「2002年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2002年とは

2025-04-16

anond:20250415182238

いとこ婚(いとここん、英: cousincest)は、いとこ同士の結婚のこと。

いとこ婚の扱いは国家民族文化圏地域社会によって異なり、いとこ婚を近親婚の一種と見なして忌避したり法律で禁じる場合も、法的に認められ一般的に行われている場合もある

日本では、4親等以上離れていれば直系でない限り親族同士の結婚も認められているため、いとこ婚が可能である[3]。古いデータではあるが、後藤源太郎の著書『近親結婚母系制』に世界各地におけるいとこ婚の比率記載されており、1931年昭和6年)の東京市で4.0%、1949年昭和24年)の長崎市で5.24%となっていた[4]。1914年 - 1919年フランスで0.97%、1925年 - 1939年イングランドで0.40%、1925年 - 1950年アメリカ合衆国ボルチモアで0.05%となっており、欧米に比べれば高い[4]。ただし、1955年 - 1957年イスラエル全土で5.22%と、当時の他の地域と比べて、日本在住の人々のいとこ婚の比率が突出しているわけではない[4]。なお、今日日本では過去に比べいとこ婚の比率が減少したとされ、調査でいとこ婚の比率は全ての婚姻のうち1.6%だったという1983年の報告がある[5][6]。

イスラーム文化圏では地域によって異なるが、サウジアラビアなどではいとこ同士の見合い婚が多い。血縁が濃いことを良しとする文化があること、女性が顔を隠す服装をしているため男性にとって恋愛対象になり得るのが顔を知っている従姉妹限定されてしまうことといった事情がある。また、預言者ムハンマドの第7夫人ザイナブがムハンマドの従姉妹であることも、いとこ婚が推奨される背景になっている。クルアーンコーラン)に記述された、婚姻が禁じられた近親者の一覧[7]の中には、いとこは書かれていない。父方いとこ同士の結婚(ビント・アンム婚)は好ましいものとされており、特別理由がない限り、女性が父方の従兄弟に当たる男性から求婚を断ることができない、という慣習を持った地域存在する[8]。

ヨーロッパ王族貴族の間では、いとこ婚が頻繁に行われている(関連項目の例を参照)。しか本来教会法に反する近親婚に当たるとされており、カトリック場合には教会から特別赦免をもらい、逆に離婚時にはこれを理由に用いて結婚無効にする、といったことが行われていた。

主な法制

編集

→「近親婚」も参照

国にもよるが、いとこ婚(cousin marriage)は近親婚を意味し、その制限は近親度数に基づいて行われている。現在の近親度数計算方法は、同じ祖父母を持つ子孫は近親度1度(いとこかその父母、first cousin)、同じ曽祖父母を持つ子孫は2度(はとこ、その父母・祖父母、second cousin)、同じ高祖父を持つ子孫は3度(third cousin)などとされている。

ヨーロッパ

編集

中世前期のヨーロッパローマ帝国後期の慣習を引き継ぎ、カノン法に基づいて近親間の結婚を禁じていたが、次第に貴族氏族の近親関係が増えてゆき、最終的には限られた活動範囲で伴侶になる見込みのある相手を見つけることが容易でなくなった。例外的婚姻(特免の結婚)やその婚姻による子を教会保護対象とすることを認可されるには教会に莫大な支払いをする必要があり、その金額も次第に増加していった [11]。

1215年、第4ラテラン公会議は7度以内だった近親婚の禁止度数を4度以内(6 - 16親等以内)へと下げ[12][13]、度数計算方法改定した[14]。それまでの計算方法は、同じ祖先に行き着くまでの人数にそこから婚約相手までの人数を加える方式だったが、新法では単に同じ祖先に行き着くまでの数となった[14]。

1215年以降は、特免を受けずとも4度までは婚姻可能という習慣が一般的に普及し、近親婚の全体的な経費は下がった[15]。

19世紀になり女性社会的な活動性が高まると、教会法に基づく規則は次第に廃れ、19世紀にはハンガリースペインでは特免は政府によって行われるようになった[16]。

イギリス

編集

1875年チャールズ・ダーウィン(1809年 - 1882年)の試算によれば、イングランドでは1度の近親婚の割合は全体で3.5%、中流階級では4.5%だった。貴族階級の中では1819年生まれヴィクトリア女王アルバート王配との婚姻が傑出した例外となっているが[17][18]、20世紀はいとこ婚の割合1%にまで下がった[19]。

スコットランド精神科医学会副委員長のアーサー・ミッチェル英語版)(1826年 - 1909年)は論文で、近親婚の子孫への悪影響に関するダーウィンアランハスAlan Huth)の結論の大きな矛盾を指摘し、血縁の悪影響は適切な住環境によって部分的解決ができるという仮説を立てたが[20][21]、実際にはそのデータは仮説を証明しうるものではなかった[22][23]。

2002年には『タイム』誌が、男女人口差による男性結婚難によりいとこ婚が増加していることを報じた[24] 。

アメリカ合衆国

編集

アメリカでは、いとことの結婚は25の州で禁止されている。また、別の6州では特殊事情の下でのみいとことの結婚許可されており、例えばユタ州は双方の配偶者が年齢65歳以上もしくは年齢55歳以上で性的不能に関する証拠を持つ場合限定して可能となっている。残る19の州およびコロンビア特別区では2008年現在、いとこ婚は制限無しで許可されている。

南アジア

編集

インドは多宗教国家であり、結婚する者の宗教により法律が異なる。異宗婚の場合に用いられる婚姻法ではいとこ婚を原則禁止としている。同宗婚の場合は各宗教宗教法に従うため、イスラームなどではいとこ婚が可能である

東・東南アジア

編集

韓国1997年まで3度以内の近親同士(高祖父母が同じ近親)の婚姻と、同姓同本(同じ苗字で、同じ本貫を持つ同士)間の婚姻を禁じていた[25]。今日でも民法により近親婚は無効や取り消しになりえるが、その婚姻中に妊娠した場合などについては例外を置いている。

台湾北朝鮮フィリピンはいとこ同士(1度の近親)の婚姻を禁じている[26]。

日本では上述の通り、近年は割合は下がっているものの、法的にはいとこ婚は認められている。

中国はかつて農業地域はいとこ婚も行われていたが、1981年婚姻法で禁止された[3][27][28]。 中国婚姻法(英語版)は男女が直系の近親にあるときと、傍系の近親であり近親度が3度以内のとき婚姻を禁じている[29]。

ベトナム2000年の婚姻家族法により3度以内の近親同士の婚姻を禁じた[30][

2025-04-12

anond:20250412170841

ガンダム放映時、塩は登録された店舗だけで販売されていました。

スーパーで塩が販売されるようになったのは、日本の塩の専売制度が廃止された1997年4月以降です。

それまで、日本では1905年から1997年まで、日露戦争の戦費調達などを背景に塩の専売制度が実施されていました。この制度の下では、塩の製造販売は国の管理下にあり、一般商店自由に塩を販売することはできませんでした。許可を得た商店が、国から払い下げられた塩を販売する形でした。

1997年に塩専売法が廃止され、新たに塩事業法施行されたことで、塩の取引原則自由化されました。これにより、スーパーマーケットをはじめとする一般小売店でも、様々な種類の塩を自由仕入れ販売できるようになったのです。

2002年4月には塩の完全自由化となり、現在ではスーパー多種多様な塩を目にすることができます

2025-04-09

anond:20250409233512

違うよ、KDE2002年にやろうとして失敗した。けど、gitを経てgithub op という形で社会実装はすでに起きてたんだよ。まぁ認識いね

お前らって本当に性暴力してないのか?

暴力ってWHO定義ではかなり広く認められててお前らも大半の男ならやったことありそうなんだが?

例えば、終電なくなるまで飲むとかも該当してくるし、女の前で下ネタ言うとかも性暴力から

お前ら本当の本当に性暴力したことないのか?

