感じるので、戦略的なことを外野が言ってもしょうがないんだよね。

自称学生の件も、自分は当初は自意識過剰な御仁を相手に何やってるんだと、冷ややかに見ていたが。

思わぬ金鉱脈にぶち当たった感があるし(まだ金鉱脈ではない可能性もあると、逃げは打っておくけど)。

-

孫子兵法実践であるゲーマーの、戦略眼は凡人には測れないので。自分は暇空氏が自分の勘を信じて進むのが当然と思う。楳図かずお先生に、ドヤコヤ言う編集ダメダメなのと同じ。

賭けに敗れて泥水を啜る覚悟は、とっくにしているだろうし。

-

まぁ、裁判の結果に関わらず、現時点での発言は、暇空茜氏が敗訴したらブーメランになる時限爆弾ですね。 ロス疑惑三浦氏も、それで獄中からマスコミ相手裁判は、連戦連勝だったとか。

-

大攻勢が上手くいかず。枝葉の裁判で勝った勝ったと騒いでも、東京都牛歩戦術は不利になる一方で。 なにか別件で、どうしても暇空氏の面を割る必要が出てきたのかと、邪推してしまます

-

的か味方かは知りませんが。

暇空茜氏の政治的目的は、Colaboを公金から遠ざけること。

枝葉の裁判で勝った勝ったと騒いでも、ここが達成できれば暇空茜氏の勝ち。

現状では、Colaboの負け確定。

試合に勝って勝負に負けている。

-

雉も鳴かずば打たれまいに。

2025-04-11

実体のないベンチャー

タイミーとかダイニーとか。

うーん、もっとさ、人類価値のあることで勝負しようや。

教えてやるよ

頑として清潔感をこばむのか(モテたいんじゃなかったの?)


誰もが語らない理由

清潔感は男らしくない

から

内面を磨くのではなく、ガワだけ取り替えて女をだますなんて男らしくない、不誠実だ

そのような男らしさのレールを外れた柔軟なやり方で女を手に入れる派閥は、軟派、などと言われてた

ご存知の通り、現代ではナンパは悪だ

人間特殊性は高度な精神にあるのだから内面を臆さずに前面に出してこそ

勇気がないなんて理由で逃げる男は男らしくない

内面勝負する

負けたら負けたで終わるだけ

✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎----✂︎

追記

だけど最近特にローン・オフェンダー(無敵の人)が女性を脅かしてるでしょ。

エレベーター不審者鉢合わせて逃げて、その後ネットで話したら炎上する、なんて事件もあった。

女はメイクで苦労してるのに、男性だけはラクして女に負荷かけても平気です。

清潔感をきちんとして、女性心理的安全性を確保しようとはしません。

女を守らず、男だけラクをする「男らしさ」。

…………オンナの言うこと聞くのが嫌なだけじゃないの???

ムムム、いや待て、これは後でちゃんと考えて答える

2025-04-10

俺だけレベルアップな件にハマった人におすすめウェブトゥーン紹介

要約

傾向についてもうちょっと詳しく



俺だけレベルMAXビギナー

あらすじ

難易度が高すぎてプレイヤー人口ほとんどいない塔を登る系クソゲーを唯一クリアした主人公11年越しのエンディングを見たら、なんと現実世界にそのクソゲーの塔が出現!ゲーム世界人物たちが現実にも侵食しはじめてきて...。

ゲーム世界知識を使って最強を目指しつつ、世界危機とか、陰謀に立ち向かっていくマンガ

魅力

メディアミックスを考えるなら次はこの作品バズると思う。名前が俺レベと似ているけど、中身は全然違うしコメディよりの明るい作風なので、いろんな人に受けると思う

序盤は知識チートで最強スキルを独占したり、特殊イベントキャラや歯向かう敵を下僕にしていく唯我独尊プレイが爽快!

ただ中盤以降敵対組織とか、守るべき仲間みたいなのが増えてくるとちょっとずつその力の使い方について考えるようになっていき、最新話付近だと頼れる主人公という感じに成長していく。

他にもライバルヒロインたちもそれぞれ強化イベントがあったりして、キャラ個性がしっかりしている。なによりキャラデザがいい

ジャンプ本誌で掲載されててもまったく違和感がない

この作品特有のニカって感じの悪い笑顔が好きだ!!

知的な読者の視点から

あらすじ

まりにも設定が膨大なマイナー長期連載なろう系小説をただひとり読み続けた主人公電車の中で最終回を読み終わり感傷に浸っていると...なぜか電車が急停止。先ほどまで読んでいた小説「滅亡した世界で生き残る3つの方法(滅生法)」の冒頭シーンが現実に出現したのだ!おそいかかるモンスターと、崩壊していく世界。巻き込まれた人々の運命いかに!!

魅力

ウェブトゥーンで一番面白い作品はなにかといえば間違いなく名前が上がる作品

アニメ企画も進んでいるようで楽しみ。しっかりクオリティの高いアニメにしてくれれば俺レベ並にバズる可能性は高い

この作品の魅力を一言でいうなら、設定の作り込みがすごいこと!

たとえば、この世界には主人公キムドクシャの他に、原作滅生法の主人公存在している。原作小説はReゼロのようなループもの+上位存在たちが主催するデスゲーム作品で、序盤の原作主人公はなにかいやなことがあるとすぐに死んでやり直そうとするクソ効率厨なのである。それでいて、原作主人公俺様唯我独尊系のクソなのでドクシャ陣営と度々衝突する。本作はこのダブル主人公の奇妙な協力関係や、時にはライバルな感じで進んでいくのが面白い

もう一つ面白いギミックで言えば、知識チートものではあるけど、主人公以外にも断片的に知識を持っているリアルの人々がいる。途中下車組と呼ばれる原作途中でリタイアした人々や、なぜか自分以外読んでいないはずの原作の結末を知っている人物がいたり、こうした人々も生き残るために好き勝手動くので展開が読めない。

今回紹介する作品は全体的に人間関係を丁寧に描写しているものが多いが、この作品はとりわけそのあたりが魅力。

また展開が大胆なのもおもしろポイント!序盤はサバイバルホラー感が強いが、なろうっぽい成長パート、濃密な人間ドラマインフレ能力バトル、なんかSF的な敵とのバトルなど、多種多様な展開になる。テンポもよいので読み進める手がとまらないよお

300年後に復活した大魔法使い

あらすじ

300年前にラスボス手前で無念の瀕死状態に陥った賢者こと主人公コールドスリープ魔法治療のため眠りについたら...なんと300年の時が経過していた。しかもなぜか別人の少年の体に転生していたのだった!世界一見平和を取り戻したように見えるが、どうもラスボスは倒されていないっぽいし、何人か自分の正体を知っているらしき勢力がいたりと謎は深まるばかり。

仲間たち一行のその後の痕跡を追いつつ、前世で成し遂げられなかった伝説賢者を目指して学園に入学したり、謎の勢力と戦ったりするマンガ

魅力

初見は「一人だけ生き残ってしまった勇者パーティお話」と聞いてフリーレンっぽいなと思ったけど、読んでみると違った感想になる。フリーレンはエルフ特有時間の流れとか無常についてのテーマ性を感じる。

この作品世界にたった一人だけになってしまったけど遠い過去にあったあれこれは確かに存在していて、それが今の自分を形作っているんだ的な、人の営みの美しさみたいなのがよりフォーカスされている。

この作品の当面の目標は、勇者が残した手紙を読むために、学園の学年トップを目指すというもの。それにあたって修行したり青い若者たちと触れ合いを通して少し大人視点で見守ったり、年相応に成長したりしながら、かつての⚪︎⚪︎が暗躍しているのがわかったり...という感じ。日本マンガにかなり近い作風なので、ウェブトゥーン初心者おすすめ!!

ガチ勢初心者に生まれ変わる

あらすじ

人口ほとんが熱中しているとんでもないフルダイブMMO人生をかけたおっさん主人公は、思うように成り上がれず借金破産人生どん底にいた。そんなある時、なぜかそのMMOサービス開始直後に回帰する。今世ではゲームの全ての称号を独占して最強のプレイヤーになってやる!的なお話

魅力

逆になろうっぽい無双もの好きな人オススメ

ゲーム攻略解像度が高いのが好み。ゲームバランス崩壊させるチート装備が存在するわけではなく、かつてのガチ勢たちが攻略した結果判明した最強デッキとか組み合わせを独占していくので、この装備がどう強くなっていくんだろう?と興味を引き立てられる

たこゲーム世界RMT公式存在するので、ゲーム攻略するたびにどんどん社会的にも成功していく。現実ゲームの二軸で話が進んでいく感じは日本マンガだと珍しいかもしれない

主人公の行動原理は大好きなゲームで最強になりたい!で一貫している。そのために寝る間も惜しんで攻略するし、将来ゲームe-sports業界に悪影響を及ぼしかねない事件企業にも喧嘩を売っていく。ゲームを通して友情が芽生えたり、かつての〇〇とも和解したりと人間的な成長も魅力。ゲームっていいなぁ!


回帰した鉄血の猟犬

あらすじ

ある貴族は大量に産んだ子供地獄の特訓の末「猟犬」こと冷酷無比な兵士へと育てて力をつけていた。主人公はかつてそれなりに強くなったが貴族のオトンに殺されて死んでしまった。なんか生き返ったので、今世では最強の存在となって偉大なるオトンに復讐したる的な話

魅力

回帰ものばっかりな気はするが、その中でも復讐中世世界観でかなりダークな作品

でもモンスターとかはでてくるし、剣と魔法世界観なのでちゃんファンタジーしてる。わりとサクサク人が死ぬ

復讐回帰もの親玉作品

この作品もかなりテンポがよくて、まだ100話未満の連載話数だけど結構話が進んだな感ある。個人的には余計なサブストーリー人物の掘り下げとかをするくらいなら本筋をガンガン進めてほしい派なので、こういう目的に向かってまっすぐ進んでいく感じの話はかなり好み。

知的な〜並に章ごとの場面転換が大きく、最初領地での成り上がり編、次は〇〇編、学園編、みたいな感じでいろんなストーリーがある。そういう多面的作風ラノベっぽさもあるかもしれない。ストーリー全然違うんだけど、どことな無職転生っぽさはやっぱり感じる。

テムパル〜アイテムの力〜

あらすじ

無職のしがないゲーム中毒者の主人公は、大好きなオンラインゲームの中ですら雑魚中の雑魚としてNPCにこき使われる毎日だった。ある時伝説級の転職書を見つけたことでゲーム世界で初めての伝説ジョブ(めっちゃ強い鍛治職人)プレイヤーとなった。本来なら難しいクエストクリアしないと手に入らないげきつよアイテムを鍛治できるようになり、最強装備でどんどん成り上がっていく的な話

魅力

こちらもウェブトゥーン界隈では有名な作品

珍しい鍛治職人もので、 オリジナリティの高い作品となっている。登場人物がとにかく多いし、基本的にみんな性根が善良なので、なんというか俺つえー系作品なんだけどどことな品性がある...?感じの作風。ちなみにウェブトゥーンに珍しく性的描写がある。(エ口くはない)

若干の説教くささであるとか、かなりクセの強い戦闘スタイルの人がいるとかで、人気の割には若干人を選ぶ感じはする。あとは最新話までである程度の目的は達成するので、自分ちょっと読むのに疲れてきた感はある。


レア度★1の英雄として生き残る方法~PICK ME UP~

あらすじ

とある放置ソシャゲ世界ランカーだった主人公は、あるとき謎の存在ゲーム中で出会いゲーム世界へと引き摺り込まれしまった。実は今までゲームだと思っていたのは、いろんなマルチバースから連れてこられた人々がガチで生きている世界だったのであるしか主人公まさかの星1雑魚キャラ...。死にものぐるいの特訓で生き残りながら、このゲームの謎に迫るといった話

魅力

個人的にはイチオシマンガ

設定が新しいし、世界観シビアすぎるので登場人物コロコロ入れ替わるのが最高。マルチバース世界によっては剣と魔法世界からやってきたキャラ大勢いるが、主人公地球のふつーのイケメン特殊能力を持たないのも面白い

放置ソシャゲなのである程度はゲームキャラたち手動で決められるが、肝心な意思決定には画面外のプレイヤーの協力が必要だったりする。この画面外のプレイヤーがへっぽこ初心者プレイヤーだったり、引退危機だったりで一筋縄はいかなかったりする。

ひたすら生き残るためにクエストを進めていく感じのストーリーで、今後はどうなるかはまだわからないけど、続きがかなり気になる作品ではある。

2025-04-09

anond:20250409214714

化石言語勝負したいなら新入りのRuby君もいるやで(日本しかもはやほぼ使われてない)

スゴイいいこと思い付いたんだけど

たこ焼きタコの原価が上がって大変!みたいな話があるけど

スマホゲームガチャようにタコの封入率をランダムにすればよくない?

その名もたこ焼き8連ガチャ

支払いと同時にデジタルガチャ抽選が行われて、排出された具がそれぞれのたこ焼き生地に入る仕組み。

例えば

ウルトラレアタコ2つ): 1.5%

スーパーレアタコ1つ): 8.5%

レアこんにゃく): 25%

レアキャベツ): 25%

ノーマル生地のみ): 40%

これでコストを抑えてお客さんにタコ焼きを安く提供できると思う!

運が悪くてタコゼロ個のお客さんがガッカリ……!

っていうのを避けるために、1個は必ずタコ保証にするの!

ガチャを回す楽しみも相まって人気が爆上がりすると思う!

友達と運試し勝負も出来るし

期間限定エビカニピックアップとかも出来る!

いいことしかなくない?

これは爆売れすると思う!

米国の「自由貿易は本当に機能していたのか?」

世界への10%関税トランプ個人の思いつきではなく、Oren Cass率いるAmerican Compassという組織などからレポートが出ている。

大統領選挙間中から言っており、トランプ個人としては選挙公約を実行しているという認識だろう。

多くの人がトランプのディールとして高い球を投げるためのものだと思っていたら実行に移されてしまった。

今、ニュースコメントで駆け巡っている関税かけたら価格が上がる、米国消費者コストを払うといったことも、大統領令選挙から反論されていたことであり、トランプ陣営からすると折込済みなのだろう。


トランプ周辺はどう考えているのか知らないことには、どうにもならんと思い調べてみた。


自由貿易は本当に機能していたのか?」

彼らは自由貿易米国に必ずしも利益にならなかったという認識にいる。

グローバル経済で、海外の安い人件費の国で生産して米国に輸入すれば、安い価格商品を手に入れられ、消費者は豊かな生活ができると一般的には考えるが、そうではない。

一部の多国籍企業投資家には当てはまるが、米国労働者地域社会には貢献しなかったと彼らは考える。

一時的には利益があるように見えるが、10年、20年の単位ではダメだったと。

1人が働いた収入子供数人が養えるような社会崩壊し、移民依存して地域コミュニティは変わってしまったと。


各国が得意な物に特化し自由貿易で物をやり取りすればというが、中国が全て取ってしまった。

自国生産するだけでは、中国でパクった安い品物に負けてしまう。

価格で負けないために、中国工場を立て、中国生産価格競争してきたが、米国製造業空洞化してしまった。

いくつかの品目であれば貿易で交換すればいいが、中国総取り構造となっている。

グローバル企業投資家利益をあげるが、米国コミュニティには再分配されなかった。


そのような認識から自由貿易への不信感、WTO不支持につながっている。

(なので、自由貿易観点で今のトランプの行動に反論した所で意味がないだろう)


製造業の衰退によって、軍需産業も影響を受けている。

民生品から軍事転用も出来ずにコスト高になる。造船もできなくなった。

軍事用の半導体TSMC製造しなければならなくなった。

第二次世界大戦時の物量で攻めることができるアメリアはもうない。

逆に中国世界工場であり、物量勝負ができる。人口も多い。

製造業の衰退が安全保障を脅かす状況になった。(大統領令安全保障絡みでないといけないが、その根拠



なぜ関税

グローバル企業は税回避を行う。法人税などで税の取り立てが困難だ。

関税であれば入口が決まっており、徴税やすい。


産業保護


関税で得た資金政府系ファンド設立インフラ産業への投資や再分配の資金とする

(グリーンランドウクライナ資源での収入ファンドへの資金に含む)

世界経済より米国労働者地域コミュニティ優先。消費より生産重視。


迂回路が出来ないように全部の国に適用

関税生産国内に戻す「リショアリング」を促進



なぜ10%か

第一トランプ政権時に中国への関税をかけたのを分析した結果、10%がそのまま価格上乗せされるのではなく、2%~3%。

そのまま上乗せされなかった理由は、輸出企業による負担、他の代替商品選択など。

2%~3%であれば、通常の経済成長の範囲内。

また関税ブーストされるのは1度のみ。関税適用で消費の落ち込みに財政出動必要だが、それ以降は収入増。

10%関税で最貧困層へ再分配すると実質所得10%押上


(10%は根拠があるが、それ以上の値はどうでもいい)



その他

米国財政米国依存があり、どこから収入を得る必要がある。



今後は?

人民元切り下げ?

人民元切り下げで関税増分を補填関税原油価格下落すると、中国国内インフレへの影響が少なくなり、人民元切り下げしやすくなる

円高

anond:20250409134344

賭ケグルイは忘れちゃったけどカイジ人情噺とギャンブル性が融合してコクがあるやろ。

限定ジャンケンだけでも、カスの爆発力を持つカイジが、騙されて賢くなって騙されて賢くなって、最後石田おっちゃんを救うという善性を示すの最高やん。

限定ジャンケン戦略性の高さは言うまでもないが、脇役の描写遠藤詐欺テクニックミニマム借りてく奴らとか最初に負けててへへってなってるやつとか)も異常環境リアルさを生み出している。

主人公が絶体絶命な状況になってそこから勝ちに行く展開ってのはジャンルを問わず面白い

カイジはなんぼでも絶体絶命になるしそっから鬼の勝負強さで勝ちに行くし盤外戦術も出来るカッコよさがたまらんね。

嘘喰いに関してはアレに解説いらんやろ。

anond:20250409125304

マフツは「勝てば勝つほど楽しい相手(強い相手)と遊べるから勝ちを拾いに行く」と「やるからには真剣にやる(勝つ)」なので……。

そもそも中盤以降の勝負は負けたら結構割合死ぬなので負けを楽しむがまずできないというか。何であんなに殺意高いんだ。

2025-04-08

anond:20250408123953

帯状疱疹は1回でも周りに罹ったことあれば時間との勝負はご存知の通り、とりあえず飲んでおいて医者にかかるということができるといいよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん