「白味噌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 白味噌とは

2025-04-28

ダイエット食事制限の雑感

スペック

37歳おっさん身長168cm、体重52kg。BMI18.6、体脂肪率12%前後

痩せる前の体重は80kg超。

現在の体型になってからかれこれ5年くらい維持してる。

一年くらい前に「30代おっさんダイエット術(https://anond.hatelabo.jp/20240526191011)」を書いた。


よく食べるもの

イワシ

魚では一番食べてる。

近所のスーパーだと8匹で298円とかなのでコスパがいい。栄養価にも優れている。

煮るかパスタにするくらいしか調理レパートリーがないのが玉に瑕。


もものしゃぶしゃぶ用

250g400円くらいで売ってるのでよく買う。

しゃぶしゃぶ用だけど基本何にでも使ってる。

脂身の少ないパックを発見できた時は少し嬉しくなる。


味噌汁

自炊ではとりあえず味噌汁を作るくせがある。

こんぶ、煮干し、鰹節を放り込んで、小松菜みたいな葉物を入れて、豆腐か卵を入れる。

味噌赤味噌白味噌を交互に使う。


納豆

毎日2パック食べてる。

キムチと混ぜて食べると更に美味さが増す。


野菜全般

芋類以外はだいたい食べる。


果物全般

買い出しの時に必ず一つは買うようにしてる。


ヨーグルト

ブルガリアヨーグルト脂肪0を朝晩2回必ず食べてる。

果物ナッツ類を混ぜて食べることが多い。

脂肪0が売り切れてて普通のやつを買わざるを得ない時の屈辱感は異常。


ナッツ

アーモンドくるみヨーグルトに混ぜて食べる。

月に1回、成城石井で無塩のやつを15袋くらいまとめ買いするのが習慣。


コーヒー

スタバコーヒー依存している。

平日は朝早くに一杯飲んでから出社するし、休日ドライブついでに飲みに行く。

年末年始以外は毎日飲んでる気がする。

だいぶ前に「スタバコーヒーの排便力が桁違いな件について(https://anond.hatelabo.jp/20240629161932)」を書いた。今もモリモリ出る。


食べないもの

菓子類

昔はちょくちょく食べてたけど、ダイエットを始めてからは基本食べなくなった。

間食自体ほぼしない。


ジュース

これも何年も飲んでない。

飲み物は水とお茶コーヒー以外何も飲んでないと思う。


ジャンクフード

たとえばマクドナルド店舗に入ろうとすると、油臭い空気の壁を感じて肌がヒリヒリしてきて、そもそも入れなくなった。

「たまには食べたいな」と思う瞬間はあるけど、店舗の近くに来ると食欲が失せる。

職場の休憩室でマックを食べてる人の隣に座るのも正直キツい。


パン

主食ご飯パスタそばで通してる。

菓子パンはもちろん、食パンも食べない。


揚げ物

自炊では基本的にしないし、外食もしないので、もう何年も食べてない。

揚げ物の何が美味しいのか最近では思い出せなくなってきた。


たまに食べるもの

焼肉赤身

月1くらいで食べてる。2人で400gくらい。

赤身だと謳われてはいるけど黒毛和牛なのでそこそこサシが入っている。美味しい。

カロリーは米の量で調節する。


和菓子

月1くらいで買ってくる。大福とか、よもぎ餅とか、おはぎとか。

ドカ食いとまではいかないけど、2、3個食べる。

ご飯の代わりに食べて調節してる感じ。


気をつけてること

米を計量する

普通お茶碗の一杯が150g、普通の人が無自覚に食べてるのが180gくらい。

痩せたい時は100g、現状維持120g、太りたい時は150gみたいな感じで調節してる。

日食べすぎたなという時は思い切って60gとかにしてる。


野菜を多めに

たぶん普通の人の倍くらいは食べてるんじゃないかな。

ご飯が少なくても野菜食べとけば満腹感は得られるし、エネルギー密度の低いものを沢山食べた方が痩せると思う。


二分間憎悪

大食いYouTuberを何人かチャンネル登録して、毎日見ては「こいつらこんなもの食べててやべーな」という感情を抱くようにしてる。

街中でカロリー高めなものを売ってる店が視界に入った時「食べたい」より「やべー」が先に来る状態を保ってる。

最近は「やべー」からさらに先鋭化して「気持ち悪い」になりつつある。

行きすぎると友人や同僚にそういう目を向けそうで内心ヒヤヒヤしている。


内臓脂肪レベル注視する

体重計の項目で太ってるか痩せてるか一番わかりやすいのが内臓脂肪レベルだと思う。

体重体脂肪率毎日大きく変動するけど、内臓脂肪レベルだけは実直に前日の食生活を反映する。

自分場合普段は2で少し食べすぎたら2.5や3になる。


まとめ

一日の摂取カロリーを1500kcalくらいに抑える食生活に慣れてしまえば、痩せることは簡単

ただ食事制限だけだと体脂肪率体感12%を割らないので、それ以上絞ろうと思うと運動必要になってくる。

自分指標は痩せてるかどうかだけなので、今の自分健康的にどうなのか正直よくわからない。

なんにせよ今のこの生活に慣れすぎて最近はもうダイエットしているという感覚希薄になってきた。

みんながどんなダイエットしてるのか興味あるのでブコメとかで教えてくれると助かる。

2025-03-17

ふむ…「トマト味噌汁」か。

これは、なかなか斬新な組み合わせだな。

味噌汁といえば、日本食卓に欠かせない、あの温かく滋味深い汁物だ。出汁香り味噌の風味が、ほっとする味わいを醸し出す。具材も、豆腐わかめ油揚げネギなど、定番のものから季節の野菜まで、実に様々だ。

そこに、「トマト」が加わる、と。

想像してみる。赤い色が鮮やかなトマトが、味噌汁の中に浮かんでいる。加熱されたトマトは、甘みと酸味が増し、とろりとした食感になるだろう。

味噌塩味と、トマトの酸味と甘み…果たして、これは調和するのだろうか?

イタリア料理などでは、トマト味噌を組み合わせたソースなども見かけるから、意外な相性の良さがあるのかもしれない。味噌の持つ発酵の風味と、トマトの持つ旨味が、複雑な味わいを生み出す可能性も秘めている。

ただ、味噌の種類や、トマトの熟れ具合、調理法によって、その味わいは大きく左右されそうだ。

例えば、白味噌のような甘めの味噌を使えば、トマトの甘さと調和し、まろやかな味わいになるかもしれない。赤味噌のような濃厚な味噌を使えば、トマトの酸味が引き立ち、意外なアクセントになるかもしれない。

トマトも、完熟したものを使うか、少し青みが残ったものを使うかで、酸味や食感が変わってくるだろう。皮を剥いてから入れるか、そのまま入れるかでも、口当たりが変わってくる。

しかしたら、出汁にも工夫が必要かもしれない。昆布鰹節和風出汁だけでなく、鶏ガラコンソメのような洋風出汁ベースに、味噌トマトを合わせるというアプローチも考えられる。

具材も、玉ねぎベーコンきのこ類など、洋風食材とも相性が良いかもしれない。仕上げに、パセリバジルなどのハーブを添えれば、さらに風味豊かな一品になりそうだ。

…ふむ。これは、固定観念を覆すような、新しい味噌汁可能性を感じさせるな。最初は少し抵抗があるかもしれないが、意外な発見があるかもしれない。

今度、時間がある時に、色々な味噌トマトを使って、試作してみるのも面白そうだ。どんな味わいになるか、自分の舌で確かめてみたい。

トマト味噌汁…それは、和と洋の境界線曖昧にする、実験的な一品と言えるかもしれないな。

2024-12-30

すいすい姉さんの文体AIに真似させて、正月に食べたいものを書いてもらった(回文

おはようございます

年末年始って、特別感がすごいじゃない?

私は今日もだらだらする気満々なんだけど、「正月に食べたいもの」なんてテーマ聞いちゃったら、話さずにはいられないわ。

正月といえば、おせち料理

だけどね、私が語りたいのは、その「おせちの隙間」に忍び込むあの料理たち。

おせちって確かに美しいし、伝統的だし、ありがたいんだけど、

「あぁ、これずっと食べ続けるのキツくない?」ってなるのよ。

そういう時に登場するのが、たとえばお雑煮

かい汁物身体に染み渡る感じ。

特に白味噌仕立ての関西風とか、なんなのあれ、癒しの極みじゃない?

でも私、もっと欲張りだから、途中で「なんかジャンクもの食べたい」ってなるの。

年始に突然、ピザとかラーメンとか、全然和風じゃないものが食べたくなる衝動

わかるでしょ?いや、わかるって信じてるんだけど。

それから鍋ね。

最近家族みんなが集まるからって、鍋をすることも増えたの。

出汁が効いた鶏鍋とか、白菜たっぷりのお鍋にポン酢つけて食べると、

正月太りなんて気にしてられない!

しろ、太る前提で食べることに全力出してるわけ。

そして忘れちゃいけない甘いもの

お餅きな粉黒蜜たっぷりかけて甘々に仕上げたり、

アイス乗せてスイーツにしたりして罪悪感を楽しむ。

炬燵に入りながら食べるその背徳感が、また最高なのよ。

まぁそんな感じで、正月の「食」に全力を注いでる私なんだけど、

これが現実逃避なら、どうぞご自由に言ってちょうだい。

だって正月もの

ゆっくりたっぷり食べたいものを食べて、

そんな自分を許してあげる時間があってもいいじゃない?

うふふ。

今日朝ご飯は、焼き餅にきな粉たっぷりかけて、

黒蜜さらにドバっとかけた甘甘スイーツ仕様に。

それに、ゆず茶を添えて、完全に正月モード朝ご飯よ。

すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-12-24

炒めない豚汁の作り方

材料(4人分)

バラ肉(薄切り): 200g

大根: 1/4本

人参: 1/2本

ごぼう: 1/2本

こんにゃく: 1/2枚

長ねぎ: 1本

豆腐: 1丁

だし汁: 800ml

味噌: 大さじ4

みりん: 大さじ2

酒: 大さじ2

作り方

具材の準備:

バラ肉は食べやすい大きさに切る。

大根人参ごぼうは食べやすい大きさに切る。

こんにゃくは食べやすい大きさに切り、下ゆでしてアク抜きをする。

長ねぎは斜め薄切りにする。

豆腐は食べやすい大きさに切る。

鍋に材料を入れる:

鍋に、切ったすべての具材とだし汁を入れて、火にかける。

煮込む:

沸騰したらアクを取り、弱火で15分〜20分煮込む。

具材が柔らかくなったら、味噌みりん、酒を加えて混ぜ合わせる。

仕上げ:

味をみて、必要であれば塩こしょうで調整する。

器に盛り付け、お好みでネギ小口切りを散らす。

ポイント

具材の切り方: 具材の大きさを揃えると、火の通りが均一になり、美味しく仕上がります

だし: 出し汁は、顆粒だしや昆布だしなど、お好みのものを使ってください。

味噌: 味噌の種類によって味が変わるので、お好みの味噌を使ってください。

具材: 季節の野菜を加えたり、きのこ類を入れても美味しいです。

炒めない豚汁メリット

簡単: 炒める手間がないので、とても簡単に作れます

ヘルシー: 炒めることで油を使う量が減り、ヘルシーに仕上がります

時短: 炒める工程がないため、短時間調理できます

その他

保温調理: 土鍋や保温調理器を使うと、より味がしみ込んで美味しくなります

アレンジ: カレー粉を加えてカレー風味にしたり、キムチを加えてピリ辛にしたり、様々なアレンジが楽しめます

炒めない豚汁は、手軽に作れて、身体も温まるので、おすすめです。ぜひ、作ってみてください!

アレンジレシピアイデア

きのこたっぷり豚汁: しめじえのきまいたけなど、お好みのきのこたっぷり入れても美味しいです。

野菜たっぷり豚汁: カボチャ白菜春菊など、季節の野菜をたくさん加えて栄養満点の豚汁に。

豆乳豚汁: 牛乳の代わりに豆乳を使うと、まろやかな味わいの豚汁になります

味噌の種類を変える: 白味噌、麦味噌など、違う種類の味噌を使うと、風味も変わって楽しめます

お好みでアレンジして、自分だけのオリジナル豚汁を作ってみてください。

2024-07-25

anond:20240724180542

まれから28年、名古屋の端っこに住んでる俺が元増田に触発されて名古屋めしの印象を書きたくなっちゃったので書く

モーニング

本場は一宮

祖父に連れられてたまに喫茶店に行くが、確かに若い人はほぼいない。都会のコメダはいる。

テレビではこんなものまでサービス!?というのをよく見るが、店を適当に選ぶとトーストと卵くらいしか出ないため調査必要

あんこ

元増田の言うとおり、名古屋小倉トースト以外のあんこ文化はない。小倉トースト喫茶店メニューなのであまり食べないし、味はただのあんバター

そんなことより人々は鬼まんじゅうを食べてくれ。

きしめん

なんか駅で食べてるらしいね、という印象。そもそも名古屋から出ないか新幹線ホームに行かねぇ。

あと宮きしめんおみやげ食べたことあるくらいで、あまり馴染みがない。うどん屋においてある率は8割くらい。

・ころ

まり地元うどん屋に行かないので食べない。行くと喫茶店と同じで高齢の方がいる。

冷えたうどん

丸亀製麺ぶっかけとか冷かけすき。

味噌煮込み

スガキヤの袋麺が超ソウルフード。店とは全然味違うけど。

山本屋や山本本店は高いのであまり行かない。

店によって考え方が違い、特に岡崎で食べると麺が柔らかい王道二郎系ラーメンを思わせる硬い麺。好み分かれるが俺はすき。

そういえば美味しんぼで「味噌煮込みきしめんを入れるのが普通」とあってガチギレした記憶がある。

カレーうどん

若鯱家が有名。

しか普通うどん屋にも当たり前にカレーうどんがある。若鯱家とそのへんのうどん屋ではかなり味が違う。

家でもよく作って食べる。

あんかけスパゲティ

食べたことない。

みそか

元増田の言う通り矢場とんは行かない。名古屋人の想像する味噌となんか味違う。

とんかつ屋では当たり前のようにソースと並んで味噌選択できる。かつやでもできる。

スーパー味噌串カツを買ってよく食べる。そっちのが馴染み深いかもしれない。

千代保さん(岐阜)の土手串カツ好き。

手羽先

スーパーにも売ってる。

スーパー手羽先山ちゃん風来坊ほどスパイシーではない事が多い。

山ちゃん風来坊飲み屋なのでほぼ行かん。

エビフライ

名古屋めしではない。

強いて言うならまるは食堂のやつが有名?あれは知多だが。

天むす

スーパーでも売ってるしよく買う。コンビニにも天むす味のおにぎりがあったりする。

とてもうまい。でも食べない人は食べないかも。付属キャラブキをやたら愛する奴がいる。

台湾ラーメン

味仙のもの普通中華屋でもたいてい置いているが、醤油ラーメン台湾ミンチ乗せただけのものが多い。

台湾ミンチ」という語があり、ひき肉・ニラ唐辛子の組み合わせを指す。「台湾」だけでそれを指すこともある。

台湾ミンチ味のもんじゃたことある

台湾まぜそばは麺屋はなびのもの

あと味仙に行ったら青菜炒めとコブクロも食べてね。

すがきや

超超超ソウルフード

何食べるか決めずにフードコートに行き、匂いにやられて結局スガキヤを食べる。コショウをたくさんかけて食べなさい。

ちなみにチルドでも全く味は同じ。

クリームぜんざい炊き込みご飯うまい

安いので親に「スガキヤ丸亀製麺なら外食していいよ」と言われ飛び跳ねて行った幼少期。

ベトコンラーメン好来系、ラーメン

もやし好きな奴はラーメン福食べてくれ!!!

ラーメン福は名古屋の左下にしか無いのでかなりローカル京都ラーメンルーツにしており、藤一番というチェーン店もある。汁はほぼ同じ味。藤一番はファミレス然としているので家族でもおすすめ

ベトコンラーメン好来系も、食べれる店舗が限られているためあまり名物感はない。

あと玉子とじラーメンも有名だけど、あれは特定店舗

ういろう

うまいのに評価低い。青柳ういろうCMを見て育った。たまに給食に出る。

山口などのものとはそもそも別の料理外郎売外郎は薬。

みんな嫌がるのでお土産にはゆかりとか持ってけ。

ひつまぶし

元増田の言う通り、お気に入り鰻屋メニューにあり、食べたきゃ食べる。うな丼のほうが人気高いかもしれん。

蓬莱軒は観光客用。

西尾一色産のうなぎに憧れがある。

【その他】

鬼まんじゅう

上記でも言及したが、これが和菓子の中では一番のソウルフードだと思う。

家でも作る。祖母もよく作ってくれた。

醤油味のたこ焼き

小屋みたいなたこ焼き屋で売ってがち。

鉄板ナポリタンイタリアン

ナポリタン鉄板に乗せて卵を敷いたもの。まあ当たり前にうまい喫茶店フード。

味噌汁に天ぷらを入れる

我が家ではやったことない。やってみたい。

赤味噌

スーパーで合わせ味噌と同じくらいの領域を占めている。白味噌はほぼ置いていない。あさりしじみ味噌汁でよく登場する。

・つけてみそかけてみそ/献立いろいろみそ

これを家でとんかつにかける。

なんにでもはかけない。どっちを使うかで派閥争いをしている。

エビフライサンド

あんまりきじゃない。卵焼きサンドとか好きな人は好きかもしれん。 

・車えび

県の魚

名古屋コーチン

食べたことない。高い。スーパーではあまり売ってない。飛騨牛や知多牛はよく見るが。

味噌おでん

名古屋中心部(栄とか)で食べるイメージ。俺はコンビニおでん味噌かけたりかけなかったりする。

名古屋では「はんぺん」はさつま揚げのこと。白はんぺん存在しない(コンビニスーパーには売ってるので食べる)

・土手煮

うまい

守口

うまい

・赤から

一回しか行ったことない

岐阜タンメン

うまい

・ぴよりん

藤井聡太フィーバー

・おぼろみそめん

名物給食

名古屋じゃないけどよく食べるご当地グルメ

大あんまき知立)、ふところ餅(知多半島?)、大あさり知多半島中心)、五平餅岐阜長野あたりにも分布)、鶏ちゃん岐阜)、ひきずり鍋(豊明?)、菜めし静岡あたりにも分布

【余談】

辛辛魚のカップ麺スガキヤが出してる。

2024-06-19

anond:20240616215905

九州醤油は甘いよ。塩分以外の味がいろいろある。塩分*甘み+色々な味 

京都白味噌も甘いけど、あれも同様。塩分以外の味がいろいろある。

お刺し身にかける醤油特に甘い。

2024-06-10

レシピ通りにつくらない人

配偶者レシピ通りに料理を作らない人で困っている。

レシピは見てるんだけど、なんというか3つの失敗ポイントがあるように見える。

1.正しい材料を集められない

たとえば「だし…50ml」とあったら13倍希釈白だしを50ml入れて引くほど塩辛い厚焼き玉子爆誕させる。

作ってもらった側が文句をいうのは良くないと思って1回目は大人しく食べたが2回目も同じように塩辛すぎる厚焼き玉子をつくってくるもんだから、さすがに塩辛いことを伝えたら「レシピ通りに作ったはずなのに」と不満気。

こんなレシピあるはずがないとふんで詳しくレシピを尋ねたら、だし汁じゃなくて白だし使ってたことが判明した。白だしとだし汁は別物だと知らなかったらしい。知らなかったとしても塩辛すぎておかしいと思うだろうに、なぜか軌道修正をしない。

2.代用できない素材で代用する

体調不良ときスープ作りを依頼した。

白味噌がなかったか赤味噌使った」というから嫌な予感がした。

激烈に塩辛味噌汁が出てきた。

白味噌赤味噌塩分濃度も味の役割全然うから代用できないことを知らない。

塩辛すぎるやろ、とか、白味噌赤味噌って別物だよとか、伝える必要があるのだけど体調が悪すぎて指摘するのも怠かったので頑張って食べた。

3.レシピ通りに作らない

我が家にはバーミキュラライスポットがある。公式レシピブックがついてきており、鍋の横に鎮祭している。何かを作るときは本を見ながら作れば良い。

しかし、野菜だけ先に入れて火を通し、後から水分をいれて煮込むようなレシピでも、最初から水を入れてしま野菜に否が通っていないという出来になる。

それでも本人は「レシピ通り30分煮た」というのでおかしいなと思ったら、やっぱり工程をふたつにわけずまとめて加熱していた。

また、他のレシピでは40分煮る料理に対して20分くらいしかたってないのに、「匂い的にもうできてるかな」とか言い出す。まさか40分のレシピ20分で終わらせる暴挙には出ないと思って油断してたら本当に20分で加熱終了させていた。幸い肉類はなかったので生肉を食べることはなかったが、じゃがいも人参も火が通っていない状態苦痛だった。

温度管理ができないのも辛い。すぐに食べないスープ類などをレンチンできない皿によそった状態で置き、鍋はシンクで水につけてしまう。こちらが食べるころにはすっかり冷めきってる。シンプルにつらい。

ここまで書いていて、相手は食に対する解像度が低いんだろうなと思った。

外食では美味しいものを美味しいと言ってるから味覚がおかしいわけではなさそうだが、料理を作る際に味の完成イメージぼんやりしていて、自分でも変だなと思っても軌道修正できないんだろうと推測する。

普段増田が日々の料理担当だが時々作ってくれるとき上記のような具合だから正直苦痛。でも料理はできるようになってほしい。

どう言えば伝わるだろうか。ストレートに指摘するとモラハラになりかねないし、相手モチベを下げそうで悩んでいる。自分が全部作れってのはナシでおねしゃす。

2024-02-14

anond:20240214155929

基本は味噌汁と白ご飯オカズはなし。

あっても漬物くらいって感じかね?

味噌汁の種類が合わせ味噌赤味噌白味噌豚汁とかあって、それらを選ぶとかか。

面白そうだけど、そのうち焼き鮭とか卵焼きとかオカズメニューに加わって、最終的には大戸屋みたいになりそう。

2024-01-01

お前らが食った雑煮地域教えろ

うちは白味噌

具は丸餅、大根豆腐里芋だ。

大阪ね。

2023-11-12

転勤族の子

親が転勤族日本各地を渡り歩いてきた。大人になってからも何度か引っ越した。

大都会から山奥の過疎地まで住んだことがあるし、関東関西も知っている。

地の文化や、住人の気質の違い、気候の違い、いろいろ見てきた。

こういう人生を歩んでいると、ネットでよく見る都会田舎論争とか、おでん具材論争とか、

そういうのを高みの見物で見守ることができる。

自分はそれぞれの地域のことを実体験として知っている。

しかし幼少期に各地を渡り歩きすぎたせいで、特定地域への帰属意識を持つことができず

自分がどこの地方人間なのかアイデンティティを持てずにいる。

うどんのつゆは濃くても薄くてもどっちでもいいし、赤味噌白味噌もなんでもいける。

どこへ行っても自分よそ者なのだ


甲子園応援したい県もないし、住んでる地域を褒められて嬉しいという感覚もない。

そういう感覚を持てるのは幸せなことだと思う。

2023-08-20

anond:20160825210539

京都には白味噌雑煮を出す店が複数あるけど、カフェ/茶店メニューだよ。

正月以外もある、レギュラーメニューだったと思うけど、

さすがに夏は注文なさそうなのでメニューから下げてるかも。

正月の期間中なら、ホテル料亭コースの一部で出る。

あと季節のデザート扱いで期間限定メニューとしても見る。

2023-03-22

anond:20230322143633

京都

京都場合、だいたい地元年寄りが食べてるもの名物って感じがする。

実際、若い頃はそうでもなくて中年になってからよく食べるようになった。

2023-02-08

粕汁が白くない。

チェーン店定食屋粕汁定食始めたから注文したんだけれど、粕汁が白くないんだよなあ。

白味噌に近い合わせ味噌味噌汁みたいな色をしている。

自分で作るとき酒粕たくさん入れるから真っ白なんだけれどもしかたらこっちが正解なのかなあ。

2023-01-01

anond:20221231104036

花びら餅

求肥?を二つ折りにして、砂糖漬けのゴボウ白味噌餡をはさんだもの

2022-10-29

anond:20220327002544

父親と妻が三河人の俺からすると三河の連中が赤味噌過大評価しすぎ。

 

さいころから赤味噌味噌汁ばっかり食わされて、給食白味噌味噌汁飲んだ時どれだけうまいと思ったことか。

白味噌の圧倒的な上品さ、それに比べて赤味噌いかに下卑たることか。

 

それこそが赤味噌の野生の味わいという主張はわかるが、

赤味噌をもって「そこに、白だし味噌汁が入り込む余地はない。」という考えは全く肯んぜない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん