「暴落」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 暴落とは

2025-04-15

anond:20250415134826

おい、その屁理屈寝言は寝て言え。

国民収入は増やせない?」「パイパイは限られてる?」

だったらお前、江戸時代農民か。21世紀貨幣経済に生きてんだろうが。

1.「パイは限られてる」って? 

お前の脳内パイ冷蔵庫にあるチーズケーキか何かか?

現実経済活動フローflow)なんだよ、ストックじゃねぇ。

今日経済は、明日技術革新いくらでも生産可能性曲線が外側にシフトする。

冷蔵庫の中身の取り合いしかできねぇって?

いや、俺たちはその冷蔵庫自体デカくして、工場物流拡張して、さらにその上でフードデリバリーも展開してんだよ。

取り合いしかできない詐欺師は、経済という名のゲームから降りてもらおうか。

2. 「全員の収入を増やすのは無理」って?

その前提、完全に脳死状態

一人一人の生産性が上がりゃ、総所得は上がる

君の思考停止な“定数”設定が間違ってる。

経済は動くんだよ。技術革新・人的資本投資資本蓄積・制度設計によって「分母」も「分子」も拡大できる。

要は、お前が“無理”って言ってんのは、

「俺には理解できない」

「俺にはできない」

って言ってるだけ。無能自己紹介乙

3. 「GDPが増えてもグローバルゼロサムだろ」?

出たよ、浅っい国際経済観。

グローバル経済ゼロサムゲームじゃない、プラスサムゲームだ。

各国が比較優位に基づいて取引すれば、全体の効用所得も拡大するのはリカード貿易モデル小学生でもわかる話。

世界全体のGDP右肩上がりに伸びてんの、見たことないのか?

国連でもIMFでもいい、統計表の一つでも見てみろ。

もし本気で「世界ゼロサム」と思ってるなら、グローバリズムWTO存在してる意味がねぇだろうが。

4. 「国債刷ってパイやす」?バカか?

刷ってるのは政府債務証書だ、金の出どころは中央銀行だ。

そして財政出動とは、デフレ下の経済に血を通わせる一時的な輸血。

でもな、それが常態化したら“経済糖尿病”みてぇなもんで、いずれ血管(国債市場)が詰まる。

使う場面と量を見誤れば、インフレ通貨安・国債暴落三重苦だ。

結論論破完了

お前のロジック

経済の動態性無視グローバル構造の誤解、金融メカニズム誤読、そして何より、自己肯定のための無根拠悲観主義

要は全部:

無知×諦め×勘違いお笑い経済

どこでもドアが普及したら経済はどうなりますか?

どこでもドアが普及したら経済はどうなりますか?

便利になるいっぽう、様々な方面弊害を与えると思うのですが。

皆さまの妄想をお聞かせください。

ベストアンサー

ric********さん

2010/5/6 11:45

首都圏大都市地域ににオフィス本社を構える必要がなくなるので、

これらの地価不動産価格が大暴落する。

そうなると、こうした地域土地不動産担保に借入していた人々の

担保価値が大幅に減る。それに対して、

どこでもドア普及によって担保価値を高められるものというと、

まりなさそうなので、世界経済活動(特に日本)は大幅に収縮する。

車両航空機船舶生産水準が大幅に低下する。

(航空機軍事宇宙開発関係以外は必要なくなる可能性もある)

石油燃料については、

需要のものの低下と、どこでもドアを通じてのパイプライン軽油での

輸送により、大幅に価格低下になる。投機資金も逃げるし。

ただし、プラスチック原料としての需要は変わらないか、増えるだろうが、

プラント維持費用を一手に負担しなければならなくなるため、

規模の経済が利かなくなり、末端消費価格

現在の数百倍になる。遠洋漁業なんかはどうなるか?

ただし、こうしたことの結果として、

失業が増えるとか、消費水準が低下するとか、

そのような結果になるかどうかは分からない。

どこでもドアの普及により、新たにどのような

産業が生まれかによる。

金庫も防犯装置現在のものはかなり役に立たなくなるので、

犯罪が増えるだろうが、それに対しては、対策可能だろう。

しかし、犯罪のもの国際的になり、逃亡も世界中にいけることになるから

警察組織世界的に一元化される。

世界中に簡単にいけるから、例えば、ニューヨーク仕事をしながら、

昼飯は信州そば、ということもあるわけだ。ところが、そのときに、

財布の中にドルしかなかったら不便だ。円を持ってたっていいけど、

晩御飯ローマで取る予定だとなると、今度は、リラも持ってなきゃ。

となると、相当めんどくさい。

まあ、店のほうでいろいろな通貨対応できるようになる可能性もあるが、

通貨価値が変動していると、

給料がどの通貨で支払われるか、ということによって、影響を受ける人も

今までよりはるかに多くなる。

というわけで、国際的な、中央銀行ができて、

通貨統一される方向に向かう。

どこでもドアでいつでもどこでもいけるとなると、

外国人からといって、就業を認めない、というい法律

ナンセンスものになってくる。

そして、就業世界的になってくると、

世界中でいろいろな言葉を使っていることが不便になり、

大きないくつかの言語統一されてくる。

マイナー言語は使われなくなる。

物流コストがかからなくなるし(関税も、

かけられなくなる)、住居もどこにも移動できるし、

買い物もどこにでもいけるので、

地域ごとの景気不景気がどうでも良くなって、

単位での政府による景気対策意味を失う。

課税納税も、国ごとに行っていては

対応できなくなる。で、国家単位による政府

財政政策が行われなくなり、世界政府

あるいは、そこまでいかなくてもかなり広域の

政府による経済政策が行われることになる。

今でも無意味核兵器が、いっそう無意味になる。

なんってったって、

どこでもドアを敵国に向けてあけておけば、

核兵器こちらが破壊されれば自動的

相手国も放射能でやられる。

でも、これって、逆にいえば、自分の国で

カンとやって、そのまま放射能やら

熱線やらを相手国に届けることができるようになるから

かえって良くないのか?

というか、どこでもドアを開けといて、

核爆発させるとどうなるんだ?

どこでもドアは、壊れないのか?

どこでもドア使用中に壊れると、どうなるんだ?

まあ、核兵器といわなくても、

歩兵でも戦車でも、一気に相手国の

首都に攻め入ることができるわけだから

普天間基地も要らなくて、

直接ワシントンからピョンヤンを爆撃すると。

北朝鮮も、直接ワシントン歩兵

送り込むが、みんな食い物に懐柔されて、

アメリカ攻撃するより、ピョンヤンに戻って、

政権を打倒する。。。ってなればいいなあ)

で、沖縄地域振興策も必要なくなる。

暑い日は、クーラーなんかかけないで、

アルプス高原に向けてどこでもドアを開けておけば、

涼しい空気が入ってくるし、

寒ければ、タイでもサハラ砂漠の熱風でも

入れればよいので、電気代がかからない。

でも、どこでもドアエネルギー源はなんなんだ?

かえって、高くついたりして。

でも、あっちこっちでドアを開けっ放しにしておくと、

いろいろな動植物が出入りするようになって、

希少生物ってのがすぐに絶滅することになるんだろうなあ。。。



というわけで、思いつくままかいてみたが、

いずれにせよ、

地域的な国単位での政府というのが

不便極まりないものになってくるし、

選挙も、地域ごとに行われることが無意味に感じられるように

なってくるだろうなあ。。。。

というのが、便利なのか弊害なのかは分からないが。

質問者からのお礼コメント

妄想

ひどい

2025-04-14

sp500の政権ごとの年次アノマリー

これはgrokとchatgptといろいろやりとりして出た結論ですが、アノマリーなので根拠結構あやふやですが、そこそこ説得力がある結果になったと思う。

まずはデータ

民主党政権下のSP500平均リターン

1年目:​+20.21%

2年目:​+3.9%​

3年目:​+18.84%​

4年目:​+14.32%

共和党政権下のSP500平均リターン

1年目:​+6.2%​

2年目:​+0.36%​

3年目:​+21.83%​

4年目:​+8.12%

過去リセッションの大部分は共和党政権下で起きてる。

大統領名 在任期不景気経済危機

ハーバート・フーバー 1929-1933 世界恐慌 (1929)

ドワイト・D・アイゼンハワー 1953-1961 1953-1954不況、1957-1958不況

リチャード・ニクソン 1969-1974 ニクソン・ショック (1971)、1973-1975不況

ジェラルド・フォード 1974-1977 1973-1975不況 (継続)

ロナルド・レーガン 1981-1989 1981-1982不況

ジョージ・H・W・ブッシュ 1989-1993 1990-1991不況

ジョージ・W・ブッシュ 2001-2009 ITバブル崩壊 (2001)、リーマン・ショック (2008)

ドナルド・トランプ 2017-2021 コロナショック (2020)

補足

世界恐慌 (1929): フーバー政権下で発生。株価暴落からまり世界的な経済危機に。

ニクソン・ショック (1971): 金ドル交換停止で経済に大きな変動。1973-75年の不況もつながる。

ITバブル崩壊 (2001): ブッシュJr.就任直後に発生。厳密にはクリントン時代末期から兆候あり。

リーマン・ショック (2008): ブッシュJr.末期に発生した金融危機

コロナショック (2020): トランプ政権下でのパンデミックによる経済急落。

共和党政権の1-2年目は株価がより下がりやすい。

小さな政府は、財政引き締めになるので、市場にとってはマイナス

ただし減税をするので、それが業績を押し上げて3-4年目で一気にまくる。

おそらく、財政引き締め路線なので不況の芽を摘むのが遅れてリセッションに発展することが多いのだと思う。

民主党政権の2年目も株価が下がりやすい。

大きな政府市場にとってはプラスだけど浮かれていると2年目にやられる。

1年目は政府財政出動で期待で株が上がるが、2年目は財政悪化失望で売られ、3-4年目に投資の花が咲いてまくる。

これがこれまでのsp500の年次統計でわかることだと思う。

ようするに、共和党だと1-2年目は株が下がりやすいので警戒し、民主党だと2年目に下がりやすいので警戒するべき。

どちらの政党でも3-4年目は期待できることが多い。

ただし、共和党からといって、小さい政府を必ず目指すわけではないし、民主党からといって必ず大きな政府を目指すわけではないが、大統領政策がどうなのかというのはよく見るべき。

トランプ政府リストラしまくって小さい政府を目指しているので、典型的でわかりやすいけどね。

2025-04-13

J-REIT

関税ショックにも耐えたって評価してる投資インフルエンサーがいるけど、こんなのもし南海トラフが来たら大暴落で二度と復帰しないやろ。

俺は日本株も買わないし、オルカンも(日本除く)を買ってるわ。

2025-04-12

トランプショックでS&P500の投資信託をやめた

2022年から始めて4桁万円以上を突っ込んでいたが、この間のトランプショックで特定口座・NISAを含めてすべてやめた。

いわゆる「狼狽売り」というやつで、すごく間抜けなことをしているのではと大分悩んだが、マインドシェアをだいぶ投資に持って行かれていたのと、「トランプの舵取りする米国には継続的投資できない」と考えて全部引き上げた。つまり『安眠できる基準まで投資ウエイトを下げた』。

幸い2022年から始めたおかげでトランプショックでもそれなりの含み益があり(それでも年始から大分下がったけど)、トータルリターンは20%程度のプラスで終えることができた。

運がよかった。

ちょうどトランプショックの少し前にKindle版の出ていた「ウォール街ランダムウォーカー」を読み終えたところだった。ポジショントークがある感じだったが内容は納得した。

マルキール現在の状況にどういう考えだろうか?

ウォール街ランダムウォーカー」には『広く分散したポートフォリオ』について『25%程度の元本損失になることがある』とあるし、チューリップバブルをはじめとしたバブルの事例についても触れられているので、織り込み済かもしれない。

ただ、2023年のシリコンバレー銀行破綻でも2024年の株価暴落でも継続的投資するモチベーションは下がらなかったが、今回は無理だった。

関税の90日停止」に何の信頼も置けないし、またひどい政策をやりかねないし、最悪4年の任期を延長することもあるかもしれない。

こういう状況で鬱々と証券会社ウェブサイトへのログインを繰り返すのはちょっと厳しい。なのですっぱりやめた。

トランプが(幸運にも)退任したらまた投資を再開するかもしれない。

2025-04-11

ゴールド危機の噂で上昇し、実際に危機が起きると売られる

まさに噂で買って事実で売れである

ゴールド危機の噂で上昇し、実際に危機が起きると売られる。

関税の噂で上昇して、予想以上の関税が発表されたことで市場暴落追証が多数発生すると、それに巻き込まれゴールドは売られる。

また上昇してきたということは、新しい危機の噂がまたあるのかも。 次のショックが来るまでは。

2025-04-10

anond:20250410164126

おれも増田と同じ意見だ。増田はいい酒が飲めそうだ。

  

長期投資というものをどうしても信じることができなくて、全く投資してなかったんだよ。

今週の暴落たから思い切って買ってみたら利がのってた。

 

ちょっとこわいから来週全部換金するよ。30万ぐらい儲かる予定。無税で。

 

損害0円の賢い増田。30万儲けたおれ。似たもの同士だな。仲良くしようぜ。

関税掛けまーすw」って言ったら株価暴落したり「やっぱやめまーすw」って言ったら大暴騰したりやってて楽しいだろうな

俺にもやらせてよ

anond:20250410132400

素人信用取引に手を出すなは正しいと思う、今回みたいな突発的大暴落時に手放さないといけなくなるから

現物なら高配当株買って放置しておけばいい、損切りしなきゃ負けじゃない

株価暴落よりは乱降下の方がマシだよな

こっから恐慌になる可能あんの?

このバカワロタww

日本政府「貯蓄から投資へ!」

日本政府「新NISA!」

日本政府投資しないヤツは時代遅れ

 ↓

超大暴落

 ↓

日本政府はい投資自己責任な!」

https://x.com/keiseisuzuki/status/1909114323592716482?s=46

https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6535003&preview=auto

日経平均株価 一時2800円超上昇 “トランプ関税”「90日間停止」受けて NY市場ダウ平均過去最大の上げ幅を記録

なお

長期で投資をさせる(逆に長期で売らせない)

 ↓

将来のどこかで政府が仕組みを変える

 ↓

結局、税金を取られるようになる

消費からも、ボーナスからも、退職金からも、ありとあらゆる税金を取り、所得を巻き上げる政府なのに、「新NISAに限って大丈夫」とか政府を信じている人の顔が見たいw







やはりアッチ系の脳みそ空っぽ人間だった模様

2025-04-09

anond:20250409191124

ワイの分厚い含み益バリアにかかれば、今回の暴落?なんてカスみたいなもんやで

anond:20250409115814

「なってない」から株価歴史的な大暴落なんだよ

トランプは確かに「ある程度」民意とったけど

関税に対する評価とか民意は大部分反対やで

あいつは「バカには理解できない」って部分を上手くついた天才

暴落は何日続くか?

2020年コロナショック

2/24〜2020/3/23

日足で言えば21本、リバは4回

 

2018年FRB利上げ

12/14〜12/24

日足で言えば7本、リバは0回

 

2011年の諸々(債務危機欧州問題米国債格下げ

7/27〜8/8

日足9本、リバは2回

 

2008年リーマンショック

9/22頃〜2009/3/9

週足24本、リバは何回か

 

期間が長くなるとその分下がるなやっぱ

 

とりあえず今回の件がコロナ級になるとは思えないよね、とはいえコロナ時みたいな強引な救済もできないか

米株最高だな

暴落する → 損切りする → リバる → 再入場する → 暴落する → 損切りする

 

こうなってるんだろ?

株価暴落という名の新卒待遇アップ

ここ数年間の新卒給与爆上げは、退職金制度をその年採用新卒から廃止し、退職金相当額を基本給に上乗せする形で対応するケースが非常に多い。

例えば基本給21万、退職金(毎年積立)が基本給2カ月分という会社場合退職金制度廃止すれば基本給24.5万に出来る。こういうカラクリ

で、代わりに401k制度確定拠出年金制度)を整備し、新卒の皆さんは基本給の一部を401k掛金に出来ますよ、自己責任運用してくださいね、ということにする。

この401kはいろんな商品を選べるが株価為替連動型の商品が多く、最近株価暴落で日米ともに「401kが溶けた」という悲鳴がXで多数見られる。

しかし、逆に考えれば今から401kを始める新卒の人たちは、暴落後に始められるというアドバンテージが得られた。

これもある意味新卒向けの待遇アップといえる。今まで401kをやってた会社人達企業年金が溶けてご愁傷様だが。

なお米国では昨年IBMが401kを止めて昔ながらの退職金制度(確定給付年金制度)を復活させたし、ボーイング社も労働組合退職金制度の復活を経営側に求める闘争をしているなど、トランプ就任から401k離れの兆候がある。401kは今回のトランプクライシスみたいなことが起きても労働者自己責任になってしまう(損失に対して1円も補填されない)が、昔ながらの退職金制度会社補填してくれるからだ。

2025-04-08

anond:20250408103607

元増田は何もわかってないかしょうがいね

バブル=物の「本来価値」以上に値段がついている異常な状態。将来弾けて暴落する

ってことなんだけど、「本来価値」をその場その場で適切に判断できるならだれも困らないし、バブル株価上下も起きないんだわ

んで、元増田外野がスト6バブってるって言ってるのは、バズってると同レベルで使っていることすら理解できないんだからもう無理よ

昨日の暴落電車に飛び込んだ人もいれば、今日の反発で大儲けした人もいると

anond:20250408095650

ある程度の現金を予備に持つのです

暴落」を「回避」というのがリスク管理として間違った考えなのデス

せっかくのボーナスタイムなのに「買えないこと」がリスクなのDeath

anond:20250408095650

めちゃくちゃちゃんとした煽り記事的じゃない話をすると今回の暴落は前々から言われていた

前回のトランプ政権でも株価はずっと低迷してたか株価暴落すること自体は言われていた

関税ではなく半導体バブルで予想されてたけど、3月ごろからバブル弾けるから資金抜いとけみたいな話はちゃん資産運用してる人の間ではかなり一般常識として話されていたか運用歴長い人は今回被害受けてないんじゃないか

今騒いでるのは株やってない人たちが数字だけ見て煽ってるかイナゴみたいに言われるままに株買ってた人たちだと思うよ

そういう人たちは遅かれ早かれ退場するからそれがたまたま今回だったってだけ

情報仕入れるのがめんどくさいなら現物で長期保有しとけば負けることはない

安く買って高いときに売ればいい

資産運用短期的に勝ちたいなら相場勉強するしかない

anond:20250408084804

こうやって暴落を何度も越えてきて今の含み益があるので、今から反転が楽しみやで。

暴落に耐えられないぐらいの投資比率で突っこんでる人のことは知らん。

株式投資リスク管理

株を買ってる人に聞きたいんだけど今回の暴落って「リスク管理」でなんとかなるものなの?

0円になっても困らない程度の金額投資だったら大した怪我もしてないんだろうけど

その程度の金額だと利益も少ないそうだから自分はもう少し突っ込んでる。

ある程度の利回りを目指しつつ自分なりのリスク管理してたけど思ってたより痛手だった人の話を聞きたい。

何をどうしていれば助かったのか、債券とかの比率先進国株式なのか国内株式なのか。

もしうまく回避できてる人もいたら教えてくれ。

日経平均歴代3位の下落幅、2,644.00円安の「31,136.58円」で取引終了…

4月7日東京株式市場では、トランプ政権による相互関税に対する中国報復関税を受けて、貿易戦争の激化を懸念した売りが殺到日経平均株価は1日の下落幅として歴代3位となる「前日比2,644.00円安」の31,136.58円で取引を終えました。日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がりが0銘柄、値下がりが225銘柄、変わらずが0銘柄と、全銘柄が下落しています

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d8f53f48e7c79d21f7dd3a075426d7db6f5fb51

トランプ氏、関税一時停止は検討せず 日本中国協議の用意

2025年4月8日午前 5:53

電話会談 成果なし

人災による株価暴落は初めての経験なので冷静に対処したいと思います

anond:20250405163157

そりゃこっちのセリフだよ。今は当時よりも遥かに早く情報が駆け巡るから暴落の速さも桁違いなわけなんだが...

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん