「哲学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 哲学とは

2025-04-16

anond:20250416002348

お前の文章に「哲学」も「内容」もねーじゃん😫

やっぱジークアクス嫌いだわ

まず最近ガンダム愚痴

ガンダムアイデンティティって戦争を通して描かれる善悪のない人間たちと少年少女の成長、人間の生々しさ、政治ドラマ、とメカニック、強いメッセージ性なんだわ

アイデンティティほとんどが属人的で、数十年バンダイに雑に削ぎ落とされてきた

今じゃガンダムアイデンティティなんてのは角の生えた2つ目のロボットが出てくるアニメ、とかいう表面的で空っぽもののしかないのね

水星魔女特に顕著で、放送終了から時間が経っても根強い人気風に見えるけど、内容はスレミオがどうのこうのの一辺倒wそのスレミオもキャラクター作品を通して生まれた魅力じゃなくて同性カップルという属性依存しとる。良い作品ってのは様々な面から見てこそで、キャラクターデザインやメカニックデザインがいいからという一面でしか評価しかできない作品は正直駄作の部類だわ。富野ガンダムは、間違いなく多面的評価できる"芸術"だったんね。

結局新規IPを作っていく体力も才能も自信もないし、ガンダムという金のなる木を手放せないバンダイの怠慢だよね。

んで、ジークアクスよ

富野を憑依させて脚本を書いたと語ってたが結局いつもの庵野ストーリー哲学もなく、ただ演出で固めただけの薄っぺら作品

しかも、言わせたいセリフ再現したい構図、演出けが先行してそこにストーリーをあとづけしてるからもう不自然で見てらんないわよ。普通ストーリーがあってキャラクター思考からセリフが生まれキャラクターの行動から構図が決まってくるものだろうが。

同人誌書くレベル富野ファンというから、どんな素晴らしい作品が出てくるかと思ったら結局近年のガンダム作品と変わらない空っぽ二次創作だった。

ビギニングじゃないジークアクス本編部分はまだ始まったばかりだからなんとも言えないけども、まぁマチュニャアンしか見えてないひとすでに多そうだね。

大体、ジークアクスの面白さはどこにあるんだ。

ツイッターをみても具体的にどう面白いという感想が出てこない。大体して"シャアが変なことしてて面白い"、"初代のアニメが綺麗になってて感動"(←別物だが?w)"こんなことが許されていいんか(画像)"、結局どれも表面しか評価していない。

情報無しで初代のマネごとが始まった衝撃抜いたら面白さそんなないんじゃないの?

この辺は煽り抜きで正直具体的な面白ポイント聞きたい

それとも、もうアニメ物語作品として評価する人間は居なくなったのか?神作画()でキャラデザが可愛くていい感じのとこでエモい曲が流れれば神アニメなんですか?聞いてるかリコリスコイルさん??

別にそういう楽しみ方があってもいいと思うけどそういう物差しだけで測るとうっすいアニメばかりになるよ。もうなってるか。

反論するなら中身のある反論してくれ。

面白いからいいだろとかい思考停止の鳴き声は大っきらいだw

2025-04-15

anond:20250415195437

しろ、お前が「www」を連呼して相手側がめんどくさくなっているように見えるが?

それに、お前「哲学」とか言ってるけど、お前の発言の節々からは「哲学」が漂ってこないじゃん

ただ煽ってるだけ、それがお前でしょ?

負けてるの、お前です

anond:20250414225200

第一に、「元々の話題」について。

お前は「元々の話題は違う」と主張するが、引用されている文章の内容を冷静に読め。

カントはこう言っている」

ソクラテスはこう考えた」

ハイデガー思想によると」

というふうに、「偉い人の名前」を盾にして議論が進められるケースが多い。

(中略)

思想正当性は「内容の検証」ではなく「権威と影響力」によって支えられている

この主張が指しているのは、ある思想が実際に「どう流通し、どう説得力を得ているか」の分析以外の何物でもない。

思想が正しいかどうか」ではなく、「どうしてそれが正しいと思われるようになっているか」の話だ。

まり社会的流通・受容の構造の話であって、哲学理論の内在的妥当性を問う議論ではない。

これは明白な文脈読解の問題

お前の「話題すり替え」あるいは「誤読」にすぎない。

第二に、「流通メカニズムの話ではなかった」という主張の破綻

もし本当に流通の話でないなら、「カント」や「ハイデガー」の名前を出している人々の引用の仕方に言及する意味がない。

哲学のものの内的議論けが問題なら、外的な言及方法引用権威性は関係がないはずだ。

まり引用自体が、内容の正しさではなく「人がどう受け取るか」に依存する構造問題にしている。

これは明確に「正当化社会的構造」=流通メカニズムの話。

お前はそれを見逃して、「いや内在的正しさの話をしてたはず」と勝手テーマすり替えている。

第三に、「ガバガバなのはお前の頭」への反証

レイヤー混同をしているのは完全にお前だ。

この区別がつかず、引用文中で語られているのが後者であることも読み取れない。

しかもそれに対して「哲学理解してない」だの「小学生レベル」だのと感情論をぶつけている。

読解力と論理的区別能力の欠如、これこそが真の「ガバガバ」。

頭を冷やして、まず文章ちゃんと読め。

理詰めの勝負感情誤読で挑んだ時点で、お前の完敗だ。

anond:20250414195509

真面目な話、そういう質問に対して

「正直なところ、あまり研究内容が御社業務に役立てられるとは思わないのですが…」と言ってもいいのか、

無理矢理にでもこじつけるべきなのか、どうなのかね?

例えばフランス文学科で専門はスタンダールとか、哲学科で専門は東洋哲学(主にインド)とか、役に立つ業務なんてほぼ100%ないわけじゃん。

anond:20250414204628

これは法律問題ではなく哲学問題である

元増田哲学の徒である

哲学上、人間とは理性的存在であり、動物とは異なる。

女は理性的ではないので、哲学上は人間ではない。

(ただし、ここ最近のほんの数百年くらいは女も人間である哲学者も表向きは言うことにしている)

動物本能に従って行動するだけなので、罪を犯せない。

女は人間ではなく動物なので、男を殺しても、胎児を殺しても哲学上は罪にならない。

anond:20250414195509

思想やら哲学でも、英語論文を書いていればすこし評価するんだけど。

英語論文書いてないやつが多くてがっかりする。

ひどいやつになると、ゼミ輪講英語論文をよんでなかったりする。ゼミでなにをやっているかというと、うちわポエムを読んでるとのこと。それは大学でやることなのか。

小林恭二の「磔」という30年前の短編小説があまりにもSNS社会すぎ

追記】04/15 16:30

こういうプロ驚き屋な記事をかくと、反応が入れ食いになるのがブクマのよいところですね。

ただ、コメントを読んだ感じ、どうにも僕が作品の中の起こってる事象のもの以上に、そこで起こる人間心理価値観欲望の表出に驚いてることがいまいち伝わっていなくて、自分の筆力の無さを感じている。

そもそも価値観人間心理って、線形の延長線上にあるテック未来と比べると、イレギュラーに変化するゆえに想像つかないと僕は思っているが、どうにもブクマカは人間心理一定で変わることはないと思ってるようで、その辺が齟齬の原因かなと思ってる。

 

とはいえ、僕は小林恭二が忘れられた作家になるのはもったいないと思ってるので、もっとこの本を含めて読んでほしいなと思います

この「短篇集」以外をおすすめするなら

1.ゼウスガーデン衰亡

2.モンスターフルーツの熟れる時

3.浴室の窓から彼女

あたりがおすすめです。

僕にとって、この人と薄井ゆうじの二人は、森見登美彦万城目学のようなコンビイメージなんですよ。

追記終わり】

 

小林恭二という作家がいる。いやいたと言ったほうが近いかもしれない。今は専修大作家育成をしていて自作は15年くらい発表していないと思われる。

僕は30年近く前の大学時代、この作家世界で一番好きな作家だった。今もベスト5くらいには入る。あの頃読んだ現代作家の多くは、だんだん思想の方向がどうにも自分と合わなくなってしま作品を読むこともなくなった(すべては不用意な発言を垂れ流すTwitterが悪い)のだが、そういうのをやってなかったこともあって小林は今も好きなままだ。あと、もう一人薄井ゆうじという作家も好きだったがこの人も作品を書かなくなった。

きっかけは高校時代書評欄に数行紹介されていた「ゼウスガーデン衰亡史」だった。のちに福武文庫で買ったその小説は、主人公がいない群像劇で今までに見たこともないとてつもなく魅力的な小説だった。のちの書評なんかを読むと「 『虚構船団』 の影響が大きすぎる」と言われたが、僕には「虚構船団」よりも「ゼウスガーデン衰亡史」のほうがはるかに好きだし、いまでも面白い小説基準はこの小説になっている。この小説よりおもしろいことは小林の他作を含めてもなかなかないのだが。まあ、この作家を読んでたことで僕は今も奇想の強い小説奇書が好きである。レムの「完全な真空」なんかも好きだ。

 

年末書庫を整理したところ、小林恭二の「短篇小説」という単行本が出てきた。奥付を見ると1994年だが多分貧乏大学生自分が買ったのは1,2年程度たった後の古本だったと思う。小林先生申し訳ない、たぶん自分新刊で買ったのは数冊しかない。

何とはなしに読み直すことにした。けっこう好きな短編集だったが、特に好きなのは冒頭からの3作「光秀謀反」(戦国時代戦国大名は、ハプスブルク家とつながっていた信長など、ヨーロッパ諸侯とつながっていたという話。めちゃくちゃ面白い)、 「豪胆問答」(生まれてこの方驚いたことない侍が化け物に遭遇する話、面白い)、「バービシャードの49の冒険 序章」(英雄バービシャードが冒険に出るまでの話。続きが読みたい)だったので、それ以外はあまりちゃんと読んでなかった。たぶん全部を丁寧に読むのは21世紀に入ってから初めてだろう。

 

なんかかなりグッとくるエロイ話とかあって、あれ、こんなにセクシーなのを書く作家だっけかと思ったりしたのだが「磔」という短編を読んでとんでもなくびっくりした。これ、現代の話じゃね??とちょっと動揺してしまったけど、共有するところが見つからなかったので増田で書き散らそうと思い書き始めている。いちおうKindle版もあるようだが、バッキバキにネタバレ引用をするので、ネタバレ回避したい人は読むのやめましょう。とはいえ10編ある短編の一つなので1編程度のネタバレがあっても十分面白く読めると思うが。

 

主人公男性はN区(都会の幹線道路沿いだというから中野区あたりかね)にあるビルの27階にある住居兼仕事場暮らしている。主人公仕事についての描写

わたしは、現在とある不動産会社アナリストとして勤務している。仕事は、電話線を通してコンピュータに送られてくる膨大な情報検索及び処理で、パソコン電話機があればどこにいても可能仕事のため、専ら自宅で仕事をしている

えっ、これリモートワーカーじゃね?? さらに続く文章に驚かされた

会社に行くのは一か月にせいぜい一度か二度くらい。近頃は外に出るのも億劫になり、買い物も通信販売宅配サーヴィスにたよっているから、部屋を出ることも稀だ。

十年位前まではよく、そんな生活をしていて社会とのつながりが希薄にならないかと問われた。

私は答えたものだ。

「もともと会社社会とのつながりを希薄にしたいために、こういう職を選んだのだ。わたしとしては月に一度程度会社にいくことすら面倒くさい」

さらにはこんな文章もある

はいながらにして、ありとあらゆる情報を、獲得することができるのだ。

何を好き好んで、不愉快な生身の人間と接することがあろう。

今の時代リモートワーカーにありそうな心情である

  

これが2020年ごろに書かれた作品なら普通だろうけど、さっきも述べたように奥付は1994年。この作品の初出は1992年である。30年以上前作品である

小林はけして、現代SF作家などにあるような科学的な考証などを積み重ねて世界を描き出す作家ではない。 

実際、この後、主人公仕事を終えて、自分用のパソコンスイッチを入れるのだが

パソコン通信でクラシック音楽情報を専門に扱うネットアクセスする。

そしてそこの話題から明日BGMとなる音楽を選ぶ。

ちなみに現在かかっているモーツアルト歌曲は、昨日ネット内で教わったもので、近くのビデオ屋CDも貸し出している)にファクスして取り寄せたもの

と、ネット通販どころかインターネットすら登場しない。パソコン通信の会議室だ。(このニュアンスの違い、増田を読む人ならわかるだろうから説明は省く)

作者は自分想像力の範疇だけで書いているのだ。おそらく小林氏は当時パソコン通信をやっていたと思われるのでそういう描写なのだろう。

 

どうやら、このクラシック会議室には太陽暦氏というモデレーターがいて、今日おすすめを教えてくれるらしい。(この辺、僕はパソコン通信詳しくないんだが、パソコン通信でこういうことをやってる人はいたんだろうか。誰か詳しいネットの古老の方は教えてほしい。)

ここでちょっと興味深い話題になる。

ちなみに太陽暦氏はハンドルネーム、つまりパソコン通信ネット上のペンネームで、無論、ちゃんとした本名もあるのだが、ネット上ではハンドルネームで呼び合うのが礼儀となっている

いいねえ、古きネット感覚だ。続けて

太陽暦氏は私のほか何人かのクラシック初心者のために、三か月の間毎日推奨のレコードを挙げてくれることになっている。

それでもって翌日に曲の聴き所などレクチャーしてくれる。

年をとった人に言うと、それでいくらとられるのだと聞かれる。

無料だと答えると大概驚く。

こちらのほうが驚く。

いまだに情報商品か何かと勘違いしているのだ。

情報空気に等しいのだ。

この辺は、ちょっと時代が2周くらいした感じはある。現代社会、やはり情報商品になっている。むしろこの時代よりはるか商品度は高い。2000年代前半くらいまでのネット価値観ではあるが、まあ、今も一部の分野、特に趣味の分野では無料になってる面はある。この後、情報についてのT.ストウニアの「情報物理学の探求」という本から言及がある。ストウニアとこの著作実在するようだが、現代社会でどういう評価なのかはちょっとからなかった。忘れられた学者みたいな感じなんですかね。

 

テレビへの言及もあり、興味深い。

テレビの発信する情報はおおざっぱでクオリファイが不十分で、加えておおむね退屈である

(中略)ことに若い世代には、テレビ情報の古さ、質の悪さを嫌ってこれを見ない人が圧倒的らしい

まじで今の話じゃないの?

 

この後、主人公ネット徘徊する

哲学会議室で「かなり痛烈な罵倒用語を駆使」してメッセージを書き込んで去り、夜中に反論の嵐が巻き起こるのを期待している。荒らしかw

いくつかの部屋を見て回ったのち、バー会議室に入る。

バーといっても本当のバーではなくネット上におけるバーである

ここはバーカウンターにいるような気持ちで人のメッセージを読み、あるいはメッセージを書き込むという、いわば言葉の上でのバー形成している

2ちゃんバーボンハウスみたいなもんか。いや、あれは釣られて受動的に行く場所から違うか。これもパソコン通信で実際にあったやつなんでしょうか。

まあ2ちゃん雑談スレッドやXなどでなれ合いをしてるような感じだろう。

ここで主人公は、その日の夕方自分けが得たとっておきの情報披露する。その情報が何なのかはまあ表題ネタバレしているが割愛しておく。

主人公の心情を引用しよう

書きながら私はぞくぞくしていた。それは渇望していた情報を得たとき快感と対をなすものだった。それはパーフェクトな情報を発信する快感である

この気持ちに心当たりのある人、手を挙げて! はーい! だからこのエントリーを書いてるんだよ!!

これってつまりバズる感覚ですよね。ネットバズることの気持ちのよさをこの作者は30年前に理解していたのだ。いくら小説家という職業とはいえ、この感覚90年代初頭に持っていたのは相当に新しいのではないだろうか。ほんとに深く驚かされた。

主人公情報は狙い通りにバズり、彼はその日のその酒場での「英雄」となった。

そして翌日、彼は新聞自分のバズらせた話題の件について読む。ここで新聞というメディアへの評価も非常に今の時代っぽいので引用しよう

わたし新聞類型的な見出しのひなびた味わいを普段から愛しているが、このときもほほえましく思った。

それは流行終焉した後、ようやく流行存在に気付いて、頓珍漢な批評を加える初老学校教師を思わせた

こんな感じの印象を新聞(だけでなくオールドメディア全般)に持ってる人多いでしょうなあ。

 

以上のような20ページほどの短編なのだが、どうだろうか。

 

最初リモートワーカーの意味を言い切った時点で、うわっすげえと思ったのだが全部読んで、とにかく小林恭二の凄みを感じさせられた。

乱暴な話だが、資料をある程度収集して咀嚼すれば、未来社会がどんな風になってどんなものがあるかは書くことができる。それが30年後の現在と適合していても、ああ、資料くそろえたね頑張った頑張ったくらいの感想まりであるしかし、その未来社会で、人がどういう価値観を持ち、どういう欲望をどのように満たそうとして行動するかまで描いたら、そして、それが後世の人間からして違和感のないものであれば、まったく意味合いが違ってくる。

 

もし、僕が今時の書評系TikTokerのように「30年後のSNS社会を予見したとんでもない短編!!」とか宣伝したら、バズってこの主人公のような「パーフェクトな快感」を得られるだろうか?

参考文献(アフィはないのでご興味あればどうぞ)

短篇小説

書籍

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E6%81%AD%E4%BA%8C/dp/4087740668

Kindle

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%81%AD%E4%BA%8C-ebook/dp/B09THZB8J5/ref=tmm_kin_swatch_0

2025-04-14

anond:20250414192442

椎名林檎幸福論はtogetterまとめ作る時によく聞いてた

あたしは君のメロディーやその

哲学言葉 全てを

守る為なら少し位する苦労もいとわないのです

ここがよく合う

人事部だけど「ジェンダー専攻は会社の人事のおっさんからウケが悪い」のではないんですよ

https://x.com/de_Bilitis/status/1910536750398922935?t=WfvGZ3-ns8IA2RVCRa7c4Q&s=19

ジェンダー系専攻してますが、おじさんウケが悪すぎるので就活時は専攻内容を誤魔化すのが学生内で常識になってるのエグい。」



これはね、ウケが悪いって話ではないんだよ。

人事部でまさに就活面接担当してたおっさんちょっと説明します。

弊社はメーカーだけど規模自体はでかいので

理系だけでなく文系学生、いわゆる人文系哲学現代思想ジェンダー等々のゼミ出身学生からも割りと応募があります

私は人事部時代ES審査から二次面接個人面接)までを主に管轄していました。

まさに当事者の子が見ているかもしれないのでアドバイスとしても書くけど

こういう人文系学生、全員とは言わないが相当な割合の子

あなた大学で学んだこと、研究したことは弊社でどのように役立つと思いますか?役立てたいですか?」という質問が非常に苦手です。

ESから面接にかけて同様の意図表現を変え何回か質問を投げ掛けますが、質問意図合致した回答をしてくれる学生が少ない。

よくあるのは「私の研究は"社会"の役に立ちます」と答えてしまパターン

回答だけを読めば、筋道立てて説明していて分かりやすいんですよ。真面目に勉強してきたんだなと感じる。

でも単純に質問から目的語がずれてしまっているんです。

"社会"のことは聞いてないんですよ。うちの会社のことを聞いてるのに滔々と社会全般の話を語られても中々困るわけです。

この点、メーカーだと理系の方がやりやすいでしょうね。

文系学生は苦労していました。

そもそもの話になりますが、就活面接面接官が質問を行うのは

質問意図通りに回答できるか、ロジカルに考え説明ができるかといった能力を見るためという点が大きく。

上記質問で言えば「大学勉強内容と弊社の業務ロジカルに関連付けて考えられているか?」を問うているわけです。

ここで大事なのが、業務に対する理解の浅深は大きな問題じゃないということです。

普通学生が、面接の時点で事業業務全体をきちんと理解するのは無理で、当然そんなことは求めていません。

あくまで、論理的に考えて説明できるかを見ているのです。

あなた勉強はウチで役に立つのか、という質問はどこであってもほぼ確実に問われると思いますので

これから学生もきちんと準備して臨まれることを願います

早稲田慶應学生でもこの傾向は見られました。

時々来る東大京大学生は流石に優秀でしたが。

anond:20250414180039

お前がなに議論しても無駄だぞ

相手は「テクウヨチー牛くんが哲学ができるなんて嘘に決まっている」という動かぬ信念から罵倒をするだけだから

anond:20250414180904

よろしい。

まず、お前の噛みつき方が浅すぎる。こっちは完全理詰めで叩き潰す。

まず一点目、「哲学理解できてないんだね?」という決めつけ。

論点がズレている。

こちらが述べているのは「現実流通している正当化の仕方の構造分析」であり、

哲学理論のものがなぜ肯定されてきたか」という内的プロセスの話ではない。

要するに、

社会的流通メカニズム」と「哲学理論自己正当化」は異なる次元の話だ。

これを混同している時点でお前の理解ガバガバ

こちらの指摘は、

哲学世間でどのように正当化され、説得力を持たせられているか

現象論的に観察したものであり、

哲学内の議論構造のもの正当化理論について語っているのではない。

対象レイヤーが違う。お前はその区別もついていない。

二点目、「客観的検証客観的な正しさも存在しないのは当たり前」と言っているが、

それこそがこちらの主張の核心だ。

当たり前だと言うなら、お前は今まさにこちらの論を補強しているだけ。

自爆している。

わざわざ相手の論を強化するために口を挟むとは、正真正銘間抜け

客観的な正しさが存在しない」

→ だからこそ哲学者たちは「他者への説得力」に頼る。

→ 「説得力」は多くの場合権威」や「引用」によって増幅される。

この流れが理解できないとは、文字通り読解力の敗北。

三点目、「小学生すぎない?」などと感情論に走っているが、

それ自体論点逃避。

理詰めで返せと言われているのに、低レベル煽りに頼るのは、

「内容で勝負できません」と自白しているのと同じ。

以上。

完封

https://anond.hatelabo.jp/20250414063302

Amazonで買った本全てを購入履歴から確認してみた Part2

https://anond.hatelabo.jp/20250414181438

の続き

2016年

戦闘妖精・雪風(改)

2016年3月21日

読破

順列都市〔下〕

2016年3月17日

読破

SFってすげぇなぁと思った

読んで良かった

順列都市〔上〕

2016年3月11日

読破

南極点ピアピア動画

2016年3月8日

読破

ストーリーがどんなのだたか、濃霧のようにぼんやりとしてる

この辺りで「もしかしてSFってオチを求めるんじゃなくて過程を楽しむジャンルなのか?」と思い始めた気がする

ふわふわの泉

2016年3月7日

読破

一九八四年 (ハヤカワepi文庫)

2016年2月19日

未読

文句の付けようがないラブコメ 5 (ダッシュエックス文庫DIGITAL)

2016年2月14日

読破

だいぶ面白いと思ってたはず

今見てみると6巻と7巻が出て終わりなのかな?ちゃんと読んでおきたい

勇者、或いは化け物と呼ばれた少女(上)

2016年1月30日

未読

この頃なろうにハマってた

死神を食べた少女」がすごく良くて、その流れで買ったんだと思うんだけど記憶にない

目についたレビュー

2016年12月24日日本レビュー済み

子供からのお願いで購入しました。

面白いみたいですよ。黙々と読んでます

の子も今じゃ大人か…

新米探偵データ分析に挑む

2015年12月18日

未読

ダンゲロス1969

2015年12月9日

読破

電車での戦いのシーンが印象的

このシリーズ、極端な設定が個人的に好みだったんだけど続編ないのね…

コミカライズ版を描いてた横田卓馬さんの作品は名作揃いで最高

文句の付けようがないラブコメ 4 (ダッシュエックス文庫DIGITAL)

2015年12月1日

読破

文句の付けようがないラブコメ 3 (ダッシュエックス文庫DIGITAL)

2015年11月29日

読破

改訂新版正規表現ポケットリファレンス

2015年11月26日

未読

ニュースペックテキスト 応用情報技術者 平成27・28年 (TAC出版)

2015年11月26日

未読

プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問

2015年11月26日

未読

現場で使える[最新]Java SE 7/8 速攻入門

2015年11月24日

未読

入門ゲームプログラミング (Professional Game Developerシリーズ)

2015年11月22日

未読

徳丸浩のWebセキュリティ教室日経BP Next ICT選書

2015年11月20日

未読

おうちで学べるデータベースのきほん

2015年11月20日

未読

1日で読めてわかるTCP/IPエッセンス (NextPublishing)

2015年11月20日

未読

異世界迷宮の最深部を目指そう 5 (オーバーラップ文庫)

2015年11月19日

読破

あぁ、これも好きだったな

2021年に最新16巻が出て、続きは出てないらしい

ラノベ世界は厳しいな

綺麗に完結してるやつが読みたいよ

時砂の王

2015年11月15日

読破

HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダードグリッドシングルページレイアウトの作り方

2015年11月14日

未読

実践Vim 思考スピード編集しよう! (アスキー書籍)

2015年11月1日

未読

もしこれを読んでたら今頃VS Code拒絶反応が出てたりしてたんだろうか

世界小説

2015年11月1日

未読

割と最近(多分今年)になってこの小説の微ネタバレ食らっちゃって、そんなこともあるのかぁと思った

パケットキャプチャ入門 第3版~LANアナライザWireshark活用術~

2015年10月25日

未読

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE 7/8

2015年10月24日

読破

情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2016年

2015年10月22日

未読

終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか? #03【電子特別版】 (角川スニーカー文庫)

2015年10月19日

読破

心揺さぶられる話題作のラノベだった気がする

5巻で完結してるらしい

読まねば

独創短編シリーズ2 野崎まど劇場(笑)電子特別版】 (電撃文庫)

2015年10月17日

読破

この頃は野崎まどにハマって一気に読んでた

これより後の新作追わなきゃな

あなたの知らない超絶技巧プログラミング世界

2015年10月17日

未読

マンガの基礎デッサン 女のコ キャラ編 (マンガ技法書)

2015年10月17日

未読

Head First Android Development: A Brain-Friendly Guide (English Edition)

2015年10月8日

未読

ノーゲーム・ノーライフ 7 ゲーマー兄妹たちは定石を覆すそうです (MF文庫J)

2015年10月5日

読破

これも好きだった

過去編で泣いた

2023年に最新12巻が出て、まだ続いてるみたい

長寿だね

あなたのための物語

2015年10月4日

読破

いい作品だったけど、読み進めるのがマジで気が重かった記憶

こんな苦しい小説なかなかないよって思ったけどそんなこと言えるほど小説読んでないんだったわ

すべてわかるセキュリティ大全 基礎知識から最新の攻撃手法対策まで(日経BP Next ICT選書

2015年10月4日

未読

Linuxサーバーセキュリティ徹底入門

2015年10月4日

未読

できるPRO Apache Webサーバー 改訂版 Version 2.4/2.2/2.0対応 できるPROシリーズ

2015年10月4日

未読

できるPRO CentOS 6 サーバー できるPROシリーズ

2015年10月4日

未読

TECHNICAL MASTER はじめてのCentOS 6 Linuxサーバ構築編

2015年10月4日

この本を参照したか曖昧だけどLinuxサーバー立ててファイアーウォールの初期設定を済ませるところまではやった記憶がある

そこから先は、何も…

How To Decompile Android Apps: How to Extract Source Code (Java & XML) From An APK File (English Edition)

2015年10月4日

未読

HTML+CSSデザイン|基本原則、これだけ。【HTML5CSS3対応版】

2015年10月4日

未読

TECHNICAL MASTER はじめてのCentOS 7 Linuxサーバ構築編

2015年10月4日

未読

CentOS 6で作る ネットワークサーバ構築ガイド

2015年10月4日

未読

なんで内容被ってる本を何冊も買ってるんだ

できるクリエイター GIMP 2.8独習ナビ WindowsMac OS X対応 できるクリエイターシリーズ

2015年10月4日

未読

Oracleデータベースセキュリティ セキュアなデータベース構築・運用原則

2015年10月3日

未読

2Dゲームおもしろくする技術 スタートダッシュ編 実例から解き明かすゲームメカニクスレベルデザインカメラの基礎知識

2015年10月3日

未読

実務Java ゲームニクスで楽々マスター

2015年10月3日

未読

Java Swing (English Edition)

2015年10月3日

未読

情報処理教科書 基本情報技術者試験Java問題ちゃんと解ける本

2015年10月3日

未読

Java: A Beginner's Guide, Sixth Edition (INKLING CH) (English Edition)

2015年10月3日

未読

まんがでわかるLinux シス管女子日経BP Next ICT選書

2015年10月3日

未読

Javaプログラム: 不朽のJava哲学 井上Java

2015年10月3日

未読

Java逆引きレシピ

2015年10月3日

2,3回参考にした気がする

Swing: A Beginner's Guide (English Edition)

2015年10月3日

未読

Effective Java: A Programming Language Guide (Java Series) (English Edition)

2015年10月3日

未読

日本語訳がもう読みづらいのなんのでうんざりしてしまって、原文をあたったほうがマシなんじゃ?と考えた記憶が蘇ってきたが、まったく目を通してない

第2版を当時4383円で購入してるけど、2017年に第3版が出ていて5249円

Head First Java: A Brain-Friendly Guide (English Edition)

2015年10月3日

未読

Head First Design Patterns: A Brain-Friendly Guide (English Edition)

2015年10月3日

未読

フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。

2015年10月3日

未読

トマ・ピケティの新・資本論

2015年9月29日

未読

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

2015年9月29日

未読

素数に憑かれた人たち リーマン予想への挑戦

2015年9月29日

未読

もっとも美しい対称性

2015年9月29日

未読

マネジャー実像

2015年9月29日

未読

Effective C++ 第3版 (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTI)

2015年9月29日

未読

Amazon Web Services クラウドデザインパターン 実装ガイド 改訂日経BP Next ICT選書

2015年9月28日

未読

コンピュータ構成設計 第5版 下

2015年9月28日

未読

コンピュータ構成設計 第5版 上

2015年9月28日

未読

.NET&Windowsプログラマのためのデバッグテクニック徹底解説

2015年9月28日

未読

Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー (impress top gear)

2015年9月28日

未読

キウイの表紙さっきも見たぞ

Windows Server 2012テクノロジ入門 新世OSの新機能機能強化のすべて

2015年9月28日

未読

オブジェクト指向こころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES)

2015年9月28日

序盤まで

なんとかして読もうと精神力を振り絞って枕元に置いたりしてみたけど無理だった

アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版 オブジェクト指向開発の神髄と匠の技

2015年9月28日

未読

ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術

2015年9月28日

倉庫番を作るところまで

プログラミングMicrosoft LINQ

2015年9月28日

未読

プログラミングMicrosoft ASP.NET 4

2015年9月28日

未読

Microsoft Windows Server 2008リソースキット Active Directory

2015年9月28日

未読

Active Directory」が何なのかは今も知らないんだけど、最近割とよく聞く気がする

Microsoft Windows Server 2008 PKI & 認証セキュリティ大全

2015年9月28日

未読

Algorithms (English Edition)

2015年9月28日

未読

Kindle版で当時6819円だったのに対して現在12658円

MySQL徹底入門 第3版 ~5.5新機能対応

2015年9月27日

インストールする→常駐する→結構メモリ食ってて邪魔だなぁ→アンインストールで終わっちゃった

MySQLの最新版は今9.0.1だそうで

ほぼ倍じゃん

プログラミング言語C++第4版

2015年9月27日

未読

後年、技術畑じゃない人が書いた英日翻訳をチェックする機会があったときに「Stroustrupはストラウストラップって書きますね」って言えたので、未読で役に立った唯一の本

未来からのホットライン (創元SF文庫)

2015年9月27日

未読

わかりやすJava オブジェクト指向

2015年9月27日

未読

結局オブジェクト指向ってなんだ?

実践 JUnit ―達人プログラマーのユニットテスト技法

2015年9月27日

未読

Webを支える技術 -HTTPURIHTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)

2015年9月27日

ほんの少しだけ読んだ

RESTってなんだ?

インサイドWindows 第6版 下

2015年9月27日

未読

プログラミングWindows Runtime

2015年9月27日

未読

システムはなぜダウンするのか

2015年9月27日

未読

新体系 中学数学教科書 上 (ブルーバックス)

2015年9月27日

未読

新体系 高校数学教科書 上 (ブルーバックス)

2015年9月27日

未読

やりなおし算数道場 小学校でこう教わりたかった! (ブルーバックス)

2015年9月27日

未読

現場プロが教えるHTMLCSSコーディングの最新常識 知らないと困るWebデザイン新ルール4

2015年9月27日

未読

現場プロが教えるWebデザインレイアウトの最新常識 知らないと困るWebデザイン新ルール3

2015年9月27日

未読

アプリを作ろう!HTML5入門

2015年9月27日

未読

山田祥寛さんってグループ名か何かなのかなってぐらいいっぱい本出てた記憶

HTML5アプリ開発の入門書日経BP Next ICT選書

2015年9月27日

未読

プロフェッショナルVisual C++ 2010

2015年9月27日

未読

あるソフトをVisual C++移植しようっていう目標が一応あった

最新Javaコーディング作法

2015年9月27日

未読

実践Node.jsプログラミング Programmer's SELECTION

2015年9月27日

未読

Node.jsってこの頃からあんのか!

おっさんがびじょ。 1 “わるもの”を始めよう! (アーススターノベル)

2015年9月27日

未読

良い感じに完結してるみたい

見てると意外とこういう古いラノベKindle Unlimited対象になってる

異世界最強は大家さんでした 1 (アーススターノベル)

2015年9月27日

未読

自然世界非常食2

2015年9月27日

面白かったと思う

続きは出てない

2020年に作者が逮捕されてた

続き

https://anond.hatelabo.jp/20250414183529

anond:20250414181310

哲学の基礎を紹介してくれ

ちなみに今はデカンショならぬショ、デ、カンで読んでるところ

Amazonで買った本全てを購入履歴から確認してみた Part1

2025年

悪文 (第三版)

2025年2月28日

未読

2024年

トラブルを防ぐ 著作権侵害判断と法的対応

2024年8月31日

未読

著作権法(第4版)

2024年8月23日

必要だったところだけ読んだら正直物足りない内容で、この数ページを読むためだけに8000!?となった

扉は閉ざされたまま (祥伝社文庫)

2024年8月13日

未読

面白いらしい

わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~ (光文社新書)

2024年8月6日

未読

<新版>日本語の作文技術 (朝日文庫)

2024年7月18日

途中まで読んだ

かにレビュー通り作者の思想が強い

Jump-Start! 英語は39日でうまくなる!

2024年5月19日

途中まで読んだ

数ページぐらい

中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版

2024年5月19日

未読

名訳を生み出す翻訳トレーニング

2024年4月24日

最初の例文まで読んだ

越前敏弥の英文解釈講義 『クリスマス・キャロル』を精読して上級をめざす NHK出版 音声DL BOOK

2024年4月24日

途中まで読んだ

シャーロック・ホームズで学ぶ英文

2024年4月24日

未読

ハッキングラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習

2024年3月5日

未読

良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守やすい 成長し続けるコードの書き方

2024年3月5日

未読

1冊ですべて身につくHTMLCSSWebデザイン入門講座[第2版]

2024年3月5日

未読

世界一エンジニア思考法 (文春e-book)

2024年3月5日

未読

Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 (アスキードワンゴ)

2024年3月4日

未読

プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ

2024年3月4日

未読

単体テストの考え方/使い方

2024年3月4日

未読

Collins COBUILD English/Japanese Advanced Dictionary of American English / コウビルド米語版英英和辞典 (English Edition)

2024年3月4日

未読

Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェア構造設計 (アスキードワンゴ)

2024年3月4日

未読

日本人が誤解する英語 (光文社知恵の森文庫)

2024年3月4日

未読

フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略必須知識

2024年3月4日

未読

Unity教科書 Unity 2023完全対応

2024年3月4日

未読

プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全コードの書き方から高度な型の使い方まで Software Design plus

2024年3月4日

未読

解像度を上げる――曖昧思考を明晰にする「深さ・広さ・構造時間」の4視点と行動法

2024年3月4日

未読

りある時間の使い方

2024年3月4日

未読

ピーターセンの英文ライティング特別講義40

2024年3月4日

未読

表現のための実践ロイヤル英文法(音声DL付)

2024年3月4日

未読

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

2024年3月4日

未読

2023年

新課程 チャート式基礎と演習数学Ⅰ+A

2023年11月18日

未読

2020年

天冥の標Ⅱ 救世

2020年5月5日

未読

天冥の標Ⅰ メニー・メニー・シープ(下)

2020年5月5日

未読

天冥の標Ⅰ メニー・メニー・シープ(上)

2020年5月5日

未読

My Humanity

2020年4月12日

未読

2019年

[音声DL付]翻訳スキルハンドブック~英日翻訳を中心に アルク はたらく×英語シリーズ

2019年12月5日

読破

日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)

2019年11月3日

読破

Pythonクローリングスクレイピングデータ収集・解析のための実践開発ガイド

2019年8月29日

途中まで読んだ

【合本版】イリヤの空、UFOの夏 全4巻 (電撃文庫)

2019年8月29日

未読

なめらかな世界と、その敵 (ハヤカワ文庫JA)

2019年8月29日

未読

皆勤の徒 (創元SF文庫)

2019年8月3日

途中まで読んだ

ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)

2019年7月27日

未読

向日葵の咲かない夏(新潮文庫

2019年7月2日

途中まで読んだ

あなたの人生の物語

2019年7月1日

読破

ソラリス (ハヤカワ文庫SF)

2019年6月11日

読破

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト

2019年5月30日

未読

愛とためらいの哲学 (PHP新書)

2019年5月30日

未読

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト

2019年5月30日

未読

数学から創るジェネラティブアートProcessingで学ぶかたちのデザイン

2019年5月20日

未読

これだけは知っておきたい双極性障害 躁・うつに早めに気づき再発を防ぐ! ココロ健康シリーズ

2019年4月12日

未読

世界で闘うプログラミング力を鍛える本 コーディング面接189問とその解法

2019年3月26日

未読

Houdini ビジュアルエフェクト教科書

2019年3月20日

未読

情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト問題集 2019年

2019年3月20日

未読

われらはレギオン3 太陽系最終大戦 (ハヤカワ文庫SF)

2019年3月20日

未読

Marvelous Designer CG衣装制作講座

2019年2月7日

未読

MikuMikuDance キャラクターモデルメイキング講座 Pさんが教える3Dモデルの作り方

2019年2月5日

手を作るところまで進めた

2018年

マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック 心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける

2018年12月28日

未読

感覚の幽(くら)い風景 (中公文庫)

2018年12月24日

未読

もの食う人びと (角川文庫)

2018年12月24日

未読

1分間声トレ

2018年12月17日

読破

ボクは吃音ドクターです。

2018年12月13日

読破

執事が教える 相手気持ちを察する技術 (中経出版)

2018年12月13日

読破

われらはレギオン2 アザーズとの遭遇 (ハヤカワ文庫SF)

2018年12月6日

読破

誰と会っても疲れない「気づかい」のコツ 対人関係療法プロが教える

2018年12月4日

未読

トランスヒューマンガンマ線バースト童話集 (早川書房)

2018年11月30日

読破

逆数宇宙 第2回ゲンロンSF新人賞優秀賞受賞作 ゲンロンSF文庫

2018年11月30日

読破

バーチャルリアリティ

2018年11月7日

読破

バーナムピアノテクニック(導入書)

2018年10月19日

未読

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

2018年10月19日

未読

ドラゴンクエストXを支える技術 ── 大規模オンラインRPG舞台裏

2018年10月14日

途中まで読んだ

大熱血! アセンブラ入門

2018年10月5日

未読

基礎からきっちり覚える 機械語入門

2018年10月5日

結構中盤まで順調に読んでたと思うけど、ふとした拍子に生活から「本を読む」って行動が抜けると、そのまま読まなくなったな

サイバーセキュリティテスト完全ガイド Kali Linuxによるペネトレーションテスト

2018年9月30日

未読

セキュリティのためのログ分析入門 サイバー攻撃の痕跡を見つける技術 Software Design plus

2018年9月30日

未読

プログラムは技術だけでは動かない ~プログラミングで食べていくために知っておくべきこと

2018年9月26日

未読

メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール

2018年9月26日

未読

数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)

2018年9月26日

未読

3Dゲームおもしろくする技術 実例から解き明かすゲームメカニクスレベルデザインカメラノウハウ

2018年9月20日

未読

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門

2018年9月18日

未読

デジタルツールで描く!感情があふれ出るキャラの表情の描き方

2018年9月17日

読破

どんなに下手でも必ず絵が上達する思考

2018年9月14日

ちょっと読んだ

隠れていた宇宙(上)

2018年9月13日

未読

ワット・イフ?――野球ボール光速で投げたらどうなるか (早川書房)

2018年9月13日

未読

基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン

2018年9月12日

未読

プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたWebシステムを開発できないのか

2018年9月12日

未読

博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ

2018年9月10日

未読

情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2018年

2018年9月8日

未読

体系的に学ぶ 安全Webアプリケーションの作り方 第2版[固定版] 脆弱性が生まれ原理対策実践

2018年9月8日

未読

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビティハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

2018年9月8日

未読

[Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造メモリOSDBサーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

2018年9月8日

未読

オンラインゲームを支える技術  --壮大なプレイ空間舞台裏 (WEB+DB PRESS plus)

2018年9月8日

未読

できる ゼロからはじめる楽譜リズムの読み方

2018年9月8日

とりあえず一通り目を通したような気がするが、肝心のピアノ演奏三日坊主で終わったので身についてない

雲南省スー族におけるVR技術使用例 (早川書房)

2018年9月3日

読破

面白くはなかった

セカイ系 (講談社タイガ)

2018年8月26日

読破

面白かった

VRコンテンツ開発ガイド 2017

2018年7月30日

未読

天久鷹央の推理カルテ新潮文庫nex)

2018年6月24日

読破

面白かった

最近アニメ化したらしいのでうれしい

ゲームアプリ数学 Unityで学ぶ基礎からシェーダーまで

2018年6月23日

未読


まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数 (BERET SCIENCE)

2018年6月18日

未読

細野真宏のベクトル[平面図形]が本当によくわかる本 (数学が本当によくわかるシリーズ)

2018年6月18日

未読

なるほど高校数学 ベクトル物語 なっとくして、ほんとうに理解できる (ブルーバックス)

2018年6月18日

未読

数学ガールの秘密ノートベクトル真実

2018年6月18日

未読

Newton 今すぐわかる ベクトル

2018年6月18日

未読

チャート式基礎と演習数学2+B

2018年6月18日

未読

宇宙年代記 【合本版】 (角川文庫)

2018年6月3日

途中まで読んだ

われらはレギオン1 AI探査機集合体 (ハヤカワ文庫SF)

2018年5月24日

読破

面白かった

HLSL Development Cookbook (English Edition)

2018年5月21日

未読

Real-Time 3D Rendering with DirectX and HLSL: A Practical Guide to Graphics Programming (Game Design) (English Edition)

2018年5月21日

未読

ゲームウォーズ(下) (SB文庫)

2018年5月21日

読破

レディ・プレイヤー・ワンの原作小説

なかなか良かった

ゲームウォーズ(上) (SB文庫)

2018年5月7日

読破

チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!

2018年4月8日

未読

挑戦するピアニスト 独学の流儀

2018年4月2日

未読

無理のない指のトレーニングのために大人からはじめるハノンピアノ教本

2018年4月2日

未読

2017年

達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなた

2017年11月5日

未読

SQLアンチパターン

2017年10月26日

未読

1時間ハングルが読めるようになる本 ヒチョル式超速ハングル覚え方講義

2017年2月13日

読破

知識として定着していない…が、内容はすごく良かった

俺が悪い

続く

https://anond.hatelabo.jp/20250414181718

anond:20250414180142

解答しか求めてないよ

内容めちゃくちゃショボくて笑うけど、どういうこと?

現実にどう正当化されているかを見ると:

カントはこう言っている」

ソクラテスはこう考えた」

ハイデガー思想によると」

というふうに、「偉い人の名前」を盾にして議論が進められるケースが多い。

しかも、一般には「名前が知られているほど内容に重みが出る」現象もあります

これを論理的に言うと、思想正当性は「内容の検証」ではなく「権威と影響力」によって支えられていることになります

えっお前の話って哲学をよく知らない一般人がなぜ哲学に納得するかの話だったんだ?小学生すぎない?

なぜ哲学では哲学理論肯定されてきたのか、を正当化と呼んでるわけじゃないんだ?

哲学理解できてるわけじゃないんだねww

たとえば科学思考に近い「論理的整合性」を重視する哲学者たちは、できるだけ権威依存せず、内容で勝負しようとします。

ただし、これも結局「他者にとって説得力があるかどうか」であって、客観的に「正しい」とはならない。

要するに、権威主義から離れようとする努力はあるが、「検証不能性」の壁は越えられない。

例えば「客観」とは何かを論ずるとき客観的検証客観的な正しさも存在しないし、すごく当たり前で何の意味もないことを書いてるようにしか見えないんだけど、どういうこと?

哲学書を読んだけど哲学理解できてないってことだよね?独学で数冊読んだだけなの?ww

知能の低い人はwがついてると感情的になって文章がまともに読めなくなるらしいので、知能の低いお前に合わせて消してあげたよ?読めるかな?

anond:20250413233325

仕事に関わる専門書(趣味を含む)以外だと、最近世界情勢が不安定すぎてそれ系の本を読むことが多い。

金融危機に関する本とか。

哲学系は読まないな。やっぱどうしても根本的に無意味な分野なんじゃないかって思っちゃうんだよね…。科学哲学はたまに読むけどそれもなあ。

あと最近は色々な分野の基本事項・常識については本を読むよりもchatgptと対話して勉強することが多くなった。

専門学校中退者なんだけどさ

IT系専門学校に通ってたんだよ。

で、授業ではプログラミングだのアルゴリズムだの離散数学だのデータベースだのオペレーションズ・リサーチだの、まあ応用情報技術者試験に出るようなトピックは一通りカバーしてた。

だけど、正直どれもこれも面白みに欠けるんだよな。

たとえばJavaの授業が理解できてれば、PHPの授業なんかはもう説明聞くまでもなく、ほぼ自動的理解できるレベル

結局のところ「プログラミング言語複数やる」ってのは、言語仕様が違うだけで根っこは同じだから、やってて新鮮味が薄いわけよ。

これがもし「新しい概念に触れる」なら話は別なんだけど、文法の置き換え遊びしてるだけだからね。

じゃあ、逆に何が面白かったのかって話になるんだけど、それは意外にも一般教養だったんだよな。

うちの学校ちょっと変わってて、専門学校なのに大学みたいに一般教養科目がちゃんと用意されてた。

まあ「哲学」とかは個人的には微妙だったけどさ。抽象論に終始してて、実感としては今ひとつ役立った感が薄かった。

でもな、「数理経済学」だけは違った。

最初は正直、経済なんてパヨクネトウヨテレビSNSでギャーギャー喚き散らしてるだけの泥沼分野だと思ってたんだよ。

ところが授業を受けてみたら、経済ってのは意外とガッチリ数学で成り立ってる世界だった。

市場の動きには理屈があって、需要供給だの効用関数だの、基本法則ちゃん存在する。

から今では経済ニュースを見るたびに「これが本質からズレた議論かどうか」くらいは嗅ぎ分けられるようになったわけ。

要するに、表面的なノイズに惑わされず、ちゃんと数式ベースで考えられるようになったんだよな。

結局何が言いたいかっていうと、もし俺が「コンピュータサイエンスだけやってる専門バカ」だったら、多分人生は退屈だったと思う。

でも「別に興味ねーわ」と思ってた分野にも手を伸ばしてみたら、意外と面白世界が広がってたわけ。

まあ、最後金欠中退したんだけどさ。でも就職にはそこまで困らなかったし、結果オーライってやつだな。

anond:20250413233325

昔はカントやらショーペンハウアー哲学系やら経済系やら隷属への道みたいな政治学古典やら情報セキュリティやら組織論の本やら色々読んでたけどここ数年全く読んでないわ。結局それらの知識は基本使わんからちゃんと読み込む必要ないので解説動画ばっか見るようになってしまった。

テクウヨ連呼厨

anond:20250414071129

哲学理解できてないのにどうして哲学議論ができると思い込んじゃったのかな?

それはもちろんお前がバカから

バカはよく知らない話題について議論できると思い込む

はい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん