はてなキーワード: 記法とは
流石にちょっと進展に怖くなった。今まで数学的な演習問題を解かせてきてバカ丸出し(タダで試せる汎用AIの範囲)だったが、gemini 2.0 Flash Think(experimental)とかいうの試して心胆寒くなった。gemini1.5であんだけ低能晒していたのに...。gemini1.5の時はソーカル事件で槍玉にあげられたポモの人たちの劣化バージョンのような解答よこしてた(論理性0で、キーワードいじって答えになるっぽい式並べただけ)のに、2.0 Flash Think(experimental)になるとちゃんと自分の提案を検証する(gemini1.5ではしない、copilot、ChatGPTも。grokは検証するのだが無限ループに入って無料限界越え)のみならずこちらからは「思考による努力」と思わせる言葉を吐きながら数分の長きにわたって(人間とは違うので数秒で新しい案出して検討する)「努力」した。残念ながらこちらの助け舟を最後まで理解できないで正答には至らずギブアップ(嘘答え潰していくとちゃんとギブアップするのね)して終わったが、応答の文面からは「理解しようとする」「努力」っぽいものは明らかに見えた。(こちらの出したヒントを一般論から推測して正しいだろうと見做し、そこから頑張ろうと表明してた。前バージョンだと連続関数は時には不連続になる(定義域同じで、同じ関数ですよ?)みたいな意味不明な強がりで「正解」出してた)
これまでの、ネットその他に答転がってなければもうダメです、ではなさそう。grokとこれ以外は明白な感じで勉強できたことを論理性関係なく結んで答え提示してただけなんだが近い将来はどうなるか?
PS1 出したのは絵解きでいいなら幼稚園児でもできる問題(3次元中の2次元曲面なら)を4次元中の3次元に単純拡張した。ただし今のAIはお絵かきは得意なようなんで数式の答えを要求した。
PS2 gemini2.0(以下ry)においても勉強できることはなんでもまずは暗記的勉強してることが垣間見えることもあった。(もちろん人間だってある本で意味わからなかったら別の本にあたってとりあえず読むので必須の行為ではある)gemini2.0君ったら突如こっちが指定したD(t,s)、U(t)みたいな記法じゃなくてγ(t)とか書きやがる。確かに教科書でπ_1(X,x_0)の代表元をγ(t)って書く流儀見るよね、と微笑ましかった。ほんのちょっと前までは本質を理解していない、キーワードを意味ありげにつなぐガリ勉君しかいなかったが、近い将来どこまで伸びるか?(本音はチンケなプライドのためにも伸びて欲しくない)
やりたいのこれ。フレームワークの2段階メジャーアップデート対応とかでやりたいのは、Devinに自分たちのサービスの既存コードをフレームワーク側の記法やdeprecatedになったパッケージを回避する記述に書き直すじゃなくて、既存コードはそのままきフレームワーク側やパッケージ側をなんとかしてほしいんだよ。
あと、何かとApp StoreやGoogle Playが何か言ってくるのをコード改修するんじゃなくて、DevinがAppleやGoogleのサポートに連絡して期限延ばしてもらうとか、リジェクトされたのを押し通すのとか、そういう交渉をやってほしいんよ。
あとは、会社の人事評価シートの記入をよしなにやってくれたり、評価面談も映像合成と音声合成でいい感じに代わりにやってくれるとかさ。
実際「プログラミングにかかる工数は全体の2割」とか言われるけど、ホント2割の工数削減のためにこんな大層な技術や電気代が使われるのナンセンスよ。
# 生成AIをはてな記法で出力させるためのプロンプト設計に関する研究
生成AIの普及に伴い、特定のマークアップ言語や記法に準拠した出力を生成する需要が高まっています。特に、はてなブログなどで使用されるはてな記法は独自の構文規則を持つため、適切なプロンプト設計が求められます。本報告では、生成AIにはてな記法での出力を指示する際の効果的なプロンプト作成手法について、現行のプロンプトエンジニアリング理論と実践例を基に体系的に分析します。
はてな記法は、見出しやリスト、リンクなどの文書要素を表現するために特殊な記号を使用する軽量マークアップ言語です[1][3]。主要な構文要素としては、アスタリスクによる見出し指定(*見出し*)、ハイフンを用いたリスト作成(- 項目)、角括弧を使ったリンク記述([タイトル:リンク先URL])などが挙げられます。これらの構文規則を生成AIに正確に理解させるためには、プロンプト設計において以下の課題が存在します。
第一に、記法の曖昧性排除が挙げられます。はてな記法では特定の記号の組み合わせが特殊な意味を持つため、自然言語処理モデルが意図せず他の記号解釈を行うリスクがあります[2][3]。例えば、アスタリスクは強調表現にも使用されるため、文脈に応じた適切な解釈が必要です。
第二に、構文の階層構造の正確な再現が課題となります。はてな記法では入れ子構造のリストや複合的な見出しレベルを表現する際に、特定の記号の組み合わせが必要です。生成AIにこれらの複雑な構造を理解させるためには、プロンプト内で明示的な指示と具体例の提示が不可欠です[1][4]。
第三に、プラットフォーム固有の拡張構文への対応が求められます。はてな記法は基本構文に加え、独自の表記法やマクロ機能を備えており、これらの特殊機能を適切に活用するためには追加的な指示が必要となります[3][4]。
生成AIに期待する出力形式を確実に得るためには、プロンプトの冒頭で役割を明確に定義することが重要です[3][4]。具体的には、「あなたははてな記法の専門家です」といった役割指定を行うことで、AIの応答生成プロセスに方向性を与えます。この役割定義により、モデルは内部に保持するはてな記法関連の知識を優先的に活性化させることが可能となります[1][2]。
```
あなたははてなブログの編集者です。専門的なはてな記法を用いて、正確かつ読みやすい形式でコンテンツを出力してください。
```
### 構文規則の明示的指示
はてな記法の各要素に対応する具体的な構文規則を、箇条書きではなく自然文で列挙します[2][3]。特に重要な点は、記号の使用法と要素間の階層関係を明確にすることです。例えば、見出しレベルと対応するアスタリスクの数、リストの入れ子構造の表現方法などを具体的に指示します[1][4]。
構文指示の例:
```
```
テキスト生成AIは具体例からの類推学習に優れているため、期待する出力形式のサンプルを提示することが有効です[2][3]。特に、複雑な構造を含む場合は、実際の記法例とそれに対応するレンダリング結果を併記することで、AIの理解を促進します。
```
- サブ項目
[詳細はこちら:https://example.com]
```
### 制約条件の明文化
生成結果の品質を保証するため、文字数制限やコンテンツの構成に関する要件を明確に指定します[3][4]。これにより、AIは形式面だけでなく内容面でも適切な出力を生成できるようになります。
制約条件の例:
```
出力は以下の条件を満たすこと:
```
近年提案されているシンボルプロンプト技法を応用し、記号を用いて出力構造を明示的に指示する方法が有効です[1][3]。この手法では、矢印(→)や等号(=)などの記号で要素間の関係性を表現することで、AIの構造理解を促進します。
構造化指示の例:
```
→ セクション1 + セクション2 + セクション3
各セクション → サブ項目 ×3
```
複雑な文書生成では、生成プロセスを複数の段階に分割して指示することで精度を向上させます[3][4]。最初にアウトラインを生成させ、その後各セクションを詳細化する手法が効果的です。
段階的指示の例:
```
4. 関連リンクを適宜挿入
```
可変要素を含むテンプレートを使用することで、汎用的なプロンプトを作成できます[2][3]。角括弧で囲った変数名を使用し、実際の生成時に具体値を入力する方式です。
テンプレート例:
```
```
初期プロンプトの出力結果を分析し、不足している要素や誤った記法を特定します[3][4]。このフィードバックを基に、プロンプトの指示文を段階的に改良していく手法が効果的です。特に、誤りが発生した箇所を具体的に指摘し、正しい記法例を追加することが重要です。
改良例:
```
(修正前)
見出しは*で囲んでください
(修正後)
見出しは*1個で囲み、大見出しは*、中見出しは**を使用してください。例:
```
テキスト指示に加え、サンプル画像やスクリーンショットを併用することで、AIの理解精度を向上させます[2][4]。ただし、現在の技術水準ではテキストベースの指示が主流であるため、補助的な手段として位置付ける必要があります。
温度パラメータ(temperature)やtop_p値などの生成パラメータを調整することで、形式の厳密性と創造性のバランスを最適化します[1][3]。形式重視の場合は低温度設定(0.3-0.5)が推奨されますが、過度に低くすると画一的な出力になるリスクがあります。
### 基本形プロンプト
```
あなたははてなブログの専門編集者です。以下の要件ではてな記法で記事を作成してください:
```
### 高度なプロンプト
```
[役割設定]
あなたはテック分野の専門ライター兼はてな記法エキスパートです。
[タスク]
2024年の生成AI市場動向に関する分析レポートをはてな記法で作成
[構造指示]
各セクション → 3サブ項目 + データ参照
[データソース]
[制約]
```
生成結果がはてな記法の構文規則にどれだけ適合しているかを測定するため、以下の評価項目を設定します[2][4]:
形式面だけでなく、コンテンツの質を評価するための指標として[3][4]:
現在のはてな記法プロンプトはテキストベースが主流ですが、図表や数式を含む複合文書生成への対応が今後の課題です[1][4]。特に、はてな記法の拡張構文であるTeX数式表現やグラフ描画機能を適切に扱えるプロンプト設計手法の開発が求められます。
ユーザーの編集履歴や過去の投稿内容を考慮した文脈依存型プロンプトの開発が必要です[3][4]。これにより、特定のユーザーやテーマに最適化された一貫性のある出力が可能となります。
機械学習を用いたプロンプト自動改良システムの構築が期待されます[2][3]。生成結果の品質評価をフィードバックとして活用し、プロンプトパラメータを自己調整する仕組みの開発により、持続的な品質向上が可能となります。
## 結論
生成AIにはてな記法での出力をさせるためのプロンプト設計は、記法規則の正確な理解と効果的な指示文の構築が鍵となります。本報告で提示した基本原則と高度テクニックを組み合わせることで、形式面・内容面ともに高品質なはてな記法コンテンツの自動生成が可能となります。今後の研究発展により、より複雑な文書構造や動的コンテンツへの対応が進むことが期待されます。プロンプトエンジニアリング技術の進化が、はてなプラットフォームを中心としたコンテンツ作成プロセスの革新を促進するでしょう。
沢山あるじゃん
特に今は女がー男がーっての多いけどさ
それ言ってよしよしされたとしてもさ、何になんの?っての多いよね
特に非モテ過去増田でヘテロだけどゲイに掘られてまで穴モテしたけど女はやっぱりズルい憎いっての見てさ
そうだねって言ってもらっても元増田が女にモテるようにはならないし、穴モテしたところで女が幸せになってないの元増田が証明しちゃってるしさ
穴は求められるが欲しくない人から好意持たれた元増田 みんな異性モテなら誰でもいいとかないよね?
自分で自分に呪詛重ねがけして強化(狂化?)してんよなとしか思えないんだけど
【11/11 26時追記】読みづらいと言われたので体裁だけ記法でちょっと編集。中身そのまま。増田は全く分野違いの素人野次馬である。
内容はニュースソース、プレスリリース、Wikipedia、ツイッターの電力系の人、鉄道系の人の書いたことなどを鵜吞みにしている。変な点言ってくれたら参照元くらいは答えられると思う。
大事なことなので冒頭のここにも書くが、JR四国によると前日の停電と瀬戸大橋の断線は無関係とのこと。下衆の勘繰りをしながら調べている最中にそう報道された。
―――
気になって素人が調べたことのまとめ。間違ってるかもよ。1度寝かせた文章に追記を重ねたため構成が悪くなってわかりづらいけど。
・瀬戸内海の瀬戸大橋経由で中国電力と繋がる「本四連系線」交流2回線(1L、2L)
・紀伊水道の海底ケーブル経由で関西電力と繋がる「阿南紀北直流幹線」直流1回線(第1極、第2極)。
うち第2極は制御保護装置更新工事のため10月末〜来年3月で停止中。
四国は発電力が潤沢で、通常時は上記経路で本州に電力を「輸出」している立場である。
電気は溜めておけないので、需要に対して供給(発電)を一致させるよう細やかにコントロールする必要がある。
需給バランスが崩れると周波数が乱れ、発電機の破損や大規模停電に繋がりかねない。
瀬戸大橋の本四連系線の2回線あるうちの1回線(2L)を停止させたメンテナンス作業中、使用中の1回線(1L)に何らかのトラブルがあり2回線ともに停止。
阿南紀北直流幹線のみで本州と繋がる状況になる。中国電力に輸出していた経路が断たれ周波数が高くなり(電力余り)、徳島の橘湾火力発電所が連系線トラブルと同時刻に停止。
本四連系線を復帰させるため、2Lのメンテナンスを中止し2Lの復旧作業中、何らかの原因で阿南紀北直流幹線の本州向き潮流(関西電力に輸出している電力量)が急増。
昼とは逆に周波数が下がり(電力足りない)、四国内の一部を停電させ需給バランスを保つ。停電は約37万戸。しばらくのち本四連系線2L復旧。
停電復旧。
瀬戸大橋内の架空切断のためJR瀬戸大橋線の列車が瀬戸大橋上で立ち往生。乗客は約150人。
列車はパンタグラフ3基がすべて破損し自走できない。上下線で運転見合わせ。
立ち往生した列車に救出用列車を横付けして乗客を救出し、隣駅に到着。
阿南紀北直流幹線で潮流が急増した「何らかの原因」だが、単なる寒さでの暖房起動などによる需要増ではないトラブルのようだ。
橘湾発電所の停止は本四連系線トラブルを検出した系統安定化装置の電制(電源制御)によるもの。
停電は周波数乱れを検出した周波数低下リレー(UFR:Under Frequency Relay)の作動によるもの。
四国電力管内でのUFR作動は記録の残る1966年以降で初めて。
停電地域が不思議にバラついているが、詳しい人が見るとUFRだと察しが付くらしい。
都市部を避けつつある程度の需要のある市街地ということか(ど田舎を停電させても需要増が覆らない)。
淡路島は北部が関西電力の管轄で南部が四国電力の管轄。南北それぞれで送電を受けている。
(これって非常時に一方向から送電してさらに向こうの本州(または四国)にまで送電できないの?よくわからないが本州四国を繋ぐのは上記2経路のみ扱いなのでできないのだろう)
停電により愛媛の伊方原子力発電所は運転上の制限から逸脱する影響があった。
原発は多重の安全機能確保のための運転上の制限として、外部電源は系統上の独立性を有する必要がある。
つまり、互いに依存しない複数の変電所または開閉所からの送電回路が必要だ。
伊方原発の外部電源は6系統あり、川内変電所から2系統、大洲変電所から4系統。
大洲変電所の上流にあるのは川内変電所経由2系統、小田変電所経由2系統。
停電により小田変電所からの電力が停止し、川内変電所のみに依存する系統となった。
これを「運転上の制限逸脱」略してLCO逸脱という(Limiting Condition of Operation)。
さらに、ちょうど大洲変電所からの4系統のうち2系統が点検中であった。
伊方原発は1,2号機が平成終盤に運転終了しており3号機のみ。
その3号機は7月から定期検査に入りその一環で10月から調整運転中(発電・送電はしている)。3号機は今年12月で運転開始から30年となる。
今回の定期検査で原子炉内の中性子の測定装置に不具合が見つかり運転再開が3週間遅れていた。
2023年成立(2025年施行)したGX脱炭素電源法で、運転開始から30年を超える原発は最長10年ごとの管理計画を原子力規制委員会に申請・認可を受ける必要がある。
これまで原発の運転期間は原子炉等規制法で原則40年・最長60年とされていたが、GX脱炭素電源法により上限は撤廃され60年超も運転可能となった。
伊方3号機は10月認可済み。
伊方原発3号機の使用済み核燃料を保存するプールは容量の92%が埋まっている。
プール以外で一時保管するための乾式貯蔵施設の設置工事を進めている。
これを満たさない状態が発生すると電力会社は逸脱を宣言し原子力規制委員会に報告するとともに速やかに対応する。
逸脱すなわち原子炉施設保安規定違反というわけではなく措置を講ずれば良いらしい。
経済産業省は四国電力送配電に停電の原因究明と再発防止策の報告を求めている。期限は停電発生から30日以内。
国土交通省はJR四国に運転停止トラブルの原因究明と再発防止策の報告を求めている。
停電と瀬戸大橋の断線の関連を疑ってしまうが、JR四国の発表では関連はないらしい。
JR四国は非電化区間が多く汽車(ディーゼル気動車)が走っている。停電時に電車は運休してしまうが汽車は走る。
岡山のJR西日本側からディーゼル機関車の手配も考えただろうが、結局救出には運行可能な下り線を四国側からの列車が逆走して(瀬戸大橋は複線)向かいの線路に横付けして板を渡して客を移動させ、そのまま逆走を続けて代走した。
立ち往生したのは高松発岡山行きの快速マリンライナー10号。この10号の前には朝5時頃から同路線を同2,4,6,8号、特急しおかぜ2,4号、普通列車2本が通過している。
直前の通過はしおかぜ4号。前日の終電は23時頃のマリンライナー70号。8,10号は1日2本だけの7両編成。他の編成は時間帯により2両または5両。
7両の内訳はJR四国の5000系が3両、JR西日本の223系5000番台が4両。
瀬戸大橋は10個の橋の総称。立ち往生した場所は最も岡山側である下津井瀬戸大橋の中央付近か。
仮に歩いて向かう場合、最も岡山側とは言え橋の全長1447mの半分+トンネル230m=約1kmの距離がある。最寄の児島駅からは約4kmある。
JR瀬戸大橋線はJR本四備讃線の愛称であり、JR西日本岡山支社とJR四国が管轄する。
瀬戸大橋そのものは独立行政法人高速道路保有・債務返済機構(旧:本州四国連絡橋公団)が保有し、JR四国が借り受けている。
道路は一般道のない高速道路で、管理は本州四国連絡高速道路株式会社。