「映像コンテンツ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 映像コンテンツとは

2025-04-12

大阪万博ガンダムパビリオンデカガンダムはともかく、室内の映像コンテンツ品質低いな?

もうちょっと「ここでなければ見れないクオリティ」みたいなのを目指せなかったんだろうか

あれじゃオタクが満足できないだろ

2025-03-09

anond:20250308095202

以下を含みますが、これらに限定されません

からそもそもミリエロが入ってない普通映像コンテンツからして駄目なんじゃない?

2025-03-03

anond:20250303094816

非実在児童ポルノ実在児童ポルノと同等かそれ以上なら、

手間のかかるの実在児童ポルノ作成する意図はなんなの、誰も求めない

どう考えても気軽に生成できる非実在児童ポルノ実在児童ポルノを淘汰する。つまり実在児童被害は間違いなく減少する

映像コンテンツについては確実にそうなる。ただ、どうしてもなくならないのが実際のレイプ

から映像コンテンツ検証するのに割いていたリソースをすべて解放して、児童性犯罪捜査にあてた方が総じて児童被害は減る

非実在児童ポルノ検挙するのは悪手だよ

2025-02-26

ネットTV駆逐するなんて夢のまた夢だった

結局のところ、ネットでの映像コンテンツ視聴は、インフラ費用が余計にかかるだけのTVみたいになっていく。

広告まみれになるのも、広告の質がゴミレベルに低下しちゃってむしろTVより酷い。

コンテンツの内容も、TVコンテンツの流用か、素人TVコンテンツ猿真似したり、品性のないクズがクソみたいなコンテンツ流したりでTVより劣化してる。

ただ、限られたTV局に縛られる事なくコンテンツ流通の間口が広がったことだけはネットの功績ではある。

変わってしまったものは仕方ないけど、少し前にネットに漂ってた掲題のような空気は全くなくなっちゃったな。

2025-02-19

anond:20250219152228

放送大学はどう?易しい科目もあるよ

入学せずともBSでやってる無料のを見るだけでも全然いいし、印刷教材も質が高い

 

以下おすすめのとっつきやすい科目(一例)

日本語リテラシー」(💥取っつきやすさでは激推し💥)

錯覚科学

「より良い思考方法 クリティカルシンキングへの招待」(「錯覚科学」とセットでぜひ)

進化心理学」(なんかシュール

あたりは先生学生を笑わせようと腐心してる

 

歴史のなかの人間

世界文学への招待」

韓国朝鮮の歴史文化

映像コンテンツ制作技術

あたりは(韓国含む)ドラマ好きなら刺さる回があると思う

 

他にも面白い科目がいっぱいある

変なYouTuber本とかチャイナくそ通販に金ドブしてほしくないよな

うちも他人事じゃない…

anond:20250219063622

明治時代仮想マイクロブログ社会がもたらした近代化の加速と文化的変容

概要

明治維新期に突如として出現した「瞬時伝達器」と呼ばれるマイクロブログ端末は、

出生時に人体に埋め込まれる生体統合デバイスとして全国民に普及した。

この技術革新明治5年1872年)の学制発布以前に実現したことにより、

日本史上空前の情報革命が発生。

福澤諭吉が『西洋事情』で予言した「言論電気的伝播」が現実化し、

明治政府中央集権政策民間自由民権運動が複雑に絡み合いながら、

従来の歴史認識根本から変革する社会構造形成された。

森鴎外の『舞姫』(1890年)に描かれたベルリン留学中の懊悩リアルタイムで共有され、

夏目漱石の『吾輩は猫である』(1905年)の連載が「写生運動」として全国規模の文学革命を引き起こすなど、

文学表現のもの双方向メディアへと変質した。

政治体制情報統制の変容

大政奉還前夜の情報戦

慶応3年1867年)の王政復古クーデターにおいて、

薩長同盟が瞬時伝達器を活用した情報操作が決定的役割を果たした。

西郷隆盛の「錦旗偽造疑惑」が全国民タイムライン炎上する中、

岩倉具視側近の情報工作班が作成した「討幕の大義映像コンテンツが300万回再生され、

徳川慶喜の恭順姿勢を決定づけた。

戊辰戦争では会津藩白虎隊が自陣の不利をリアルタイムで発信、

これが国際世論形成に影響を与え、

パリ同時通訳機能を備えた端末を通じて英仏の介入を阻止した。

明治政府検閲システム進化

明治6年1873年)の徴兵反対運動では、

全国の農民が瞬時伝達器で組織的抵抗を展開。

これに対し内務省は「治安維持電脳局」を設置、

自然言語処理AIによるプロファイリング技術を駆使し、

危険思想予測検閲実施した。

森有礼文相が推進した「教育勅語デジタル配信計画」(1890年)では、

国民の端末に強制配信機能実装され、

山県有朋の「国民道徳統合プログラム」として機能した。

文学芸術分野の変革

文豪たちの双方向創作

森鴎外陸軍軍医時代投稿した「戦場医学実況」(日清戦争)は、

従軍記者の報告を凌ぐ臨場感国民的人気を獲得。

鴎外は後に『ヰタ・セクスアリス』(1909年)の連載中、

読者からの「官能描写情報告」機能逆用し、

中人物の心理描写リアルタイム修正する実験創作を試みた。

夏目漱石は『こゝろ』(1914年)の連載時に「先生遺書」展開を読者投票で決定、

従来の作家観を超えた「集合知創作」の先駆となった。

若手作家の台頭とメディアミックス

芥川龍之介東京帝国大学在学中に投稿した掌編小説が瞬時伝達器経由で漱石の目に留まり

史上初の「バーチャル文芸サロン」が形成された。

谷崎潤一郎は『刺青』(1910年)の挿絵を読者から画像投稿構成する「コラボレーティブ・アート」を実践

永井荷風の『腕くらべ』(1916年)では吉原遊女たちが匿名アカウントで作中の描写反論するメタフィクション的試みがなされた。

社会運動大衆文化の進展

自由民権運動の加速化

明治10年1877年)の西南戦争では、西郷隆軍が瞬時伝達器を活用したゲリラ情報戦を展開。

政府側はAI分析による「感情予測アルゴリズム」で反乱軍士気低下を計画的に誘導

戦争期間を史実より3ヶ月短縮させた。

明治23年1890年)の第一帝国議会選挙では、

立憲自由党政策動画配信仮想演説会を組み合わせた「デジタル遊説」を実施

投票率が史実の91%から98%に上昇した。

大衆娯楽の変容

明治30年代に隆盛を極めた「活動写真」は、瞬時伝達器との連動でインタラクティブ映画として進化

日露戦争記録映像旅順要塞攻撃』(1904年)では視聴者攻撃ルート投票決定できる「参加型戦争体験」が提供された。

落語家三遊亭円朝は端末向け音声コンテンツ怪談電送話」を配信

バーチャル花火大会との連動企画で新たな大衆芸能を創出した。

国際関係技術革新

列強とのサイバー外交

明治32年1899年)の条約改正交渉において、

陸奥宗光外相が瞬時伝達器の暗号化機能を駆使した「デジタル砲艦外交」を展開。

治外法権撤廃交渉過程部分的公開し、

英国世論誘導成功した。

明治37年1904年)の日露戦争では、

明石元二郎大佐ロシア革命勢力と端末経由で連絡、

諜報活動効率化で史実より早期の講和を実現した。

技術限界社会適応

大正3年1914年)のシーメンス事件では、

海軍将校贈収賄記録が匿名アカウントを通じて暴露され、

従来の新聞スクープを凌ぐスピード政界震撼させた。

一方で、端末の生体統合特性逆用した「思考盗聴」の危険性が問題化

森鴎外が『沈黙の塔』(1910年)で警鐘を鳴らすなど、

プライバシー公共性ジレンマが早くも表面化した。

結論

仮想マイクロブログ技術明治期に存在した場合

その社会的影響は単なる情報伝達の高速化を超え、

国家形成プロセス自体根本から変質させる触媒作用を発揮したと考えられる。

文学における双方向性の獲得、

政治運動の即時組織化

国際交渉の多次元化など、

従来の歴史区分を超越した「加速された近代化」の様相を呈していただろう。

ただし、この技術がもたらす集合的無意識可視化は、

大正期のメディアアート運動昭和初期の全体主義的傾向に新たな様相付与し、

現代SNS社会が抱える課題を半世紀早く先取りするパラドックスを生み出していた可能性が高い。

今後の研究課題として、

端末の技術起源に関する考察海外技術流出説VS超自然的出現説)と、

大正デモクラシー期におけるメディアリテラシー教育実態解明が急務である

2025-01-23

物理的なメディアがなくなると困る

SONYBlu-ray生産を終えるらしい。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1656771.html

あくまで録画用としての販売をやめるって話みたいだが、新しい規格を立ち上げるというこもなさそうだから、徐々にフォーマット自体消えていくんだろう。

この流れでドラマ映画などの映像コンテンツ物理的なメディアで売られなくなっていくんじゃないのかという不安がある。

例えばアマプラでなにかの映画を購入したとしても、配給元が契約を切れば購入したユーザーでも見れなくなったりしてしまう。

からずっと見られるようにしたい作品DVDBDで購入して取ってある。

だけどもし今後、作品物理的なメディア販売されなくなっていったらどうなるんだろう。

北野武作品なんかも最新作は配信でも見れるようになったりしてるけど、以前の作品DVDなんかをレンタルするか購入するしかない。

(これはもともと管理してた事務所をやめたとかそのへんの問題で、版権がややこしくなってる問題があるらしい)

だけど既に売られてるものだったら手元にさえあれば見れるわけだ。

映画権利問題で揉めることも時々あるし、特に配信サービスではライセンス契約が移ろいやすい。

今のところ確実に手元に残したいと思うならやはり物理メディアでの購入が一番間違いないのだ。

将来的にこういった物理的なメディアでの販売というのがなくなっていくんだとしたら、データしか持てないというのはなんとも不安だ。

2024-12-31

2024年】娯楽振り返り

映像コンテンツ

ウィッシュドラゴン

Leo

ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り

M3GAN

カラオケ行こ!

ゴールデンカムイ(実写)

僕らの世界が交わるまで

哀れなるものたち

ハズビン・ホテル

うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー

ファイブナイツ・アット・フレディー

ボーはおそれている

彼方に

オリオンと暗闇

アメリカンフィクション

ARGYLLE/アーガイル

FLY!/フライ!

オッペンハイマー

名探偵コナン100万ドルの五稜星

名探偵コナン ハロウィン花嫁

22ジャンプストリート

ウルフ・オブ・ウォールストリート

新しき世界

名探偵コナン 沈黙の15分

名探偵コナン 異次元狙撃

無名

シナガキクエを探しています

トラペジウム

FALL/フォー

RoOT / ルート オブ オッドタクシー

フィリップ

ルックバック

フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン

地面師たち

インサイド・ヘッド2

劇場版モノノ怪 唐傘

きみの色

ラストマイル

スオミの話をしよう

ふれる

ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ

ミステリと言う勿れ

デンジャラス・ビューティー

マインドフルに殺して

母性

PUI PUI モルカー ザ・ムービー MOLMAX

正体

天使ラブ・ソング

モアナと伝説の海2

ノー・モア・ベット: 孤注

ドリームシナリオ

ロボットドリーム

劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師

ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ

アニメ

バーテンダー

夜のクラゲは泳げない

ダンジョン

TPぼん

ネガポジアングラー

BEASTARS FINAL SEASON

キン肉マン 完璧超人始祖編 シーズン1

ライブ

TOMOO LIVE TOUR 2023-2024 "TWO MOON

webnokusoyaro 帰省の足代くれくれライブ新幹線 or DEAD~

yama “the meaning of life” TOUR 2024

ReN Acoustic Tour 「#CalmDaysTour2」ツアー

ひがしやしき 委託復讐リリースパーティー 大回転

(生)林檎博'24−景気の回復

体験

ジャズバー 

資生堂銀座店でのタッチアップ

国立科学博物館

CLAMP

秋葉原エロタワー

Twitter壁打ち

視聴本数(映画)→54

インサイド・ヘッド2とロボットドリームズが1位の座を奪い合っている…

7月インサイド・ヘッド2と

モノノ怪で盛り返し始め、

12月年末

ロボットドリームズ・キン肉マンホールドオーバーズでの奇跡的な盛り返しをキメたがそれまでが本当に期待大→肩透かしが多かった。

・盛り返したとは言え7月以降もジョーカー続編・モアナ続編と肩透かしは多かった

上記ドストライク作品もあったにはあったし

げんなりて劇場を出る頻度が多かった1年だったし視聴本数は2023年に比べて約10本減った

2024年は「すごい作品を観たなあ!」ってウットリ状態劇場を出る作品が増えることをマジで祈る とりあえずポン・ジュノ監督の新作を楽しみにしております

・代わりにライブ体験系が今までになく充実してた 死ぬまでに必ず行きたいと思ってたアーティストライブに行けたし、いつか行ってみたいと思ってた場所にも行けた ずっと憧れてた体験もできたし「楽しいのはわかるけどまあ一旦落ち着けよ」の境地にも至れた

2024-11-25

から文章どころか、単純化された動画の内容(文章+音声)を理解できるだけでも、残念ながら人類の上澄なんだって

単純化された動画の内容(文章+音声)を理解できなくて、まさか大卒だし、なんならアカデミアにもいる

実利と和を優先し、『"なぜ?" や "批判思考" なんてとんでもねぇ!!!』をやっている日本特に多い印象は受けるものの、

他国ではどんな状況なんでしょうかね?

 

バカ向けに映像コンテンツを作っているというTVマン電通に凄まじい嫌悪感を持っていた(他者の知能を軽んじすぎ)

しかし、現実は、傲慢TVマン電通でさえ、まだ他者能力を高く見積もり過ぎっていうのが答えだったのよ

 

一応、新学習指導要領には、 Self-Regulated Strategy Development (SRSD) が盛り込まれはいものの、

その解説を見ると非常に表層的な説明ばかり見かけ、あっこれはダメかもしれんねって思った

 

まぁ、受験対策で繰り返し学習した結果、単純なIQテストでは凹凸を見つけられない状態になってしまった発達障害

あるいは、発達障害とは別枠の何か(社会人クラスチャレンジができない、就職出来てもお荷物になる大卒者)を

フォローするきっかけにはなるだろうけど、数年でどうこうってことはおそらくないでしょうね

やらないよりはマシだけど

anond:20241125133403

2024-08-27

砂利動画時代が来た

技術が発達して様々な映像を作れるようになった昨今、難しい(コストがかかる)ものが2つある。

それは人間と粒子だ!

人間らしい人間を1から生み出すのは意外と難しく、生身の人間とのコスト競争に勝てないためそこまで発展していない。

ハリウッドゲームAAAタイトルくらいコストかけた環境でようやく見れたものが作れる)

そして粒子はシミュレーション等で専用モデルはあるものの、映像コンテンツにおいては負荷が高く表現の難しい分野である

いまYouTubeで砂利が熱い。

ジョークラッシャー

石を砕いて砂利にする機械ジョークラッシャーと呼ぶのだが、今これが熱い。

途上国採石場動画を何百というチャンネルアップロードしている。

採石場によって設備品質が全く違うのも面白いし、作業者の質も違う。

学校で学ぶ物理の基礎が役に立つ職場だなあと感心しきりである

バラ積み貨物運搬船からの積み下ろし

上海あたりの港湾仕事映像

鉄鉱石石炭、砂を船から降ろすだけの動画が人気。

船底にベルトコンベアがあり、運航時は負荷がかからないように木の板を渡してある。

港湾でアンロードする際に作業員が板を1枚1枚外して砂利の山を崩していく光景と音が良い。

みんなも熱い砂利動画を教えてくれよな!

2024-06-20

スタレver.2.3でピノコニー編のエピローグも終えたけどえぐいくらい面白かったなピノコニー

10時間以上かかった2.2と比べると今回の分は軽い探索込みで4時間前後ボリュームだな

ともかくこれオンラインゲーム史上最高ってくらい歴史に残る出来なのでは?

やってることは極めてコンシューマ的だけどコンシューマRPG含めても傑作の域だと思う

オフゲーにはないリアルタイム情報映像コンテンツ開示も考えると総合的にトップクラスというか普通に俺のゲーム人生過去一と言いたくなる出来

というかシナリオ演出ミニゲーム品質にとどまらず2.3の戦闘サブコンテンツ、階差宇宙や末日の幻影も軽く触れたけど流石におもろいわ

全体を通してとんでもなく頭が良くてセンスもある人間が集まって作ってんだなということがビシビシ伝わってくる

仙舟以前ではなんか「よく分からんけどジーンとさせられるね」的な雰囲気で遊んでる印象だったが

ピノコニー入ってからめちゃくちゃ展開が熱いし、最終的にかなり理解可能脚本だった

というか2.2のシナリオが好きすぎて色んな実況者の反応や解釈聞くのが楽しくてトータル10周近く見てるわ俺

これで来月にはZZZも始まるって正気かよ

こっちもこっちでテイストは異なりつつも超絶クオリティだってことは分かってるから

そろそろ分身の術を覚えたい、切実に

 

ムービーシーンで流れるロビン新曲がHOYO-MiXチャンネルにもう上がってたので貼っとく

https://www.youtube.com/watch?v=DtTaWiLX5I0

2024-04-11

anond:20240410225514

本なんてその程度の扱いでいいものだし、本に限らずあらゆる産業商品サービスはそのように扱われて然るべき。

それが商業というもので、そうした方がビジネスパイが広がり、商材も洗練されていくから

抜きん出たものさらに目立たせることで、より多くの人に認知され、共有され、その分野の裾野が広がる。言い換えればバズらせることができる。

それくらいのことをしないと、世の中にはあらゆる商業分野や消費的娯楽があふれているわけだから認知してさえもらえない。

例えば今ゲーム業界では、市場規模を成すセールスの8割はサービス運営のものから来るようになった。

それはなぜかというと、運営ゲームの多くは基本無料形態をとっており、「手に取る」ハードルが限りなく低くなったからだ。

それくらい、みんなが知っている、みんながやっている状況を作ることは大事だ。

ハードルが下がることで、消費者にとっても、常に手軽に「相見積もり」ができるような状況になっており、都合がよい。

どんなに優れた作品も、触れてもらえなければ意味がない。

から無料で触れてもらって、良し悪しはその後で判断してもらうという態度こそ、消費者センスや知性を信用する誠実な売り方だ。

音楽映像などの分野もサブスクの隆盛によって、「見てもらう」のにかかる費用にわかに低廉化している。

そうした音楽映像コンテンツを導入口にして、イベント等のファン商売へと誘導することで利益をあげている。

翻って、書籍分野の売り方を見てみると、電書という選択肢が増えたくらいで、ビジネスモデルは変化していない。

売れている本をより売るために目立たせるくらいでは、正直言って生ぬるすぎる。

手に取るハードルを低くできない以上、「絶対に外さない」ように一極集中させるのは理にかなっているだろう。

本当に書籍文化未来を願うなら、考えることは真逆であるべきだ。

「隠れた良書」とされがちな性質を帯びた作品というのは、もともとその分野にどっぷり浸かっている人が、商業的なアシストがなくとも自分で探し出していける。

逆にそういう発掘の楽しみが残っていた方が、商業に食い荒らされない方が、良いとさえ言えるだろう。

ゲーム業界で言い換えるなら、SteamインディーPC・PS5などの買い切りの大作タイトルにはもっと優れた作品がある、それは事実だが、それを声高に叫んだとしても、そういう古い「あり方」が主流に返り咲くことはないのだ。

しろ現実には、基本無料ゲーム開発のために資金人材が集まりビジネス面では主戦場と化しているのがここ十数年の流れだ。

コアで偏狭ゲームファンはそれを直視できずにいて、運営ゲームガチャシステムなどを古い認識のまま嫌い続ける。

もちろん中身を重視するなんたらアワードのような世界では、AAAタイトルマニア評価され続けるだろう。

だがAAAタイトルを触れるのはゲーム消費者全体を俯瞰してみると、本当にマニアだけになっている。それは悪いことではない。

ゲームという「あり方」が柔軟に広がって裾野を広げた結果、おじいちゃんでもポケGOを楽しんでいたりする世界を一概にダメとは言えないだろう。

それと同じように考えれば、商業主義を嫌い、「隠れた良書」のようなものアピールすることがいかにズレているか分かるだろう。

伸びているものさらに伸ばして多くの人を巻き込み、素晴らしい方向へ成長させる圧力生産者側へかけていくことが、誰も想像できないような膨らみ方をした未来文化を作るわけだ。

モバイルゲームでは、開発費が高騰して、競争が激しいのに失敗リスクが大きくなっていることから技術力や繊細な運営センスがない会社は早々に撤退余儀なくされ、淘汰が激しくなっている。

この中を生き残って成功していく会社は、従来のゲーマー評価するAAAタイトル部分的に超えた品質のものを作れる能力を持ちつつある。こうやって想像を超えた進歩をしていく世界面白いだろう。

本で例えるなら、なろう系ラノベをくだらないと言って一掃しようとするのではなく、なろう系をさらに洗練・発展させて世代を超えたジャンルへと育てていこう、あるいはそういうものが見たい、という考え方をすべきだ。

2024-04-09

アラフォーおじ、邦楽2020年前後の雑感


アラフォーなんだけどコロナ前辺りから邦楽新譜全然聞かなくなったのに気づいて今年はじめからサブスクガンガン聞いて楽しかったのでここに残しとく。

だいたい2020前後から直近の曲までビビッと来たもの感想と昔の曲を添えて。あ、下記は全部自分が好きになった曲になります。リピ確定な。



・mabataki / Vaundy

むぉしきみぃぐあー、好き。テンポを早くしたCreep(レディオヘッド)。コード進行もほぼ同じ(厳密だと3小節目がsus4)。

Vaundyの別曲、踊り子って曲も同じような進行。ばらの花(くるり)感があるのはストリングス8分刻みのスタッカートのせいかもかも。


Cry Baby / Official髭団dism

サビ4小節目の転調すばらしい(0:56あたり)。大サビ(2:39あたり)のメロがきれいに一旦終了してカタルシス

AメロGlitch Hopリズム雰囲気Closer / Lemaitreをめっちゃ意識してると思う!(当たって!)

ヒゲダンコード進行キレイさってKANっぽくて整理されてて文句言えない隙がない。ヒゲダンの息子だったら生きにくいよな。


・The Diamond Four / ももいろクローバーZ

ももクロココ☆ナツと走れが好きなんだけど、このラップも好き。

ファンキートラックリップスライムFUNKASTICを思い出す。


・the Moment / Ryohu(呂布カルマではない)

Harfby味あるゴスペルサンプリングベーシックにしたトラックに何言ってるかわかんねえけどカッコいいラップ曲。

増田ゴスペル好きだったので。appleCMに使われてた思われるんだわ。


・イージーゲーム / 和ぬか natsumi

アコギリズムギターとタム回しがきもちい。Aメロ終わりのコードD♭が予定調和崩壊キモ

声質はとにかく今旬の量産型だけど女の子の歌がYUIの歌をR&B風にした感じと男女で歌ってるのが好き。


・DOGLAND / PEOPLE1

サビで爆発&マリリン・マンソン(デスメタ)ぽいダーク感。ぬーさん(king gnu)風味もある。

ヴィジュアル系追っかけゴスバンギャ大人気!(おらバチボコしたんぞダウナー女子大人気!)

こういう三連符メロ&リズムは今の主流だと思うけど、水戸黄門テーマソング「あゝ人生に涙あり」のタンタタタタン

がピッタリハマる。ということで里見浩太朗は偉大なのだ


さよならクレール / 中村佳穂

コード進行がD♭M7 →EM7 →B♭m/E♭ この3コードだけ(アウトロは変わる)なのでシンプル

4HEROジャミロクワイっぽいストリングス

アウトロサンダーキャットぽい動くベースキモい、いや気持ちいい。この質感は音楽モンクレールや!


喜劇 / 星野源

Youtubeでよく聞くLo-fi hip hopサウンド表現しつつ自らのファン層に「やっぱりおしゃれなんです、僕」をちゃんと伝えてて好き。

こういう打ち込みはDJ Mitsu the beats(gagle)が心地いいので良かったらぜひ。

声質のせいか星野源の歌ってメロディーが聞こえにくい曲が多いんだけどこれはよく聞こえる。そうそう、喜劇はまさに星野源やないかーい。


・ただ君に晴れ / ヨルシカ

令和夜シリーズ(YOASOBI ずとまよ)の一角ヨルシカ。ゆるく歪ませたサウンドペントニック地獄最近には珍しくギターソロがある、うまい

ギターヒーローはまだ死んでなかった。良かった、太陽がまた輝くとき 矢を射るよ。


セーラムーン太郎 / マハラージャン

サビ4小節目のディミニッシュコードオサレ&エモでキュン死。ジャケもムチムチ死。

1サビ終わり(1:10~)からギターでいとしのレイラ/クラプトンを弾いている。私より先に弾くとわ気に食わないけど愛しい。


・踊 / ado

最近の曲、"唄"はいいんだけど"踊"より大衆迎合した感があってウルトラソウル透。

どどどど(1:43)が好き。

トラックダブステップラテン〜しゅわしゅわハウス〜みたいに飽きのこないアレンジ


ビビデバ / 星街すいせい

Vの事は何も知らんがadoライクの唄&音。PV面白いトラックの中でずっと117時報が鳴ってて□□□の00:00:00を思い出した。

ひとつだけ残念なのはトラックプロいので完成されていて予定調和なところ。でもPVかわいいからあいいか!ってなる。


・グッドな音楽を / ねぐせ。

シンプルバンドサウンド。ほんと何も考えなく聞ける。あ、ウルフルズ!それな。

1回聞けば覚えるサビメロが好き。


およげ!たいやきくん / MONO NO AWARE

「たいやきの尻尾を集めてCome togetherで煮込みました。ね、面白いでしょ?」感がすごく、ウザ過ぎて好き。


・dasu . Hikage no onna / Otoboke Beaver

いてこますでえ!!!


・あふれる / tricot

イントロからポップなんて大嫌いっ!感あふれる三和音sus2コードギターリフというかカッティングが印象的。

今っぽくない透明抜けするボーカルが心地良い。


クレイジークレイジー / アイドルマスター

ハイパーポップの代名詞(でいいよね)。サビはDubstepから派生Bメロからリズムがサビで半分になって

アホほど気持ちシンセアルペジオとトゥントゥン降りてくるタムもからまって、

こっちがおかしなっちゃうよ♡


Still in my heart / PSYQUI ぷにぷに電気

これもハイパーポップ(だと思う)。このあたりのぶつ切り感(1:30)とかおもいっきりテレビですわ。

まじサブカルハイパーテクノヴィレッジヴァンガード


・OPENING / KMNVERS

二人のラップバランスが好き。ラップ言葉の置きどころがHALCARI風で今っぽくはないがそこがいい。

トラックドラムベースSEブラスサンプルぐらいなのでシンプル。そのせいか声が聞きやすいぜよお疲れSUMMER


・WurtS / Talking Box

「こんな夜中に卓球でもしてんのかお前」みたいな速さで、ゆるふわピッチベンド全開シンセ気持ちいいイントロ

イントロフレーズ待ち構成がこの曲のカタルシス。サビで倍速リズムになればどの曲も大抵楽しい

歌は何言ってるかわかんねえけど…山嵐の未体験ゾーンも何言ってるかわかんなかったわ。何言ってるかわかんねえくらいでいいんだわ。


・New Jeans / New Jeans

ほんと2STEPガラージHOUSE2000年くらいにM-floもよくこのリズムを取り入れててcome againのサビなんか2STEP

K-POPって生バンドサウンド文化が少ないから打ち込み文化なんだろね。クラブサウンド昇華させて耳障り良くするのがうまいよね。

2024は2STEP流行くるかなー過去二回失敗してるからこねえだろなー。


Away With Me / Tomggg, raychel jay

テイ・トウワっぽくもありPOPうううううう。渋谷を思い出す。この雰囲気は悪いこと起きない

歌詞は英詞だけど多分日本人


・救われ升 / ポップしなないで

月曜AM4:00くらいに小便で起きまして。中年中途覚醒まっしぐらですわっはっは!

でね、テレビにね前日卓球の中継みてたかテレ東が写ってて。

そんでもって変な曲だなとおもったらサビの歌詞が良くて、ああいいなあなんて思いながらまた寝ちまったんです。

で朝起きたら私、透明になってたんですね。。もとい、この曲ベースが無いから粋で好き。


エナジー風呂 / U-zhaan, 坂本龍一, 環ROY, 鎮座Dopeness

教授のenergy flowベーシックに、U-zhaanタブララップがうまく融合した作品

とにかくラップがいい。1:23~からの"たぶん"と"ざぶーん"の応酬がもうきもちいい。

むかしリゲインCMに使われてたと思うんだけどあの頃はリラックスとかブームだったねえ。


拝啓生きとし愛おしきあなた / AAAMYYY

禅問答なのかこれは”と意識させられそうなディアンジェロほっこりシンプルイントロ。こういうの好きマジ大トロ

寝起きで歌ってんかおまえ的な声はBONNIE PINK好きならマストバイさよならバイバイ、元気でいてね


・あわいに / TOMOO

畠山美由紀のような声を持った聖女は転生して歌手になる!」みたいな曲。

アレンジは、ほぼ恋 / 星野源なので安心して聞ける。フルートや他の管楽器も聞こえてほっこりするね。

好きな人はいると思うけど、まじ嫌いな人を作らなそうな声と歌詞。Presentっていう曲もよかたよ。






総評

最近の曲の歌は言いたいことが多く、説明も多い。本当に多い。(←まじ老害)

これはSNS映像コンテンツ歌詞文字の影響なのか。また、一曲の長さが2分台はザラ。時間節約でまじタイパ。

トラックに関しては全体的にコード感が無い曲も多い感じ。

コード感ていうのはマッキー「どんなときも」でいうとイントロからシンセピアノが鳴るんだけど、よく聞くとAメロやサビでもずっと鳴ってて曲を通して和音がわかりやすく全体を支えてる感じ。

あと楽器は歌の裏でクリーントーンエレキが一人で遊んでたりベースがうねってる。ジュディマリみたいにやんちゃ

うそう、ベースの音量大きいよね。リズムも。DTMダンスの影響かな。

管楽器も多いと思う。米津玄師もよく使ってるよね。

あれかな、2000年くらいに管楽器ブームがあってエゴラッピンとかスカパラとかWhat's Loveとか流行ったけど(あの時は椎名林檎すらエゴラッピンに寄せてたよね)あんな流れと似てる。

いうても実は響けユーフォニアムの影響なんですけどね。3期もたのしみ。

さいごに、、、歳をかさねても新しい文化ちゃんと浸れるのはうれしい!たのしい!大好き!



2024-02-28

anond:20240228111909

眺めるだけの映像コンテンツと遊ぶゲームは同列には語れないとは思うけどね。

ただまぁ、ゲームの方も焦ってB2Cに飛び込んだのが間違いの始まりではあったな。

2024-02-16

2068年のAI問題

動画は半分がAIによる自動生成で

残りのうちのほとんどがAIで加工された動画

 

昔の日本の様子について調べるとフェイ動画、偽情報にあふれていて

どれが本物か見分けがつかない

ネットの有志で本物か偽物かラベリングしていく作業が行われているが

日々生成されるフェイ動画が多すぎて進んでいない

 

東京平成館という場所にはフェイクを完全排除した昔の映像コンテンツがあるらしいが

サブカルチャーについては詳しくないので結局ネット頼りである

 

最近の若者AI汚染が進んでいて、平成世代の昔の話すら「嘘だ」と決めつけている

ファンタジー平成ファンタジー昭和が彼らにとっては真実なのだ

本物の映像より偽物の映像のほうが説得力はあるのだが、そういうのは逆に怪しいと気づいて欲しい

あと教科書には映像一般化は昭和だったと書かれているのに、この前なんかは江戸時代映像が本物かどうかで荒れていた

昔はこんなことなかった、こうやって歴史AIにかき消されていくのを目の当たりにするとは思わなかった

 

最近恐ろしいのが、たった10年前の出来事でさえ真実を調べにくくなっていることだ

いずれすべてが信じられなくなる

2023-11-20

anond:20231119094719

いまコンビニネットプリントとかでは、DVDBDの盤面に印刷ってのはできるの?

今どきほとんどの映像コンテンツは、ネット配信で見れるけど、なんか不祥事やら炎上やらあって、もう絶対配信では出されないようなTV番組の録画とかは、BDに焼いて保存しちゃうんだよなーww

で、手書きでは文字が汚くて恥ずかしいから、プリンタ印刷必須なのw

2023-09-17

[]滋賀県BBC

びわ湖放送(Biwako Broadcasting Co., Ltd.、BBC)のこと。

滋賀県放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業である滋賀県筆頭株主第3セクターである

イギリスBBC公平中立精神に基づいて、イギリス政府から独立し、エンターテインメントドキュメンタリーなど様々な映像コンテンツ制作や、テレビラジオデジタル媒体を通したニュース報道をおこなっているが、滋賀県BBCもどの系列にも属さな独立放送局として、自社制作番組の編成を優先して放映をおこなっている。

前述の通り、略称には「Biwako Broadcasting Co., Ltd.」より採った「BBC」を使用している[4]。この略称イギリス英国放送協会(The British Broadcasting Corporation)と同じもので[4][5]、滋賀県民を中心に両者を混同したりそのことをギャグネタにしたりすることがあり(“日本BBC”と称されることもある)、びわ湖放送自身も自社制作番組藤井組TV』でネタにするほどである[6][* 3]。混同を防ぐため、県外ではBBCびわ湖放送と社名併記が多い。

2009年10月1日には、「アミンチュてれびBBC」というステーションコピーを制定した。「アミンチュ」とは「淡海人」を沖縄語的に読んだもので、滋賀県民を指す造語である[4][* 4]。

日本独立テレビ単営局で唯一、社名に「テレビ(ジョン)」がつかない[* 5]。

2023-06-13

本の小説は読まないがノベルゲームは楽しむ、あるいはその逆の人っている?

自分はそういった読むエンターテイメントが肌に合わなくて、まれに、すごい話題作だったり、友人に推されたりで小説を読んだりノベルゲームをやったりすると、いつも期待したほどではないという感想を持ってしまう。ノベルゲームに至っては最後まで進めた試しがない。漫画映像コンテンツとか文字主体じゃないゲームだったら普通に楽しめるんだけども。なので、シンプルに読むエンターテイメントに適性がないんだなと思ってる。

んで、ふと気になったのが、表題の「本の小説は読まないがノベルゲームは楽しむ、あるいはその逆の人っている?」っていう事。もしいた場合、どういう違いでもって片方だけ楽しむようになったのかな?

2023-04-14

anond:20230414125850

映像コンテンツってのはどうあがいても受け身になるんだよ

からそこにFANZA GAMESがあるわけ

インタラクティブゲーム能動的に攻略していって溜めた石で念願のあの子の寝室に到達するから良いって寸法

そこにおいて次元の差なんてのは些末な問題なわけよ

2023-04-13

1人勝ちか、戦国

商売とかサービスとか

1人勝ちのシーンと戦国時代のシーンがあって面白いよね

例えば映像コンテンツは一時期テレビが一強だったのに

今は相当な戦国時代

考えてみたら国とかもそうだよね

1つしかないメリットもあるし、細分化されるメリットもあるから

それがコロコロ変わるんだ

面白い

2023-03-19

新規連載するネームを作るのに何か月もかかるというのを漫画で見たがそれが本当だったとしたらおかしなことにならないか

そのペースだと週刊連載にも月刊連載にも間に合わないじゃないか

もし最初だけそうだというならなんで最初だけそんな時間かかるの??意味不明。いきなり最後の方までネーム作りだめしておくってこと?なんで?

あと編集は何かといちゃもんつけてくるらしいけど、編集の言うこと聞いて売れる保証ないのにそのネームで連載する決定権握ってるのが編集にあるのっておかしくね?

編集言葉あくまアドバイスするに留まり決定権はプレイヤーにあるという信長の野望軍師方式でいいだろ。

こんな調子じゃ映像コンテンツの主戦場放送局からネット配信に移りつつあるように漫画も古臭い商業雑誌からキンドルパブリッシュに移行しても仕方ないよね

2023-03-10

anond:20230309181817

せっかくのいい主張なので「ヲタ「バカ」言い訳」などの、特に理由のない罵声や断定をやめて、なぜそれがバカなのか、なぜそれが単なる言い訳なのかを理論展開すればいいのになと思った。

個人的には、近いのが「近所で評判のラーメン屋ラーメンを食いまくり、"味を盗んで"インスタントラーメンを売り出す」みたいなシチュエーションだと思っている。

学習言い訳か?機械分析させるのは違法か?どちらも否である。そんな法律はないからだ。

でも「○○屋の味を再現したラーメン」と言うのはよろしくない。他人商標勝手に使うのは違法だ。

同様に「声優の○○の声と演技を再現した」と言って出してくるのは絶対ご法度だ。もちろん公式や本人がタイアップした時に名前を出すのは問題ない。

から人の技術を真似て商売するもの非難したいのか、人の看板を使って商売したいのかを分けて考える必要がある。後者は無条件に死んでいい。

次に誰にどんなダメージが行くか考えよう。

ひとつ声優本人。本人の声と演技が安価で使えるのだから本人には大ダメージである

ふたつめは後進。プロ価値安価で手に入るならばその道を志す後進は減るし、引いてはその分野そのものが衰退する。

話をずらす。

嘘か本当かは知らないが、かつてトーキーフィルムといって映像に声や音楽までついた作品が普及すると活動弁士たちは廃業に迫られたらしい。

活動弁士とは無声映像の横でアテレコしたり状況説明をする仕事だ。

あんな魂のこもっていないもので満足する愚か者たち」が多いので、魂のこもった活動弁士たちは追いやられたのだ。

1932年活動弁士たちはトーキー映画に対して反対運動を起こしたが無声映画に声で迫力を付与するという仕事文化映像に声や音を乗せるという技術の前に衰退した。

声優の話に戻す。

数ヵ月前まで真似できなかった特殊技術特殊技術でなくなり、本人と後進の道を閉ざそうとしている。

個人的応援したい人、文化」への贔屓目や応援したい気持ちはわかる。

しかしこれはどこまでいっても「技術が進んで特殊技術特殊技術でなくなった」という、これまでもよくあったし、今後もよくある話のひとつだ。

法的に規制をしても意味がない。そもそもできない。

人が怠惰幸福を追求するかぎり、ラッダイト運動絶対に失敗に終わる。

自分が何を守りたいのか、それを明確にすれば取る行動は変わるだろう。

例えば勝手学習されるのが嫌ならば著作権特許の制定に乗り出すべきだし、声優個人生活を守りたいなら応援基金でも立ち上げるべきだ。

新しい時代が来るのが嫌というならば今の作品をもう一度見直せばいい、見てない作品だけ見たとしてもすでに一生をかけても費やせないほどの映像コンテンツが存在しているのだから

声優活動弁士のようにいらない存在になるだろうか?

もし技術仕事文化を吹き消すのが悪だというならば、声優活動弁士たちにどのような言い分をいってのけるのだろうか。

2023-01-19

どのくらいのサイズテレビを使ってる?

映像コンテンツ視聴の趣味があるとは思えないような老人の家でも50インチ超えてそうなでかいテレビがおいてある。

部屋も大きくないか存在感がはんぱない。

たいていの人は32インチとか27インチとかで十分そうだけど、やっぱしょぼくみえるのかね。

2023-01-09

Netflix】ナイブズ・アウト 2作

・グラスオニオンから見て滅茶苦茶面白かったか

一作目もみた

・グラスオニオン面白すぎ

1月上旬からこんなに面白映像コンテンツみさせてもらって

面白さの基準インフレしてしま

ワンダビジョンのアガサ役の女優さん、好き

他の俳優さんもすごく素敵だった

・ザ・メニューといい「この社会状況、どうしようもねぇ、燃やす!!!」が

トレンドなんです?

ブランさんの同居人設定がさらっと明かされて

現代映画〜」ってなった

・刃の館も面白かったけどナースのお姉さんが

聖人すぎてちょっと入り込みきれなかった

・いつかコナンの作者様が名探偵図鑑

 ブランさんを書いてくださる日が来ると信じてる

2022-12-27

anond:20221227013203

実写もアニメも同じ映像コンテンツだって書いてるけど、言うほど同じか?

実写では一流アニメーターの神作画みたいなビビッドな動きづくりは難しいし、逆に実写みたいな情報量アニメで実現するのも難しいだろ

それぞれの表現手法ごとに向き不向きがあるのに、その違いを無視したまま「区別して消費・評論するのは意味がない」みたいな結論に持っていくのはおかしくないか

書道家に「同じ紙に描く芸術なんだから油絵も描け」と言ってるのと同じようなもの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん