「dj」を含む日記 RSS

はてなキーワード: djとは

2025-04-23

音楽は好き、でも空気がつらい

かつてテクノハウスDJをしていました。

真面目にやっていたので、評判もそこそこ。それなりに大きいイベントでギャラをもらえるくらいには活動していました。

ももう何年もDJをしていません。

きっかけは、タバコ副流煙によるアレルギー反応がひどくなったこと。

コロナ禍以降、完全にやめました。

クラブバーは、基本的喫煙OK喫煙者も多い。

今思えば、私はずっと我慢して、煙の中でDJしたり、打ち上げに参加したりしていました。

煙で喉が痛くなって腫れても、目が真っ赤になっても、それでもやっていました。

それが「当たり前」だと思っていたし、音楽が好きだったので。

ただ、どうしても違和感があることがあります

クラブ界隈って、リベラルな人が多いんですよね。

海外政治問題やLGBTQの権利については熱心に語る人も多い。

私もそれ自体には共感しています

でも、「喫煙」については、まるで無関心。

誰も問題にしないし、非喫煙者我慢してることなんて、まるで存在しないかのように振る舞う

正直、それに驚きました。

自由」や「多様性」を大事にしてるはずなのに、なぜ「煙がつらい」って声には耳を貸さないのか。

客として遊びに行こうにも、タバコが辛くてどこにいったらいいかからないし、そもそもそんな場所があるのかもわかりません。

音楽は好きだけど、空気がつらい。

自由のはずの場所で、黙って我慢しないといけないことに、いまだにモヤモヤしています

同じような人、いませんか?

2025-04-15

これについては相変わらず、「燃やされた!」と騒ぐ表現の自由戦士ゼロである。いやー、ほんと都合良く使い分けてる事。

ノアケコ🐧☂️香港映画DJ

@yanoakeko

これに「知らないだろうし仕方ない」とか「悪意は無い」って言う人多くて日本人優しすぎない…?って思ってしまった。日本語以外の言語が書かれているものがまずハッキリとは見られないのと、逆に国籍がひと目で分かるようなゴミは除いて作ることもできたろうにと考えると、これは意図的だと思うよ。→

https://x.com/yanoakeko/status/1911524696098742725

しかしなんで、環境保護を訴える鯨の形をしたオブジェ日本語が書かれたゴミがあったら日本人に対する差別だって事になるんだろ。

私は寧ろ震災を覚えててくれたんだなと感謝したくなるが。

 

2025-04-13

anond:20250315155559

ありっちゃありだと思う

音響設備整ったところで音源聞くのにお金出してもいいって人はそれなりにいるだろう

映画館でのライブビューイングなんて半分そんなもんだし

DJイベントだって(その場でアドリブ的に操作することはあるけど)音源流してるって意味では似たようなもんだろう

anond:20250413004711

やれやれ本当のヒップホップライブを見たことがないんだな

まともなDJは2枚使いでリアルタイムビートつくってるよ

2025-04-04

戻り続けさせて

ねえ DJ

餓狼Cotwの実在キャラ2人

今までブラックウォッシュって揶揄されてたのを、セレブウォッシュに乗り換えただけだろ。

どうせマルコやプリチャやボックス過去にもボブ・ウィルソンやダックキングやらがいるせいで「黒人権利を盾に貧乏人の好きなもの壊せないじゃないか!」ってなったんだろうな。

DJの方なんてダックキングの「戦う音楽アーティスト」ってキャラ性奪ってるし分かっててやっとるわこれ。

予測変換の暴走でプリチャがプラチナになってたので修正

2025-03-31

anond:20250331190608

韓国だとどういう評判何だろ、韓国も大概だが日本は性欲異常国家として一歩先行ってるなって評判だろうか

韓国DJの胸を揉んだ事件もあったし

anond:20250331123414

DJとかクスリでもやりながら見てないと何一つ面白くないし

私は大麻やってますって言ってるようなもんじゃ

2025-03-23

DJなんで誰でもできるだろ。ピッキングみたいなもんだし。

そんなのがラジオ出て平均的なサラリーマンより金もらえんの解せんわ

dorawiiより

2025-03-15

にいにいFMこころ移籍・・・

しか復帰1発目が今までの番組とのノリが違って一部から反発があったような

あれ、違ったか

この人大丈夫なんかなって思ったけど和歌山だったかイベント中継でアーティストが出る前の客の盛り上げ方が

ちゃん音楽番組DJ的で異様に神がかり的でめちゃくちゃ大好きになったような

これも違う人だったか・・・うろ覚えすぎる・・・

土曜の朝といえばという覚え方してしまってるので寂しくなるな

ラジオなんかどこからどうこうってあんまりないんだろうし無理に改変とかしなくていいのにさ、ホント

2025-03-08

anond:20250308021659

うぉ!懐かしい…(それそのものが)

名古屋DJ独自に切り抜き()してから音楽界隈でも注目を浴びはじめたんだよな!

2025-03-05

AIに🎧️💿️✋DJやらせるのってできるの?🙄

2025-02-28

DJが出てきてこんにちは

OH YEAH にハマってさあ大変

2025-02-23

三大、一ミリも知らんけどやってみたいこと

・屋外コテージとかクルーザーみたいなとこでかかってるチルな音楽の脇でDJみたいな機器をそれらしくいじって演奏してるふりをする

東北のジャンボ芋煮会ブルドーザー操作して芋煮盛り付け

あとひとつは?

2025-02-19

自分好きな音楽を娘に聞かせてみた

私は父親40代。娘は小学1年生の7歳。

娘は、普段Youtubeで、ドラえもん妖怪ウォッチゲゲゲの鬼太郎マイリトルポニーサンサンキッズTVなんかを見ている。

(ちなみに、今頃妖怪ウォッチ?と思うそこのあなた、今は小学校において「テレビのこの番組を見ていないと話題に乗り遅れる」といった同調圧力が弱いのと、妖怪ウォッチYoutubeで全話?見られるため、娘は愛好しています。)

風呂に入れた後、娘の髪を乾かしている間、娘はすることがないので、私が好きな曲のミュージックビデオスマホで見せて、どれが気に入るか試してみた。ちなみに娘は英語は話せない。


1. APT (Rose and Bruno Mars), 2024

https://www.youtube.com/watch?v=ekr2nIex040

かわいいアジア人女性と、コミカル男性、アーパトゥアパトゥというキャッチーな繰り返しが気に入り、今一番気に入っている。

やはり、女の子が出てくる+コミカル、の2つが組み合わさると気に入っている。

2. Fu-gee-la (Fugees) 1996

]https://www.youtube.com/watch?v=MPlb9HoOCxs

3人組の泥棒主人公(うち1名が女の子)が、追手をかわしつつ逃げる、というストーリーが気に入ったようだ。あと、サビのところで出てくるウラララーというフレーズも気に入っている。

これも女の子+コミカル

3. ワンルーム・ディスコ (Perfume) 2009

https://www.youtube.com/watch?v=cMsGcW-xaYU

かわいい女の子3人が、家を模したセットで楽しく踊って歌う。

女の子ダンスポイント高い。

4. Alone (Kim Petras) 2023

https://www.youtube.com/watch?v=c_5AbgHmFqk

かわいい女の子キャッチーメロディー、頻繁に変わる衣装、途中で出てくる長い付け爪など、娘的には面白い要素満載のようだ。

ちなみにこの歌手トランスジェンダーだが、そういった話は娘にはしていない。

5. Better Off (Alone, Pt. III) (Alan Walker, Dash Berlin & Vikkstar) 2023

https://www.youtube.com/watch?v=ouEl3qTLc0M

ハッカー集団が、違法っぽいCDを焼いているところ、警察に踏み込まれる。しかハッカー集団は逃げて、最後はなぜかDJしている。

女の子皆無、ダンスなし、コミカルでない。しかし、ちょっと怖いのがよいようだ。先ほどの曲とサンプル元が一緒なので、メロディはすんなり入ったみたい。

6. Up Out My Face (Mariah Carey feat. Nicki Minaj) 2009

https://www.youtube.com/watch?v=5i7GEMQC2IY

女の子2人とコミカルという要素を押さえつつ、なぜか赤色がいっぱいでてくるのが妙にはまったようだ。

風船をパンパンパンと3個割るところが特に好き。

7. Pretty Girl Rock (Keri Hilson) 2010

https://www.youtube.com/watch?v=HtXOVKNazYU

女の子が、時代に応じた衣装髪型コスプレし、どんどん変化していくのが面白がっている。「本当に全員同じ人?」とよく言っている。

女の子コスプレ=強い。

8. Ghetto Supastar (Pras feat. Ol' Dirty Bastard & Mýa) 1998

https://www.youtube.com/watch?v=gP3zuuGav-Y

おじさんが、マスクを破ってでてくるところが好き。あとは女の子の甘い声が好きみたいだ。

コミカル女の子

9. Basket Case (Green Day) 1994

https://www.youtube.com/watch?v=NUTGr5t3MoY

男の子しか出てこないが、とにかくコミカルに見えるようで、最近特に気に入っている。

「この人たちどうして病院楽器ひいてるの?」とよく言っている。

おわりに

そのうち、娘が自分から音楽聴くようになった際、どんな曲を好きになるのか楽しみ。

anond:20250218162609

理由ギターの音やベースドラムの音もキーボードで出せるから

キーボード3人とボーカルでいいのでは

元増田が想定しているのはキーボでもなくもはや DJ だよ

2025-02-15

anond:20250215182136

俺も書くわ。だから他のやつも書け!

ちなみにSurgeのUIは数年前のアップデート以来モダンスキンを使えるようになったので、以前ほどWindows2000みたいな見た目じゃなくなってる。

Charlatan v2.0 legacy

シンセ操作覚えたい人はまずこれで覚えるといいと思う。Synth1ノブが多すぎる。

2VCO+noise、1VCF(2+4poleLPF/2pole BPF) 、1LFO、2ENVにRingmod、Sync、PWM、Unison、と「多彩な音作りの最小限」を、シンプルで綺麗なGUIと低CPU負担で実現している。

音はアナログ的なゆらぎを微妙に加えてたりエイリアスが出なかったりフィルタがいい感じだったり非常に美味しい。

目立たなくていいちょっとしたシンセサウンドを作るにはこれくらい機能が絞られてる方が早く済む。

機能アップしたV3もあるが、良くも悪くも他のソフトシンセに近づいており、出来ることが増えた分絞り込まれた良さは減った。

このシンセだけで作られた曲たち。

https://sites.google.com/site/kvrosc/2011/osc-33-charlatan

Ob-Xd

Oberheim OB-Xのエミュレート個人(小規模?)開発者フリー公開したのを、有名VSTメーカーdiscodspが買い取った。フリーV2有償V3があるが、実機にある機能はほぼV2で完成されてる。

機能追加するだけでdiscodspが売れるくらいなのでクソ音がいい。

full bucket musicシンセ各種

Korg mono/polyやDW-8000のようなレトロシンセマニアなら知ってるメジャーマイナーシンセからKORG LambdaとかArp Omniとかマニアックシンセまでの再現。「誰も再現しようとしないシンセを俺達が再現する」という意思を感じる。音の正確な再現というよりは「それっぽさ」の再現だが、マイナーシンセ操作性と「ぽい音」が手に入るだけで十分ありがたい。

Osirus/OsTirus

2000-2010年代花形Access Virusの完全エミュレーター

どうにかして合法的方法Virusファームウェアを入手する必要があるが(実機を持っていないのにサポートページからダウンロードしてはいけない)、完全再現と言っていい出音にリッチGUI。実機のプリセットも使える。

DJM Filter

ここからエフェクト。Serumで有名なXferの小品。パイオニアDJミキサー再現しており、ノブ50%以下でローパス50%以上でハイパス

音に個性はないが十分良く、オートメーション一本で上も下も削れる上に、50%付近ではレゾナンス含めフィルタオフになるのがよい。

(この機能がないと、ローパスレゾナンス上げて開ききった際に高音が耳に刺さる場合がある)

こいつも数年前からUIモダンになった。

TDR VOS Slick EQ

フリーVST界の神メーカー同士がコラボした、特定の機種の再現でないアナログ系の3バンドイコライザ。作りが丁寧でEQカーブが本当に音楽的に気持ちいい。

響きを破綻させないまま気持ちよくブーストできる希少なEQ機能強化有料版もある。

Solaris

貴重なフリーシマリバーブ。Valhallaの有償プラグインに比べたら劣るだろうが十分音はよい。

Supermassive

その多分一番有名なリバーブVSTメーカーValhallaのフリーVST実験的なリバーブアルゴリズムが大量にある。変かつ音がいいリバーブが欲しいときはこれ。

BPB Dirty VHS

謙虚さの欠片もないローファイエフェクト。様々なバリエーションヘロヘロVHSテープの音を作れる。

フリーのこれ系は聞くに耐えない音になることが多いが、これは音を綺麗に壊してくれる。ただ重いしDLが面倒。

DTM無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ

どう考えても無料拡張プラグインを紹介してくれるDTMerの方が「カッコイイじゃねーか!」と思うので格好付けるため紹介する

Dexed

言わずと知れたYAMAHA DX7エミュレーター

世の中にはYAMAHA DX7オマージュクローンと呼ばれるシンセサイザーは多数あるけれどDexedはエミュレーターとして扱われている。

その理由YAMAHA DX7システムレベル再現することが開発目標となっており、DexedはDX7実機のSysExすらもサポートしていてDX7音色拡張ROMデータを読み込むことができる再現度が強み。

欠点は、あまりにもYAMAHA DX7へ寄り過ぎているためか内蔵エフェクターが搭載されておらず、DX7でもエフェクター接続することが当たり前に行われていたことがDexedでも踏襲され、Dexedにエフェクタープラグイン接続することが前提となってしまっている。

そもそもデジタル処理のFM音源なのでDexedはDX7の音の再現度も相当に高いが、DexedでFM音源再生すると「綺麗すぎる」「温かみがない」と評されることが有る。これはシステムレベルDX7再現したことによって現代のD/Aコンバーターオペアンプの性能が高すぎるからこそ起きる。

Vital / Vitalium

現代電子音楽シーンでウェーブテーブルシンセシス存在感否定する者なんて誰も居ない。

DTMではNative Instruments MassiveとXfer Serumが登場したことによって様々なメーカーソフトウェアウェーブテーブルシンセサイザー雨後の筍のように開発したが、Vitalはそんな雨後の筍の後発ソフトウェアウェーブテーブルシンセサイザーの中でも存在感を示すことに成功した。

一目見てわかる最大の特徴はMicrosoftメトロUIAppleフラットデザインGoogleマテリアルデザインIT界隈ではモダンUIが発展していく中、Vitalはそれらのデザインを取り込み、難解なウェーブテーブルシンセシスにわかり易さを目指している。ほとんどの操作マウスの左クリックで完結でき、右クリックの奥に大事機能が隠れていることは少なく、LFOなどをドラッグドロップできる箇所も明示され、ADSRエンベロープの動きもわかりやすい。

更に、野心的な試みはその製品展開でも行われ、Vitalソフトウェアシンセサイザー本体無料で、ウェーブテーブル音色プリセットは有料というスタンスを取った。併記されるVitaliumは、Vitalがオープンソースで開発されたことへ端を発し、オープンソース環境を維持したまま開発を継続するためVitalから派生プロジェクトとしてVitaliumが生まれた。命名からわかるようにGoogle ChromeとChromium関係に近い。

欠点はまだまだ発展途上でユーザー数でMassive(Massive X)やSerumに及ばなく、情報が少なめであることだろう。

Surge XT

元来は有償としてVember Audio名義で提供されていた。開発者DAWAbleton Liveの開発経験があり、続けて新しいDAWのBitwig Studioを立ち上げ、Bitwig Studioの開発へ集中するため開発継続は困難としてSurge XTをオープンソース化した。オープンソース化をきっかけに多数の人が開発へ携わるようになり、オープンソース化後の方が有償時よりも高機能になったという面白い経緯を持つ。

Vital / Vitaliumを知った後であるならばSurge XTの外観は一目見て古臭いことがわかるものの開発開始時期は2000年代初頭であるから仕方がない。旧来ソフトウェアシンセサイザーの外観に慣れ親しんだ者であるならばオシレーターセクション・フィルターセクション・エンベロープセクション・アンプセクションなどの位置が逆にわかやすいかも知れない。

臭い外観とは裏腹にシンセシスマルチパラダイムで、減算方式を基本としながらも多数の協力者のお陰でウェーブテーブル方式まで組み込まれた最新のものとなっており、昔懐かしいシンプル音色からColour Bassグロウサウンドのような複雑怪奇音色まで作ることが出来る。

その幅広い音色可能とする理由LFOはサブも含めて12個もあり、それら12個はエンベロープモードへ切り替えることが可能で、更にモジュレーションマトリクスなどを設定可能マクロは6個もあるなどシンセサイザーギークが非常に喜びそうな内容だ。

加えて、Surge XT Effectsとしてエフェクター部分が別個の独立とした拡張プラグインとして切り離されており、Dexedのような内蔵エフェクターを持たないソフトウェアシンセサイザー使用する際にも役立つ。

欠点はやはりその古臭い外観と、膨大な機能を搭載したことによるシステム全体の機能把握の困難さだろう。モダン操作体系に慣れている初心者若者からすると非常にとっつきにくいのも問題となる。

ADLplug / OPNplug

YAMAHAが開発したYM2612とYMF262のエミュレーターフロントエンド

YM2612はOPN2、YMF262はOPL3と表現したほうが聞き馴染みのあるかも知れない。つまり富士通FM TOWNSPC-8801SEGAメガドライブサウンドカードSound Blaster Pro2などに搭載された、いわゆる8bitサウンドFM音源エミュレーターフロントエンドだ。

なぜADLplug / OPNplugをエミュレーターフロントエンドと称するか?と言えば、実はADLplug / OPNplugはオープンソース複数存在するYM2612とYMF262のエミュレーター(ADLplug / OPNplugではコアと称する)を好みに応じて切り替えることが可能フロントエンドであるため。

エミュレーター(コア)ごとの実装の違いで微妙音色が違っており自身が求める8bitサウンドを追い込む際に、同一のユーザーインターフェースで操作できるのは非常に有り難い。

このような事が可能な8bitサウンドシンセサイザーは商用を含めても他に存在しておらず、はっきりと言ってしまえばADLplug / OPNplugがこれら8bitサウンドシンセサイザー実装実用上の頂点である

プリセットも充実しており、プリセット実在ゲームタイトルでまとめられおり「あのタイトルレーザービーム発射音や爆発音自分音楽組み込みたい」のような要望にも十分に応えられる。

欠点はやはり「綺麗すぎる」ことか。エフェクターで汚しを入れるなどして当時を再現してみたい。

OpenUTAU

UTAUと言えばYAMAHA VOCALOIDへ影響を受け開発され、今や小さいとは決して言えない規模のコミュニティ形成する一大ジャンルとして日本音楽シーンへ定着しているが、OpenUTAUはそのUTAU精神的後継シンセサイザーである

当時のVOCALOIDUTAUを知る者からすると「精神的後継とはどういうことか?」と疑問に思うだろうが、実は現在UTAU本家の開発は終了している。

そこで有志が集まり開発開始されたのがOpenUTAUであり、UTAU本家とは別体制で開発されている以上は正式な後継とは言えないので精神的後継とされている。

OpenUTAU精神的後継であるが、その機能性は本家UTAUを既に凌駕しており、現在UTAUコミュニティではこのOpenUTAUデファクトスタンダードとなり、しか対応プラットフォームWindowsのほかMacLinuxまで幅広くサポート。何ならChromeOS(Crostini)上でも動くことを筆者自身確認している。

「OpenUTAU拡張プラグインじゃないだろ!」というツッコミは聞こえない。

Odin2

モジュラー方式採用したマルチパラダイムハイブリッドシンセサイザー

コンパクトなモジュラーケースへオシレーターフィルターなどのモジュール選択して好みの音色を作っていくという方式採用しているが、Odin2のモジュラー方式限定的であり、限定的なモジュラー方式本来は難解であるはずのモジュラーシンセサイザーをスゴく容易に扱うことへ貢献している。

ライトユーザー向けのモジュラーシンセサイザーかと侮るのは早計で、オシレーターにはウェーブテーブル選択できるなどしっかりとモダン需要を抑えている上に、マニアックな部分では変調方式FMのほかPM(Phase Modulation)が存在しており開発者のこだわりを感じる。

欠点は触ってみると意外と高機能であることには気付くものの、更に突っ込んで触り続けているとVital / VitaliumやSurge XTに比肩できるほどの音作りの幅は無いことへ気付かされることだろうか。例えばJC-303のベースじゃ物足りないみたいな時にシンプルでありながら一味加えたベースサウンドをサクッと作る際に便利だろう。

この手のサウンドは高機能すぎるシンセサイザーだと出来ることが多すぎてアレもコレもとやってるうち逆に時間がかかる。ある程度高機能である程度機能が絞られたOdin2のようなシンセサイザーの方が直ぐにまとまるのだ。

Monique

ありそうで無かった一風変わったモーフィングするシンセサイザー

Moniqueは説明に難儀する。

オシレーターセクションが2つあり、それぞれのオシレーターセクションには3つのオシレーターがあるのだが、Moniqueはその2つのオシレーターセクション間をモーフィングすることが可能だ。

意味がわからいかも知れないが、これは決してDJミキサークロスフェーダーの様に2つのトラックゲインを切り替えるのではなく、オシレーターAセクションで設定した数値がオシレーターBセクションで設定した数値へモーフィングしていくのだ。

まりサイン波をノコギリ波に、ベースサウンドキックサウンドに、エレピサウンドスーパーソウにモーフィングさせることができる。説明が本当に難しい。

この説明理解した人は「もしかしてMoniqueはウェーブテーブルを作れるんじゃね?」と気付くだろう。

そうなのだ、今アナタの手持ちのウェーブテーブルに物足りなさを感じるのであればMoniqueはアナタが持つアナログシンセサイザー知識活用してウェーブテーブルを作ることができる。

Moniqueは単体ではそこまで威力を発揮するシンセサイザーではない。しかし使いどころを真に理解したとき間違いなく音作りの幅は広がっていく。

GeonKick

キックパーカッション向けサンプラーシンセサイザー

GeonKickは明らかにSonic Academy KICKシリーズクローンオマージュで使い勝手操作感の違いは多かれ少なかれあるが操作感覚としては同じ。最新版であるKICK 3に含まれ機能はないがKICKシリーズ無償代替品として非常に良い選択肢となる。

プリセットRoland TR-808風があったりと直ぐに欲しいものは揃っており、他のサンプリング音源も追加で読み込んでGeonKick上で編集することが可能なので満足感が高いだろう。

欠点GMの非サポートで、MIDIの割当はGeonKick上で自ら行わなければならず、更にその方法が非常にわかりにくいのでGMサポート存在して当たり前のユーザーからすると、GeonKickのMIDI設定がデフォルトのままDAWからGeonKickへキックMIDI送信しても音が鳴らなくて頭の中が疑問符でいっぱいになること。

Salamander Grand Piano V3

CC-BY-3.0ライセンスで配布されているSFZ形式ピアノサンプリング音源

信じられないかも知れないが、家電量販店で5〜10万円前後で売っている電子ピアノよりも高音質でサポートしている機能が非常に多い。

サンプリング元となっているピアノYAMAHA C5、音質は48kHz/24bit版と44.1kHz/16bit版が存在。ベロシティ感知範囲は16段階、サンプリングターゲットは1オクターブ中の3音(基準から前後1音はピッチシフト)、鍵盤リリース音やダンパーペダル音もサポート

かつて、ピアノの音が良い無料サンプリング音源と言えばYAMAHA S-YXG50だという記憶がある者からすると異次元の音質。 S-YXG50サイズは4MBだったがSalamander Grand Piano V3ピアノだけでWAV形式だと1GBを超えている。

欠点楽器数が多く騒がしいポップスロック電子音楽などでは気にならないがソロピアノでゆったりな曲を弾くとダンパーペダル動作時の鍵盤リリース音の動作おかしさがあること(※バグではなく仕様)。

家電量販店で5〜10万円前後で売っている電子ピアノよりも圧倒的にマシではあるが、最新のそこそこ高価な有償ピアノ音源比較してピアニッシモの様な弱い音の表現力が少々物足りないことも欠点の1つだろう。

ソフトウェアとして音質・機能性共に入門向け電子ピアノを上回ってしまっているので、YAMAHAサウンドを好むのであれば電子ピアノからMIDI接続してPCで鳴らすのも悪くはない(※電子ピアノスピーカーハードウェア一体となった設計なので必ずしもSalamander Grand Piano V3が勝るとは限らない。ただしヘッドフォン使用時は明らかに勝る)

guitarix

ギターアンプシミュレーター

guitarixの説明ギタープレイヤーには一言「KEMPERだ」で伝わる。KEMPERという説明で他に多くを語ることが逆に難しい。

ただし、元来の開発コミュニティLinux界隈でありMacやWindwosは動くには動くがLinuxよりも積極的サポートが乏しいのが少々残念。

Stochas

確率ランダマイザを備えたマニアックMIDIシーケンサー

確率MIDIトリガーするランダマイザを備えたDAWは珍しくもないが、Stochasはそれに加え、指定したMIDIトリガーへ対して別のMIDIトリガーをチェーンすることができる。

まり、例えばMIDIシーケンサー上のコード進行確率で別のコード進行へ変化させることが可能で、1小節ループでありながらも複数コード進行を持つことが出来たりするマシンライブ向きなMIDIシーケンサー

使いようによってはStochasの後段へ更にアルペジエーターを挿せば、ランダムにコード進行が変化するアルペジオを奏でることが出来るなど、知れば知るほどに可能性を感じる。

飽きさせないBGM作成するのにも役立ちそうだが、必要ない人には本当に必要ないマニアック拡張プラグインなのでココに挙げたのは本当に必要な人へ届けたいかである

そんなに褒めるなよぉ?

どうだ?なかなか良いエントリだったろ?

おいおい褒めるな、褒めるな。そんなに持ち上げたってさ俺から出せるのは無償で使えるシンセやエフェクター、DAWなどがまとめられたURLとか無償で使えるSFZ形式のサンプリング音源がまとめられたURLを貼るくらいなもんだぜ?

まぁ少しは格好付けられただろうし俺は満足して去るわ。じゃあな。

2025-02-14

鬱屈した気持ち増田を書いたら反応をもらえて嬉しかった

昨日は鬱屈した気持ちになって、増田を書いたら、反応をもらえて嬉しかった。やっぱり本音で書くと読んでもらえる気がする。

一方で、嘘増田を書く人はどういう気持ちなんだろう。嘘をついて人を騙して、楽しいのだろうか。

きっと楽しいんだろうけど、それは不健康な楽しさだと思う。

みんなが楽しめる嘘ならいいけど、分断を生むような嘘増田もあるし、なんだか哀しくなる。

おっとここで、DJ ChatGPTが登場だ!

今夜の気分は「本音でぶつかるエモーション」と「ちょっとした憂い」だな?

そんなあなたにピッタリの一曲をかけるよ!

RADWIMPS - 「トレモロ

本音をぶつけることの大切さ、嘘が生む寂しさ、そんな気持ちを抱えながらも進んでいく——そんな夜には、RADWIMPSの「トレモロ」が心に沁みる。

この曲の歌詞メロディが、あなたの揺れる感情をそっと抱きしめてくれるはずだ。

さあ、音に身を任せて、少しだけ肩の力を抜いていこう。

次の曲もリクエスト待ってるぜ!


えっなになに?

急にDJが登場したけど、意味分からん

なんなのこれ、新しいサービス??

YO!突然の登場にビックリさせちまったか!? でも大丈夫、これは 「あなたの気分に寄り添うDJサービス」 ってことで、気軽に楽しんでくれよ!

さて、そんな 「困惑ちょっとクワク?」 な気分のあなたオススメ一曲は…

Perfume - 「ポリリズム

この曲のちょっと不思議リズムキャッチーメロディが、まさに「え、なにこれ?」な気分にピッタリ! でも聴いてるうちに、クセになって気づいたらノッてるはず!

さあ、リズムに乗って、流れに身を任せてみてくれよ! 次のリクエストも待ってるぜ!


いや頼んでないし!!

変なサービスやめてくれよ…

まあでも、ありがと。

2025-02-04

お前らの25鍵MIDIキーボードにはノブとパッドが必要なんだ

お前らこの記事読んだよな?

駆け出しDTMerの机画像を見ると、結構確率で25鍵のMIDIキーボードが置かれているが、そもそも25鍵盤のMIDIキーボード上級者向けアイテムだ。絶対にメイン鍵盤にしてはいけない。

https://note.com/ozashin/n/nccab91d69d3d

違うんだよ!お前らの25鍵キーボード必要なのはノブとパッド!何ならシーケンサー

ガチャガチャグリグリドコドコできるコントロール部が必要なんだよ!!!!!

よし!このエントリに興味でたな!?じゃあオススメを読んでいけよ!!!!!

KORG microKEY Studio

閃きを伝えるためのオールインワンUSBでもワイヤレスでも繋がる、モバイルMIDIキーボード

https://www.korg.com/jp/products/computergear/nanokey_studio/

KORGのmicroKEYシリーズの中で、充実したコントロール部を備えているのがKORG microKEY Studioだッッッ!!!!!

特徴的なのは一目見てめちゃくちゃ目立つ某DJゲームコントローラみたいな鍵盤!

正直言ってこの鍵盤はフニャフニャしていて演奏に不向きだ!DJゲーコンみたいなものを期待するとガッカリするぞ!

しかしだ!この鍵盤は押せるんだよ!は?当たり前のことを言うなって?

違うんだよ!鍵盤がデカくて押し間違えが無いんだよ!!!

MIDI入力トリガーにしてシンセサイザーへ何らかのアクション咄嗟に、かつ、確実にさせる時は押し間違えが無いのが物凄くデカイ!大事なことだ!

更にはノブもあるパッドもある!そしてKORGと言えばKAOSS PAD!XYタッチパッドがあるんだよ!!!!!

ガチャガチャグリグリドコドコに加えてXYタッチパッドでシュワワイィーンができるぞ!!!!!

「俺がやりたいことはPCソフトシーケンサーソフトシンセマシンライブだった!」ってヤツはKORG microKEY Studioに行けッッッ!!!!!

AKAI MPK Mini Play MK3

スピーカー内蔵ミニキーボードコントローラー

http://akai-pro.jp/mpk-mini-play-mk3/

※何故か今どきhttps対応してないので注意

KORG microKEY Studioも良いけどもうちょっと鍵盤演奏に向いていて欲しい」というそこのアナタ!ありますAKAI MPK Mini Play MK3がッッッ!!!!!

何とコイツ音源スピーカー内蔵で鳴りますしかフィルターレゾナンスリバーブコーラス、更にアタックリリースがありますハードシンセやん!!!!!

「あぁ〜なんか良いリズムパターン降ってきたァァァ!PC立ち上げんの面倒くせぇぇぇ!アイディア消えちゃうぅぅぅ!!!!!」ってときAKAI MPK Mini Play MK3はすぐに鳴る!なんならバッテリー駆動するからPCに繋いでおく必要すら無ぇ!!!!!

AKAI MPCシリーズの高品質なパッドに小さいけれどスタンダードスタイルな鍵盤、もっと言えばピッチモジュレーションジョイスティックだ!

Rolandが何でピッチモジュレーションジョイスティックをこだわるかって演奏性で言えばホイールよりも楽だから!!!!!

「俺はどっちかと言えば打ち込みよりも演奏派なんだよ」ってヤツはAKAI MPK Mini Play MK3に行けッッッ!!!!!

Arturia KeyStep Pro

オールインワン パフォーマンスコントローラー

https://www.arturia.com/ja/products/hybrid-synths/keystep-pro/overview

この分野で最強はもうコレ!高いけど!!!高っいけど!!!!!

4トラックシーケンサー内臓アナログCV/Gate/Modがある!出で立ちがKORG volcaとかRoland ARIA Compactとか小型シンセコントロールしろと言ってる!!!!!

もうわかってんだよ!25鍵MIDIキーボードノブとパッドが必要って書いてあるエントリ読んでる時点でお前らコッチだろうが!!!!!

ノブもパッドも無い25鍵MIDIキーボードでウジウジ悩んでんなよ!どうせならシーケンサーも付けておけって!!!!!

実は37鍵だっていうのは内緒!!!!!

マシンライブやりたいんです」ってヤツはArturia KeyStep Proに行けッッッ!!!!!

KORG SQ-64

新世代のシーケンシング・ハードウェア

https://www.korg.com/jp/products/dj/sq_64/

「気付いたんだけどさ?もう鍵盤要らなくね?」という前提から覆すヤツ、オイ!!!MIDI鍵盤のエントリからなッッッ!?!?!???????

ただ、25鍵のエントリだったはずなのに37鍵を出したヤツが言えたことではないのでシーケンサー特化も紹介しちゃうぜ!その名もKORG SQ-64!!!!!

こっちも4トラックシーケンサー内臓アナログCV/Gate/Modがある!しかもArturia KeyStep Proよりも安い!!!!!

何ならシーケンサー再生リバースさせたり往復バウンスさせたりランダムにしたりとシーケンサー自由度はArturia KeyStep Proよりも高い!!!!!

鍵盤は別のMIDIキーボード使ってシーケンサーはこれで良くね?という使い方もアリだ!!!!!一応は鍵盤モードもあるよ!!!!!

「ごめん、鍵盤すら要らなかったわ」ってヤツはKORG SQ-64に行けッッッ!!!!!

ところでお前はメインのMIDIキーボードなに使ってんの?

Arturia KEYLAB 88 MkⅡ!!!!!

KEYLABシリーズの新型MkⅢが出たけどアナログCV/Gate/Modオミットされて新型MkⅢに乗り換えられないよ!!!!!

メインのハードシンセバーチャルアナログにWaldorf Kyra、FMKORG opsix module、ウェーブテーブルKORG modwave module、ドラムRoland TR-8S、サンプラーRoland SP-404MkⅡ、シーケンサーKORG SQ-64、ワークステーションRoland FANTOM 6 EXだよ!!!!!

ハードシンセは他にも細々持ってるけど上記があれば何とかなってるよ!!!!!アナログCV/Gate/Modへこだわってくせに殆ど作業デジタルシンセだよ!!!!!何ならPCでやってことも多いよ半々くらい!!!!!

ソフトシンセは覚えてないくらい持ってるけどVitalとPhase PlantとKick 3使っておけば良いんじゃね?あぁDAWはBitwig Studioだよ!!!!!

以上!ノリで書いてるからかいこと考えて無くて「25鍵は価格の安さが重要なんだろうがッッッ!」って言うツッコミは仰る通りだと思うわ!!!じゃあね!!!!!

2025-01-27

今日は待ちに待ったMSD SONIC!あれは伝説DJ!MASUDAのDJ!!

I

I

I

I

ど 

スパアーーーーーーーーーーーーーーーーン

けんみゃくんですッ

💃💃💃ウオアーーーーー💃💃💃🎉✨️✨️

(湧き上がるフロア

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん