はてなキーワード: 棋士とは
たぶん、米長邦雄っていう10年くらい前に亡くなった名棋士以来の伝統だと思う。
ちなみに、
・ウィキペディアの記事が言及している「人間における勝負の研究」は、一般人にとっても一読の価値がある。
・米長邦雄は数々の奇行、名言、迷言でも知られていて、調べてみると面白い。
羽生が真っ先にその功績として指摘したのが「相手にとって重要な一局には全力を尽くせ」という米長の勝負哲学だ。「将棋界の要であり礎でもある」(羽生)。従って将棋界には八百長試合が存在しない。好き嫌いの感情で故意に手を抜く無気力な対局もないという。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21048_R21C12A2000000/
「自分にとっては消化試合だが相手にとって重要な対局であれば、相手を全力で負かす」という理念を持ち、将棋界では「米長哲学(米長理論)」と呼ばれる。
著書『人間における勝負の研究』では、「何年間かのツキを呼び込む大きな対局であり、名人戦より必死にやるべき対局」と表現している。第24期順位戦(1969年度)は、中原誠と同時にB級1組に昇級して迎えた。A級昇級争いは、12回戦まで終了した残り1局の時点で、内藤國雄が11勝1敗で昇級が決まり、もう1人の昇級枠を58歳の大野源一と22歳の中原誠が、ともに9勝3敗で争っていた(順位が上の大野のほうが中原より有利)。そして、大野にとって「勝てば昇級」の最終13回戦の相手は米長であった。その米長自身は7勝5敗で昇級にも降級にも絡んでいなかった。ところが、その一局で米長は、通常タイトル戦でしか着用しない羽織袴の姿で大野の前に現れ、手加減しない姿勢をあらわにした。結果は、米長と中原がともに勝ったことにより大野はA級復帰を逃し、中原は米長のアシストによりA級に昇級した。なお、米長がA級昇級を果たしたのは翌年であったが、これについて前記の著書の中で、前年のことがあったからこそ昇級できたとの考えを述べている(精神面もさることながら、その年上がれなくとも翌年の昇級争いの最有力候補になる中原がB1リーグ戦から消えていたことは米長の昇級に有利になった)。
著書『米長の勝負術』では、トーナメントなどの例外を除き、その対局の結果が第三者に影響を及ぼす勝負の場合、自身の勝負に勝とうが負けようが第三者の悲喜の総量は変わらないが、それが故に結局は自身が全力を尽くしたかどうかだけが残り、手を抜いてしまっては純粋に、自身にとってマイナスであるとしている[44]。この「米長哲学」は将棋界全体に広く普及し、大相撲などの八百長問題の際に新聞などで引用されることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E9%95%B7%E9%82%A6%E9%9B%84
https://anond.hatelabo.jp/20250123141428
「編入制度の前に、若い頃から男性棋士と同じ道を歩める制度あるならまだしも
なので女性が棋士になる道は編入試験以外の性器のルートが普通にある。
実際、西山女流、最近女流に転向した中女流は奨励会経験があり、三段まで上り詰め棋士まであと一歩というところまで来てた。
つまり、ほかの男性棋士と同じように歩める制度は最初から存在する。
三段リーグを経ずに棋士になれる編入試験は制度的には特例であるというのはまず念頭に置かなければならない。
「「合ってるかどうかは身近な強い人に聞いてもらえたらと思いますが、女流棋士に本格的な居飛車党で強い人が増えないと、なかなか編入試験突破は大変かなと思います。実力としては突破ラインは越えているのだとは思いますが、普段のタイトル戦では相振り飛車メインとなるとその辺のバランスが難しいのかも。逆に言うと、突破できればさらに上も行けるでしょう。」
これはまさに「普段の対戦経験の乏しさ」と「対戦経験が増えればさらに強くなれる」という指摘だよ」
将棋には大雑把にお互いに居飛車を指す相居飛車、片方が居飛車で片方が振り飛車を指す対抗形、お互いに振り飛車を指す相振り飛車の戦型がある。
しかし男性棋士は居飛車党が多く、居飛車の棋士が振り飛車の棋士を相手にするときは対抗形となるため、対抗形の経験値が高い。
また、男性棋士は相振り飛車を嫌う人が多く振り飛車党同士がぶつかると片方が居飛車のまま戦う対抗形になることが多い。
相振り飛車に慣れている西山女流にとって対抗形は経験が少なくその点で不利になるだろう、というのが上記の指摘になる。
ただ、西山女流は女流参加棋戦で男性棋士と対局した経験は比較的多い。
だからこそ編入試験の受験資格を得たわけだが、このことから考えると対抗形での将棋の経験が不足していたというのは西山女流についてはそこまで当てはまらないかもしれない。
私見として、女流が対抗形に慣れていない以外にも大きく不利な点がある。
それは女流は女流プロとして数々の公式戦を戦い、多くの棋譜が公開されていることだ。
それによりどういう戦い方を好み、どういう手を指してくるかの予習がしやすく、対抗策を立てやすい。
それに対し、新四段はデビューしたばかりで棋譜が少なく、受験者が対策を練るのが難しい。
これがアマチュアの編入試験の場合は公式戦の棋譜が少ないため、棋譜が少ない同士の戦いになるが、女流の場合手の内を一方的に明かして戦うことになるのでその点では不利だろう。
男の方が知的能力のバラつきが高い、て言うのは学術的に正しいことになってたんだっけ。
それが正しいのだとしたら、知的能力でトップオブトップしかなれないプロ棋士が男ばかりなのはごく自然な現象だし、
トップオブトップじゃない普通の上級者レベルで比べたら男女差が見えないこととも特に矛盾はないんじゃないかな。
将棋に限らず、科学者のトップオブトップが男ばかりなのも同じことで説明できる。
まあでも、今の世の中は「トップオブトップに男女差があってはいけない」という科学じゃない規範が生まれてて、それと衝突してるんだよね。
でもさ、そういう規範を元に主張する人、「底辺レベル同士で比べたら男の方が何倍もクズ、だから男は救わなくていい」って意見には賛同したりするんだよね。
トップオブトップが男ばかりなのも、クズオブクズが男ばかりなのも、「バラツキが高い」が仮に事実なら同じ現象の裏表に過ぎないんだけど。
体力差は正直無視できない要因と思う
将棋の場合、AIが導入されて研究勝負になってきてるから、ますます24時間を将棋に捧げられるような体力がある人じゃないと勝てなくなってる
羽生さんは頑張ってるが羽生世代がそれで勝てなくなってる印象がある
ましてや女性となると、かなり厳しいのではと思うんだよな
事前の研究で遅れをどうしても取ることになる
AIがあれば女子も伸びるのでは、と言う指摘があったが、将棋のプロに関しては男女格差がかなり広がる一方と私は予想する
実際奨励会に女子は今一人しかいないし、これはここ10年では最も少ない数じゃないか?
藤井フィーバーがあったから女子が将棋やるようになると言われてたが、結果はこれだぞ?
棋士という職業が落ち目になって、賞金も安くなって、男性の希望者がいなくなり、女性受け入れないと終わる!くらいになれば女性棋士が出てくるのでは、と思うけど、なかなかそうはならないだろうし…
「数が少ない上に」じゃなくて「数が少ないから」じゃない?
他の棋士と比べものにならないくらいイベントに引っ張り回されてて
藤井聡太もできてるんだから女も頑張れなんていうつもりはないぞ?
ただ、忙しさを理由に「女だから」は、まあまあ暴論だと思っただけだ
そこは程度問題
女性棋士(あえて女流と書かない)は数が少ない上に「普及活動」やらイベントやらに引っ張り回されすぎて、勉強の時間が取れないとのこと
おぢたちも女が来たほうが嬉しいから、ただでさえ少ない女性棋士がヘビロテ→疲弊・研究会にも行けない独学の時間もない
発言力もほぼないに等しいため、改善を求めても無視、からの「普及のために」「文化のために」で封殺
もちろん男性棋士も活動に呼ばれるが、分母がでかいんでローテきつくない
と中の人(男)が言ってました
必死になっただけで勝てるなら苦労はしねーわ。
>男の棋士同士だと割と手を抜いてたり、無敗と言われてた棋士でもボロボロ負けてるでしょ。
女流棋士に勝てる棋士が同性相手だと負けるのは手を抜いてるから???
単純に対戦相手の実力の違いとは思わないの?