はてなキーワード: 版権とは
先日、X上で「ぬいぐるみなどの立体の二次創作物を版権元の許諾を得ずに販売するのはNG」といったことを説こうとしているパワポツイートが上がって、とんでもなく燃えた。
それに対し、「立体二次創作物の無許諾販売は自己責任」と主張するツイートが上がり、こちらも燃えた、
という出来事があった。
上記はどちらも某ゲームのキャラをモデルとしたドール(以下、キャラドールと呼ぶ)のオーナーによる発言だった。
私自身もキャラドールのオーナーであるため「なんか飛び火しそうでやだなぁ」と思いつつも、
「でも著作権の知識がないし正解がわかんねぇしなぁ」と思い静観していた。
著作権の話はともかくとして「発言者の行動にも問題があるんじゃねぇか?」と思わざるを得なかった。
そういうわけで、上記発言者+受取り手の私について、どういう問題が潜んでいるのかを言語化してみることでモヤモヤの解消を試みた。
この記事の内容は、私個人のモヤモヤを吐き出すためだけに書いている。
そのため、特定の界隈や集まりを代表した見解でないことはご認識いただきたい。
何かの代表の見解だと思われたらイヤなので、匿名で発信することにした。
また、法律の解釈の是非を議論することは目的としていないことをご了承いただきたい。
そして、長文かつ乱文乱筆になることをご容赦願いたい。
数日前、冒頭で述べたような「立体の二次創作物の無許諾販売」や「ワンフェスなどの当日版権システム」について解説するパワポツイートが投稿された。
内容はここでは述べない。気になる方は検索して探していただきたい。
この発言者(以下、A氏と呼ぶ)は、実際ワンフェスやドールイベントにおいてディーラー(出品者)として活動されている。
ゲーム内に登場する衣装をモデルとしたドールサイズの衣装を販売されている。
その際は「当日版権制度」を利用し、キャラクターの権利を持つ版権元から販売の許可を得るようにされていたという。
それに対し、このようなシステムを使わずに販売されている二次創作立体物(特に、ぬいぐるみ)が出回り続けているのを何とかしたい……ということを主張すべく件のパワポツイートを投稿されたようだ。
ただ、そのツイートの内容には実際の法律や判例などといった具体的な根拠がほとんど示されてないまま個人の主観を説くだけのツッコミどころ満載のパワポ、となっていた。
また、「立体物」という広い範囲に話を広げようとしたせいで、広い範囲の界隈の人々の目に留まり、悪い意味で話題となってしまった。
おまけに、「立体の二次創作物の写真をSNS等に投稿するのはNG(概略)」や「SNSで発表したら公式から発売されなくなる」など
界隈を必要以上に委縮させるような発言までしており、火に油を注いでいた。
A氏によると、以上の発言は、「某界隈で有名な二次創作ぬいぐるみ(無許諾販売)には問題があることを知ってほしい」という意図によるものだったらしい。
何なら、当事者や即売会の運営にまで連絡を取っていたらしく、それでも状況が変わらないことに不満を感じていたらしい。
その意図通り伝わらず批判され続けることに対し「オタクは文字を読まない」など、受け手に問題があるとの発言もしていた。
まず、A氏の行動のマズい点。
私は「具体的な根拠を示そうとせずに、法的にアウトかセーフかを説こうとしている」点だと考えている。
A氏のツイートには、「一般的に言われている通説」や「A氏の体験」以上の情報がなく、ただ「こういう制度があるから使え(使ったものだけ買え)」「版権取ってないモノはSNSに上げるな」と騒いでいるだけの結果となっている。
おそらく、著作権の内容を理解していない(理解しようとしていない)からこのような有様になっているのではないか。
具体的な根拠もなく「〇〇するな」と言えば、理解が得られないのは当然。
(想像だが、無許諾ぬいぐるみの当事者に連絡した際も、この程度の知識でもって説得を試みていたのではないか?だとしたら動かなくて当然だが)
にも拘わらず「読み手が理解しようとしない」といった100%他責の考え方を積み重ねたことが、騒ぎを引き起こした問題だと考える。
もちろん、「無許諾で立体二次創作物を販売し続ける出品者」にも問題はあるかもしれない。
ただ、「相手側にだけ問題がある」=「自分に問題はない」と考え続け、行動を変えようとしなかった(むしろエスカレートさせた)A氏にも問題はあったのではないか。
ちなみに、現在A氏は指摘を受けて、問題のツイートの内容を見直そうとされているらしい。
もっと早く自責で考えようとされていれば、こんな大事にはならなかったのかもしれない。
ちなみに、A氏がぬいぐるみ出品者に誹謗中傷を仕向けたという話もあるらしいが、そちらについては事実を把握していないため言及は避ける。
上記の発言が某ゲームのキャラドールオーナー(兼ディーラー)によるものであったことから、「界隈全員が同じ考えを持っていると思われたくない」考え(&誹謗中傷による二次被害を被った憤り?)からか、あるドールオーナー(以下、B氏)が概略以下のようなツイートをされた。
・したがってほかの創作活動に対して口出しはすべきではない
以上の内容を、「〇〇(某ゲーム名)ドール展示の主催者たちのスタンス」の意見表明と明記して発信された。
こちらのツイートは、A氏のツイートほど見られているわけではないが、やはり批判を受けている。
まず、「当日版権制度を利用しないのは自己責任の範囲」というくだり。
「自己責任の範囲」であるならば、なぜディーラーは安くない手続き料を払い「当日版権制度」を利用しているのか?
そもそも、印刷物の同人即売会に当日版権制度がなくて、立体物の即売会にあるのはなぜか?
当日版権制度を利用しないディーラーが起こした問題が、ディーラーだけの問題で終わるのか?
仮に、当日版権制度を利用しないディーラーが原因で二次創作が全面的に禁止されたとしたら、それも「自己責任」の範疇なのか?
……そういったことを理解していれば(理解しようとしていれば)、出ない発言だと思う。
また、「グレーゾーン」という言い方にも引っかかる。
キャラドールに関連する二次創作物は、先述した「当日版権制度」によって版権を取得した商品であれば、「ホワイト」なはずである。
この点はご本人も誤りを認められ、追記する形で訂正されている。
以上のことから、B氏は「A氏の発言は容認できない」「我々はA氏(当日版権制度を使うべき)と違う考えを持っている」と主張したいがあまり
「当日版権制度を使わないことが容認されるべき」とも解釈できる、本来の主張から飛躍した発言をするに至ったと思われる。
「個人を攻撃するのは容認できない」とだけ言えばいいものを、余計なことまで言っている。
一言でいえば「冷静さを欠き、いらんこと言ってる(もちろん根拠はない)」状態に気づいていないという問題がある。
ちなみに、この論を補強したいのか「版権元のお偉いさんは我々の活動を見ている」「直接話して聞いた」などと追加で発言されているが、そういう問題ではないような気がする。
そんなことより、ハッシュタグまでつけて「〇〇(某ゲーム名)ドール展示の主催者たちのスタンス」と書いて発信しているせいで「ドールオーナー全員がこういう考えを持っている」と誤解されかねない状況を何とかしようと考えないのか?
スレッドに追記する形で訂正したとして、先頭のツイートが残っている限り、「〇〇ドールオーナーは、当日版権なんて気にしない法意識ガバガバの集団」と認識されやすい状況は改善しない。
……まあ、事実かもしれないが。
印刷物の二次創作の延長でドールの二次創作をやっているような方々も散見されるし。
正直、A氏の問題のツイートを読んだ際、ぱっと見「もっともらしい」と思ってしまった。
もし私自身に基礎的な著作権に関する知識があったらば、A氏のツイートが明らかにおかしいことに気づけたはずである。
また、B氏のツイートの何が問題なのかを明確に伝え、理解していただくこともできたはず。
しかし、私には
「版権元がNGと言ったら絶対NG」「立体物と印刷物では著作権の考え方が異なる」
実際、私自身もキャラドールオーナーだが、二次創作物は当日版権制度で版権を取得した商品しか買わない。
ただ、この程度の知識では、細かい部分の誤認や、個人が都合よく解釈している状況に気づけない。
このままだと、「版権を武器に攻撃してくる人間」の餌食にされてしまう。
これはいかん。なんとかせねばなるまい。
あと、「相手側にだけ問題がある」という姿勢では、何も問題は解決しないんだということも思った。
「相手側に問題はあるけど、自分にも問題はある」と考える姿勢の必要性に気づかされた。
これを認識できた時点で、A氏に感謝すべきなのだろうか。不本意だが。
・それはそれとしてなんかドール集合行きにくくなったのめっちゃヤダ
信じてる宗教じゃなくて単純にネットばかり見て陰謀論者になっているってだけの話ね、それ
絵師界隈というか、漫画・アニメ・ネットのオタク界隈は基本的に頭悪いし、下記の事情で教育による歯止めも効かない。
漫画家もクリエーター界隈って高校まで絵ばかり描いてクリエーター大学出みたいなやつ多いから社会の基礎知識が欠如している。
著作権も版権もAIも何も理解できてないくせに、知ったかぶりで意味不長文語りするようなアホの集まり。中身についての精査の過程はどこにもないままネットには絵師コミュニティの謎理論タイムラインが形成される。ほぼ陰謀論と言っていい
でもお前も
反AIってなんかイラスト生成AI以外の便利なAIツール使ったときに『なんでこれはセーフ判定なの?』って突っ込まれたとき用の理論武装あるの?」
理論武装とかいう単語が出てきてる時点で、誰に対して何の理論武装を何のためにするのか?w
ギリギリ明日にでも陰謀論に染まりそうな感じだからネットとの距離感気をつけた方がいいね
AIそのものもそうであるように、著作権も版権も哲学もモラルも大体歴史や学問があって中身があるので中身を理解できてない素人が適当にあーだこーだ言うのはしょーもない話
まあ日本は小学校からやたら「自分で考えてみましょう」「自分なりの意見を持ってみましょう」のクソ教育多いからな。
インプットがまともにできてない小学生に自分なりの考えなどと考えさせたところでまともなアウトプットにはならない。IT知識全くない奴に社内のシステム構築について意見を出させても何の意味もない。
普通の国なら、インプットするべき情報や現在のメジャー仮説を徹底的に洗い出させてから、現在の論点を挙げさせて、自分の意見をそっと添えて終わるだけにするところを、日本はインプットなしでアウトプットさせる。素人のアホ意見に意味があると思っちゃうのはこういうのの結果なんやろな。
当方30歳プログラマ、最近はもちろんClineやCursorなど、AIツールを最大限活用しながら時代に取り残されないよう仕事してる。
彼女は28歳の普通のOL。全然本業とかではないんだけどアニメとか大好きで暇さえあれば絵描いてはネットで反応貰うが趣味って感じ
ちょっと前、本屋でAIイラストのプロンプト本見かけて「へー、こんなのも出てるんだ」って言ったら、
彼女が「げ、これ出版社的に大丈夫なの?」「イラストAIって基本著作権侵害だから」って反応してきて、内心「ん?」ってなった。
まあ、絵師界隈だといろいろ思うところあるのはわかるし、俺もその場は「ほーん」って流したんだけど、
彼女が海外のニュース見るときはGoogle翻訳使ってて、「あれこれはセーフなの?ゴリゴリに無断学習したデータセットで動いてるぞこれ?」って思ったり
「(実際は違反でもない)AIによる著作権侵害に厳しい割には特にライセンスの規定とかない人気の版権キャラの二次創作とか無断でポンポンあげるんだね」って思ったり、
なんか仕事で使う海外の資料ChatGPTで要約してプレゼン資料作りに活かしたとか言ってて「ん?イラスト以外はセーフなのか?」ってなったりすることがちょこちょこある。
そういえば、政治の話とかは特にしないし別に思想強いとかじゃないんだけどうっすら韓国は嫌いでパルワールド騒動はめっちゃ任天堂寄りで反AIって感じで、あれもしかしてアニメオタク絵師界隈のタイムラインが思想を侵食してるのか?って感じることがある、まあ俺ははてなとか嫌儲とか見てる奴なんでお互い様かもしれんが
「どうせAIの進歩に抗っても勝ち目ないんだから悪足掻きせずに我々と同じように共存の道を歩んだ方がよくない?」
「反AIってなんかイラスト生成AI以外の便利なAIツール使ったときに『なんでこれはセーフ判定なの?』って突っ込まれたとき用の理論武装あるの?」
「X使ってる時点でめっちゃAIに学習されることに合意しとるやんけワレ」
「なんで絵師界隈ってあんなお気持ち文化なの?ライセンス文化とか普及したらもう少しマシな反抗できるだろうに」
「音楽界隈も小説界隈もここまでヒステリックな反応してないのになんで絵師界隈だけあったま悪い魔女狩り騒動何回も繰り返すの?」
まあ、言わないんだけどね。
ちょっと思うのはAIが更に進化したときに俺がイラスト生成AI活用してゲームとか作ってもそれは楽しみを共有できないんだろうなーとは思ったりする。
アニメや漫画の作り方が根本から変わったりAIがGoogleよりも更に身近になってたら、そのときは彼女も考え方変わってたりするのかなぁ。
信じてる宗教が違うんだなって
著作権とか一旦忘れろ
日本の司法において重要なのは「どれだけ実害を被ったか」に過ぎない。実害は金額で算定できなければならない
よって
これらの損害があって初めて販売差し止めや使用料請求が可能になる
(コピー品がマッハで刑事事件になるのはこれらが争点にならない程明確であるため)
(一歩間違えたら表現の自由とコンフリクトするし、著作権の濫用に繋がるためセーブすること自体は理解する)
立体版権やグッズは基本的にライセンサーがライセンシーにライセンスを与える形が一般的になっている。
これはライセンサー(版権管理企業)にはグッズの制作・製造・販売能力がないことが大半なので、機能を持っている企業にライセンスを与える商売が成立している。
このため野良のグッズはライセンサーのビジネスを無効化し本来得られるはずだった利益が失われるため、販売差し止めや請求が可能になる。
一方同人誌、同人ゲームに関しては1つだけ重要な視点が抜けがちになる。
「エロい」か「エロくないか」だ。これは司法的にも重要な観点である。
本家が全年齢作品の場合、本家がR18年齢制限商品を出すことは稀である(無いわけではない)
この場合、本家がエロをやらないのであればエロ同人は本家のビジネスと競合しないため、差し止め請求は極めて厳しいとされている。
百歩譲って差し止め自体は可能だとしても、実害がほとんど算定されないため、金銭を請求することは極めて厳しい。
営利企業としては知財関係者が揃って上記の見解を出している状況で、勝ち目のない訴えを起こすコストを負担するには株主への説明も含めて厳しい。
上記の理由により全年齢⇔全年齢やエロ⇔エロは割と容易に差し止めできる。
ドラえもん同人(これはちょっと違う気もするけど)、アンパンマン同人ビデオ、エロソシャゲのエロ同人ゲーム、脱法アンソロジーコミックス・・・・・・
などは争う前に怒られただけで取り下げている。実際戦ったら確実に負けていただろうし金銭の支払いが発生していたと思われる。
「公式の画像をSNSに転載するな」「キャラクターの名前をそのまま書くな」「公式に見つからないようにしろ」って言ってる二次創作界隈のインフルエンサーがいる。私はそいつが嫌い。
だったら公式そっくりな絵柄で絵を描いて、同人誌を売って、版権キャラのアクキーを無断で作って売ってるお前はなんなんだよ!!!
お前はインフルエンサーだからお前が二次創作絵を描くたびに「おすすめ」に流れてくる。お前がやってる「ハッシュタグをつけない」「キャラ名も作品名も書かない」っていう検索避けは、お前レベルの規模になるともはや機能してないんだよ。分かってんの? お前がお前の言うルールを守りたいならアカウントに鍵かけろや。
公式の目に触れてはいけません!とか言いながら「アニメの脚本家からいいね貰った」とか自慢気に書いてんの。は? 公式の目に触れてはいけないんじゃなかったのかよ。言ってることが矛盾しまくってんだよお前。「この作者ってぜったい二次創作漁ってるタイプだと思うw」じゃねえよ。ダブスタやめろ。お目溢ししていただいてる身分なのだから〜とか、グレーゾーンなのだから〜とか言いながら公式キャラにそっくりなイラストでパチモングッズ作って販売してるのマジで意味わかんないから。それグレーじゃねえよ暗黒で漆黒のブラックマターだよ。
脚本家から認められてるなら自分で公式に営業かけて版権絵を描かせてもらったり正式に許諾を得ればいいじゃん。二枚舌のクソ同人ゴロは滅べ!!!!!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1656771.html
あくまで録画用としての販売をやめるって話みたいだが、新しい規格を立ち上げるというこもなさそうだから、徐々にフォーマット自体消えていくんだろう。
この流れでドラマや映画などの映像コンテンツが物理的なメディアで売られなくなっていくんじゃないのかという不安がある。
例えばアマプラでなにかの映画を購入したとしても、配給元が契約を切れば購入したユーザーでも見れなくなったりしてしまう。
だからずっと見られるようにしたい作品はDVDやBDで購入して取ってある。
だけどもし今後、作品が物理的なメディアで販売されなくなっていったらどうなるんだろう。
北野武作品なんかも最新作は配信でも見れるようになったりしてるけど、以前の作品はDVDなんかをレンタルするか購入するしかない。
(これはもともと管理してた事務所をやめたとかそのへんの問題で、版権がややこしくなってる問題があるらしい)
だけど既に売られてるものだったら手元にさえあれば見れるわけだ。
映画は権利問題で揉めることも時々あるし、特に配信系サービスではライセンス契約が移ろいやすい。
今のところ確実に手元に残したいと思うならやはり物理メディアでの購入が一番間違いないのだ。
将来的にこういった物理的なメディアでの販売というのがなくなっていくんだとしたら、データでしか持てないというのはなんとも不安だ。
なんか途中で途切れたので2つ目にする。
ガロ×ティファしか勝たん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(Vガンはシュラク隊の面々は割とまともなんだが、ザンスカール側が……)
何故か判らんが。
宇宙世紀のサイドストーリーは数あれど、全巻(と言っても4巻だが)読んで一番面白かった。
ストーリーとしては
0083年のデラーズ紛争後結成されたティターンズサイドを描いていく物語
……もうしょっぱなからワクワクとドキドキが止まらないんですよ……
既に神の目視点でティターンズがどうなるかを知った上で、真面目なエリアルドが、カールが、マーフィー隊長が、オードリーが……ティターンズという中でどうなっていくのか……
そして本来はデラーズ紛争を引き起こしたジオン残党を掃討するはずだったティターンズが……
その片鱗が1巻の最終話にも描かれていて……
判っていながらも目が離せない、という。
この先の未来を知りながらも真摯に向き合っていくエリアルド達。
そして遂に来るあの日……「私はジオンでシャア・アズナブルと呼ばれていた男だ!!」の全世界中継……
そして、オードリーは真実を知りながらも、エリアルドに教えることができないままメールシュトローム作戦の発動しているグリプス2にに向かわせてしまう……
結末が予想出来ているんだけど、すごく味わい深い。
1巻のラストからこれから起きる事、2巻冒頭のぬいぐるみ……そして「伝染病」……
MSの見どころとしては、ヘイズルが段々とガンダムMK.IIに近づいていくフォルムを見るにつれてこれだよ、これ、と。
あの脚がプロペラントタンク(?)形になっているのが開発途上段階で、という感じがあってものすごく好きなのよ。
けど、財団Bとはいえ、あれはキット化されないよなあ……されないよなあ……
終盤戦のリック・ディアス・シュトゥツアーとかもきちんと見てみたい感じなんだが、終盤戦はMSがいろいろ多すぎて……
みずきたつさん、また何かで描いてくれないかなあ……「いや、MSとか線多すぎて……」「メカが……」と言われそうw
今描いてきてどうだったか聞いてみたい気もする。
1巻と4巻では絵柄が……という声もあるけど、これが上達したプロなんです!!
後、エリアルド達が生き生きとしていて、見ていて悲壮感がないんだよねえ……結末が判っている側から見ていて。
こうしてみると、ツンデレって、おっさんがするからいいのではないか? と思わないでもない。
「その前にこの細腕を何とかしろ!」
俺にもヒルデさんみたいな人がいれば……
……小説版については……もういいよね……
その他:
何とかなって欲しいという点では「ガンダムセンチネル」。
今色々版権で揉めているのがね……
せっかくコンテンツとして充実していて面白いのだから、何とかなって欲しいよなあ……色々思う所はあると思うけど。
寝かしておくのがもったいないと思うのよ。
後、機動戦士ガンダムF91も12話ぐらいで全編作り直してもいいと思うのよね……
ちなみにビスト財団関連は絡ませないで欲しい。
理由は……ご察し下さい。
もう後付けのオカルトパワー乱立は……ねえ……
で、ハサウェイの新作マダー?
ここまで読んでくれてありがとう。
10選以上もある気がするが、まあその辺はよしなに。
ここまで語れるガンダムってすごいよなあ……もう50年に入ろうというんだから、改めて考えると古典に入ると言われてもいいかもしれん。
今後のガンダムをはじめとするロボアニメを期待するなら、まあもしよしんば時空因果律が発動して某電脳戦機のアニメ化でもあればと思わなくもないが……まあ本体がね……
・伝説巨神イデオン(覚醒編・発動編含む)……二つの種族が宇宙で争いを行ってきたが、最後には和解する話。正月にYouTubeで接触編と発動編をやるらしいぞ。
・ブレンパワード……オーガニック的でクリスマスとすべてを察しながら受け入れてくれる嫁さんの話「今何をしたあーっ!!」「私は愛されずに育ってきた!」「花をくれたことがあったね……嬉しかったんだよ!」「……覚えてない」
・オーバーマン・キングゲイナー……【悲報】ゲイナーさん、リンク / リンナ / リンスのどれかにおしっこをひっかけられる。富野「絶叫告白とは、こうやるんだぁぁぁぁっっっ!!」
・絶対無敵ライジンオー……普通の小学5年生達がライジンオーで地球を守る戦いをする話。ジャークサタンのデザインは今見ても秀逸。
何か知らんけど終わるw
【追記】
例:Distiny → DESTINY
英語力(スン
新起動性器 → 新起動世紀
お礼のブコメ返し:
ブコメありがとう!! みんな読んでるよぉぉ!! サンキュゥゥウゥゥ!! ベリマッチ!!
id:mujisoshina ……ファースト書くと、もういいかなって感じで。というか、まあファースト、という人多いので違う視点で、と。既に色んな人が書いているだろうからいいかな、と。
id:mutinomuti ……年越しそばはまだかいのうw
id:pseudomeme ……ソンナコト、ナイヨ? Vガンダム、オススメ デスヨ? 近々YouTubeで14話が公開されるし。この間13話マヘリアさん回だったよ。
id:zzteralin ……Ζは書いてて力尽きたんだよ……すまない。内容は面白いんだけど、組織(何で戦っているのか)と流れの説明が辛いので誰か頼む。
id:zefiro01 ……最近主にマンガでリメイク的なのやっているじゃないですか……あれがね……内容的に……うん……。それを考えるとティターンズの旗の下にぐらい「丁寧に」「可能な限り齟齬の無いよう」やって欲しいのよね……「こうだったらいいよなー」という後付け感作品が多すぎて……UCEとか……UCEとか……他にも挙げると「……あっ……あれか……」となるので……零式って、何? とか、サイ○フレームといえば何やっても許されるとか……
id:yellowsoil ……リックドムIIとゲルググJもおながいしまつ。
みんな争ってブコメなさい! ブコメしたはてブ民を全身全霊をかけてスター(※但し黄色)を付けてあげるよ!!
(※付いていない場合は「……甘いよねえ……はてブ民」(えー)
閑話休題。
ごじだつじははずかしいのでちゅういしましょう。まる。
書いてて、もっとこの辺書けば良かったかなあ、と思うことがあったりしますが、取り敢えず今回はこれにて締めたいと思います。
アズラエルとか好きなんですよ……。
BGMの作曲者の違いや、OP・ED曲について語ってみるのも面白いかもしれませんね。
やはりファーストのジャブロー戦の「哀・戦士」が~という下りが多そうな気がしますが。
SEEDのオーブのマスドライバー破壊時の「暁の車」(だったと思う)も結構いいと思うんですけど。
個人的には「弦が飛ぶ」「圧倒的な力」をドラクエユーザーに聞かせて「どのシリーズの曲だったっけ???」と悩ませたい……そういう黒い愉悦……持っているだろう?w
二次創作が嫌いな人も、エログロ系の二次創作が嫌いな人が意外と人数いるのがXのオススメに流れてきて、その意見は理解できるのだが、AI関連の論争で絵師を批判してAI絵師側の味方みたいな立場にいるのが理解が出来ない。
版権キャラの成人向け二次創作をファンボックスで売ってたりする手描き絵師も多いし、それが気に食わないのは理解できるのだが、pixivを見てても成人向け二次創作を投稿してる人は多いし、BOOTHで販売してる人も多い状況で手描き絵師だけ批判してるのは正直理解が出来ない。
なんならpixivではキャラによってはAIイラスト生成技術が一般的になって以降の成人向け二次創作ではAI生成されたイラストの方が多いレベルなので、手描き絵師の方だけを潰した所でAIで生成された成人向け二次創作もまとめて消さなきゃ何の解決にもならない気がする。
二次創作が嫌いな人も、エログロ系の二次創作が嫌いな人が意外と人数いるのがXのオススメに流れてきて、その意見は理解できるのだが、AI関連の論争で絵師を批判してAI絵師側の味方みたいな立場にいるのが理解が出来ない。
版権キャラの成人向け二次創作をファンボックスで売ってたりする手描き絵師も多いし、それが気に食わないのは理解できるのだが、pixivを見てても成人向け二次創作を投稿してる人は多いし、BOOTHで販売してる人も多い状況で手描き絵師だけ批判してるのは正直理解が出来ない。
なんならpixivではキャラによってはAIイラスト生成技術が一般的になって以降の成人向け二次創作ではAI生成されたイラストの方が多いレベルなので、手描き絵師の方だけを潰した所でAIで生成された成人向け二次創作もまとめて消さなきゃ何の解決にもならない気がする。