はてなキーワード: 中学とは
小5〜中1にかけていじめを受けていた影響か、10年経った今でもその頃の悪夢を見る
ホラー的な夢もあるが、たいていは他人の悪意ある発言か、家庭内不和による精神的ストレスがピークに達して起きることの方が多い
最近は全く関わりのない生徒会長なる者に「早く死ねよ」と言われたところで背筋が凍って飛び起きた
実際に死ねと言われたのは小6に1回だけで、それ以外はすれ違いがまに「キショ」と言われるか、椅子を蹴られる、足をかけられる、触れるのを拒否される、程度だった
中学の運動会の練習でどうしても手を繋ぐことになり、それを拒否され練習がままならないことを相談したら、おおごとにするなと言ったのに生徒総会にまで発展してしまい、それ以降明確な拒否はなくなった
なんなんだと思った、他人に言われた程度で改められる認識なのかよ、気持ち悪いなら最後まで拒否するか原因を指摘して改善させろよ、こっちも悪いことあるだろ多少は、と普通に腹が立った
同年、別件で精神科に行った時は鬱と解離性障害だと言われたが、付き添いの母親の病歴が同じで医療なしで寛解した経験があったのと、単純に母親が陰謀論者なのと、金がかかるという理由で診断書を拒否され、いまもギリ健として生きている
高校大学は友人にも恵まれ、ネットでの関係も増え、症状もある程度収まりずいぶん楽しく過ごしているのだが、いまだに悪夢を見るのだけはやめてほしいと思う
悪夢だけでなく、覗き込まれるようなことをされると足が震えるし、すれ違いざまに何か言われると冷や汗が止まらないので、何年経っても、どれだけ今が楽しくても、全部を忘れていても、深層心理にあるトラウマは消えないんだなと思っている
上記のいじめに心当たりがあれば、自分は弾劾したいわけではなく、謝罪が欲しいわけではなく、これから会う人には悪意や敵意をなるべく表に出さず、同じような思いをさせないようにしてほしいと思う 中学の時にも言ったけれども
弱者男性と呼ばれるような人たちはどうして同じような髪型なのだろう。
「これやってみたいな」って思う髪型や色があるなら、周囲の目など気にせず、堂々と挑戦するべきだ。
他人の目を気にして、「男なんだから」とか「年相応に」とか、そんな固定観念に縛られる必要なんてない。
彼らを見るたびにそんなことを思う。
小学校では自分の髪型をどうこうしようなんて発想自体がなかった。
中学に進んだら校則で厳しく定められ、髪型=指定された長さ、だった。
それ以外の選択肢は、そもそも「不良扱い」されるリスクを背負う必要があり、俺には無理だった。
自分は野球部ではなかったけど、「高校生が髪型を自由にするなんてありえない」という雰囲気は全体にあった。
髪にワックスをつけていようものなら、「オシャレ」というより「問題児」として目をつけられるのがオチだった。
そんな風にがっつりと管理された学校生活を終えて、大学に入学。
一年かけて髪を伸ばし、「さて、今こそ髪型を変えてみるか」と思ったものの……いざ美容室に行こうとすると、緊張して引き返してしまった。
「自分に似合うかどうか」とか「変だと思われないか」とか、気にしてしまって、結局、大学生協の床屋で「短くしてください」で済ませてしまった。
そのまま社会人になれば、今度は「社会人らしい髪型」が求められた。
もし俺が個性のある髪型にしようとすれば管理職は強く指導するだろう。
耳まわりは短く、前髪は額が見えるように、黒髪が望ましい──みたいな、暗黙のビジネスマンルール。
周りを見渡せば、誰もが同じような髪型で、誰もが「個性よりも無難」を選んでいたし、俺もそうだった。
ようやくもう誰に怒られることはなくなったのだろう。
だが、その頃には、もう髪型を楽しむほどの毛が残っていなかった。
30歳前半男性
小学校中学年くらいの頃の記憶から、直近一年くらいの出来事で、不意に些細なことから、結構やっちまったなぁと思うことまで、全く関係のないタイミングで思い出してしまう
直近2, 3年くらいだろうか
ここ1年なんかは、思い出しては違うと反射的に小さく声を出してしまったり、否定するかのように頭を横に振るなどしてしまっていて、結構支障が出てきている
いざ思い出そうとすると1, 2個くらいしか思い出せないのだけど、感覚的には50パターンくらいある気がする
https://anond.hatelabo.jp/20250413023227
お前がグーグー寝てたりアンパンマン見てる時に俺たちは「怒りの葡萄」読んてたわけ。
でも別にアンパンマンも見ている。お前とは時間の使い方が違うから。
小学校に入ったら公文ピアノに加えて水泳と体操クラブと書道教室に通う。
小3からは四谷大塚。ちなみに朝は学校の陸上クラブにも参加している。
お前らが遊んだり無為に漫画読んでアニメ見たりしてる間に、俺達は四泳法身につけてるわけ。
ても別に遊戯王もやってりゃアニメやら録画したトリビアの泉も観てる。お前らとは時間の使い方が違うから。
中学になれば部活動も本格化して、朝練をして学校生活やって午後部活してから習い事。
でもお前ら以上に遊んでいる。お前らとは時間の使い方が違うから。
高校になるとガチめの体育系の部活に入るし習い事は卒業だ。全国大会目指して夜までネットリ部活。
でもお前が何もしてない間に俺たちはこういうスケジュールをこなしてるわけ。
基礎体力と気力とスケジューリング力が違うの。
ついでに小学生のころに高校の内容の勉強してるようなやついたろ?
だから社会人なんて「こんな楽なスケジュールでいいの?」って感じなの。なんで朝6時から行動しねえんだ?
なんで22時から別のことできねえんだ?って思うの。
それに加えて子育てやら家事振られても、ハッキリ言って何一つとして大変じゃないの。
そういうのが「普通の人」を名乗ってるの。
だからお前はもう生まれからして間違えて「普通じゃない人」になっちゃってるの。
それを認識しよう。
「たばこ吸っていいですか」に対して「あーはい」と言うワイ非喫煙者(よんじゅうねんまえの中学二年のときに無理やり誘われて体育館地下の閉鎖されてたトイレで二回だけ吸って以後はまったくやってない喫煙歴持ち)、心中では『かわいそうに…』と憐れんでるんやで
毒親・・というか親どっちもヤクザで刑務所だった、施設育ちの話だけども
①中学卒業したら働いてね、って言われた。いや俺勉強できるんで大学行かしてくださいって行ったら、学費稼ぐ約束で行けた。鉄鋼所で働きながら大学通ってCS修士取った。
②中卒で受刑者と同じ仕事しながら高校卒業資格取ったよ。大学は夜間、地方国立。
③CS修士まではずっと年収266万だった、貧乏じゃないかなぁ
④苦労してると言いふらすだけで女はよってくるけど捨てられるよね、実際。
⑤ホストも売りもやってない
「沸騰石を入れる理由は?」とかの問題は、行為に対する結果が明らかだから理由があるのはわかるのだけど、
「表面積を増やすことで、気体の交換を効率的に行うため」というような答えになるのがわからない。
https://anond.hatelabo.jp/20250414183529
の続き
未読
環境構築が済んで、脆弱性の例を2個ぐらい見たところまで読んだ
ちょっと読んだ
未読
未読
Flashが無くなるとは思いもしなかった
未読
未読
途中まで読んだ
途中まで読んだ
未読
途中まで読んだ
未読
未読
面白かった
未読
未読
未読
未読
未読
読みやすくてためになる本だった
薄くて簡単な本でいいからとにかく終わらせるのが大事だったことにようやく気が付く
未読
未読
未読
未読
未読
Javaで正規表現を書くとエスケープで訳が分からなくなるのに比べて、Perlは素直に書けるしスクレイピングするのにも便利というイメージがあった
序盤でギブアップ
序盤でギブアップ
結果的にはやりたいことはGUIのソフトウェアを作ったりウェブサイトからスクレイピングしたりだったので、この辺の本を読んですぐに何かに応用できるということもなく、世知辛かった
作者の坂下夕里さんは2024年にも「かんたん合格 ITパスポート教科書&必須問題 令和7年度 かんたん合格シリーズ」という本を出していた
今となっては、物事を人にどうやって教える・伝えるかという部分に興味があるので作者の集大成をこの目で見てみたい
20ページぐらい読んだ
多分ページをめくったりはしてみたと思う
同上
同上
未読
赤本だね
買っただけの存在
泣いた
これも泣いた
すごくいい本だなと感じた記憶がある
単語を2,3個見た
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
ちょっとだけ読んだ
ちょっとだけ読んだ
一応全体に目を通したはず
未読
未読
未読
「軋轢」という言葉をこの本で知ったということを唯一覚えている
未読
未読
多分1週間続かなかったと思う
数ページ読んでみて何もわかりやすくないことに気づいて本棚にしまった
数ページ読んだ
ちょっと読んだ
Amazon最古の買い物はこれだった
数学は最初の最初、展開の公式が出たときに「これを覚えるのは無理だな」とひとまずスルーしたら連鎖的に「この問題を解くにはあらかじめ解き方を知っている必要があって、俺はそれを知らないから解くのは無理だな」と数学の全てがわからない状態に陥っていた
この参考書はとても厚いページ数で易しく丁寧に説明してくれていたのだが、それがむしろ数学が分からないのを放置していたことによる負債の大きさを体現しているように見え、諦めるのにそう長くはかからなかった
振り返ってみると、気まぐれでちゃんと勉強するかという気概が出てくる瞬間はそれなりにあった
しかし、一度その行動が途絶えるとそこから途絶えっぱなしになるのが非常に良くない
5分とか10分で良いから本を読む時間を毎日途切れさせずにねじ込むことで、本を読む習慣を保護する必要があったのかもしれない
https://anond.hatelabo.jp/20250414181438
の続き
SFってすげぇなぁと思った
読んで良かった
この辺りで「もしかしてSFってオチを求めるんじゃなくて過程を楽しむジャンルなのか?」と思い始めた気がする
未読
だいぶ面白いと思ってたはず
今見てみると6巻と7巻が出て終わりなのかな?ちゃんと読んでおきたい
未読
この頃なろうにハマってた
「死神を食べた少女」がすごく良くて、その流れで買ったんだと思うんだけど記憶にない
目についたレビューが
未読
電車での戦いのシーンが印象的
このシリーズ、極端な設定が個人的に好みだったんだけど続編ないのね…
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
あぁ、これも好きだったな
2021年に最新16巻が出て、続きは出てないらしい
綺麗に完結してるやつが読みたいよ
未読
未読
もしこれを読んでたら今頃VS Codeに拒絶反応が出てたりしてたんだろうか
未読
割と最近(多分今年)になってこの小説の微ネタバレ食らっちゃって、そんなこともあるのかぁと思った
未読
未読
5巻で完結してるらしい
読まねば
この頃は野崎まどにハマって一気に読んでた
これより後の新作追わなきゃな
未読
未読
未読
これも好きだった
過去編で泣いた
長寿だね
こんな苦しい小説なかなかないよって思ったけどそんなこと言えるほど小説読んでないんだったわ
未読
未読
未読
未読
この本を参照したかは曖昧だけどLinuxでサーバー立ててファイアーウォールの初期設定を済ませるところまではやった記憶がある
そこから先は、何も…
未読
未読
未読
未読
なんで内容被ってる本を何冊も買ってるんだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
2,3回参考にした気がする
未読
未読
日本語訳がもう読みづらいのなんのでうんざりしてしまって、原文をあたったほうがマシなんじゃ?と考えた記憶が蘇ってきたが、まったく目を通してない
第2版を当時4383円で購入してるけど、2017年に第3版が出ていて5249円
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
キウイの表紙さっきも見たぞ
未読
序盤まで
なんとかして読もうと精神力を振り絞って枕元に置いたりしてみたけど無理だった
未読
倉庫番を作るところまで
未読
未読
未読
「Active Directory」が何なのかは今も知らないんだけど、最近割とよく聞く気がする
未読
未読
Kindle版で当時6819円だったのに対して現在12658円
インストールする→常駐する→結構メモリ食ってて邪魔だなぁ→アンインストールで終わっちゃった
ほぼ倍じゃん
未読
後年、技術畑じゃない人が書いた英日翻訳をチェックする機会があったときに「Stroustrupはストラウストラップって書きますね」って言えたので、未読で役に立った唯一の本
未読
未読
結局オブジェクト指向ってなんだ?
未読
ほんの少しだけ読んだ
RESTってなんだ?
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
山田祥寛さんってグループ名か何かなのかなってぐらいいっぱい本出てた記憶
未読
未読
あるソフトをVisual C++に移植しようっていう目標が一応あった
未読
未読
未読
良い感じに完結してるみたい
見てると意外とこういう古いラノベがKindle Unlimitedの対象になってる
未読
面白かったと思う
続きは出てない
続き
https://anond.hatelabo.jp/20250414183529
未読
未読
必要だったところだけ読んだら正直物足りない内容で、この数ページを読むためだけに8000円!?となった
未読
面白いらしい
未読
途中まで読んだ
途中まで読んだ
数ページぐらい
未読
最初の例文まで読んだ
途中まで読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
途中まで読んだ
未読
未読
途中まで読んだ
未読
途中まで読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
手を作るところまで進めた
未読
未読
未読
未読
未読
未読
途中まで読んだ
未読
結構中盤まで順調に読んでたと思うけど、ふとした拍子に生活から「本を読む」って行動が抜けると、そのまま読まなくなったな
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
ちょっと読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
とりあえず一通り目を通したような気がするが、肝心のピアノの演奏が三日坊主で終わったので身についてない
面白くはなかった
面白かった
未読
面白かった
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
途中まで読んだ
面白かった
未読
未読
なかなか良かった
未読
未読
未読
未読
未読
知識として定着していない…が、内容はすごく良かった
俺が悪い
続く
https://anond.hatelabo.jp/20250414181718
人に写真撮ってもらったときの自分の顔が島田紳助にかなり似ていて嫌になる
口角が下がっていてむっとしているのと、目が一重なのと、鼻が低くてほうれい線?頬がパンパンで線ができているところと、眉と目の距離感と、顎の形と……
かなり似ている
この女だから、というのが一番嫌なところで
自分が男だったら多分、一重のムッとした顔でも別に気にならないし、他人は自分の顔を見て不細工とかいちいち言わない
そりゃ整ってはないけど男っぽいよくある顔だから 紳助みたいな顔の男は腐るほどいる
実際、自分の兄貴3人は紳助激似の顔だけど普通に結婚してる 性格は紳助に似てないけど
でも女で紳助顔だとかなり生きるのが難しくなる
こんなムッとした顔で彼氏なんかできるわけもなく、28年間処女で生きてきた
頭のいい高校に行ってからはいじめられることはなくなったが、今度は「顔は荒くれだが心は優しく穏やか」みたいなキャラになった
以来、心優しい野獣として生きてきた
垢抜けようとしても垢抜けられない
というか、「自分の顔は島田紳助に似ている」と大学時代に気付いてからおしゃれに消極的になった
パーマをあてたらパーマヘアの紳助になるし、髪の毛を染めたら茶髪の紳助になる
涙袋を描いたら涙袋のある紳助になるし、まつ毛を上げるとまつげの上がった紳助になる
顔が紳助だから紳助らしい格好をしようと春夏はずっとTシャツにデニムとかで過ごしている