自分の胸に手を当てて言ってみ?言っとくけど道義的には、この問題時効なんてないか学生の時も含めてだぞ


WHOによる定義2002年報告書より):

> 「本人の同意なしに性的行為強要される、あるいは試みられるすべての行為、およびその脅しや強制手段使用性的屈辱的な行為も含む」

より具体的には:

強姦レイプ

未遂性的暴行

無理やりの性行為パートナー間も含む)

性的搾取売春強要など)

性的脅迫や脅し

性的目的人身売買

幼児児童に対する性的虐待

性的ハラスメント

意図的性的言動による精神的苦痛 など

---

ポイント

加害者被害者関係性は問わない(夫婦恋人家族、見知らぬ人など問わず)。

暴力手段がなくても成立する(たとえば「ノーと言えない状況」を作ることも含む)。

身体接触がない場合でも成立することがある(性的な脅しや強制露出など)。

2025-03-31

からさぁ、定義を捏ねるのやめようよ

世界保健機構WHO)が公表している「World Report on Violence and Health」(2002年)は、「性暴力(Sexual Violence)」について以下のとおり定義している[7]。

 強制力を用いたあらゆる性的行為性的行為を求める試み、望まない性的発言や誘い、売春、その他個人の性に向けられた行為をいい、被害者との関係性を問わず、家庭や職場を含むあらゆる環境で起こり得るものである。また、この定義における「強制力」とは、有形力に限らず、心理的威圧、ゆすり、その他脅しが含まれもので、その強制力の程度は問題とならない。

このように、「性暴力」には「同意のない性的行為」が広く含まれており[8][9]、「性を使った暴力全般意味する。

委員会は、性暴力を重大な人権侵害行為の一つと認識している。

この文章が3段階になっている点はちゃんと読み解かなきゃいけない。

WHO定義は「性暴力」に「性的行為」だけではなく「性的行為を求める試み」「望まない性的発言や誘い」など非常に広く含んでいる一方で、性暴力が「重大な人権侵害行為」とは言っていない。

他方、たしか脚注[8]にある内閣府のサイトでは「同意のない性的行為は、性暴力であり、重大な人権侵害です。」と言っているのだけど、WHO区別している「性的行為を求める試み」「望まない性的発言や誘い」が「重大な人権侵害行為」とは言っていない。同サイトの啓発内容を見ても性交等を想定していて、WHOの性暴力並みに広い概念ではない。

から、「性暴力」が「重大な人権侵害だって言ってるのは、この第三者委員会なのよ。

語感からすると「性暴力」の方が「同意のない性的行為」より狭い(悪質な)行為のように見えるかもしれないけど、実際には「性暴力」には「同意のない性的行為」よりも広い(軽い)行為が含まれてる。

同意のない性的行為」があったのなら、端的に「当委員会は…本事案について、女性Aが中居氏によって同意のない性的行為による被害を受けたもの認定した」と書けば「あぁ、これは重大な人権侵害だ」となるけど、そのように書かずに、同意のない性的行為よりも広い「性暴力」を認定ちゃうと、「同意のない性的行為」は認定できなかったんじゃねぇの?ってなるじゃん。

変な捏ね方しないで素直に書け。

2025-03-27

anond:20250327181024

最近財政出動と減税のブームを見ていると1990年代を見ているようだ

なんで2010年代リフレとかの金融政策流行たかと言うと、1990年代にすでに財政出動と減税やったからなのよね

からこそ効果が出なかった財政政策じゃなくて金融政策に注目が集まっていたんだ

1990年 国債残高は166.3兆円

1990年 所得税収34.5兆円

1990年 GDP437兆円、予算66兆円

1992年8月 総合経済対策 10.7兆円

1993年4月 総合的な経済対策 13.2兆円

1993年9月 緊急経済対策 6兆円

1994年 所得税特別減税 5.5兆円

1994年2月 総合経済対策 15.2兆円

1995年4月 緊急円高経済対策 7兆円

1995年9月 経済対策 14.2兆円

1998年4月 総合経済対策 16.6兆円

1998年11月 緊急経済対策 23.9兆円

1999年 所得税の恒久減税

1999年 所得税23.8兆円

1999年11月 経済新生対策 18兆円

2000年10月 日本新生のための新発展政策 11兆円

2002年 国債残高は421.1兆円

歴史は繰り返すんだなあ

2025-03-24

愛知万博時のディズニーUSJ

USJ 

前年に「アメージングスパイダーマンザ・ライド」を導入するも年間来場者数は830万人(2002年頃に不祥事連発で下降気味2011年度辺りまで回復しない)

ディズニーリゾート

前年にディズニーランドでは「バズライトイヤーアストロブラスター」導入。シーでは7月に「レイジングスピリッツ」導入。年間来場者数は合わせて2470万人。

わりとバブル以降のテーマパーク冬の時代だったか愛知万博夏休みに客呼べたんじゃないかと思ってしまうけど。

今回はどうなんだろうね?両方とも入場者数は多いし、そこから客を奪えるほどのコンテンツあんのかな。

2025-03-15

ブクマカちゃんと本文読んでない問題

anond:20250314202035ブコメさぁ……本文ちゃんと読んだ? っていうのが多くないですか。

独裁者マニアなので「カラジッチは存命、チトーポルポト20世紀没、金正日2011年没。ミロシェとピノチェトなら戦争犯罪で訴追されたのはミロシェやろ」と速攻で解けたが、こんなの高校生に問うてなにになるのか

ピノチェトも訴追されてるので「戦争犯罪などにより訴追」に当てはまり、その解法は厳密には間違いです。……って本文に書いてあるよね?

案外サカヲタなら旧ユーゴの話をどっかから拾ってきて得点出来るヤツ(つか慶應受ける子ならピノチェト金正日、チトーは没年から即で除外はできる時代観はほしい)

いわゆる独裁者一定知識があるので2006年没ならミロシェビッチやろなあ、と思ったが、やってることがまんまクイズ研究部やな

ピノチェト2006年没だから没年で除外できないという話です。

問題文の誘導からミロシェビッチカラジッチの2択に絞る所までは容易だろう。加えてミロシェビッチは故人(=それゆえICC設立の意義が問題になった)/カラジッチは存命だと知っていれば有利だと思われる。

問題文の誘導だけでは「戦争犯罪などにより訴追された国や武装勢力指導者であるポル・ポトピノチェトを容易には除外できないという話です。っていうか、ミロシェヴィッチ逮捕2001年ICC設立2002年裁判中のミロシェヴィッチ死去が2006年なので、ミロシェヴィッチが死んだことはICC設立の意義になんも関係ありません。そもそもミロシェヴィッチ裁判が開かれたのはICTYであってICCなんも関係ない。もしかして国際刑事司法ICCだけだと思ってて、ユーゴスラヴィア国際戦犯法廷とかルワンダ国際戦犯法廷とかカンボジア特別法廷とか知らない感じの人?

国際情勢や独裁者に自信ニキの皆さんがピノチェトの訴追を知らないことはまあいいとして、ピノチェトも訴追されたから訴追されたって情報だけでは絞れないってちゃんと本文に書いてあるのに、何でこうも頓珍漢なブコメが並ぶのか……

2025-03-14

anond:20250314124208

自閉症を含む障害児が生まれた家庭の8割が離婚する」という主張は、信頼できるデータに基づいていないようです。実際の研究では、障害児を持つ家庭の離婚率は一般家庭と大きく異ならないか、むしろ低い場合もあります

例えば、アメリカテネシー州で行われた1990年から2002年調査では、ダウン症ある子供を持つ家庭の離婚率は7.6%、健常児の家庭は10.8%、ダウン症以外の先天性障害ある子供の家庭は11.25%と報告されています。 

一方、自閉症の子供を持つ家庭に関する30年間の追跡研究では、子供が30歳になるまでに親が離婚するリスクは約36%であり、特に子供が生まれから5年以内と10~15歳の間に離婚リスク高まることが示されています。 

これらのデータから障害児を持つ家庭の離婚率が8割に達するという主張は、事実とは異なると考えられます

2025-03-10

anond:20250310152425

① Ashcroft v. Free Speech Coalition(2002年)の概要

Ashcroft v. Free Speech Coalition(535 U.S. 234, 2002)は、アメリカ合衆国最高裁判所が「バーチャル児童ポルノ」(フィクション児童ポルノ)に関する規制違憲判断した判例 です。

(1) 判決の背景

この訴訟は、1996年に制定された児童ポルノ防止法(Child Pornography Prevention Act of 1996, CPPA) に異議を唱えたものでした。

CPPAは、実在する児童が関与していないバーチャル児童ポルノや、成人俳優を使った「児童を模したポルノ」も違法とする規定 を含んでいました。

まり、「アニメCG映画などで表現された、実在しない児童ポルノ」も違法とみなされる可能性があった。

これに対し、Free Speech Coalition(言論の自由連盟) という団体訴訟を起こしました。

(2) 最高裁判決

最高裁判所は、CPPAの規定合衆国憲法修正第1条(表現自由)に違反すると判断し、違憲とする判決を下しました。

主な理由

実在児童被害を受けていない場合政府が「バーチャル児童ポルノ」を禁止する正当な理由はない。

児童ポルノ違法性は、実在児童被害を受けることに基づいている。

しかし、バーチャル表現CGアニメ)は、実在児童を傷つけていない。

バーチャル児童ポルノが将来的に児童虐待を助長する可能性がある」という理由では、政府による規制正当性は認められない。

政府が「潜在的な影響」を根拠コンテンツ禁止するなら、他の表現も広く制限できてしまう。

これは「漠然としすぎた規制(overbroad regulation)」であり、憲法違反である

(3) 判決の影響

この判決により、実在する児童を用いないアニメCG小説などの「バーチャル児童ポルノ」は、アメリカでは修正第1条の保護を受けることが確定しました。

ただし、以下の点に注意:

実在する児童が関与する児童ポルノは引き続き違法

アメリカ以外の国では、バーチャル児童ポルノ違法場合がある(例:日本では「単純所持禁止」にはならないが、販売流通制限されることがある)。

② Ashcroft v. Free Speech Coalition と Visaの決済拒否関係

この判決を踏まえると、「アメリカではバーチャル児童ポルノ修正第1条の保護を受けるのだからVisaがこの種の取引拒否するのは『表現自由侵害』ではないのか?」という疑問が生じるかもしれません。

しかし、Visaの決済拒否は「政府による検閲」とは異なるため、『表現自由侵害』には当たらないと考えられる。その理由説明します。

③ なぜ Visaの決済拒否が『表現自由侵害』にならないのか?

(1) 修正第1条(表現自由)は「政府」に適用される

修正第1条(First Amendment)は、政府表現規制することを禁止するもの であり、民間企業には適用されない。

Visa政府機関ではなく、民間金融企業 であるため、修正第1条の規制を受ける立場ではない。

民間企業特定取引拒否することは、政府による「検閲(censorship)」とは異なる行為である

📌 結論:「表現自由侵害」になるのは、政府バーチャル児童ポルノ規制した場合であり、Visaの決済拒否修正第1条の適用範囲外である

(2) 民間企業には「取引自由」がある

Visaは、どの加盟店と契約するかを自由に決めることができる。

修正第1条の下で保護された表現」であっても、Visaは「自社の方針として取引拒否する権利」を持っている。

例:新聞社修正第1条で守られている記事掲載する自由があるが、それを広告として掲載するかどうかを決めるのは新聞社判断

例:YouTubeは、表現自由のある投稿を削除することがあるが、それはYouTubeプラットフォーム方針に基づく。

📌 結論:「Visa取引拒否すること」と「政府表現禁止すること」は異なる。

(3) Visaは「ブランド保護」と「リスク管理」を理由に決済を制限できる

Visaは、自社のブランドを守るために、特定の業種・取引制限することができる。

たとえば、Visaは「ギャンブル」「成人向けコンテンツ」「薬物関連の取引」などを制限してきた実績がある。

これは、Visaが**「どの市場と関わるかを選ぶ自由を持っている」** という民間企業権利に基づく。

📌 結論:「バーチャル児童ポルノ合法からといって、Visaがその取引を受け入れる義務はない」。

(4) 過去の事例:Pornhubの決済拒否

Visaは、2020年にPornhubに対する決済を停止 した際、「表現自由侵害ではないか?」と議論になった。

しかし、Visaの決済停止は以下の理由によるものだった:

違法コンテンツ実在する児童ポルノなど)の流通が疑われた

Visaブランドイメージの保護

規約違反倫理的リスク管理

この件では、「Pornhubのコンテンツ合法性」と「Visaが決済を提供するかどうか」は別の問題 であり、Visaが決済を拒否するのは違法ではないとされた。

📌 結論Visaの決済拒否は、「表現自由侵害」として訴えられても、過去の事例からも法的には認められにくい。

④ まとめ

✅ Ashcroft v. Free Speech Coalition によって、バーチャル児童ポルノ修正第1条の保護を受けることが確定した。

しかし、修正第1条は「政府による規制」に適用されるものであり、Visaのような民間企業には適用されない。

Visaは「取引自由」を持ち、合法コンテンツでもブランドリスク規約に基づいて決済を拒否できる。

✅ Pornhubの事例からも、Visaの決済拒否は「表現自由侵害」には当たらないと判断される可能性が高い。

質問の返し

この説明で「Visaの決済拒否が『表現自由侵害』にならない理由」は納得できた?

しまだ疑問があるなら、「Visa修正第1条に従うべきだ」と考える理由を教えてほしい!

2025-02-26

Mac OS 9 終焉への道のり

Mac OS 9からOS Xへの移行は、多くのユーザーにとって緩やかで、様々な要因が絡み合った複雑なプロセスでした。

「こだわり続けた人が多かった」という記憶はまさにその通りで、OS Xが登場してもすぐにOS 9が消え去ったわけではありません。タイムラグは数年単位存在しました。

具体的なタイムラインと、その理由を以下に示します。

OS X登場からOS 9併用時代 (2001年2003年頃)

- 動作の重さ: OS 9に比べて動作が重く、特に初期のMacではパフォーマンスに不満を感じるユーザーがいました。

- アプリケーション互換性: OS Xネイティブアプリケーションがまだ少なく、多くのユーザーが使い慣れたOS 9用アプリケーションを利用する必要がありました。

- 周辺機器対応: プリンタスキャナなど、周辺機器OS Xドライバがまだ十分ではなかったり、不安定だったりしました。

- インターフェースの変化: Aquaインターフェースは斬新でしたが、OS 9に慣れ親しんだユーザーにとっては操作方法の変化に戸惑う部分もありました。

OS X普及期 (2003年2005年頃)

- 特定OS 9専用ソフトウェア: 業務特定OS 9専用ソフトウェアをどうしても使い続けなければならない場合

- 古いMac活用: 古いMacOS X動作させるのが難しい場合や、OS 9の方が快適に動作する場合

- 過去資産活用: OS 9環境作成したデータや、OS 9用周辺機器を使い続けたい場合

OS 9終焉期 (2005年~)
まとめ

2025-02-25

anond:20250225035157

日本インターネット普及率が50%を超えたのは、2002年末のことです。この時、総務省の「通信利用動向調査」によると、インターネット利用者数は6942万人に達し、人口普及率は54.5%に上昇しました。この結果は、前年に比べて1349万人の増加を示しており、初めて50%を超えたことが確認されました。

10%でも平成10年。甘く見ても前夜、見方によってはそれ以前だな。

2025-02-21

ノアスミス核武装論って荒くない?

ノアスミス日本韓国ポーランドはいます核武装すべきだ」(2025年2月19日)|経済学101

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/econ101_/n/nd3d6a4d2fad6

北朝鮮貧困に喘ぎ,敵対的大国たちと信用しがたい同盟国たちに囲まれているけれど

核兵器保有後は一度も深刻な戦争の脅威に直面したことがない.

それどころか,最初大統領任期中に,トランプ北朝鮮指導者に譲歩して,友好関係を築こうとした.

トランプの行動はよくわかりませんので核にビビったのかは分かりませんが2006年以降に韓国北朝鮮軍事衝突は発生している

2009年に大青海戦(艦船同士の偶発的な銃撃戦、死者は無し、北朝鮮側に負傷者が出たという報道あり)

2010年延坪島砲撃事件韓国海上実弾訓練を予定する、北朝鮮が辞めろと警告、韓国無視し訓練実施北朝鮮砲撃韓国が反撃、韓国側が民間人2名を含む4名が死亡)

2010年天安沈没事件北朝鮮潜水艦により韓国艦船一方的攻撃する、死者46名)

2023年には北朝鮮2018年南北軍事合意を破棄し軍事措置の再開を宣言

2024年には韓国も破棄

北朝鮮の今のポジションって核の影響もあるのだろうけどもっと複雑なものだよね

韓国見てたらそうじゃん、同族からなのか、工作も入っているのか、色々混ぜこぜだけど韓国北朝鮮に甘い

核を持つ以前の1999年の第1延坪海戦2002年の第2延坪海戦韓国側は死者を出しているのに軍事的な報復はしていない

なんなら日本も甘い、北朝鮮が核を持った前後で何か変わった?変わってないと思うんだよね

韓国核武装を始めたタイミング北朝鮮が何も行動を起こさないと思える根拠もない

イスラエルは核を持ったけどそれに対抗しようとしたイランの核施設に対して空爆ハッキング等の妨害をやった

北朝鮮がそれをしないとしたらイスラエル程の軍事力を持っていないからとか色々理由はあると思うけど核は持ってるんだよね…

核武装連鎖をどうやって止めるかも西側諸国核武装を始めたら中露もビビって核拡散に協力するだろうって、ほんまかそれ?

余りに単純化しすぎていないか世界はそんなにシンプルなのか

どうせやるなら全員核武装

2025-02-19

また旧友を失うかもしれない

また友人を失うかもしれない。

ちょうど一年くらい前にも同じような理由で友人を失った。

原因ははっきりしているのだけれど、それの帰責性が自分にあるのか相手側にあるのかが分からず(もちろん自分では自分に責めを負うべきところがないと思っているのだが(あれば治すし))、また、失いそうになっている。まァ帰責性の存否にかかわらず関係の維持は可能だとは思うが、これは後で検討する。

はてな匿名ダイアリーを初めて利用するのは、決してアドバイス共感を得たいわけではなく、ただ文章に直す作業がしたかっただけなので、この文章に関しては一切の責任を負わないし、二度と思い出すこともない。

筆者は2002年まれの現役の大学生で、一年浪人している。関東出身。男。彼女はいない。いたこともない。最近オナホを買って心底がっかりした。冷たかった。東京山手線の内側の狭い部屋で一人暮らししてる。社会科学系。専攻している分野が世間的にはマニアックなので、人との交流は少なく、一週間で会話することがあるのは先生教授)と、バイト先の生徒や関係者など、片手で数えられる程度の人数しかいない。それでも、社会性を失いたくない(社会アクセスするハードルを上げたくない)から身だしなみも整えてはいる。年がら年中オフィスカジュアルみたいなものを着て、いい酒が飲める店にいつでも入れるくらいの格好しか持っていない。もしかしたら自分おかしい(もしや統合失調症でも発症しているのか!)のかと思い、精神科家族相談してみたものの、極めて正常ということらしい。彼らと相談する際によく耳にしたワードとして「時代から」というのがあり、いささか疑問がありつつも、自分にもそう言い聞かせ、またそうするようにしている。なぜなら、理由は単純な方が良い。だけど、友人と自分は同じ時代を生きているし、同じ時代で育ち、同じ地域で、同じ中高で、同じ部活で過ごしたはずなのに、なぜ?

友人Aの場合

Aとは、本来であれば今年で10年超えの付き合いになる。Aは旧帝に落ちて私立大学に現役で進学した。たまさか学部は違うけれど同じ大学所属している。彼女はいない。チー牛という言葉が出始めた頃、漏れなくチー牛を自称していたが、そんなことはなく、月並みかそれ以上だろう。Aは、サークル所属しており、友人と先輩と後輩がいる。Aが大学に入ってからは、「ちょっと変わった」先輩(男)のお世話をしていることを嬉しそうによく話していた。「ちょっと変わった」先輩の話というのは、おかしな行動や、服薬している薬の名前就活の動向や、就労後の話など。確かに、「ちょっと変わっ」ていた。

Aとは、彼の就活彼女候補?の話で軋轢が生じた。

書いていなかったけれど、筆者は大学院に進むので就活はやっていないし、大学院のあとにもその技能評価してくれる機関があるので、レールは敷かれている(ただしそのレールは「完全に」壊れている!)。Aはそのことをあまり良く思っておらず、酒が回ってくると「お前はいいよな」といった風な言葉をかけてくれる。じゃあお前も俺と同じ孤独大学の6年間とその後の人生をもって味わえ、とは言わない。分別があるから

おそらく、Aには特殊技能はない。英語普通スペイン語自己紹介も忘れ、ゼミでは経済?に関してやっているらしい。人当たりもよく、声もデカいし、健康な、世間の求める「普通」が服を着たような大学生だ。そのため、「普通就活」が必要だった。ただ、彼はそれをしなかった。

さっきの「ちょっと変わった」先輩の真似をして、大手ベンチャー合わせて10社くらい?しか受けず、結局小売大手に決まったらしい。この文を見ることはないだろうけど、おめでとう。体を壊すなよ。Aから聞いた話では、不動産大手二次面接?に進んだがあえなくやぶれ、ベンチャー大手の2つが手札にあった。そのことを聞いたのはAと今度失いそうな友人Bと、共通の友人Cが同席しているときだった。

大手は、CMでもよく流れてる企業。我々の地元だったらみんなが口を揃えて納得する企業だ。業績も悪くはないし、払いもそこそこ。いいじゃないか

ベンチャーは、SIer派遣会社。「独自システム」をもとに「円滑な」派遣を行っているらしい(又聞きなので詳しくはわからない)。報酬は基本給と地域制限付きの家賃補助とボーナス代わりのストックオプション新株予約権付きのストックオプション新株予約権!?

悩む理由がわからねぇ~!!!マジで!!ポンジスキームもいいとこだろ!

仮に上場できたとして流通価額の低いゴミ株なんか持ってたってなんの役にも立たねぇし、最終的に株式合併して希釈されるのがオチだ。しかも持株会で買わされるのは目に見えてる。人材派遣会社株式価値が上がる要因ってなんなんだ、このAI時代に。

もちろん、Aを引き止めた。大手に行ったほうがいいともそのまま伝えた。が、彼は納得しなかった。彼の言い分は、「社長人格に惚れた」、「成長する見込みはある」、「自分を認めてくれた」、「頑張りたいと思ってる」など。

今は、頑張れるのかもしれないし、きっとできる。でも1年後は?3年後は?10年後30歳を超えたお前はなんの技能も持たずに転職して別の業界に身を投じたいと「現時点で」考えているのか(そういう趣旨のことを言っていた)?という言葉がでてしまった。言ってしまった。

ああ、言ってしまった。言っちゃだめなのに。本当のことは話しては、いけない。

Aはしばらく考え込み、我々は、楽しい話をし、酒をたくさん飲むことになった。

そのあと電車各自帰路につき、帰り道が同じAと筆者は散歩がてら話をした。桜の良い季節だった。

そして、AからAの意中の女子上野に行く計画を聞いた。西洋美術館かなにかに初デートで行くとのことだった。桜の季節の上野初デートコロナ解禁のタイミングだったため、混むのは目に見えている。だから、助言をした。

絶対混むから展示が終わったら速やかに上野を離れろ。飯を上野で食おうと思うな。歩かせたら文句が出る。散歩しながら店を見つけようとするな。地下鉄で移動しろバスっていうのも悪くないな」と。さっきも言った。これは、言ってはいけない。言っちゃいけなかったんだ。言い方が悪かったのか?それも、そうだ。とにかく、悪かった。

Aは怒ってしまった。曰く、筆者の「正しい価値観(原文ママ)」を押し付けてくれるな、ということだった。本当に、そうだろうか。

別に、筆者の助言を聞くのはAの義務ではないし、また、それをAが実行に移さなかったところで、筆者は何も思わない。聞き入れられなかったのか、と思うだけで、しかもそれは筆者の自由だ。Aの気にすることではない。さらに言えば、仮に筆者の予想が的中したとしても、それはそれで初デートかくあるべきというやつなのだうから、それも、味かもしれない。苦みかもしれないが。

Aは筆者に怒りながら言い訳を始め、筆者はそれに真っ向から対応してしまった。いかんせん、二人共酔っていた。Aはそれを認めなかったが(己の適量というやつを知らんのか?)。

そうして小一時間ほど深夜の野外で大声で話し合ったが、トイレに行きたくなった。当たり前だ。春の夜は、寒い

筆者が「俺、帰るから。もしまた同じことを聞きたくなったら電話してくれ。必ず同じ内容をもう一度言ってやる。何度でも、だ。今日はもう、寒くてトイレ限界だ。」と言ったら、Aは「これは喧嘩別れじゃないんだ!もういい年なんだし!」と漫画で見たような捨て台詞を吐いて帰っていった。

その後、彼からの連絡はない。こちからも、電話はしない。きっと、恥ずかしいだろうから。風の便りで、行方は知っている。

もう分かっていると思うが、筆者は伝えてしまうのだ。論理的に考えれば当然の帰結や、大人かくあるべき社会人かくあるべきという規範から導かれる「正しい価値観」に基づいてした思考を、伝えてしまうのだ。言い過ぎてしまうというよりも、簡潔に伝えてしまうのだ。言ってはいけないのに。

もちろん、言わずに流すこともできる。今っぽく「へぇ~ そうなんですね~なるほど~いや~わかんないです~笑」みたいに言うのも可能だ。ただ、それは可能だ。友人が痛い目に会おうとしているところに、なぜ、助言してはならないのか。痛みに慣れるのは、あまりよくない。余計なお世話だろうし、たしかに、余計なお世話だ。でも、友人である俺が言わなければ誰が言うんだ?親か?上司か?先輩か?それとも後輩?はたまた八奈見さんみたいなマニック・ピクシードリームガールか?八奈見さんだったら言ってくれる。ケアも、ある。でも、八奈見さんは、現実には、いない。そう、いない。

きっと誰も、言わない。なぜなら、波風が立つから

彼らからすれば、筆者は「不和を生み出す存在原文ママ)」らしい。これを居酒屋で言われたときは泣いちゃうかと思った。もう、22の大人なのに。酒が入ってなかったら泣いてたんじゃないかな。それくらいに、悲しい。嘘は、つかない。

多分、彼らからすれば人から何かを言われることそれ自体が、加害性を含むものなのだ。そして筆者は、その意図がないにも関わらず、きっと加害性に溢れている。それは怒られることとか褒められることとかは一切関係ない。自分世界とそうじゃない世界区別全然ついていない。自己免疫性疾患みたいなもので、感受性と言う名のレセプターが過剰に反応しすぎるんだろう。ガラス症みたいな若者現代は溢れている。そしてそうじゃない奴は、加害性を一見伴わないフェードアウトをされて(実際は加害そのものだ!)、彼らの社会から排除される。確かに、彼らからすれば筆者は脅威で、筆者からしても彼らは異常な世界に住んでいる。関わりはなくても良い。でも、同じ時代を生きているし、同じ時代を生きていた。

過去に見捨てられたのではなく、過去を見捨てたのだ!」という悪役のセリフがあったような気がするが、筆者は明らかに過去に見捨てられている。過去を捨てはしないが、過去が筆者を排除しており、またそうせざるを得ないのだろう。筆者は過去を懐かしむこともできず、自分の頭の中で改変されたナラティヴを都合のいいように楽しむ不誠実なことを実行する直前のところまで来ている気がする。防衛反応だったとしても、やっちゃだめなことはやってはいけない。でも、やるしかいかもしれない。やってはいけないんだけど、やるしかいかもしれない。許してくれなくてもいい。自分を許す権利自己しか存在しないし、また、そうあるべきだから。いや、そうでなくてはならない。俺は俺自身を許す。必ず、必ず

2025-02-04

anond:20250204221314

2000年 出来は上々で申し分の無い仕上がり

2001年 ここ10年で最高

2002年 色付きが良く、しっかりとしたボディ

2003年 並外れて素晴らしい年

2004年 生産者の実力が表れる年

2005年 59年や64年、76年のように偉大な年の一つ

2006年 とてもうまくいった年

2007年 果実味が豊かでエレガント

2008年 フルーツフルーツフルーツ

2009年 数量は少なく、完璧品質。桁外れに素晴らしい年

2010年 果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた

2011年 3年連続で、偉大な品質となった

2012年 心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた

2013年 繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ

2014年 エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい

2015年 記憶に残る素晴らしい出来栄え

2016年 エレガントで、魅惑的なワイン

2017年 豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかフレッシュで輝かしい

2018年 2017年2015年2009年と並び、珠玉ヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう

2019年 有望だが、生産者テクニック重要な年

2020年 非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり

2021年 挑戦の末たどり着いた、納得のヌーヴォー

2025-02-02

自分

箇条書きにしたら、とんでもない家庭だなと。私は長男

1979年 両親が結婚 父親母親お見合い結構だが反対

1980年 長男誕生

1982年 長女誕生

1983年 父親リストラ転職青森から群馬

1884年 母親宗教入信し毎朝家にいない。

1985年 母親宗教脱退。病気により義眼となる

1987年 父親ほのぼのレイクアイク武富士ワイドから数百万の借金祖父が返済

1989年 父親武富士ワイドから数百万借金母親の両親が返済。消費者金融チンピラが家に乗り込んで来て布団を破かれた

1990年 祖父が家に乗り込んで来て、借金母親

父への尊敬がないからとの理由と叱責。朝5時まで母親長男正座させ祖父父親は4リッターほどの焼酎を飲み干す

1991年 長男オナニーを覚える。1日3回ほど実施

テレフォンセックス利用し数万円び請求

1992年 長女が学校いじめを受け父親が泣いた

1995年 父親アコム武富士から数十万の借金長男学資保険を解約し支払い

1997年 長女 睡眠薬を大量に飲み自殺未遂

1998年 長男、両親の性行為を目撃

2000年 正月帰省時、出前の寿司お金が支払えず地元寿司から催促。2ヶ月分割

2001年 祖母が死去。葬式が貧相だと親戚一同から怒られる。通夜葬式時のお礼なし食事なし

2001年 長女の妊娠結婚することに

2002年 長女離婚

2003年 父親スナック熟女から訴訟を受けたと後にわかる。寿司代数万円を払わなかったとか

2006年 長女駆け落ち

自分

箇条書きにしたら、とんでもない家庭だなと。私は長男

1979年 両親が結婚 父親母親お見合い結構だが反対

1980年 長男誕生

1982年 長女誕生

1983年 父親リストラ転職青森から群馬

1884年 母親宗教入信し毎朝家にいない。

1985年 母親宗教脱退。病気により義眼となる

1987年 父親ほのぼのレイクアイク武富士ワイドから数百万の借金祖父が返済

1989年 父親武富士ワイドから数百万借金母親の両親が返済。消費者金融チンピラが家に乗り込んで来て布団を破かれた

1990年 祖父が家に乗り込んで来て、借金母親

父への尊敬がないからとの理由と叱責。朝5時まで母親長男正座させ祖父父親は4リッターほどの焼酎を飲み干す

1991年 長男オナニーを覚える。1日3回ほど実施

テレフォンセックス利用し数万円び請求

1992年 長女が学校いじめを受け父親が泣いた

1995年 父親アコム武富士から数十万の借金長男学資保険を解約し支払い

1997年 長女 睡眠薬を大量に飲み自殺未遂

1998年 長男、両親の性行為を目撃

2000年 正月帰省時、出前の寿司お金が支払えず地元寿司から催促。2ヶ月分割

2001年 祖母が死去。葬式が貧相だと親戚一同から怒られる。通夜葬式時のお礼なし食事なし

2001年 長女の妊娠結婚することに

2002年 長女離婚

2003年 父親スナック熟女から訴訟を受けたと後にわかる。寿司代数万円を払わなかったとか

2006年 長女駆け落ち

2025-01-30

少女漫画芸能ものだったら、「スキップビート」が、ガラスの仮面と同じ花とゆめ2002年からの長期連載してるんだけど、

語られないよね。

これだけ長期連載してるって事はある程度売れてるって事だと思うんだけど、ネットで声のでかい層に補足されないか存在しない事にされている。

2025-01-13

ハリウッド9.11同時多発テロを境に変節したと思っている

anond:20250112122222

興行収入の話で、ハリウッドの大きな節目は9.11だったと思っていて、ちょっと確認してみた。
当時の印象だと、事件の直後は様々な映画の公開が延期されたりキャンセルされたりして、その後数年は戦争アクション物に偏重し、結果としてハリウッド映画定番ジャンル一角だったラブロマンスコメディ映画が激減していったというイメージ
かにも大作指向のような業界動向や様々な社会情勢も影響していたとは思うけど、やはり9.11が一つのターニングポイントだったと思う。日本での洋画ヒットが減っていった遠因のひとつもこのあたりにあるのではないか?

以下のリストはChatGPT調べ。

以下のリストは、主に Box Office Mojo 等のデータ(全米興行収入・未調整値)をもとにした、

アメリカ北米国内での年間興行収入ランキングトップ20

を「1995年2004年」の10年分まとめたものです。金額は概算の百万ドル($M)表記です。

当時の再上映や、ごく短期間の拡大公開による微調整で順位前後する場合もあるため、参考値としてご覧ください。

1995年

  1. トイ・ストーリー (Toy Story) – $191.8M
  2. バットマン フォーエヴァー (Batman Forever) – $184.0M
  3. アポロ13 (Apollo 13) – $172.1M
  4. ポカホンタス (Pocahontas) – $141.6M
  5. エース・ベンチュラ2 (Ace Ventura: When Nature Calls) – $108.4M
  6. 007 ゴールデンアイ (GoldenEye) – $106.4M
  7. ジュマンジ (Jumanji) – $100.5M
  8. キャスパー (Casper) – $100.3M
  9. セブン (Se7en) – $100.1M
  10. ダイ・ハード3 (Die Hard with a Vengeance) – $100.0M
  11. クリムゾン・タイド (Crimson Tide) – $91.4M
  12. ウォーターワールド (Waterworld) – $88.2M
  13. デンジャラスマインド卒業の日まで (Dangerous Minds) – $84.9M
  14. あなたが寝てる間に… (While You Were Sleeping) – $81.1M
  15. コンゴ (Congo) – $81.0M
  16. 花嫁のパパ2 (Father of the Bride Part II) – $76.6M
  17. ブレイブハート (Braveheart) – $75.6M
  18. ゲット・ショーティ (Get Shorty) – $72.1M
  19. ヒート (Heat) – $67.4M
  20. ため息つかせて (Waiting to Exhale) – $67.0M

1996年

  1. インデペンデンス・デイ (Independence Day) – $306.2M
  2. ツイスター (Twister) – $241.7M
  3. ミッション:インポッシブル (Mission: Impossible) – $180.9M
  4. ザ・エージェント (Jerry Maguire) – $153.9M
  5. 乱闘(ランソム) (Ransom) – $136.5M
  6. 101 (ワン・オー・ワン) (101 Dalmatians, 実写版) – $136.2M
  7. ザ・ロック (The Rock) – $134.1M
  8. ナッティプロフェッサー (The Nutty Professor) – $128.8M
  9. バードケージ (The Birdcage) – $124.1M
  10. 評決のとき (A Time to Kill) – $108.7M
  11. ファースト・ワイヴズ・クラブ (The First Wives Club) – $105.5M
  12. フェノミナン (Phenomenon) – $104.6M
  13. イレイザー (Eraser) – $101.2M
  14. ノートルダムの鐘 (The Hunchback of Notre Dame) – $100.1M
  15. マイケル (Michael) – $95.3M
  16. スター・トレック ファーストコンタクト (Star Trek: First Contact) – $92.0M
  17. イングリッシュ・ペイシェント (The English Patient) – $78.7M
  18. ブロークン・アロー (Broken Arrow) – $70.7M
  19. ビーバスバットヘッド Do America (Beavis and Butt-Head Do America) – $63.1M
  20. ケーブルガイ (The Cable Guy) – $60.2M

1997年

  1. タイタニック (Titanic) – $600.7M
  2. メン・イン・ブラック (Men in Black) – $250.7M
  3. ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク (The Lost World: Jurassic Park) – $229.1M
  4. ライアー ライアー (Liar Liar) – $181.4M
  5. エアフォース・ワン (Air Force One) – $172.9M
  6. 恋愛小説家 (As Good as It Gets) – $148.5M
  7. グッド・ウィルハンティング (Good Will Hunting) – $138.4M
  8. スター・ウォーズ 特別篇 (Star Wars re-release) – $138.3M
  9. ベスト・フレンズ・ウェディング (My Best Friend’s Wedding) – $127.1M
  10. 007 トゥモロー・ネバー・ダイ (Tomorrow Never Dies) – $125.3M
  11. フェイス/オフ (Face/Off) – $112.3M
  12. バットマン & ロビン (Batman & Robin) – $107.3M
  13. ジャングルジョージ (George of the Jungle) – $105.3M
  14. スクリーム2 (Scream 2) – $101.4M
  15. コン・エアー (Con Air) – $101.1M
  16. コンタクト (Contact) – $100.9M
  17. ヘラクレス (Hercules) – $99.1M
  18. ラバー (Flubber) – $92.9M
  19. ダンテズ・ピーク (Dante’s Peak) – $67.1M
  20. アナコンダ (Anaconda) – $65.9M

1998年

  1. プライベート・ライアン (Saving Private Ryan) – $216.5M
  2. アルマゲドン (Armageddon) – $201.6M
  3. メリーに首ったけ (There’s Something About Mary) – $176.5M
  4. バグズ・ライフ (A Bug’s Life) – $162.8M
  5. ウォーターボーイ (The Waterboy) – $161.5M
  6. ドクタードリトル (Dr. Dolittle) – $144.1M
  7. ラッシュアワー (Rush Hour) – $141.2M
  8. ディープ・インパクト (Deep Impact) – $140.5M
  9. GODZILLA – $136.3M
  10. パッチアダムス (Patch Adams) – $135.0M
  11. リーサル・ウェポン4 (Lethal Weapon 4) – $130.4M
  12. ムーラン (Mulan) – $120.6M
  13. ユー・ガット・メール (You’ve Got Mail) – $115.8M
  14. エネミー・オブ・アメリカ (Enemy of the State) – $111.5M
  15. プリンス・オブ・エジプト (The Prince of Egypt) – $101.4M
  16. 恋におちたシェイクスピア (Shakespeare in Love) – $100.3M
  17. マスク・オブ・ゾロ (The Mask of Zorro) – $94.0M
  18. ステップ・マム (Stepmom) – $91.0M
  19. アンツ (Antz) – $90.8M
  20. X-ファイル (The X-Files) – $83.9M

1999年

  1. スター・ウォーズ エピソード1ファントム・メナス – $474.5M
  2. シックス・センス (The Sixth Sense) – $293.5M
  3. トイ・ストーリー2 (Toy Story 2) – $245.9M
  4. オースティン・パワーズ:デラックス (Austin Powers: The Spy Who Shagged Me) – $206.0M
  5. マトリックス (The Matrix) – $171.4M
  6. ターザン (Tarzan) – $171.1M
  7. ビッグ・ダディ (Big Daddy) – $163.5M
  8. ハムナプトラ/失われた砂漠の都 (The Mummy) – $155.4M
  9. プリティ・ブライド (Runaway Bride) – $152.2M
  10. ブレア・ウィッチ・プロジェクト (The Blair Witch Project) – $140.5M
  11. スチュアート・リトル (Stuart Little) – $140.0M
  12. グリーンマイル (The Green Mile) – $136.8M
  13. アメリカン・ビューティー (American Beauty) – $130.1M
  14. 007 ワールド・イズ・ノット・イナフ (The World Is Not Enough) – $126.9M
  15. ダブル・ジョパディー (Double Jeopardy) – $116.7M
  16. ノッティングヒルの恋人 (Notting Hill) – $116.1M
  17. ワイルド・ワイルド・ウエスト (Wild Wild West) – $113.8M
  18. アナライズ・ミー (Analyze This) – $106.8M
  19. アメリカン・パイ (American Pie) – $102.6M
  20. スリーピー・ホロウ (Sleepy Hollow) – $101.1M

2000年

  1. グリンチ (How the Grinch Stole Christmas) – $260.0M
  2. キャスト・アウェイ (Cast Away) – $233.6M
  3. M:I-2 (Mission: Impossible II) – $215.4M
  4. グラディエーター (Gladiator) – $187.7M
  5. ハート・オブ・ウーマン (What Women Want) – $182.8M
  6. パーフェクト ストーム (The Perfect Storm) – $182.6M
  7. ミート・ザ・ペアレンツ (Meet the Parents) – $166.2M
  8. X-メン (X-Men) – $157.3M
  9. 最終絶叫計画 (Scary Movie) – $157.0M
  10. ホワット・ライズ・ビニース (What Lies Beneath) – $155.4M
  11. ダイナソー (Dinosaur) – $137.7M
  12. グリーン・デスティニー (Crouching Tiger, Hidden Dragon) – $128.1M
  13. エリン・ブロコビッチ (Erin Brockovich) – $125.6M
  14. チャーリーズ・エンジェル (Charlie’s Angels) – $125.3M
  15. ナッティプロフェッサー2 (Nutty Professor II: The Klumps) – $123.3M
  16. ビッグママハウス (Big Momma’s House) – $117.6M
  17. リメンバー・ザ・タイタンズ (Remember the Titans) – $115.6M
  18. パトリオット (The Patriot) – $113.3M
  19. デンジャラス・ビューティー (Miss Congeniality) – $106.8M
  20. 60セカンズ (Gone in 60 Seconds) – $101.6M

2001年 9.11同時多発テロ発生

  1. ハリー・ポッターと賢者の石 (Harry Potter and the Sorcerer’s Stone) – $317.6M
  2. ロード・オブ・ザ・リング旅の仲間 (The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring) – $315.5M
  3. シュレック (Shrek) – $267.6M
  4. モンスターズ・インク (Monsters, Inc.) – $255.9M
  5. ラッシュアワー2 (Rush Hour 2) – $226.2M
  6. ハムナプトラ2/黄金のピラミッド (The Mummy Returns) – $202.0M
  7. パール・ハーバー (Pearl Harbor) – $198.5M
  8. オーシャンズ11 (Ocean’s Eleven) – $183.4M
  9. ジュラシック・パークIII (Jurassic Park III) – $181.2M
  10. PLANET OF THE APES/猿の惑星 (Planet of the Apes) – $180.0M
  11. ビューティフル・マインド (A Beautiful Mind) – $170.7M
  12. ハンニバル (Hannibal) – $165.1M
  13. アメリカン・パイ2 (American Pie 2) – $145.1M
  14. ワイルド・スピード (The Fast and the Furious) – $144.5M
  15. トゥームレイダー (Lara Croft: Tomb Raider) – $131.1M
  16. ドクタードリトル2 (Dr. Dolittle 2) – $112.9M
  17. スパイキッズ (Spy Kids) – $112.7M
  18. ブラックホーク・ダウン (Black Hawk Down) – $108.6M
  19. プリンセスダイアリー (The Princess Diaries) – $108.2M
  20. バニラ・スカイ (Vanilla Sky) – $100.6M

2002年

  1. スパイダーマン (Spider-Man) – $403.7M
  2. ロード・オブ・ザ・リング二つの塔 (The Lord of the Rings: The Two Towers) – $342.6M
  3. スター・ウォーズ エピソード2クローンの攻撃 – $310.7M
  4. ハリー・ポッターと秘密の部屋 (Harry Potter and the Chamber of Secrets) – $261.9M
  5. マイ・ビッグ・ファット・ウェディング (My Big Fat Greek Wedding) – $241.4M
  6. サイン (Signs) – $227.9M
  7. オースティン・パワーズ ゴールドメンバー (Austin Powers in Goldmember) – $213.3M
  8. メン・イン・ブラック2 (Men in Black II) – $190.4M
  9. アイス・エイジ (Ice Age) – $176.4M
  10. シカゴ (Chicago) – $170.7M
  11. キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (Catch Me If You Can) – $164.6M
  12. 007 ダイ・アナザー・デイ (Die Another Day) – $160.9M
  13. スクービー・ドゥー (Scooby-Doo) – $153.3M
  14. リロ・アンド・スティッチ (Lilo & Stitch) – $145.8M
  15. トリプルX (xXx) – $142.1M
  16. サンタクロースリターンズクリスマス危機一髪 (The Santa Clause 2) – $139.2M
  17. マイノリティ・リポート (Minority Report) – $132.1M
  18. ザ・リング (The Ring) – $129.1M
  19. スウィートホームアラバマ (Sweet Home Alabama) – $127.2M
  20. Mr.ディーズ (Mr. Deeds) – $126.3M

2003年

  1. ロード・オブ・ザ・リング王の帰還 (The Lord of the Rings: The Return of the King) – $377.8M
  2. ファインディング・ニモ (Finding Nemo) – $339.7M
  3. パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち (Pirates of the Caribbean: The Curse of the Black Pearl) – $305.4M
  4. マトリックス リローデッド (The Matrix Reloaded) – $281.6M
  5. ブルース・オールマイティ (Bruce Almighty) – $242.8M
  6. X-MEN2 (X2: X-Men United) – $214.9M
  7. エルフサンタの国からやってきた〜 (Elf) – $173.4M
  8. ターミネーター3 (Terminator 3: Rise of the Machines) – $150.4M
  9. マトリックス レボリューションズ (The Matrix Revolutions) – $139.3M
  10. チープ・バイ・ザ・ダズン (Cheaper by the Dozen) – $138.6M
  11. バッドボーイズ2バッド (Bad Boys II) – $138.6M (ほぼ同額)
  12. エンガー・マネージメント (Anger Management) – $135.6M
  13. 女神継承? (Bringing Down the House) – $132.7M
  14. ハルク (Hulk) – $132.2M
  15. ワイルド・スピードX2 (2 Fast 2 Furious) – $127.2M
  16. シービスケット (Seabiscuit) – $120.2M
  17. S.W.A.T. – $116.9M
  18. ラスト サムライ (The Last Samurai) – $111.1M
  19. フォーチュン・クッキー (Freaky Friday) – $110.2M
  20. 最終絶叫計画3 (Scary Movie 3) – $109.0M

2004年

  1. シュレック2 (Shrek 2) – $441.2M
  2. スパイダーマン2 (Spider-Man 2) – $373.6M
  3. パッション (The Passion of the Christ) – $370.8M
  4. ミート・ザ・ペアレンツ2 (Meet the Fockers) – $279.3M
  5. Mr.インクレディブル (The Incredibles) – $261.4M
  6. ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 (Harry Potter and the Prisoner of Azkaban) – $249.5M
  7. ポーラー・エクスプレス (The Polar Express) – $187.9M
  8. デイ・アフター・トゥモロー (The Day After Tomorrow) – $186.7M
  9. ボーン・スプレマシー (The Bourne Supremacy) – $176.2M
  10. ナショナル・トレジャー (National Treasure) – $173.0M
  11. シャーク・テイル (Shark Tale) – $160.8M
  12. アイ,ロボット (I, Robot) – $144.8M
  13. トロイ (Troy) – $133.3M
  14. 50回目のファースト・キス (50 First Dates) – $120.9M
  15. ヴァン・ヘルシング (Van Helsing) – $120.2M
  16. 華氏911 (Fahrenheit 9/11) – $119.2M
  17. レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 (Lemony Snicket's A Series of Unfortunate Events) – $118.6M
  18. ドッジボール (DodgeBall: A True Underdog Story) – $114.3M
  19. ヴィレッジ (The Village) – $114.2M
  20. コラテラル (Collateral) – $101.0M

参考・補足

いずれも 北米アメリカカナダ)での累計興行収入 を概算で示しています

順位金額は、後年の再上映や細かな集計の修正によって若干入れ替わることがあります

上記あくまで「製作年」ではなく「北米公開年」を基準とし、その年に公開された作品の最終的な国内興行収入をもとにしたランキングです(年をまたいで興収を伸ばした作品も含みます)。

2025-01-12

anond:20250112220719

自殺というシンプルで強烈なカルチャーがある

韓国における自殺(かんこくにおけるじさつ)は、OECD30カ諸国の中で最も高い割合であり、OECDによれば2002年以降、人口10万あたりの自殺者数で日本を超え[3][4][5]、2003年から2021年まで、2017年リトアニアに抜かれた以外は一貫してOECD加盟国中で最悪の自殺率であった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%87%AA%E6%AE%BA

2025-01-02

anond:20250102114525

🤔

日本マック社長 原田泳幸容疑者、娘が明かした獄中肉声「なぜ俺が逮捕される」

社会政治FLASH編集部

記事投稿日:2021.02.15 21:39

最終更新日:2021.02.15 21:50

日本マック社長 原田泳幸容疑者、娘が明かした獄中肉声「なぜ俺が逮捕される」

すべての画像を見る

「父は『いつもの夫婦間の、ちょっとしたケンカ。なんで俺が逮捕されなくちゃいけないのか。しか勾留まで……』とショックを受けています

 2月6日深夜、ゴンチャ ジャパン会長社長CEO原田泳幸容疑者(72)が、暴行容疑で逮捕された。妻でシンガー・ソングライター谷村有美(55)の腕や脚を、ゴルフ練習器具で殴ったとする疑いだ。調べに対し容疑を否認しているという原田容疑者は、2月12日現在勾留されたままだ。

【関連記事覚醒剤で14回めの逮捕和製コマネチ岡崎聡子の転落人生

 冒頭で原田容疑者の肉声を語ったのは、原田容疑者と前妻の間に生まれた娘・Aさんだ。原田容疑者に面会するために、みずから大企業に勤める合間をぬって警察署を訪れたAさんが、原田容疑者の様子を語ってくれた。

「父は、留置場内では普通に過ごしていますよ。憔悴した様子はありません。必要な差入れをするために、私が会いに来ているんです」

 その口ぶりからは、原田容疑者に面会に訪れる家族は、Aさん以外にはいない様子だ。

 原田容疑者谷村は、音楽活動を通じて出会い2002年4月結婚した。事件現場となった広さ100坪の豪邸には、原田容疑者谷村谷村の母、息子の4人で暮らしていたと報じられている。関係者によれば「谷村さんとのあいだの息子さんは、10代のはず」だという。

 原田容疑者日本マクドナルドホールディングス(HD会長社長CEOベネッセHD会長社長など、華麗な経歴を歩んできた “カリスマ経営者”。妻も、美人シンガー・ソングライターという、幸せな家庭のはずだった。近所の住人は、「普通夫婦に見えたが……」と語る。

「3年ほど前に、ご夫婦で歩いているところを目撃しました。ただ、それ以降は、お二人で歩いている様子を見なくなりました」

 また別の住人は、「原田容疑者がつねに、せっかちな様子だった」と語る。

最近も、近所で車や自転車を乗り回しているのをよく見かけましたが、原田さんは、とにかくスピードを出す。せっかちな人だな、と思いました」


『がんばれブロークン・ハート』などで知られる谷村は、ラジオDJとしても人気だった

 リストラもいとわない剛腕経営で知られてきた原田容疑者本業以外でも “剛腕ぶり” を見せていたという。

「15年以上前ですが、原田さんの経営本を担当していました。本のタイトル相談すると、原田さんは、タイトル候補に『げんこつ』とか『蹴り』とか、暴力的比喩が入ったものばかりを提示するんです」(編集プロダクション関係者

 また日本マクドナルドHDのある女性幹部は、こう話す。

「私がある日、当時社長だった原田に、なぜ自分採用したのか聞いたら、『女は真面目に仕えるから』と返されました。原田は、まだ男尊女卑の考え方なのかと驚きました」

 暴力的比喩を用い、せっかちで、男尊女卑——。だが原田容疑者は、DV容疑に反論しているという。

「本人は、『報道があまり一方的だ』と戸惑っている様子でしたし、私もそう思います。実際、谷村さんは入院などされていないようですし、ふだんどおり、ご自宅にいらっしゃるようですよ。父が逮捕されたことで、予定していたスケジュールキャンセルされ、私が代わりに連絡しているところです。本当に、いつもの夫婦げんかなのに……」(Aさん)

 Aさんは、被害者であり、義理の母でもある谷村とは、連絡をとっていないようだった。その谷村本人は、夫の逮捕についてスタッフ名義で「ゆっくり前向きに」「ご心配をおかけして申し訳ありません」というコメントを出したのみ。妻は、「いつもの夫婦げんか」とは思っていなさそうだが……。

写真時事通信朝日新聞

週刊FLASH 2021年3月1日号)

2024-12-29

こんな酷い航空事故いつぶりだ?

2015年 エジプト 224人死亡

2018年 アルジェリア 257人死亡

2018年 インドネシア 189人死亡 ←

2019年 エチオピア 157人死亡

2020年 パキスタン 97人死亡

2021年 ジャカルタ 62人死亡

2022年 中国 132人死亡

2023年 ネパール 72人死亡

2024年 サンパウロ 61人死亡

2024年 アゼルバイジャン 38人死亡

2024年 韓国 177人死亡

 

まりにも大事

 

韓国限定すれば

2002年 韓国釜山 129人死亡 が最大だろうか?

てことは過去最悪の事故

2024-12-26

子育て金も時間も大量に必要から金を配るのは当たり前

anond:20241225185858

子育てに何故多くの金が投下されるかと言えば、掲題の通り沢山金が掛かるからだ。

総務省統計局の発表してる統計で、結婚した夫婦のうち、一人以下しか子供を作らない割合右肩上がりで増えてる。

具体的には、2002年調査では夫婦子供が一人以下だった家庭は全体の12.3%(0人3.4%、1人8.9%)だったのが

2021年調査では27.4%(0人7.7%、1人19.7%)まで増えてる。

人口減少していく中で、夫婦を増やしたってその夫婦子供を作ろうとしない現実とまずは向き合え。

子供が生まれたあとに真っ当に育てられる環境を作らなきゃ、婚活支援無駄になるって事を理解しろ

から子育てにはこれまで以上に利益誘導しなきゃならんのだ。

もし、他への利益誘導扇動したいなら「手厚い子育て支援出口戦略どうすんだ?」って言う方が現実的だぞ。

海に囲まれ島国で住みにくい山岳地帯ばかりな日本人口が増えすぎた頃に手厚い子育て支援を削れるかと言えば、増田のか細い子育て支援批判なんかとは比べものにならない大批判に晒されるだろう。

増える財政負担人口に圧迫されて身動き取れないままゆでガエルになることは明白だ。

から人口減少のデメリット顕在化して皆がパニックになってる今こそ、人口が増えすぎないように子育て支援は長期的な視点で考える必要がある。

まぁ、そんな問題顕在化するのは世紀単位で先の話だけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん