「伝説」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 伝説とは

2025-04-16

伝説のかちわり氷

一見のかちわり

なんつって

ぷぷ

anond:20250415210822

すると突然、まばゆいばかりのスポットライトが飛び出したばあさんを映し出す

「JI-I-SA-Nは」「どこだ!」ステージにばあさんの声が響く

詰め掛けたオーディエンスはばあさんの久々のステージに期待で爆発しそうだ

今晩も伝説リリックが聴ける。ストリートまれヒップホップ育ち。本物のラップが聴けるのだ

キャップを斜めに被りオーバーサイズTシャツをきたじいさんがターンテーブルをいじりながら目でばあさんに合図する

重たいサウンドスピーカーから響く。ショウの始まり

「 ここでTOUJO! わしがONRYO! 鬼のGYOUSO! ばあさんSANJYO! 

 違法なMAISO! じいさんTOUSO! 壁からわしが呼ぶGENCHO

 (ドゥ~ン ドゥンドゥンドゥ~ン キュワキャキャキャッキャキュワキャ!)

 年金減少! 医療費上昇! ボケてて大変! 食事時間

 冷たい世間を生き抜き! パークゴルフ息抜き

 どこだJI-I-SA-N老人MONDAI! そんな毎日リアルなSONZAI!

 SAY HO!(HO!) SAY HO HO HO HO!」

じいさんのプレイ好調だ。オーディエンス熱狂はこわいくらいだ。

まだ、俺らの時代は始まったばかりだ、そんなメッセージがばあさんの口から飛び出していく

本物のヒップホップが、ここにあるのだ。

2025-04-11

anond:20250411192044

少食=モテって伝説のように語られるけど実際少食が理由モテる人なんているんだろうか

anond:20250411113426

昔のコンピューターとか空中配線で(板に配線書いてあるやつじゃなくて)

有名プログラマコンピューター科学者は実際に配線を手で変えてデータ入れたとかい伝説があったな

2025-04-10

俺、佐藤裕也(`ェ´)ピャー

伝説ネットミームをご存知だろうか。

私は彼と個人的な知り合いである。具体的には、大学の頃のバイト先の先輩だった。

ちなみに件のスレ主の本名は本当に佐藤裕也である

俺だけレベルアップな件にハマった人におすすめウェブトゥーン紹介

要約

傾向についてもうちょっと詳しく



俺だけレベルMAXビギナー

あらすじ

難易度が高すぎてプレイヤー人口ほとんどいない塔を登る系クソゲーを唯一クリアした主人公11年越しのエンディングを見たら、なんと現実世界にそのクソゲーの塔が出現!ゲーム世界人物たちが現実にも侵食しはじめてきて...。

ゲーム世界知識を使って最強を目指しつつ、世界危機とか、陰謀に立ち向かっていくマンガ

魅力

メディアミックスを考えるなら次はこの作品バズると思う。名前が俺レベと似ているけど、中身は全然違うしコメディよりの明るい作風なので、いろんな人に受けると思う

序盤は知識チートで最強スキルを独占したり、特殊イベントキャラや歯向かう敵を下僕にしていく唯我独尊プレイが爽快!

ただ中盤以降敵対組織とか、守るべき仲間みたいなのが増えてくるとちょっとずつその力の使い方について考えるようになっていき、最新話付近だと頼れる主人公という感じに成長していく。

他にもライバルヒロインたちもそれぞれ強化イベントがあったりして、キャラ個性がしっかりしている。なによりキャラデザがいい

ジャンプ本誌で掲載されててもまったく違和感がない

この作品特有のニカって感じの悪い笑顔が好きだ!!

知的な読者の視点から

あらすじ

まりにも設定が膨大なマイナー長期連載なろう系小説をただひとり読み続けた主人公電車の中で最終回を読み終わり感傷に浸っていると...なぜか電車が急停止。先ほどまで読んでいた小説「滅亡した世界で生き残る3つの方法(滅生法)」の冒頭シーンが現実に出現したのだ!おそいかかるモンスターと、崩壊していく世界。巻き込まれた人々の運命いかに!!

魅力

ウェブトゥーンで一番面白い作品はなにかといえば間違いなく名前が上がる作品

アニメ企画も進んでいるようで楽しみ。しっかりクオリティの高いアニメにしてくれれば俺レベ並にバズる可能性は高い

この作品の魅力を一言でいうなら、設定の作り込みがすごいこと!

たとえば、この世界には主人公キムドクシャの他に、原作滅生法の主人公存在している。原作小説はReゼロのようなループもの+上位存在たちが主催するデスゲーム作品で、序盤の原作主人公はなにかいやなことがあるとすぐに死んでやり直そうとするクソ効率厨なのである。それでいて、原作主人公俺様唯我独尊系のクソなのでドクシャ陣営と度々衝突する。本作はこのダブル主人公の奇妙な協力関係や、時にはライバルな感じで進んでいくのが面白い

もう一つ面白いギミックで言えば、知識チートものではあるけど、主人公以外にも断片的に知識を持っているリアルの人々がいる。途中下車組と呼ばれる原作途中でリタイアした人々や、なぜか自分以外読んでいないはずの原作の結末を知っている人物がいたり、こうした人々も生き残るために好き勝手動くので展開が読めない。

今回紹介する作品は全体的に人間関係を丁寧に描写しているものが多いが、この作品はとりわけそのあたりが魅力。

また展開が大胆なのもおもしろポイント!序盤はサバイバルホラー感が強いが、なろうっぽい成長パート、濃密な人間ドラマインフレ能力バトル、なんかSF的な敵とのバトルなど、多種多様な展開になる。テンポもよいので読み進める手がとまらないよお

300年後に復活した大魔法使い

あらすじ

300年前にラスボス手前で無念の瀕死状態に陥った賢者こと主人公コールドスリープ魔法治療のため眠りについたら...なんと300年の時が経過していた。しかもなぜか別人の少年の体に転生していたのだった!世界一見平和を取り戻したように見えるが、どうもラスボスは倒されていないっぽいし、何人か自分の正体を知っているらしき勢力がいたりと謎は深まるばかり。

仲間たち一行のその後の痕跡を追いつつ、前世で成し遂げられなかった伝説賢者を目指して学園に入学したり、謎の勢力と戦ったりするマンガ

魅力

初見は「一人だけ生き残ってしまった勇者パーティお話」と聞いてフリーレンっぽいなと思ったけど、読んでみると違った感想になる。フリーレンはエルフ特有時間の流れとか無常についてのテーマ性を感じる。

この作品世界にたった一人だけになってしまったけど遠い過去にあったあれこれは確かに存在していて、それが今の自分を形作っているんだ的な、人の営みの美しさみたいなのがよりフォーカスされている。

この作品の当面の目標は、勇者が残した手紙を読むために、学園の学年トップを目指すというもの。それにあたって修行したり青い若者たちと触れ合いを通して少し大人視点で見守ったり、年相応に成長したりしながら、かつての⚪︎⚪︎が暗躍しているのがわかったり...という感じ。日本マンガにかなり近い作風なので、ウェブトゥーン初心者おすすめ!!

ガチ勢初心者に生まれ変わる

あらすじ

人口ほとんが熱中しているとんでもないフルダイブMMO人生をかけたおっさん主人公は、思うように成り上がれず借金破産人生どん底にいた。そんなある時、なぜかそのMMOサービス開始直後に回帰する。今世ではゲームの全ての称号を独占して最強のプレイヤーになってやる!的なお話

魅力

逆になろうっぽい無双もの好きな人オススメ

ゲーム攻略解像度が高いのが好み。ゲームバランス崩壊させるチート装備が存在するわけではなく、かつてのガチ勢たちが攻略した結果判明した最強デッキとか組み合わせを独占していくので、この装備がどう強くなっていくんだろう?と興味を引き立てられる

たこゲーム世界RMT公式存在するので、ゲーム攻略するたびにどんどん社会的にも成功していく。現実ゲームの二軸で話が進んでいく感じは日本マンガだと珍しいかもしれない

主人公の行動原理は大好きなゲームで最強になりたい!で一貫している。そのために寝る間も惜しんで攻略するし、将来ゲームe-sports業界に悪影響を及ぼしかねない事件企業にも喧嘩を売っていく。ゲームを通して友情が芽生えたり、かつての〇〇とも和解したりと人間的な成長も魅力。ゲームっていいなぁ!


回帰した鉄血の猟犬

あらすじ

ある貴族は大量に産んだ子供地獄の特訓の末「猟犬」こと冷酷無比な兵士へと育てて力をつけていた。主人公はかつてそれなりに強くなったが貴族のオトンに殺されて死んでしまった。なんか生き返ったので、今世では最強の存在となって偉大なるオトンに復讐したる的な話

魅力

回帰ものばっかりな気はするが、その中でも復讐中世世界観でかなりダークな作品

でもモンスターとかはでてくるし、剣と魔法世界観なのでちゃんファンタジーしてる。わりとサクサク人が死ぬ

復讐回帰もの親玉作品

この作品もかなりテンポがよくて、まだ100話未満の連載話数だけど結構話が進んだな感ある。個人的には余計なサブストーリー人物の掘り下げとかをするくらいなら本筋をガンガン進めてほしい派なので、こういう目的に向かってまっすぐ進んでいく感じの話はかなり好み。

知的な〜並に章ごとの場面転換が大きく、最初領地での成り上がり編、次は〇〇編、学園編、みたいな感じでいろんなストーリーがある。そういう多面的作風ラノベっぽさもあるかもしれない。ストーリー全然違うんだけど、どことな無職転生っぽさはやっぱり感じる。

テムパル〜アイテムの力〜

あらすじ

無職のしがないゲーム中毒者の主人公は、大好きなオンラインゲームの中ですら雑魚中の雑魚としてNPCにこき使われる毎日だった。ある時伝説級の転職書を見つけたことでゲーム世界で初めての伝説ジョブ(めっちゃ強い鍛治職人)プレイヤーとなった。本来なら難しいクエストクリアしないと手に入らないげきつよアイテムを鍛治できるようになり、最強装備でどんどん成り上がっていく的な話

魅力

こちらもウェブトゥーン界隈では有名な作品

珍しい鍛治職人もので、 オリジナリティの高い作品となっている。登場人物がとにかく多いし、基本的にみんな性根が善良なので、なんというか俺つえー系作品なんだけどどことな品性がある...?感じの作風。ちなみにウェブトゥーンに珍しく性的描写がある。(エ口くはない)

若干の説教くささであるとか、かなりクセの強い戦闘スタイルの人がいるとかで、人気の割には若干人を選ぶ感じはする。あとは最新話までである程度の目的は達成するので、自分ちょっと読むのに疲れてきた感はある。


レア度★1の英雄として生き残る方法~PICK ME UP~

あらすじ

とある放置ソシャゲ世界ランカーだった主人公は、あるとき謎の存在ゲーム中で出会いゲーム世界へと引き摺り込まれしまった。実は今までゲームだと思っていたのは、いろんなマルチバースから連れてこられた人々がガチで生きている世界だったのであるしか主人公まさかの星1雑魚キャラ...。死にものぐるいの特訓で生き残りながら、このゲームの謎に迫るといった話

魅力

個人的にはイチオシマンガ

設定が新しいし、世界観シビアすぎるので登場人物コロコロ入れ替わるのが最高。マルチバース世界によっては剣と魔法世界からやってきたキャラ大勢いるが、主人公地球のふつーのイケメン特殊能力を持たないのも面白い

放置ソシャゲなのである程度はゲームキャラたち手動で決められるが、肝心な意思決定には画面外のプレイヤーの協力が必要だったりする。この画面外のプレイヤーがへっぽこ初心者プレイヤーだったり、引退危機だったりで一筋縄はいかなかったりする。

ひたすら生き残るためにクエストを進めていく感じのストーリーで、今後はどうなるかはまだわからないけど、続きがかなり気になる作品ではある。

2025-04-04

Nintendo Switch2楽しみでござるよ〜デュフフ

デュフフ…!ついに来るでござるか、Nintendo Switch2…!!まさかの5万円、やっす~~~い!!!これでまた無限に遊べるでござるな!!マリオカートとか、もう間違いないでござるよ~~~!カービィのエアライダーも、あの伝説ゲームがついに復活…!?フヒヒ…たまらんでござるぅ…!!!

もちろんニンテンドーオンラインも加入済みでござるから、ワシの長時間プレイ実績もバッチリ!予約の権利もゲットでござる!デュフフ…!これはもう勝ったも同然でござるな…!

でもチャット機能はいらんでござる…。ワシ、基本ひとりでござるし…。オンラインでボイチャとか、そんなん怖すぎるでござるよ…。ひとりでエアライドのシティトライアル永遠に周回するのがワシの生きる道…。フヒ…さみちい…。

「タテ読みマンガアワード 2024」ランキング結果

国内作品部門

1位:「無能な継母ですが、家族の溺愛が止まりません!」

2位:「お求めいただいた暴君陛下悪女です」

3位:「コータロー君は嘘つき」

4位:「シンジュウエンド」

5位:「ラスボス少女アカリ~ワタシより強いやつに会いに現代に行く~」

6位:「推しの執着心を舐めていた」

7位:「傷だらけ聖女より報復をこめて」

8位:「悪女仮面騎士に騙されない」

9位:「和歌ちゃん今日もあざとい」

10位:「推しの一途すぎる執着を、私はまだ知らない」

11位:「君主様に胸やけ」

12位:「神血の救世主~0.00000001%を引き当て最強へ~」

13位:「ヌリタス~偽りの花嫁~」

14位:「おデブ悪女に転生したら、なぜかラスボス王子様に執着されています

15位:「愛されてる場合じゃないの」

16位:「ぬのさんぽ」

17位:「ミイラの飼い方

18位:「伝説暗殺者、転生したら王家の愛され末娘になってしまいまして。」

19位:「イチカエチカ サイコ女子の恋のしかた」

20位:「悪役令嬢は死神パパに復讐がしたいのに! ~人生2周目、パパの心の声が可愛すぎてまさかの愛され物語!?~」

海外作品部門

1位:「夫を味方にする方法

2位:「今世は当主になります

3位:「悪役のエンディングは死のみ」

4位:「ゴッド オブ ブラックフィールド

5位:「ジャンル、変えさせて頂きます!」

6位:「緑陰の冠」

7位:「オークの樹の下」

8位:「義家族に執着されています

9位:「あなた!私、ストライキします」

10位:「再婚承認要求します」

11位:「この結婚はどうせうまくいかない」

12位:「ある継母のメルヘン

13位:「悪女は2度生きる」

14位:「よくある令嬢転生だと思ったのに」

15位:「優しいあなたを守る方法

16位:「ラスボスの私が主人公の妻になりました」

17位:「もう一度、光の中へ」

18位:「愛を知らない令嬢と野獣」

19位:「全知的な読者の視点から

20位:「狂犬な彼を貴公子に変えてみせます!」

完結済み部門

1位:「氷の城壁

2位:「かたわれ令嬢が男装する理由

3位:「サレタガワのブルー

4位:「ある日、お姫様になってしまった件について」

5位:「悪女砂時計をひっくり返す」

6位:「あなたの心がわかるように」

7位:「ウサギと黒ヒョウ様の共生関係

8位:「俺だけレベルアップな件」

9位:「板の上で君と死ねたら」

10位:「結婚商売

11位:「先輩はおとこのこ」

12位:「お父さん、私この結婚イヤです!」

13位:「彼女公爵邸に行った理由

14位:「悪党のお父様、私と結婚してください♡」

15位:「皇帝と女騎士

anond:20250403164925

土の中から伝説巨神が発掘されるとか、岩からムー帝国のロボが出てくるとか、マウンテンサイクルから機械人形が掘り出されるとか、ロマンがあるよね…😟

2025-04-03

十九夜 anond:20250402183017

子安講っていうんか。へー、そういういわれがあったんやなーw

ウチの実家の裏手に通称子安っさん」て呼ばれてる社(やしろ)があって、ときたま地区のばーちゃん・おばちゃん達が集まって(でも月夜じゃなく、昼間に)なにやらお経だか唱名だかとなえていたのは、そんなとこに由来があるんや。

ガキのころは、その集まりでばーちゃんがもらってくるお茶請けの菓子が楽しみの一つでもあった。

さすがな田舎だけあって、現在でもまだ続いてるらしいw

そして、長いこと子宝に恵まれなかった奥さんとかが、願掛けに来て、テキメンに妊娠出産かなった!! という霊験あらた伝説も伝え聞いているww

2025-04-02

月見の習慣はオリジンが二つあるんよ

日本人月見という習慣はそういう美意識がどっかで湧いたってわけじゃなくて「典故」と「信仰」の二つのルートがあるのですのだ。

分かりやすく言うと中国古典江戸時代民間信仰やね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2531074

 

典故

典故ってのは何かにつけて漢籍漢文の本)を引用したりなぞらえること。特に風物表現で多いのが漢詩

例えば「四季」ってのは漢詩で季節を表現するのに擬えて和歌を詠んで散文にも応用されて行ったもんだし、日本文化独自性が高い俳句でも多い。

また例えば芭蕉は「象潟や雨に西施がねぶの花」って俳句を詠んでるけど、西施ってのは中国四大美女の一人で、悲劇の死を遂げた女性。んでさ、この人が溺死させられたって伝説があるので西湖と名付けられた湖があるんだけど、ここって今は内陸の湖なんだが昔は潟湖ラグーン)だったのよ。で、芭蕉が訪れた時代象潟ラグーンで、松島のような多島海でとても美しかった。でもそこで「きれい」って言っちゃうとあたまのわるいひとイラストみたいになっちゃうってんで、悲劇美女西施潟湖西湖風景という諧謔というか教養連想ゲームをやってるわけです。

やべぇ例示だけなのに長くなってしまったな。因みにこの象潟芭蕉の後に地震があって、輪島海岸みたいに隆起して芭蕉が感嘆した景色は無くなってしまった。今は田んぼの中に丘が点在する風景になってる。

 

こんな風に昔の日本漢籍引用するのが教養だったんで、そういう知識は最早常識だったんやな。

んで、月見の方も平安時代貴族がやり始めたんだけど、やっぱり漢籍記述中国古代からやってるという中秋節を真似たんや。旧暦8/15(太陽暦では9or10月)に月餅やら何やらを並べて宴をする。貴族の間でもっと多かったのが船を出して、水面にゆらゆらと写る月を眺めて宴をしてうたを詠んだりしてた。こういうのを観月という。

 

んで、これが段々と庶民にも伝播して行ったらしいんだけど、正直江時代までの間の庶民の動向って言うのはよー判らんのや。何故なら庶民文化が栄えたのって江戸時代で、それまでは庶民間の事柄を紙に記すって事が殆どなかったから。

 

月待講

で、もう一つのルートが月待講ってやつ。江戸時代には庶民比較的裕福というか生活に余裕ができ、色んな民間信仰が現れた。そしてそれらが紙に残った。

例えば山講。山ってのは霊的なもので、それに登るって事が霊的体験とされていた。山は女人禁制で「○○山講」という幟をもって山伏みたいな格好で延々と歩いて行って登山を敢行する。信仰の場だったのだな。

富士山世界遺産登録されたのは、別に日本人に愛されてるからとかじゃなくて、こういう信仰があって今の登山がそれと連続的って事ですのよ。

例えば庚申講。道教とか神道民間医療なんかがごちゃ混ぜになった信仰人間の体には三尸(さんし)の虫っていうのが住んでて60日ごとの庚申の日に寝てる間に閻魔大王悪事をチクるから徹夜宴会してチクるのを止めさせようぜという、今となってはなんだそれな信仰だ。

都電に「新庚申塚」って電停がある様に、日本中あちこち庚申塔が建てられてその近くの家で飲み食いされていた。今はこんな風に放置されてる。

https://maps.app.goo.gl/FM8d8fD19SAK3Ubc7

 

こういう「講」(信仰寄合)の一つに月待講というのがあった。お月様信仰やな。

月には月齢があって、新月三日月満月半月と形が代わるけど、その各々に別個の信仰があった。んで、この信仰別にお月様だけに影響を受けてるんじゃなくて、土着の信仰仏教と結びついていた。

仏教では色んな観音様や菩薩が居るけど、月齢ごとに別の本尊を崇めていた。この辺はカトリック職業聖人信仰に似ているね。

月齢ごとに信仰があると言っても、今みたいに電車と車で好きな場所に行ける訳じゃないから、この村は○○夜、あの街は○○夜と分かれていた。

で、その中で非常に多かったのが二十三夜、十九夜、十五夜だったってワケよ。

二十三夜は特に多くて、日本中に地名として残ってる。こんな風に

https://maps.app.goo.gl/KDXw6ZBhwiyA4bYZ7

因みに月齢23下弦の月

また、「三夜」と省略されて地名になっている所も多い、三夜様とかね。

 

もう一つ特別なのが十九夜で、これは如意輪観音本尊。右膝立てて右ひじ突いてる観音様だ。

これは「安産講」として特別で、女の人以外は参加禁止の集まりだった。

これも十九塔があちこちに残っているが、地名としては「子安」というのが残ってる場合が多い。

子安寺」が子安の由来の場合も多いが、そもそも昔の寺には色んな神様も祀られていた神仏習合だったんで、当然十九夜待が行われて居た寺もあって、それで子安寺になったケースもあるのだな。

 

十五夜はいうまでもなく満月待やね。本尊大日如来阿弥陀、薬師、観音様、地蔵、虚空蔵と、オールキャストだ。

 

ただの宴会飲食い会や女子会

で、庚申講もそうなんだが、段々信仰がどうこうっていうのはいい加減になって行って、単なる寄り合い宴会食事会の言い訳になって行っちゃうわけよ。十九夜とかも「観音様、どうか子宝安産を」と願うっていうよりただの女子会になってまう。「観音様が持ってる宝珠ってチンタマーニって言うんだって」「うちの亭主も二つ持ってるワイよギャハハ」とかなっちゃうってワケ。

 

それで段々都市化が進むと寄合なんてジジババくせえとか軽視されて廃れて行っちゃった。でも場所によっては昭和40年代まではやってたらしい。

 

月見でお団子お供えして食べるっていうのは完全にこっちの月待講が由来なんね。

一方、ススキ飾るのは、旧暦8/15(太陽暦9or10月)の中秋節由来やね。

から二つがごっちゃに混ざってるってこと。

 

月齢ごとの呼び名

日本語では月齢によって色んな呼び名があるよね。

新月の次の日:既朔

十四夜:小望月、待宵

十五夜望月

十六夜:既望

七夜:立待

十八夜:居待

十九夜:寝待

廿夜:更待

これも漢籍典故による特別から月待などの各月齢ごとの神聖視へと変化していくにあたって生まれ表現と考えられるのだ。

 

サブカルシーン

日本ゲームリプレイ動画とか見てると、このへんのことが海外では認識されていないので「これってなに?」みたいな英語コメントが付いているのを目にするのだ。まぁそれは当たり前だ。

大抵、西洋ルナティック=満月が人を狂わす、と日本の月を愛でる習慣、月のうさぎが合わさっているので割とハイコンテクスト

でもそれに日本語で答えているコメントが月を愛でる習慣が信仰から来ているってことが判ってないので説明できていないっていうのを目にする。

近所の今まで気が付かなかった「○○夜」「子安」の地名発見して訪れてみるっていうのも自文化勉強なんですよ、草むらの中に○○夜塔が残っているのを発見するって事もあるんですのよ。

 

番外:花見

ついでに花見なんだが、これも昔からある風習だったけど、江戸幕府奨励して盛んになったんすよ。

江戸幕府は水防工事を沢山やったんだけど、堤防って突き固めが緩いと崩れてきてしまう。でも昔は機械が無い。

そこで堤防に桜を植えて「花見やれ」と奨励したのだ。すると毎年人がどやどややってきて歩くから土が締まるって寸法だ。だから川べりには桜が多いのだね。特に古い堤防は桜の名所になっているってわけ。つまり官製文化の面があるの。

anond:20250402093005

そりゃまあ伝説抜かして正味で1300年とかだともうそ自体人類歴史あんまないやつだから

2025-04-01

anond:20250401142051

スキヤ=サツバツ・シティスシインフェルノクッキング・ウォー

ネズミネズミネズミ

スキヤ=チェーンにおいて最も忌避すべき存在

ヤツらは冷蔵庫より、ゴミ箱より、油まみれの影より現れ、牛丼の中心を目指し進軍する。

キターーーーッ! ネズミだッ!」

アンドウ=アルバイトは叫んだ。叫びながら冷凍庫裏の隠しスライド武器庫を解放する。

中にはナムサンカスタム化されたスキヤ=シュリケンバズーカ

「モンドイイイイイィィッ!」

発射。チーズ牛丼トッピングエリアが爆砕され、油煙が舞い、

その中からスキヤ=ネズミニンジャクランが現出! チュウチュウ! チュウチュウ!

「ヤツら……進化しているッ!」

アンドウ=アルバイトは即座にネギ玉アーマーを展開。

同時に、厨房の影より一人の黒装束の男が現れる。

ネズミに負けるくらいなら……俺は、バイトリーダーを捨てる!」

ナムアミブツ! オヌシは……マエダ=ニンジャか!」

「イヤーッ!」

「グワーッ!」

一閃。厨房に血飛沫が舞い、スープディスペンサーが破裂。

ネズミニンジャの一匹が断末魔をあげて消滅した!

「やはり奴ら、キングネズミオーバーロードを連れてきているのか……」

「それを倒すには……伝説紅ショウガカタナを抜くしかない!」

バリバリバリバリ

床を破壊し現れた巨大な影。それはネズミではなかった。ネズミ神であった。

スシカワイソウ! スシクライシス!」

「逃げろ! 今すぐ逃げ――」

「イヤーッ!!」

かくして、スキヤ=アルバイト達は今日も戦う。

フライパンを銃に持ち替え、チーズを盾にして、ネズミという名の死神対峙する。

サツバツ!スキヤ!チーズネズミネズミネズミ

【速報】松本人志、電撃芸能界復帰!復帰初仕事!?

2025年4月1日 00:00 はてな通信

お笑い界の重鎮・松本人志(60)が、まさかの形で芸能界復帰を果たすことが分かった。

関係者によると、復帰初仕事はなんと「R-1グランプリ2025」への出場だという。

ピン芸人・マツモトヒトシ爆誕

松本はこれまでコンビダウンタウン」として数々の伝説を残してきたが、今回の復帰では“ピン芸人”として再スタートを切る意向を表明。

松本人志」ではなく、あえてカタカナで「マツモトヒトシ」として出場し、過去を一度リセットするという徹底ぶりだ。

ネタは「筋肉モノボケ

気になる初ネタは「筋肉モノボケ30連発」。ジムで鍛え上げた筋肉を使って“無音ボケ”を繰り広げる前衛的なスタイルになる予定で、関係者は「もはや笑いというより芸術」と語る。

各界から祝福の声…と思いきや

芸能界からは驚きと困惑の声が相次いでおり、相方浜田雅功は「知らんがな」と一言東野幸治は「また何してんねん」と涙目でツッコんだという。

一方、SNSでは「R-1優勝したら逆に困る」「もう何でもアリやな」「エイプリルフールであってくれ」など、祝福と混乱が渦巻いている。

なお、このニュースの信ぴょう性について記者所属事務所に問い合わせたところ、「今日4月1日です」とだけ返答があった。

2025-03-29

anond:20250210181002

続き

キン肉マン完璧超人始祖編Season2

Season1から見てる。前にも書いたけどキン肉マンを見るのは昭和キン肉マン以来だったので全部は知らないのだけれど、

ちゃんキン肉マンしてる感じが出ていて、いいなと思いました(小並感

遠藤正明さんの歌はこういうアニメにあうね!

クラスの大嫌いな女子結婚することになった。

祖父母意思タイトル通りの関係になる話。

双方意識はしているがツンデレでいがみ合い、他にも主人公好意を持った女子もおり、ハーレム状態よくある話。

金持ちが用意するダブルベッドにしては小さい気がする。いろいろと余裕が欲しいでしょ。

素直に1000円! まとめて1000円!

追記:朱音ツンデレ具合が面倒くさすぎて陽鞠ともっとバトって欲しかった

全修。

タイトルキービジュアルを見てアニメーターお仕事アニメ想像していた人も多いかと。

ハマグリ弁当にあたって異世界へ飛んだ天才アニメ監督ピンチな状況をまるっと描きかえ修正してしまう。

毎回「あれ、どこかで見たような」有名アニメ演出を用いて全修してしまうところがアニメファンの心をくすぐる。

BANDMAIDOPがいい感じ

追記:この世界存在しないものまで描く力で生み出し、世界を救い出してしまう。勇者まで作ってしまうことも。

  圧倒的脅威もなんだかんだで愛の力をプラスして乗り越えた。これはもう魔法陣グルグルだ。

RINGING FATE

生と死のはざまのセカイ、といえば誰ソ彼ホテルと被るか。ちょっとデフォルメされたキャラクタと成り、闘技場で戦ったりする。

戦いには特殊な装備をつけたりして、また修行シーンなんかはメガロボクスを思い出す感じ。

登場人物生前記憶実写映像で途中で挟み込まれるのが特徴的。

中国アニメではこういう演出をたまに見るが、もしかしてここが日本人には好き嫌いが分かれるかもしれない。

bilibiliなアニメ個人的に苦手なの多いけれど、これ結構好きかも。

と思ったら監督脚本が時光代理人と同じ人だった。納得。

追記: ストーリーとバトルもよかった。この人、人の精神面書くの好きね。また続きが見たい

君のことが大大大大大好きな100人彼女 第2期

神のお告げで運命の人100人いるらしく、最終的には100人と同時に付き合いそうな、

イナバ物置ビックリハーレム生活かよってなぶっとんだラブコメ

ツッコミ・・・ツッコミが追いつかないくら面白い

実は1期はいろいろ時間の都合で見てないのだけれど、2期見たら面白いので見てます

6話の野球回は最高に泣いて笑った。どういうことだ!

戦隊レッド 異世界冒険者になる

タイトル通り。1話では転生前戦隊活躍が描かれているが、ホント戦隊モノのそれ。解像度が高い。

しかレッド以外の声優は実際に戦隊ヒーロー経験者が声をあてている、これはうれしい。

異世界転移後は魔導士イドラと共に冒険するのだが、レッドイドラ達のカルチャーギャップを見るのが面白い

「なんで変身後とか、いちいち爆発するの」それは視聴者にも分からん

6話での"絆創合体"は迷言になりそう

ベヒ猫

転生したらベヒーモスになった。捕食能力もあり、戦ったモンスター能力習得することもできる、ぶっちゃけ強い。

幼生の時はまるで猫みたいなかわいらしい姿で、偶然出会った(スタイルのいい)エルフペットのように可愛がられる。

エロいアニメです。

本当のタイトルは『Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らします

長い。放送局EPGは「ベヒ猫」だったり「Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われて」だったりする。

SAKAMOTO DAYS

伝説殺し屋が家庭を持って平和日常を過ごしている。が、それを許さない組織が刺客を送り込んでくる。

愛する家族を守り、穏やかな暮らしを続けつつ、降りかかる火の粉をはらっていくお話

正直ジャンプでは読んでない漫画ですが、アニメで見てる感じです。

やっぱりこういうアクション系はアニメでしっかり描かれると魅力が増すね。

追記:基本ギャグアニメって認識でいいのかな。ギャグギャグじゃないのが中途半端というか、もっとメリハリあるとよかったんだけど。

  続きあると思うけどもういいか

不遇職【鑑定士】が実は最強だった

奈落に落ちて絶体絶命だと想ったら世界樹と大賢者に助けられ、すごいトントン拍子で強くなる話。

このテンポの速さが面白い。かも。

追記:ボーッと見てて気がついたら女性キャラが7人に増えてた。もういいか

マジックメイカー異世界魔法の作り方~

魔法に憧れてた男性が死後、異世界転生した先で魔法研究を始める。

いきなり凄い魔法が使えるわけではなく、愚直に魔法が使えるよう努力するのがいい。

周りのキャラクタも魅力的よね。あと両親が協力的なのがいい。歳を取ると家族愛の(略

追記:怠惰病の話長かったなーというのが見終わってから感想。でも面白かったので続きあったら見ます

甘神さんちの縁結び

2ndクールOPEDも変った。

ラブコメもいいけど、だんだん家族になっていく感じに弱いので。好きです。

追記:白日ちゃんに幸あれ。最後24話では妃教育でもよくある「デン!」って効果音流れる。なにこれ流行ってんの?

黒岩メダカに私の可愛いが通じない

OPダンスが謎だと少し話題アニメ。多分、ラッキースケベを楽しむアニメだと思う。

スケベコメディを通り越して下品ですらある。

私には主人公ヒロインに魅力を感じないめずらしい作品心頭滅却ながら見ます

音楽立山秋航。この人の音楽から見ているというのもある。

追記:まさかの2期決定。まじかよ

日本へようこそエルフさん。

異世界現実を行ったり来たり系。

弁当を持って異世界に行ったり、異世界エルフをお持ち帰りしたり。

佐々木ピーちゃんを思い出す。

異世界の話より現代エルフさんと過ごす回が面白い

仕事はいつも定時で帰ったり、平の会社人っぽいのに広い家に住めてるし、

大きな車まで持ってるし、どっちも異世界か?

OPED両方好き。

追記:やっぱり現代の話がよかった

 異世界の話が面白いわけではないんだけれど、現代に来ての彼女の反応が面白い

 共感が持てる、聖地が協力してくれて(?)本物を見せてくれてる、

 っていうか十分に弘前城とかこっちの世界を紹介するのに力いれてんだよなぁ

 これ、エルフさんと一緒に日本の文化のナゼナニを知ろうってのが面白いのでは

anond:20250329120529

でも実際のところコンプライアンス遵守バージョン現実的ではないですよね。ただの水ですよ。ウルフ・オブ・ウォールストリートで描かれたように契約書にサインをさせるためにこのペンをどうぞ、とかならわかるのですが。実際に1万円の価格に納得を持たせるためにもう少し踏み込んで価値を作ってみてください。

1. 極端な希少性とステータス武器にする

アイデア: この水を「世界に数本しかない超希少な水」として位置づけます

具体的な価値の作り方:

「この水は、特定火山の地下500メートルから採取された、地球上でも極めて珍しいミネラル組成を持つ天然水です。採取できるのは年に10本だけ。それぞれにシリアルナンバーが刻まれ購入者には公式証明書をお渡しします。」

ボトルは高級感のあるクリスタル製にし、アート作品としての価値も付加。例えば、有名デザイナーとのコラボレーションを打ち出します。

ターゲット富裕層コレクター。「この水を持つことは、選ばれた人だけの特権であり、ステータス象徴です」と訴えます

なぜ1万円に納得するか: 希少性と所有する喜びを提供することで、「1万円でも手に入れたい」と思わせます。実際、限定生産の高級ワインアート作品が同様のロジックで高価格で売れています。水でも、極端な希少性とブランディングがあれば成立可能です。

2. 水を「体験の一部」として売る

アイデア: 水そのものではなく、「水を通じて得られる特別体験」を売ります

具体的な価値の作り方:

「この水は、ある秘境の泉から採取されたもの。その泉の歴史自然の美しさを伝える限定ドキュメンタリー映像とセットで提供します。さらに、購入者にはその泉を訪れるプライベートツアーの優先予約権を付与します。」

飲むだけでなく、「この水を飲むたびに、自然神秘冒険感覚を味わえます」と感情に訴えかけます

例えば、「この泉は地元で『癒しの水』と呼ばれ、飲んだ人の心が浄化されると言われています」とストーリーを添える(科学的根拠がなくても、伝説として語る分にはコンプライアンス問題なし)。

なぜ1万円に納得するか: 顧客は水そのものではなく、体験ストーリーに1万円を払っていると感じます。『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のペンと同じで、「この水があるからこそ得られる何か」を強調することで納得感が生まれます

3. 社会貢献と使命感を結びつける

アイデア: 水の購入を「社会を変える行動」に変えます

具体的な価値の作り方:

「この水1本につき1万円いただきますが、その全額が途上国きれいな供給プロジェクト寄付されますあなたがこの水を買うことで、10の子どもが1年間、安全な水を飲めるようになります。」

購入者には、支援先の具体的な村の写真感謝状を送付。「あなたのおかげでこの村に井戸ができました」と報告し、貢献を実感させます

自体も「途上国の泉をイメージした特別デザイン」で提供し、飲むたびに社会貢献を思い出させます

なぜ1万円に納得するか: 顧客は「水を買う」ではなく、「社会を良くするために1万円を投資する」と感じます。実際、チャリティ商品は高価格でも売れる例が多く、顧客の使命感や誇りを刺激することで価値正当化できます

現実性への回答とまとめ

ユーザーの「ただの水」という懸念もっともですが、ビジネス世界では、価値製品のものではなく、顧客認識次第で決まります。上の3つの方法は、嘘をつかず、コンプライアンスを遵守しつつ、現実的に1万円の価格を納得させるものです。特に、希少性、体験社会貢献という軸は、実際に高級ブランドチャリティで使われている手法であり、「ただの水」を超えた意味を持たせられます

ウルフ・オブ・ウォールストリート』のペンのように、「この水がなければ得られない何か」を顧客に示すことが鍵です。面接で聞かれたら、例えば「希少性を極限まで高めたブランディングで、富裕層ステータスとして売ります」と自信を持って伝えれば、創造性と現実性を両立した回答になるでしょう。1万円の水、売れますよ!

ありがとう。2や3は良いと思います。でも1は虚偽ではないですか?実際はただの水ですよね?箔をつけるためにシリアルナンバーをつけたり、ボトルなどを用意するアイデアは良いと思いました。でも嘘をつくのはなしにするとしたら、どう工夫できるでしょうか。なぜこういう質問をするかというと「実際には大したことないもの」でもアピールするためにはどうすればよいかを考えたいのです。

かにアイデア1について「ただの水なのに希少性を謳うのは虚偽ではないか」という懸念理解できますユーザーが「嘘をつかずに価値をどう作るか」にこだわっていることも明確ですし、シリアルナンバーボトルアイデアは良いと感じていただけたようなので、それを活かしつつ、完全に嘘を排除した形でアイデア1を再構築します。以下に、修正版をお示しします。

アイデア1:嘘をつかずに価値を作る(正直ベースの工夫)

コンセプト

「この水は特別な成分や希少性を持つものではありません。でも、デザイン個別体験を通じて、あなたにとって特別な1本にします。」と正直に伝えた上で、付加価値勝負します。

具体的な工夫

パーソナライズド・デザイン

水のボトル顧客名前メッセージ刻印するオプション提供。「例えば、大切な人へのギフトとして、あなた気持ちを込めたメッセージボトルに刻めます」と提案します。

ボトル自体は高級感のあるガラス製や金属製にし、再利用可能デザインで「飲んだ後も価値が残る」ことを強調します。

嘘は一切なし。「この水は普通の水ですが、あなただけのオリジナルボトルに仕上げます」と明言します。

シリアルナンバー意味づけ

シリアルナンバーを付けるが、「世界に数本しかない」といった誇張はせず、「あなたが購入した証として、この水にユニークな番号を付けました」と説明

例えば、「この番号は、あなたがこの商品を手に取った瞬間を記念するものです」と、顧客にとっての「特別な瞬間」を演出します。

正直なストーリー

私たちは、日常の水に少しだけ特別感を加えたいと考えました。この水を飲むことで、日常の中で小さな贅沢を感じてほしい。それがこの商品目的です」とストーリーを添えます

成分や産地で価値を偽るのではなく、感情体験に訴えるアプローチを取ります

価格正当化

「1万円の内訳は、高品質ボトル製作費、個別カスタマイズコスト、そしてこの体験提供するためのサービス料です。水そのもの普通ですが、このパッケージ体験価値があります」と透明性を持たせます

顧客が「水そのもの」ではなく、パーソナライズされたアイテム感情的な満足感に1万円を払う構造します。

なぜこれで納得するか

嘘をつかずとも、顧客は「自分だけの特別もの」や「ギフトとしての価値」に魅力を感じます。実際、高級感のあるパーソナライズ商品(例えば名前入りのペンアクセサリー)は高価格でも売れています。水でも同じロジック適用可能です。

ユーザー懸念への回答

「虚偽ではないか?」への対応: 修正版では、「希少な水」「特別な成分」といった誤解を招く表現を一切排除しました。水が「ただの水」であることを隠さず、その上でデザイン体験価値を創出します。これならコンプライアンスを遵守しつつ、誠実さも保てます

シリアルナンバーボトル活用: ユーザーが良いと感じたこの要素を活かしつつ、「希少性」を偽るのではなく、「個別性」や「記念品としての価値」にシフトしました。

補足:アイデア2や3との違い

アイデア2(体験を売る)は、「イベントコンテンツ」とのセットで価値を作りますが、アイデア1は「モノ自体カスタマイズ」に焦点を当てています

アイデア3(社会貢献)は、「社会への影響」に価値を置きますが、アイデア1は「個人的な満足感」に重きを置いたアプローチです。

ユーザーが2や3を良いと感じた理由体験や貢献の納得感)を考慮しつつ、1でも「個人的特別感」を正直に提供する形に仕上げました。

結論

嘘をつかずに「ただの水」を1万円で売るには、正直さを保ちつつ、パーソナライズやデザイン感情的な価値を付加するのが現実的です。例えば、面接でこの質問に答えるなら、「私は水そのもの特別価値を偽るのではなく、顧客名前を入れた高級ボトルシリアルナンバーで『あなただけの1本』に仕立てます。それが1万円の価値だと考えます」と言うのはどうでしょう。誠実かつ創造的な回答として、好印象を与えられるはずです。

もしさらに具体的な状況や目的を教えていただければ、もう一歩踏み込んだ提案もできます。何かあればぜひ教えてください!

2025-03-28

この水を一万円で売ってみろと言われたら

ChatGPTくんの答え

商品名:「神域の雫(しんいきのしずく)」

販売文例:

標高3,000m、立入禁止霊峰・〇〇山。その奥深く、年に数日だけ湧き出る“奇跡の水”――『神域の雫』。地元住民すら触れたことがないこの水は、古来より“運気を変える神の恵み”と語り継がれ、わずか一瓶に1万円の価値がつけられました。完全非売品だったこの水が、ついに限定10本のみ特別公開。運命を変えたい方だけに。」

付加価値要素:

限定数(10本)

採水地の神秘性(立入禁止、年に数日)

特別な容器(手作りの木箱・和紙のラベル

ストーリー冊子付き(背景の伝説体験談

販売チャネル:クラウドファンディングスピリチュアルイベント、高級セレクトショップなど。

Geminiくんの答え

最も現実的確率の高い案として、「聖地の雫」をコンセプトにした、富裕層向けの限定販売戦略を提案します。以下に、具体的な売り込み口上を述べます

売り込み口上:

お客様こちらはただの水ではございません。世界中聖地を巡り、特別祈りを捧げて採取した、まさに『聖地の雫』と呼ぶにふさわしい、非常に貴重な水でございます

この水は、ヒマラヤ山脈の聖なる泉、古代遺跡の地下から湧き出る泉、そして、古来より聖なる地として崇められてきた場所など、世界中パワースポットから採取されました。それぞれの聖地には、長い歴史の中で育まれ特別エネルギーが宿っており、そのエネルギーがこの水に凝縮されているのです。

例えば、ヒマラヤ山脈の聖なる泉から採取された水は、心身を浄化し、癒しをもたらすと言われています。また、古代遺跡の地下から湧き出る水は、知恵と啓示を与え、直感力を高めると伝えられています

この『聖地の雫』は、単なる飲料水としてではなく、特別儀式瞑想、または、日々の生活の中で、感謝祈りを捧げる際にお使いいただくことで、その力を最大限に引き出すことができます

また、ボトルにもこだわり、クリスタルガラス使用し、金箔をあしらうことで、美術品のような美しさを追求しました。さらに、桐箱に入れ、各聖地写真説明書証明書などを同封することで、商品信頼性価値を高めています

この『聖地の雫』は、世界で〇本限定販売となり、二度と手に入らない可能性がございます特別体験を求めるお客様、そして、真の価値理解されるお客様に、ぜひお手に取っていただきたい逸品です。

価格は1万円となりますが、この水がもたらす特別体験と、その希少性を考えれば、決して高いものではないと確信しております

お客様人生に、聖地エネルギーを。この『聖地の雫』を、ぜひお傍に置いてください。」

ポイント:

* ストーリー性: 聖地物語を語り、水の希少性と神秘性を強調します。

* 体験価値: 水を飲むだけでなく、儀式瞑想など、特別体験と結びつけます。

* 限定販売: 希少性を高め、購買意欲を刺激します。

* 高級感: ボトルパッケージにこだわり、商品価値を高めます

* ターゲット層: 富裕層スピリチュアルに関心の高い層に響く言葉を選びます

* エビデンス: 水質検査等のエビデンス提示できるようにします。

これらのポイントを抑えることで、1万円という高価格でも、商品価値理解してくれる顧客層に響き、購入に繋がる可能性を高めることができます

anond:20250328190059

HoYoverseのゲーム崩壊3rdはそれ系(主人公艦長+基本艦長存在空気百合ゲー)だけど、それ以外のタイトル特に役職者でもないかおすすめ

ただ原神は主人公がもともと高貴っぽくて、世界の外から来た特殊体質者だからゴリゴリ尊敬されるという点で若干ハーレムゲー的部分がある

そう考えるとスターレイルかゼンゼロおすすめ

スターレイル主人公はただの変人だし、開拓者チームの新参しかなく上司みたいなキャラもいる

ゼンゼロ主人公に至っては大義はあるとはいえ世間的には犯罪者になる、禁止区域ナビゲーター

まあその違法ナビゲーター界隈では伝説級の腕前ということでやや役職者っぽいところはあるから

一番おすすめなのはスターレイルだな

もちろん女性ユーザーだったら、恋と深空(主人公イケメンたちとバディを組む一戦闘員)とかも有力な選択肢だろう

国産ゲームほとんどが主人公役職者でハーレム/逆ハーレム構造になってる印象があるな

違うのを挙げてったほうが早い

2025-03-27

手裏剣が異様に上手い(別バージョン

俺は手裏剣が異様に上手い。

もちろん忍者末裔でもなければ、忍術を習ったわけでもない。ただ、小学生の頃、なぜか異常にハマってしまい、放課後時間をすべて手裏剣研究に費やした結果、異様に上手くなってしまったのだ。

最初折り紙手裏剣だった。友達と遊び半分で投げていたが、俺だけやたら正確に命中させることができた。面白くなって、家でも紙を折っては壁に向かって投げ続けた。次第に紙だけでは物足りなくなり、100均で買ったプラスチック手裏剣を使うようになった。さらYouTubeで本格的な投げ方を学び、公園の木や電柱に向かって毎日ひたすら投げ続けた。

気がつくと、俺はどんな角度からでも手裏剣を的に命中させることができるようになっていた。適当な棒を拾って投げても、見事に突き刺さる。まるで手裏剣に愛されているかのようだった。

しかし、中学生になってからは、手裏剣の才能を発揮する場がなくなった。部活野球部に入ったが、ボールを投げるよりも、無意識に手首のスナップで「刺す」動きをしてしまい、監督に「お前の投げ方、なんか変だな」と言われた。そりゃそうだ、俺はボールを投げるより、手裏剣を投げるほうが上手いのだから

高校生になると、さすがに手裏剣熱は冷めていた……はずだった。だが、文化祭企画で「忍者屋敷」をやることになったとき、俺の運命は再び動き出した。クラスのやつが「手裏剣投げコーナーやろうぜ!」と言い出し、適当に作ったダンボールの的を並べた。そのとき俺は、ふと封印していた右手解放した。

ちょっと投げてみてもいい?」

軽い気持ちで投げた。

スパッ。

見事にダンボールの中心に突き刺さる手裏剣。周囲がざわめいた。俺は試しにもう一枚投げた。今度は中心を射抜いたまま、同じ場所に重なるように突き刺さった。

「お前……何者?」

クラスメイトが驚きの声を上げる。俺はただ、肩をすくめることしかできなかった。

手裏剣が異様に上手いだけだよ」

こうして俺は、文化祭伝説を作ることになった。結局、その後も趣味として手裏剣投げを続け、気づけばYouTubeに「手裏剣投げの達人」として動画投稿するようになっていた。登録者数はそこそこいるが、相変わらず実生活では何の役にも立っていない。

だが、俺は思う。いつか、世界手裏剣必要とする日が来るかもしれない。そのときこそ、俺の才能が輝く瞬間なのではないかと。

……来ないとは思うけど。

https://anond.hatelabo.jp/20250326182539

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん