「作動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 作動とは

2025-04-16

anond:20250411144314

Microwave はマイクロ波のものを言っていて、電子レンジ作動原理である分子を励起して水蒸気にするためにマイクロ波照射する。って言ってるんちゃうん。アメリカ人ならではの常識やで。

"I am using microwave to heat a slice of pizza."

変な略してチンしてとか言ってんやなくて、むしろ科学的に正しい表現だと思うんですけど。なんで?

2025-04-12

まずいことになったかもしれない

今週はちょっと…いやかなり忙しかった。

月曜からしてすでに詰んでるかも…って顔で鏡の自分と目が合ってたし、水曜には完全に心が折れて、木曜の夜は冷蔵庫にあったプリンに「お前しかいない」とつぶやいて食べた。

それでも金曜までなんとか業務をこなしてきた自分、偉い。ほんと偉い。誰も褒めてくれないか自分で褒める。

で、今日(金曜)もギリッギリまでメール処理して、会議して、書類作って、もうこれ以上は無理ってくらい脳のバッテリーが切れかけてたんだけど、ある作業ひとつ終えたタイミングで、ようやくちょっと一息つけた。

あー明日土曜かぁ。なんか映画でも借りて観たいな…ってふと思ったんだよね。

外に出る元気は無いけど、せめて週末感を感じたい。

ポテチ炭酸映画、それくらいの贅沢はしてもバチ当たらないでしょって。

でもさ、スマホポケットから出すのすら面倒なレベルで疲れてたの。だから目の前のPCで最寄りのゲオ在庫調べようとしたの。

いつも通りGoogle検索窓に手を伸ばして、「ゲオ レンタル」って入れるつもりだったの。

ところがそこで指が…いや、たぶん脳が完全にぼけてた。

打ち込んだのは「ゲイ レンタル

検索エンター。

その瞬間、人生で初めてパチンッ!って音が頭の中で鳴った。いやマジで

一瞬でモニターいっぱいに広がる、“そっち系”の情報

タイトルサムネ広告普段だったら「おお…」くらいで済んだかもしれない。けど今日に限って、運命悪戯は重なる。

すみませんちょっといいですか?」

背後から聞こえた声にゾッとした。ゆっくり振り返ると新人ちゃん(今月入ったばかりの女の子)が立ってた。

「えっと、○○の書類について確認したくて…」

私が「ゲイ レンタル」を全力で検索したその瞬間に、モニターを完全に見える角度からしっかり、きっちり話しかけてくるその流れ。なんだこのタイミング悪魔合体

頭の中で何かが崩れ落ちた音がした。

今、それじゃないんだよ…って声が、鼓膜の裏側で響いた。

必死ブラウザを閉じた。いや、閉じたっていうか、Alt+F4を連打した。パソコンごと爆発させたかった。

彼女特に何も言わず普通に質問して、普通に去っていった。

でもね、人間って分かるんだよ。表情って嘘つけないから。

帰り際、ちょっと引きつった笑顔してたし、「ありがとうございましたー」って言う声が、なんか1トーン高かった。怖かったんだろうなあれ。人って、極限状態にあると自分の中の“正義”がざわつくんだろうな。彼女正義センサー作動したんだよ。たぶん。

で、私はといえば、頭抱えながら帰宅して、プリンをもう一個食べながらこれ書いてる。

明日映画借りに行くどころじゃない。ていうかゲオに行く勇気もない。

もう「G」で始まる検索ワードすら怖い。Googleにすら申し訳ない。

週明け、彼女普通の顔で接してくれるのか。

それとも“そういう趣味の人”として静かに距離を置かれるのか。

もしや「人事に報告すべきか迷ってます」みたいなSlackが飛んでるのか。

……ああ、どうしてあの時、「ゲイ レンタル」なんて打ってしまったんだ。

いや、打とうとしてないんだよ! 「ゲオ」なんだよ!!

“お”と“い”が近すぎるキーボードにも罪があるんじゃないの!? 訴えたい!

ももう遅い。ウィンドウは開かれてしまった。心のも、ブラウザのも。

人生って、そういうもんなんだな。

来週、私はどうやって出社すればいいんだろう。

の子視線、正直ちょっと怖い。でも出社はしなきゃいけない。

まずいことになったかもしれない。

いや、もうなってるのかもしれない…。

2025-04-11

dorawii

死刑ボタンってフライングして押したら殺人罪かに問われるの?

もう刑場で首掛けられてる状態なら遅かれ早かれ死ぬんだしちょっとフライングした程度で重罪なのはさすがに引くわ

(ボタン押して実際装置作動する確率が1/3なのは知ってる)

2025-04-09

anond:20250409104943

AEDはもろに「性的な部位」に使うわけだからな。

特に意識を完全に失っていなければたとえAED自動で読み取る心電図がゴーサインでも「AED必要なかった」ということになる(実際に意識のある人にAED作動したケースの報告もある。所詮心電図を読んでいるだけだから。そしてそれはAED必要ないのに使用したケースとして扱われている。)ので、必要ないのにAEDを使おうとして性的な部位に触れた犯罪者が出来上がるわけだ。

2025-04-06

anond:20250406161755

バックプロパゲーションできたw?」からの流れだよね

そうしたら元々の方に「QC」ってのがあってそれQuantum Computingと考えるのがほぼ当たり前だし

量子コンピティングなんかそもそも作動する原理も動いてるハードも全く違って

いわゆるAIとは少なくとも現状では一切一ミリ関係ないんだが

しつこいからじゃあお前QCで円周率何回で出せるか言ってみろ!って言ったら向こうの方逃走したので

言い出した自分が知りませんでしたって話

2025-03-18

細かすぎて伝わらないOFF-ONスイッチ

これが話題になっていましたね、という話。

しかしたらWEBデザイナとかUIデザイナ、工学デザイナあたりに興味を持っている人には面白い話かも・・・

この手のUIを見るたび「どっちやねん」と心の中で叫んでる→オンオフ状態が分かりづらい「フリップフロップ問題回避のために規格統一して欲しい。

https://togetter.com/li/2526176

「言いたいことはわかる、言いたいことはわかるが・・・」と電気工学系が畑の方々はおそらく「設計する側の苦悩もわかるんだよなぁ」ってなってるんじゃないでしょうか?

だって「単路スイッチはOFF-ONだけじゃない!」ですもの

4種類ある単路スイッチ

OFF-ONスイッチ

これが多くの人がイメージする2方向のスイッチで、ON時になんらかの機能作動させるスイッチ

デフォルト状態はOFFで、スイッチ作動させるとONになるというスイッチモダンIT開発界隈ではよくオプトインとも称されますな。

ON-OFFスイッチ

OFF-ONスイッチとは反対でデフォルト状態ON作動させるとOFFになるスイッチオプトアウトですな。

ON-ONスイッチ

ここから素人理解が困難になってくる、機能作動させるONの逆は別の機能作動させるONというスイッチ

これを大衆理解させるユーザインターフェイス設計は困難を極める。

OFF-OFFスイッチ

ON-ONスイッチとは反対で機能を停止させるOFFの逆は別の機能を停止させるOFFというスイッチ

大衆へ「何故この様なスイッチ存在するのか?」を説明することすら困難になる。説明しても理解して貰えるのはほんのひと握りの人たちだけだ。

このスイッチング4パターンをどうやって大衆理解させられるか?がデザイナの腕の見せ所。

スイッチング時に初期化するか否か

義務教育レベル電気工学知識があり、電気工作とかやったことがあるのならば上記の4パターンは「知っていて常識」みたいな知識だろうけれど、大衆は「1階と2階の2箇所で点灯消灯できる階段の照明電気回路」すらパッとまともに回路図を書けない・組めない人が大半なので決してそれは常識ではない。書けない・組めない方が常識なのだ

そして、そんな初歩的な電気工作知識がある人でも躓きがちなのが「スイッチング時に初期化」という概念です。

小難しく説明しても理解しにくいので例え話にしますが、早い話が自動車マニュアルトランスミッションイメージすると理解やすいかな?と。

例えば4速マニュアルトランスミッションであればバックギア無視するとON-ON-ON-ONの4方向のスイッチ仮定できますが、マニュアルトランスミッションには「ニュートラルという状態存在する」んですよね。

まりONONの間にどっちつかずの状態があるわけで、マニュアルトランスミッションは必ずニュートラルを経由してONスイッチするわけです。

これはマニュアルトランスミッションだけでなく、スイッチングを伴う場合はすべての製品サービスにおいて考慮して置かなければならない概念です。

そう「スイッチング時に初期化を必ず行わなければならないモノ」と「スイッチング時に初期化絶対に行ってはならないモノ」が存在するということを。

即ち、誰がどう見ても単純なA-Bという2つの状態を切り替えるスイッチは、大まかに分類しても計8パターンものバリエーション存在することになるのです!!!

それって未定義だよね?

中にはこれまでの業務上の流れや都合、案件の内容によって「スイッチング時に初期化するヤツなんて居るんかぁ?」と思ってしまプログラマやデザイナなども居るかも知れません。

これは仕方のないこと。それまでの業務が「スイッチング時の初期化考慮しなくても良い仕事」ばかりだったわけですから、それがその人の常識でありルーチンであり、開発上の要件であったのですから

しかし敢えて言うのであれば、それはこれまで散々言われている「未定義バグ」を誘発する実装にほかならない。単純なA-Bという2つの状態を切り替えるスイッチング動作というシンプル機構にすら未定義バグは隠れているわけです。

そしてここに単純なA-Bという2つの状態を切り替えるスイッチングへ「スイッチング時に初期化を必ず行わなければならないモノ」と「スイッチング時に初期化絶対に行ってはならないモノ」のほかにスイッチング時の初期化考慮しなくても良いモノ」という新たなパターンが追加され バリエーション12パターンとなりました。

ユーザ責任はない

ユーザからしてみれば「いやその辺を何かうまい具合にするのがプロやろ」と言いたくなるのはわかります

しかし件のTogetterタイトルをよくみるとおかしなことがわかります。ここまでの説明をあらかた理解したのであれば気付くはずです「規格統一とは・・・?」と。

ていうか何なら大衆比較して工学リテラシーが高いと思われているはてなブックマークのコメントですらスイッチングについてゆるふわな方々のコメントが散見しているのは明白で、更に工学リテラシーが低いと思われる大衆12パターンものスイッチング動作を明示するユーザインターフェイス開発は非常に困難が伴うわけです。

だってはてなブックマークユーザは「1階と2階の2箇所で点灯消灯できる階段の照明電気回路」すらパッとまともに回路図を書けない・組めない人」が大半で、その理解度のままはてなブックマークコメントしますが、大衆は更にそれ以下の理解度です。この大衆理解して貰える統一ユーザインターフェイス規格とは一体・・・

そんな前提知識もないゆるふわ大衆が言うわけです「フリップフロップ問題回避のために規格統一して欲しい」と。

決して馬鹿にしているわけではなくコレは教育問題

実はこのスイッチング動作種別、当のプログラマやデザイナの中にも理解ゆるふわな方々が存在します。プロなのに。

大学専門学校高校情報学科でもちゃん講義・授業で触れるんですよ。触れるんですけれども他の知識に比べて扱いが小さすぎて記憶から抜け落ちるんです。

これが電気学科ならば違います。こんなのは基礎の基礎、単路スイッチが扱えなければ古き良きアナログICすらまともに扱えないわけですからしっかりとやります

情報学科でもCPUとかネットワークとかハードウェアやる人たちは結構しっかりと理解してるんですがソフト一辺倒のプログラマやデザイナには本当にゆるふわな方々が存在します。プロなのに。

まりコレ、電気系と情報系の専門性が高まりすぎて距離があり、そのため双方を理解できる人材稀少で、人材稀少であるが故にフリップフロップ問題が起きがちというのが現代開発の闇なんですね。

ソフト一辺倒で育ってしまい「単純なA-Bという2つの状態を切り替えるスイッチング」の理解ゆるふわで、そのゆるふわ状態のままユーザインターフェイス設計をチーム全体が行うため誰も気付かない。

決して馬鹿にしているわけではないのです。前述したように、中にはこれまでの業務上の流れや都合、案件の内容、要件によって各々個人仕事常識というのがあるという仕方のない事情があるわけです。

その常識フリップフロップ問題を生んでいるんです。だって(その人の中で固定化した)常識ですよ?常識から脱却するのは非常に困難です。

大衆プロモそれぞれの常識の中でコメントしており、それを擦り合わせられる人材というのは稀少人材と言わざるを得ないでしょう!

マジで細かすぎて伝わらない、万人が相互に伝え合うことが出来ない、それがスイッチなのです!

anond:20250318124830

後者は、「インプット特定の歌だった場合だけ作動」みたいなのは、やればできるだろうけど、チューニングがめんどくさそう。

でも、日々イライラするくらいだったら自分でもやるような気もする。

2025-03-17

「こいつとセックスしたい度センサー

普通の男だったら絶対だれもが持っていると思うんだよね

そんで女を前にしたとき絶対にそのセンサー作動してるはず

それは

・顔や体を点数化

ちんこ立つかどうかのジャッジ

そいつセックスしてるところを妄想

とかそういうものではない

もっと磁石同士が反応してピクピクっと動く程度のものであって

頭でどうこう考える前に脊椎電気信号が走るようなものなんだよね

反応の強さに程度の差はあれ、女相手には絶対にそれが働いてしま

それが反応した段階で、対「男」とのコミュニケーションとは違う道を選んでしまうんだよね

 

俺は「男女間には友情なんて存在しない」論者なので

「こいつとセックスしたい度センサー」が働いた段階で、もう友情への道とは別の道へ歩を進めてしまっていると思うのよ

2025-03-06

東北新幹線内併結中止時のダイヤ案(Perplexity AI

東北新幹線分離事故後のダイヤ改正における戦略的考察

過去半年間に2度発生した東北新幹線の分離事故を受け、山形新幹線秋田新幹線の併結運転中止に伴うダイヤ改正可能性について、多角的視点から検討を加える。

本報告では、安全性確保を前提とした輸送体系の再構築、既存車両効率的運用乗客利便性の維持向上を三本柱とし、具体的なダイヤ設計方向性提示する。

事故の経緯と現状分析

2024年9月19日東北新幹線はやぶさ」と秋田新幹線こまち」が時速315kmで走行中に連結部が分離する初の重大事象が発生。

その後2025年3月6日、同様の分離事故上野大宮間で再発し、東北山形秋田上越北陸新幹線が約3時間わたり運転を見合わせた。

事故とも自動ブレーキ作動により重大事故は回避されたものの、連結器の根本的な信頼性に疑問が生じた。

JR東日本2024年3月改正で新型車両E8系導入を計画していたが、今回の事態を受け連結運転の全面中止を決定。

これにより、従来の「はやぶさこまち」「やまびこ・つばさ」併結システム見直しが不可避となった。

単独運転体制への移行戦略

山形新幹線「つばさ」ダイヤ再編

山形新幹線従来の併結列車単独運転化する場合、以下の対策有効である

福島駅での線路切替時間を短縮するため、E8系車両の加速性能を最大限活用し、東京山形間の所要時間を現行より5分短縮可能と試算。

これにより、1時間あたり1本の運転間隔を維持しつつ、定期列車を14往復から16往復に増発する案が現実的となる。

郡山駅での折り返し運用を導入し、早朝・深夜帯の地域輸送を強化。

具体的には、東京発6:00の「つばさ101号」を郡山まりとし、郡山7:15発の区間列車を新設する。

これにより、福島県中通り地域通勤需要対応可能となる。

秋田新幹線こまち」の独立運転モデル

秋田新幹線単独運転化に際しては、盛岡駅での接続効率を最大化するダイヤ設計必要となる。

現行の「はやぶさ接続パターンを維持しつつ、盛岡駅到着後15分間隔で「こまち」を発車させる方式採用

例えば、東京発8:20はやぶさ3号」盛岡10:54着に対し、「こまち303号」を11:09発とする。

車両運用効率化の観点から秋田車両センターに予備編成を1本増備。

これにより、早朝の東京行き列車を30分繰り上げた6:30発「こまち201号」を新設し、秋田発着のビジネス需要対応する。

東北新幹線本線の容量拡充策

定期列車パターンダイヤ

連結運転中止に伴う線路容量の余剰を活用し、東北新幹線本線の輸送力を20%増強可能となる。

具体的には、以下の3つの運転パターンを組み合わせる:

  1. 東京新青森ノンストップはやぶさ」:1時間1本の運行
  2. 東京仙台快速やまびこ」:主要駅(大宮郡山福島)停車、1時間2本
  3. 東京盛岡各停はやて」:全駅停車、1時間1本

この構成により、最高速度320km/h運転継続しつつ、座席利用率の低い早朝・深夜帯の列車統合

例えば、現行の東京6:00発臨時はやて71号」を定期列車化し、大宮始発6:30発「はやて1号」に改編する。

新駅停車パターンの導入

白石蔵王駅を通過する「やまびこ列車を分割し、東京仙台行き各停列車を新設する案が有効である

これにより、沿線都市間地域輸送を強化するとともに、新幹線ネットワークの多重化を図る。具体的には:

乗継システム最適化

仙台ハブ機能の強化

従来、連結運転依存していた山形秋田方面への接続改善するため、仙台駅での乗換時間10分以内に短縮するダイヤ設計。具体的には:

これに伴い、仙台駅に新たに2番線を乗換専用ホームとして整備。在来線との連絡通路拡張し、10分間隔でのシャトルバス運行を導入する。

デマンド型連絡輸送の導入

郡山福島盛岡の各駅でAI活用した需要予測型連絡バス運行新幹線到着15分前までにアプリで予約した乗客に対し、最適な経路のバスを手配するシステムを構築する。

実験的に、郡山駅会津若松間で2025年10から試行運転を開始予定。

車両運用効率化の数理モデル

連結運転中止に伴う車両需要の変化を線形計画法モデル化。目的関数を「最小必要編成数」とし、制約条件として:

  1. 列車の所要時間
  2. 車両点検間隔(48時間毎)
  3. 乗務員拘束時間10時間以内)

を設定。シミュレーション結果によれば、山形新幹線E8系は従来14編成必要であったが、単独運転化と折り返し運用の導入で12編成に削減可能となる。

余剰編成2本を予備車両として活用し、故障時の予備率を15%から25%に改善できる。

経済的影響評価投資計画

ダイヤ改正必要な初期投資額を以下のように試算:

  1. 仙台駅改良工事120億円
  2. 予備車両購入費(E8系2編成):60億円
  3. AI連絡システム開発費:15億円

これに対し、予想される便益は:

投資回収期間を7年と見込み、2026年度から3か年計画での実施現実的である

ただし、沿線自治体との費用分担協定締結が必要となり、特に仙台駅改良工事に関しては宮城県財政支援が不可欠となる。

リスク管理戦略

想定されるリスク要因と対応策を以下のマトリクスで整理:

リスク要因 発生確率 影響度 緩和策
車両不足 15% 路線から車両転用協定締結
乗務員不足 25% シミュレーター活用した効率的訓練
天候障害 30% 気象予測連動ダイヤ調整システム導入
需要予測誤差 20% 3か月単位での柔軟なダイヤ見直し

特に気象予測連動システムでは、台風接近時に自動的臨時列車を30分間隔で運休させるアルゴリズムを開発。

遅延情報リアルタイム乗客スマートフォン配信する機能を追加する。

社会的合意形成プロセス

ダイヤ改正案の円滑な実施には、以下のステークホルダー調整が必要不可欠である

  1. 国土交通省安全基準見直し特別認可手続き
  2. 沿線自治体:駅改良工事に伴う都市計画調整
  3. 労働組合乗務員労働環境改善交渉
  4. 利用者団体運賃体系変更への理解醸成

具体的には、改正案のパブリックコメント募集期間を従来の2か月から3か月に延長。オンライン説明会10回開催し、改正必要性をデータに基づき説明する。

特に安全性向上による事故リスク低減効果定量的に示すことが重要となる。

技術検証課題

今後の実現可能性を高めるため、以下の実証実験2025年度中に実施する必要がある:

  1. E8系単独運転時の加速性能試験郡山福島間)
  2. 仙台ホーム混雑シミュレーションピーク時想定)
  3. AI連絡バス需要予測アルゴリズムの精度検証
  4. 自動運転技術活用した折り返し運転効率

特に自動運転技術については、車両の方向転換時間を従来の15分から8分に短縮可能との予備実験結果を得ている。

この技術を応用すれば、郡山駅での折り返し運用効率を45%向上させられる。

総合評価と将来展望

改正案の実施により、以下の効果が期待される:

長期的視点では、2028年度を目処にフルデジタルダイヤ制御システムの導入を検討

リアルタイム需要変化に対応した柔軟な列車運行を実現し、新幹線ネットワーク最適化を更に推し進める必要がある。

今回の分離事故を契機として、新幹線システム根本的な安全性再検証が求められる中、単に従来の運転方式を変更するだけでなく、デジタル技術を駆使した次世代輸送体系の構築が急務である

提案したダイヤ改正案は、現行技術範囲内で最大限の改良を図るとともに、将来の技術進歩を見据えた柔軟な枠組みを提供するものである

2025-03-05

早くこれになりたい

https://www.docomo.ne.jp/corporate/technology/rd/tech/innovation/column/78/

「あらゆる機械を修理するのに卓越した才能を持った技術者がいた。彼は30年以上にわたり会社に忠誠を尽くし退職した。数年後、数億円の機械の一つが故障し、修理できないと言う難題に直面した。絶望的な状況の中で、会社はその退職した彼を呼び出した。彼はその求めに応じ、一日かけて故障した巨大な機械を調べた。その日の終わりに、彼は機械特定部品チョークで『x』を記し、『ここが問題だ』と述べた。その部品が取り換えられ、機械完璧作動した。後日、5万ドル請求書が届き、思いの外、高額なので会社請求書の明細書を要求した。『1つのチョークの印に1ドル、どこに置くかを知ることに4万9999ドル』。全額支払われ、彼は再び幸せ引退生活に戻った」

2025-03-04

接客業やってんだけど日本人中年男性の謝れなさは異常

題の通りの愚痴です。業者は伏せますフェイクも入れてます

インバウンドやら移民には反対のスタンスですが、海外旅行者の方が店員への人当たりがいいのと金を落としてくれるのは事実です。これはあくまで弊店の場合で、ニュースになったようなバスダブに排泄する最悪な観光客も中にはいるでしょう。

インバウンドはさておき、日本人中年男性まじで厄介。まず、謝らないし話を聞かない。特に自分の年齢に見合わない若い女連れてる奴。(年齢釣り合わない異性連れて浮かれてる自分客観視できない時点でお察しではありますが。)

例を挙げるとすれば、

○「paypayのコードを読み取っていただき金額入力したら画面を『お支払い前に』見せてください」

無視または生返事で勝手に支払いボタンを押す

○「ご予約の名前を教えていただけますか?」

「予約したんだけど!! 名前? 予約入ってんだろ!!」とキレる

○「申し訳ありません20分待ちでございます。」

「あ、いける?(商品プラン名)で!」

申し訳ありません、ただいま20分待ちでございます。」

「なに?無理なの?」

20分待っていただければ可能です…….」

……みたいなのにほぼ毎日遭遇する。しかも1人や2人ではなく、半数以上こんなもんです。これが酷くなると「予約表を見せろ(個人情報も含まれからもちろん不可)」「お前の会社マニュアルを見せろ(社外秘に決まってんだろ)」ときた。

過去に、火災報知器作動させて他のお客様に大迷惑被らせたのに謝るどころか「ああ、はい」で逃げた中年男性もいたし(店舗に備え付けてある商品温め用のレンジで持ち込んだ食べ物勝手にチンして爆発させた)、利用者用のサービス品を勝手に使おうとして「先にご精算お願いします」とお願いすると睨んでくる奴はほぼ毎日いる。しかも隣に女いると途端にカスハラ度がパワーアップする。1人でも厄介なのに。

中年男性だけでなく、若い男でもたまにいる。まじで救い用がない。

ここまで読んでくれた方、まとまりのないくだらない愚痴を読んでくれてありがとう。本当に吐き出したかっただけなので、何をどうしたいとかはないです。

強いて言うとしたら、あなた人間関係の中でカスハラムーブする人間がいたらなる早で縁切ったほうがいい。私も店員さんに優しくするように日頃気をつけてます

追記

ものの数時間目はなしたらコメントいっぱいついててびっくりしちゃった。フェミとかチー牛とか見たけどそこはマジでどうでもよくて、(なんならうちの職場は圧倒的に中年おぢがやっかいって話ですね。 

チー牛っぽい客は基本丁寧。(なぜか汗だくだったり臭かったりするけどカスハラ客に比べればまし。)

厄介度でいうと

日本人中年男性=日本人高齢男性日本人高齢女性→イキリ若者♂→おぢにくっついてるパパ活女=イキリ若者

って感じです。見にくくてごめんなさい。

逆に好きなお客さんは人種国籍年齢問わず観光慣れしてるお客さん。みんないい人です。

せっかくだから過去にあった厄介エピでもフェイク含みますが置いておきます。一緒にイライラしてください。

結構感情的になってます

○突然廊下おしっこもらした態度悪いホームレスみたいなおじ(漏らした申告なし、バイトがおじの足元に水溜りできてるの発見して騒ぎになった)

○利用人数によって料金が変わるメニューを注文したやりらふぃーおぢ、後になって金額に納得がいかないと警察沙汰(弁護士を呼ぶと騒いだ、途中で退勤したので端末はわかんない)

女性スタッフに目をつけて手を握ろうとするおぢ

○好みの男性スタッフがいると手をソフトタッチするゲイ(サワサワ……と撫でて握る)

高齢男性から弊店までの案内を電話で頼まれたため応えたところ、そもそもその人が現在地国道番号を間違えていたことが判明。地図と一致しないため「右手に何が見えますか?」等の聞き方に変えると、「あんた、この道詳しくないだろ!」と怒鳴られる。

パパ活からプレゼント(菓子類)を忘れ、自分が忘れたのに「人のプレゼントですよ!?」と電話で怒鳴ってくるパパ(推定60代)

ちなみに「確認しますね」と言ったところ上記のように突然怒鳴ってきた。

女性社員の声が気になったのか、突然、「顔見ちゃおっかな🎶」とバックヤード勝手に顔を突っ込んできたおじ

○満員のためフロアでお待ちください、との案内を聞かず勝手に退店→「予約したんですけど(してない)」とキレてくるサラリーマン

名前も連絡先もこっちは聞いてない。

○「おねさん、これあずかて!」と突然荷物を預けてくる外国人女性。客でもなんでもない。

○↑上に書いてあるように、画面確認できないままpaypayで決済されてしまったので「すみません、画面見せてくれますか?」と聞いたら「なんかめんどくさいねえ!」と横槍入れてくるパパ活女。お前払ってないだろ。

○目当ての商品が出るまで席の順番待ちし続ける!と逆ギレするカップルの男。順番が狂うので目の前で上司電話して追い出し許可をもらった途端におとなしくなった。

かにもたくさんあるけどこんなもんで。

こんな客の相手ばっかなんでスタッフもネジが飛んでる人がいたりします。

ネジが飛んでるスタッフに関してはまた別で。

2025-02-23

anond:20250223071633

フライパンコーヒー豆を再焙煎するとおいしいコーヒーをいれれるよ!

焙煎し直すことによる影響

風味の変化:

焙煎を重ねることで、コーヒー豆の油分が表面に現れやすくなり、風味が変化します。具体的には、苦味が強くなり、酸味が減少する傾向があります

場合によっては、焦げたような苦味が際立ち、本来の風味が損なわれることがあります

香りの変化:

焙煎によってコーヒー豆香りが変化し、芳ばしい香りが強くなることがありますが、焦げ付きにより好ましくない香りになるリスクもあります

品質劣化:

コーヒー豆焙煎後に酸化が進み、品質劣化します。再焙煎さら酸化を促進し、風味の劣化を早める可能性があります

水分が飛びすぎてしまいパサパサになってしま可能性もあります

フライパンでの焙煎し直しの注意点

均一な加熱:

フライパンでの加熱は均一になりにくいため、コーヒー豆が焦げ付きやすいです。弱火でじっくりと、かつ頻繁にかき混ぜることが重要です。

温度管理:

温度が高すぎると、コーヒー豆がすぐに焦げてしまます温度計を使用するなど、温度管理に注意が必要です。

換気:

焙煎時には煙が発生します。換気を十分に行い、火災報知器作動しないように注意してください。

豆の選別:

すでに劣化が進んでいる豆の再焙煎は、さらなる品質低下を招くため、状態の良い豆を選んでください。

結論

フライパンでのコーヒー豆焙煎し直しは、風味を変化させる可能性がありますが、品質劣化リスクも伴います。適切な温度管理と均一な加熱に注意し、自己責任で行うようにしてください。

もし、コーヒーの風味を調整したい場合は、焙煎し直すよりも、以下の方法を試すことをお勧めします。

抽出方法の調整:

抽出時間や湯温、コーヒー粉の量などを調整することで、風味を変化させることができます

ブレンド:

異なる種類のコーヒー豆ブレンドすることで、好みの風味を作り出すことができます

これらの方法であれば、品質劣化リスクを抑えつつ、コーヒーの風味を調整することができます

2025-02-18

anond:20250217033003

無線

マルコーニが作った無線電信について教えてください

マルコーニの無線電信無線通信)の仕組み

グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi)は、1895年無線電信(Wireless Telegraph)を開発し、電線を使わず電信信号を送ることに成功しました。

これは、現在無線通信ラジオWi-Fi携帯電話)の基礎となる技術です。

1. 無線電信の基本概念

無線電信は、従来の「電線を使った電信」ではなく、電磁波無線電波)を利用してモールス符号遠距離送信する技術です。

📌 仕組みの概要

送信機が電磁波無線信号)を発生。

空中を伝わる電波が受信機に届く。

受信機が電波電気信号に変換し、モールス符号として解読。

2. 無線電信の主要な構成

マルコーニの無線電信は、以下の装置構成されていました。

(1) 送信機(発信装置

電波を発生させる装置火花放電を利用した「火花送信機(Spark Gap Transmitter)」を使用アンテナ(長い導線)から高周波電波を放射。

(2) アンテナ

電波空間送信・受信するための導線。 送信側では「電波を発射」、受信側では「空中の電波を拾う」役割

(3) 受信機(検波装置

電波電流に変換し、モールス符号として認識する装置コヒーラ検波器(Coherer Detector)を使用し、電波が届くと回路が閉じる仕組み。

(4) モールス電鍵(キー

送信者が「短点・長点」の信号を打つスイッチ送信機(火花送信機) → アンテナ空間電磁波) → アンテナ → 受信機(コヒーラ) → モールス符号

3. 無線電信動作原理

(1) 送信プロセス

オペレーターモールス電鍵を押す。火花送信機が高電圧を発生し、空気中に放電火花)を発生させる。電流の急激な変化により、高周波電磁波が発生し、アンテナから放射される。空中を伝わる電波が、遠くの受信機へ届く。

(2) 受信のプロセス

アンテナが空中の電波キャッチコヒーラ(Coherer)が電波の到達を検知し、回路を閉じる。回路が閉じると、音を鳴らす装置や印字装置作動し、モールス符号として記録。

4. 無線電信技術課題と改良

(1) 送信電波制御が難しい

火花送信機は広い周波数帯域で電波を発生するため、干渉が多かった。後に「連続波発信機(Continuous Wave Transmitter)」が開発され、安定した周波数電波送信できるようになった。

(2) 受信機の感度が低い

初期のコヒーラは感度が悪く、弱い電波を検出できなかった。後に「鉱石検波器」「真空管検波器」が開発され、感度が向上。

(3) 長距離通信課題

電波は直進するため、地球の丸みにより遠距離では通信できない。大出力の送信機を作ることで距離を伸ばし、後に「短波通信電離層反射)」が発見され、長距離通信可能に。


素朴に考えると腕木通信電信電話情報が伝わるのは分かるのですが

無線通信は何もないのに情報が伝わるのが非常に不思議です。

マルコーニはいったいなぜ無線情報を伝えることができると思いいたったのですか?

マルコーニが無線通信を思いついた背景

かに、腕木通信視覚)、電信電流)、電話(音声電流)は、情報が「物理的な経路(旗、電線)」を通って伝わるので直感的に理解できます

しかし、無線通信は「何もない空間を通して情報が伝わる」ため、当時の人々にとっては非常に不思議現象 でした。

では、マルコーニはいったいどのようにして「無線情報を伝えられる」と思いついたのか?

これには、19世紀科学発見と、マルコーニ自身独自の発想と実験が深く関わっています

1. 無線通信の基礎となる科学発見

(1) 電磁気学の発展(ファラデーとマクスウェル

マイケル・ファラデー(Michael Faraday, 1791-1867) が「電磁誘導電流磁場を生み、磁場電流を生む)」を発見

ジェームズ・クラークマクスウェルJames Clerk Maxwell, 1831-1879) が、電気磁気が一体となり「電磁波」として空間を伝わることを理論的に証明マクスウェル方程式)。

📌 重要概念

電流流れると、磁場が発生する。

変化する磁場は、空間電場を生み出し、これが波のように広がる(電磁波)。

電磁波は、空間を光の速さで伝わる!(これが「無線通信」の理論的な基盤)

(2) ヘルツによる電磁波実証1886年

ハインリヒ・ヘルツ(Heinrich Hertz, 1857-1894) は、実験電磁波空間を伝わることを証明

火花放電を利用し、アンテナから発生した電磁波が遠くの受信アンテナに到達する現象を観察。

これにより、「電磁波は実際に空間を伝わる」ということが確かめられた。

2. マルコーニが無線通信を思いついた経緯

(1) マルコーニはヘルツ実験を応用できると考えた

マルコーニは、ヘルツの「電磁波空間を伝わる」という実験結果を知り、「これを使えば、電線なしで信号を送れるのでは?」と考えた。当時、電信技術はすでに確立されていたが、長距離通信には膨大な電線必要だった。マルコーニは、「電磁波電線の代わりになるのでは?」と考え、無線モールス符号を送る実験を開始した。

(2) 「電磁波もっと遠くまで届くのでは?」

ヘルツ実験では、電磁波の伝達距離わずか数メートルだった。しかし、マルコーニは「電磁波はより遠くまで届くはずだ」と考え、アンテナを改良しながら距離を延ばす実験を行った。

マルコーニの工夫

アンテナを高くする(より遠くまで電波が飛ぶ)

送信機の出力を強くする(火花放電エネルギーを増やす

地面を使って電波を反射させる(アンテナの片方を地面につなげることで、電波の伝達距離を増やす

こうした工夫により、無線電信距離は 数百メートル → 数キロ → 数百キロ へと延びていった。

(3) 「地球の裏側まで電波が届く?」

1895年マルコーニは数キロメートル無線通信成功。そして、「この技術を使えば、大西洋を越えても通信できるのでは?」と考えた。

📌 大西洋横断の挑戦(1901年

イギリスコーンウォール) → カナダニューファンドランド)間(約3,500km)で通信実験実施

予想に反して、電波地球の曲面を越えて届いた!(電離層反射の効果

3. なぜマルコーニは無線通信成功させたのか?

(1) 既存科学を応用した

マルコーニは、マクスウェル理論電磁波)とヘルツ実験電磁波の伝達)を応用し、通信技術として確立させた。

(2) 実験と改良を重ねた

送信機・アンテナ・地面を利用する技術などを次々に改良し、実験を繰り返して実用化した。

(3) 既存電信技術活用

無線で送るのは「音声」ではなく、すでに確立されたモールス符号電信)だったため、すぐに実用化できた。

2025-02-17

anond:20250217032216

中継局リレー)ってなに?

中継局リレー)の仕組みを教えてください


電信通信において、距離が長くなると電流が減衰し、信号が弱くなる問題が発生しました。この問題解決するために開発されたのが 「リレー(中継器)」 です。

リレーは、弱まった電流を利用して新しい電流を作り、信号を増幅して次の区間へ送る装置 です。ここでは、リレーの仕組みを詳しく説明します。


1. リレーの基本構造

リレーは以下の主要な部品構成されています

(1) 電磁石

入力から微弱な電流流れると、電磁石作動 する。これにより、リレー内部のスイッチ(接点)がONになる。

(2) リレー接点(スイッチ

磁石の磁力でスイッチが閉じる(ON)と、新たな強い電流流れる。つまり、弱い信号トリガーとして、新しい電流を発生させる。

(3) 新しい電源

リレー独立した電源 から新たな強い電流供給。これにより、入力された信号と同じ内容の信号を、次の区間へ強い電流で送り直す。

2. 仕組みの動作

(1) 最初信号が到達

送信者が電鍵を押すと、最初電流電信線を流れる。ある程度の距離を伝わるが、電流が弱くなってくる。

(2) リレー作動

微弱な電流でも、リレー内の電磁石が反応し、スイッチONにする。このスイッチが閉じることで、別の強い電源から新しい電流供給される。

(3) 強化された信号が次の区間

こうして、新しい強い電流が再び電信線を流れ、次の中継局へ向かう。

(4) 次のリレーで再び増幅

このプロセスを繰り返し、最終的に受信者まで信号を正確に伝える。


3. 具体例

例えば、ニューヨークからシカゴモールス信号を送る場合

ニューヨーク送信(電鍵が押され、電流流れる

100km地点のリレー電流を受信し、スイッチONにして新しい電流を送る

200km地点のリレーで再び電流を増幅

300km、400km……と繰り返し、中継局を通じて信号シカゴへ到達

この仕組みにより、電流が減衰することなく、数千km距離でも通信可能になった。

4. リレーの発展と改良

(1) ジョゼフ・ヘンリーの電磁リレー(1835年)

アメリカ科学者ジョゼフ・ヘンリー が1835年に 電磁リレー を開発。これにより、長距離通信可能になり、モールス電信実用化を加速。

(2) 自動リレー発明(後期)

初期のリレーは 手動で監視する必要があった が、後に 自動リレー が開発され、より効率的信号を増幅できるようになった。

(3) デジタル通信への応用

現在ルーターネットワーク中継装置リピーター) の基本原理は、電信リレーと同じ。弱いWi-Fi信号を「Wi-Fi中継機」で増幅するのも、リレーの応用例。

リレー回路図や実際の装置動作原理について、さらに詳しく知りたいことがあれば教えてください!

リレー回路図や実際の装置動作原理について、さらに詳しく教えてください


リレーは、弱い電流を用いて新しい強い電流を流すスイッチ役割を果たします。これは、電磁石スイッチを組み合わせた**電磁リレー(Electromagnetic Relay)**と呼ばれるもので、モールス電信の長距離通信可能しました。

(1) 基本的リレー回路

リレーの基本構成は以下のようになっています

+-----------+     +---------------------+
| 送信者   |     |     リレー          |
| (電鍵)   |-----| コイル (電磁石)     |
|         |     | +-----+              |
|         |     | |     |              |
|         |     | | ON  |----(新しい電流)------>
|         |     | |     |              |
|         |     | +-----+              |
+-----------+     +---------------------+

左側の電鍵 を押すと、最初の微弱な電流コイル流れる

コイル(電磁石) に電流流れると磁力が発生し、スイッチONになる。

スイッチON になることで、右側の新しい強い電流が流れ、次の区間信号が送られる。

2. リレー動作の詳細

(1) 通常状態電流なし)

磁石には電流が流れていない → スイッチはOFF(開いている)。このため、新しい電流は流れず、次の電信区間信号は送られない。

(2) 電鍵が押される(電流流れる

送信者が電鍵を押すと、最初の微弱な電流リレーの**コイル(電磁石)**に流れる。電磁石作動し、磁力が発生する。磁力によって、リレー内部の**可動接点(スイッチ)**が引き寄せられ、スイッチONになる。新しい強い電流が流れ、次の電信区間信号が送られる。

(3) 電鍵を離す(電流が止まる)

送信者が電鍵を離すと、最初の微弱な電流が止まる。電磁石の磁力が消える。バネの力でスイッチが元のOFF状態に戻る。新しい電流も止まり信号送信が停止する。この動作モールス符号の「短点(・)」や「長点(―)」に対応して行われる。


3. 具体的な回路図

以下に、リレー動作を示す簡単回路図を示します。

+------[ 送信電源 ]------+  
|                          |  
|     +------(電鍵)-------+  
|     |                    |  
|     |  +---+             |  
|     |  |   |             |  
|     |  | 電磁石 (コイル) |  
|     |  |   |             |  
|     |  +---+             |  
|     |    |               |  
|     +----|---------------+  
|          |  
|          |      (新しい電流)  
|          +-------(リレーの接点)-----> 次の中継局  
|  
+------------------------------+  

動作説明

電鍵を押すと、電磁石電流が流れ、磁力が発生する。

磁力によってリレースイッチONになり、新しい強い電流流れる

これにより、次の中継局モールス符号が伝わる。


4. さらに高度なリレー技術

(1) 多段リレー

距離通信では、1つのリレーだけでは不十分な場合がある。リレーを数段配置し、それぞれの区間信号を増幅して送ることで、より遠距離まで通信できる。

(2) 自動リレー

初期のリレーは手動監視必要だったが、後に自動的に信号を増幅・再送信する装置が開発された。


5. リレー技術の応用

リレー技術は、電信だけでなく、さまざまな分野で活用されています

応用技術 説明

電話交換機 自動的に回線接続する技術20世紀初頭)

鉄道信号システム 線路信号機を自動制御する

コンピュータ(初期) 1940年代の初期のコンピュータENIACなど)はリレー回路を使用

インターネット通信 ルーターネットワークスイッチの基礎原理リレーの発展形

リレー手動で監視するってなぜ?

「初期のリレーは 手動で監視する必要があった が、後に 自動リレー が開発され」

どうして初期のものは手動で管理する必要があったのですか?


1. 初期のリレーの仕組みと制約

初期の電磁リレーは 完全に自動化されておらず、手動による監視と調整が必要 でした。その理由は以下の通りです。

(1) リレー信頼性が低かった

リレーの電磁石スイッチ接触不良が発生しやすかった。初期のリレー機械的部品(バネや接点)が摩耗しやすく、定期的に点検と修理が必要だった。電磁石コイルが熱を持つと誤動作することがあり、手動でリレー動作確認する必要があった。

(2) 信号品質チェックが必要だった

初期の電信システムでは、信号が途中で弱くなったり、歪んだりする ことがあった。そのため、オペレーターが受信したモールス信号確認し、誤った場合は手動で再送 する必要があった。

(3) 送信ミス修正

送信者が誤ってモールス符号を打った場合、誤った信号がそのまま伝わる。中継局オペレーターが異常に気づいた場合、手動で通信を止めるか、修正を行う必要があった。

(4) 外部ノイズ気象の影響

初期の電信回線は 雷や静電気の影響を受けやすく、誤信号が発生 することがあった。手動で信号確認と調整を行い、不要ノイズを取り除く作業必要だった。

2. 手動管理の具体的な作業

(1) 信号監視

中継局には 電信オペレーターが常駐 し、受信したモールス符号確認 した。もし信号不明瞭だった場合、手動で「再送リクエスト」を送ることがあった。

(2) 手動でリレーメンテナンス

磁石の調整 や 接点の清掃 を行い、正常に動作するように点検リレー動作が鈍い場合は、手動でスイッチを切り替えて信号を送り直すこともあった。

(3) 送信ミスの訂正

誤った信号が送られた場合オペレーターが正しい信号を手動で再送することが求められた。例えば、長距離通信で「HELLO」と送るつもりが「HELO」になった場合オペレーターが気づいて修正することもあった。

3. 自動リレーの登場

(1) 改良された電磁リレー

19世紀後半になると、より高精度なリレー接触不良が少なく、信号を正確に増幅する装置)が開発される。これにより、手動での監視必要性が減少 し、自動化が進んだ。

(2) 自動リレーの導入

1870年代以降、手動監視なしで信号自動的に増幅・転送できるリレー が登場。これにより、遠距離電信通信が大幅に効率化され、オペレーター負担が軽減 した。

中身見えちゃうのでは?

なるほど、今まで聞いた電磁電信機の仕組みだと以下の問題点があるように思えます

これらに対してどのような対策が行われましたか

通信信頼性が低い

通信の中身を盗み見されてしま

通信改ざんされてしま


電磁電信機を用いた通信には、以下のような問題点がありました:

通信信頼性が低い(ノイズ信号の減衰による誤送信

通信の盗聴リスク第三者通信の内容を盗み見できる)

通信改ざんリスク(悪意のある第三者が偽のメッセージを送る)

これらの問題に対し、当時の技術者たちはさまざまな対策を考案し、電信安全性信頼性を向上させました。各問題ごとに詳しく見ていきます


1. 通信信頼性向上(誤送信ノイズ対策

(1) 信号増幅(リレーの導入)

リレー(中継器) を設置し、電流が弱くなっても強い電流に増幅することで信号劣化を防いだ。これにより、長距離通信可能になり、信号の誤送信が減少した。

(2) 絶縁技術の向上

初期の電線は裸の鉄線を使っていたため、雨や湿気による信号漏洩問題だった。絶縁体(ゴム、ガタパーチャ樹脂)を使った電線が開発され、信号の安定性が向上した。

(3) 再送リクエストの仕組み

確認信号ACK)を導入し、受信側が「正しく受信した」ことを送信側に伝える仕組みが生まれた。もし確認信号が送られなかった場合送信者は**再送信(Retransmission)**を行った。

(4) ノイズ対策

フィルタ回路を追加し、雷や外部ノイズによる誤信号の混入を低減。ツイストペアケーブル電線ねじることで外部ノイズの影響を減らす技術)が導入された。

2. 通信の盗聴対策

(1) 暗号化の導入

初期の電信は 誰でもモールス符号を解読できるため、盗聴が容易 だった。

軍や政府は、機密情報を送る際に**「コードブック方式」**(事前に決めた符号表を使う)を採用

例:「KING → ZR3」、「ATTACK → 7Y2」 のように変換する。

ヴィジュネル暗号(Vigenère cipher) のような多段暗号を使うことで、簡単には解読できない仕組みを導入。

(2) 乱数表を用いた暗号化

乱数表を使ってモールス符号を変換し、意味を隠す方法が開発された(ワンタイムパッド方式の先駆け)。

(3) 独自電信コード

企業政府機関は**専用の電信コードプロプライエタリコード)**を使用し、外部の人間が解読できないようにした。例:「A」「Q」送信する など、独自ルール採用

3. 通信改ざん対策

(1) 送信者の識別

電報には、**送信元の情報識別コード)**を付加し、なりすましを防ぐ仕組みが取られた。例:軍の電信では、送信者の認証コードを含めることで、偽のメッセージ排除

(2) 受信者による検証チェックサム方式の原型)

チェックサム(Checksum)の原型となる手法が登場し、受信した電報の正しさを検証できるようになった。例:「メッセージ文字数送信前後で照合する」方式

(3) 秘密キーワードを利用

軍や企業通信では、電報最後に**「秘密キーワード」**(合言葉)を入れ、受信者けが本物のメッセージ識別できるようにした。例:「ATTACK AT DAWN, CODE: BLUE」 → 「BLUE」を知っている者のみが本物と判定。

(4) 二重送信冗長性の確保)

重要通信は二重に送信し、内容が一致していることを確認する方法採用された。もし二つの電報の内容が異なっていれば、受信者改ざん可能性を疑うことができた。

(3) 再送リクエストの仕組み

確認信号ACK)を導入し、受信側が「正しく受信した」ことを送信側に伝える仕組みが生まれた。もし確認信号が送られなかった場合送信者は**再送信(Retransmission)**を行った。

ここを詳しく教えてください


1. 基本的な流れ

電信における「確認信号ACK/NACK)」の仕組みは、以下のような流れで機能しました。

1.送信者がモールス符号を送る

例:「HELLO」を送信

2.受信者信号を解読し、正しく受信できたか判断

もし正しく受信できたら → ACK確認信号)を送信。もし誤っていたら → NACK否定応答)を送信し、再送を要求

3.送信者がACK/NACKを受け取る

ACK(「了解」)を受け取ったら、次のメッセージ送信NACK(「もう一度送ってください」)を受け取ったら、同じメッセージをもう一度送信


2. 詳細な動作

(1) 正しく受信された場合ACKが返る)

送信側(A)から受信側(B)へ「HELLO」のメッセージを送る場合

送信者(A) → → → HELLO → → → 受信者(B)
                         ↓
                         ACK了解!)
                         ↓
送信者(A) → → → 次のメッセージ

(2) 受信エラーが発生した場合NACKが返る)

送信者(A) → → → HELLO → → → 受信者(B)(ノイズ発生)
                         ↓
                         NACK(聞き取れませんでした!)
                         ↓
送信者(A) → → → HELLO(再送)
                         ↓
                         ACK了解!)
                         ↓
送信者(A) → → → 次のメッセージ

3. 具体的なモールス符号による確認信号表現

実際の電信では、ACK/NACKのために次のような符号が使われました。

(1) ACK確認信号

モールス符号:「R」または「OK

「R」(・-・)は「Received」の略で、「正しく受信した」の意味

OK」(--- -・-)が使われることもあった。

(2) NACK(再送要求

モールスPermalink | 記事への反応(1) | 03:25

ChatGPT 4o先生、まじ先生

先生何でも知ってるな

電気通信が登場するより前の通信歴史

今日通信歴史について学びたいです、電気通信が登場する以前の通信歴史についてお教えてください

高卒おじさんでも分かるように説明してね

1. 古代通信手段

(1) 口伝(くでん)と使者 (2) 狩猟戦争における合図 (3) 狼煙のろし

2. 古代文明の文字による通信

(1) 楔形文字メソポタミア)・ヒエログリフエジプト) (2) 郵便制度の発展

3. 中世通信手段

(1) 紀元5世紀15世紀 (2) 烽火(ほうか)・のろし (3) 飛脚制度日本

4. 近世(16~18世紀

(1) 印刷技術新聞 (2) 光学通信(腕木通信

電気通信以降の通信歴史

次に電気通信が登場以後の通信歴史についてお教えてください

1. 電信発明19世紀前半)

(1) モールス電信(1830~1840年代)

(2) 海底電信ケーブル(1858年

2. 電話発明19世紀後半)

(1) グラハム・ベル電話1876年

(2) 交換機の導入

3. 無線通信の登場(19世紀末~20世紀初頭)

(1) マルコーニと無線電信1895年

グリエルモ・マルコーニ無線通信ラジオ通信)の実験成功

1901年大西洋横断無線通信を達成し、船舶遠距離通信活躍

(2) AMFMラジオの発展(1920年代~)

1920年代AMラジオ放送が開始され、大衆向けの放送メディアとして普及。

1933年FMラジオ周波数変調)が登場し、音質が向上。

4. テレビ人工衛星20世紀中盤)

(1) テレビ放送の開始(192030年代

(2) 人工衛星通信の発展(1960年代~)

5. コンピュータインターネット誕生20世紀後半)

(1) コンピュータネットワークの発展

(2) インターネット誕生(1980~90年代

(3) 携帯電話の普及(1990年代~)

6. 現代通信技術21世紀~)

(1) スマートフォンの普及(2010年代~)

(2) 5G・6G通信2020年代~)

(3) 衛星インターネット宇宙通信

腕木通信

腕木通信の仕組みについて教えてください

1. 基本構造

腕木通信塔は以下の要素で構成されます

通信塔(セマフォア塔) 高い場所に建てられ、見晴らしの良い地点に設置される。直線上に複数の塔が並び、情報リレー方式で伝える。

腕木(アーム) 一般的には2本または3本の可動式の木製の腕。腕の角度を変えることで、異なる文字数字表現する。

制御機構 塔の内部には腕木を動かすためのハンドルロープがあり、通信員が操作する。

2. 通信の流れ

(1) 情報符号

腕木通信では、腕木の角度を組み合わせてアルファベット数字を表す符号が決められていました。

例: ある位置の角度が「A」、別の角度が「B」を意味する。組み合わせることで単語文章を伝達。

(2) 視認と伝達

信者通信員)が塔の上で腕木を特定の角度にセットする。隣の通信塔の通信員が望遠鏡でその信号確認する。確認した通信員が同じ符号自分の塔で再現する。これを繰り返し、情報が数十~数百km先までリレー方式で送られる。

3. 腕木通信の特徴

(1) 速さ

馬や飛脚より圧倒的に速く、良好な天候なら数百km先まで数分~数時間で伝達できた。例: フランスでは、パリリール間(約230km)を約3分通信可能だった。

(2) 天候の影響

晴天時は遠くまで見えるため有効だったが、霧・雨・夜間は利用できなかった。これが電信発明へとつながる大きな要因となった。

(3) 軍事行政利用

フランスではナポレオン戦争(1803-1815年)の際、軍事通信活用された。ヨーロッパ各国でも行政軍事目的で導入。

腕木通信の仕組みについてさらに知りたいです

例えばHELLOという言葉送信するにはどのようにするのですか?

アルファベット数字を表すために、腕木の角度を組み合わせた符号表(コードブック)が用意されていました。

ここでは、腕木通信で「HELLO」を送る具体的な手順を説明します。

1. 腕木通信の基本構造

腕木通信塔は以下の要素で構成されます

腕木(アーム):通常、2本または3本の可動アームが使われる。

制御機構:塔の中の操作員がロープや滑車でアームを動かす。

符号表(コードブック):各アルファベット数字特定のアームの角度が割り当てられている。

例:腕木の角度とアルファベット対応表(仮)

A = 10° / 30°

B = 20° / 40°

C = 30° / 50°

...

H = 80° / 12

E = 50° / 90°

L = 70° / 11

O = 90° / 130°

2. 「HELLO」を送る手順

腕木通信は 1文字ずつ順番に送信 し、隣の塔がそれを読み取り、次の塔に伝えるリレー方式情報を伝達します。

(1) Hを送信 通信塔のオペレーターが腕木をHに対応する角度(80° / 120°)に設定。隣の塔の通信士が望遠鏡確認し、同じ符号再現

(2) Eを送信 次に、腕木をEの角度(50° / 90°)に変更。これを隣の塔へリレー

(3) Lを送信(2回) Lの符号を作り、2回送信。

(4) Oを送信 最後に、Oの符号(90° / 130°)を送る。

3. 実際の腕木通信での改善

略語コード表の活用

文字ごとに送ると時間がかかるため、短縮コード(例:「HLO」で「HELLO」とする)を使うこともあった。軍事通信では暗号化された符号使用

エラーチェック

送信ミスを防ぐために「確認信号」を送ることがあった。受信者が「正しく受信した」ことを示す信号を返す方式採用

数値や記号送信

単なるアルファベットだけでなく、「数字」「特別記号」も符号表で定義

10° / 30°ってなに?

A = 10° / 30°

とはどういう意味なのですか?

10度のこと?30度のこと?


「A = 10° / 30°」という表記は、腕木(アーム)が複数ある場合に、それぞれの角度を指定する方式です。

通常、腕木通信には2本または3本の可動アームがあり、それぞれのアームを特定の角度にセットすることで、1つの文字数字表現します。

例えば、2本の腕木(上側と下側)がある場合

「A = 10° / 30°」は、次のように解釈できます

上のアーム:10° 下のアーム:30°

この2つの角度の組み合わせで「A」を表す。

確認信号ってなに?

送信ミスを防ぐために「確認信号」を送ることがあった。

>受信者が「正しく受信した」ことを示す信号を返す方式採用

これはどのような仕組みですか?

一般的確認手順として、次のような方法が考えられます

1.送信者が「A」送信

腕木を「A」対応する 10° / 30° の位置にセットし、隣の塔に見せる。

2.受信者「A」を受信

望遠鏡で腕木の角度を確認し、自分符号表と照合する。

もし「A」だと正しく認識できた場合確認信号を送る。

3.受信者確認信号送信

確認信号(例:「了解」を示す特定の腕木角度、または短い「OK信号)を送信する。

例えば「50° / 90°」のように、「受信しました」の意味を持つ角度が設定される。

4.送信者が確認信号を受信

信者から確認信号を見て、正しく受信されたことを確認 する。

正しく受信された場合、次の文字(Bなど)を送信する。

もし確認信号が来ない場合、または誤りを示す信号が来た場合、もう一度「A」送信し直す。

腕木通信には、以下のようなエラーチェックの方法も考案されました:

(1) 再送要求

信者符号を読み取れなかった場合、「もう一度送ってください」という特定信号リクエスト信号)を送る。

例:「不明瞭」や「再送」を示す角度(例:60° / 120°)を使用

(2) 確認の二重チェック

信者だけでなく、次の塔が再び「A」を送ることで、送信者が正しく伝わったことを確認できる。

これにより、1つの塔で間違いがあっても、別の塔で補正可能

電磁電信

次にサミュエルモールス(Samuel Morse)の電磁電信機の仕組みを教えてください

モールス電信機は、次の要素で構成されています

(1) 送信側(キー

電鍵(モールスキー) 手動のスイッチで、押すと電流流れる。押す時間の長短で「短点(・)」や「長点(―)」を作る。

(2) 通信

電線単線または複数線)送信機と受信機をつなぐ導線。初期の電信機は1本の電線と地面(アース)を回路として利用。

(3) 受信側(電磁石スタイラス

磁石

送信側でスイッチが押されると、電流が流れて磁場が発生。電磁石作動し、紙に記録する装置が動く。記録装置スタイラス紙テープスタイラス(針) が上下に動き、紙テープに「短点(・)」や「長点(―)」を記録。初期は音ではなく、紙テープに記録する方式が使われた。

>電磁石作動し、紙に記録する装置が動く。

この仕組みについて詳細に説明してもらえます

モールス電信機の受信機は、以下の主要な部品構成されています

(1) 電磁石

送信者が電鍵(モールスキー)を押すと、電流が流れ、受信側の電磁石電流が到達。電磁石が磁力を発生し、アームを引き寄せる。

(2) アーム(振り子状のレバー

磁石の磁力によってアームが動く(電流が流れた瞬間に引き寄せられる)。電流が切れると、バネの力でアームが元の位置に戻る。

(3) スタイラス(記録針)

アームの先端には スタイラス(記録針) が付いている。アームが動くことで、スタイラス紙テープ接触し、点や線を刻む。

(4) 紙送り装置

受信機には ロール状の紙テープ がセットされており、一定の速度で送られる。紙テープ一定の速度で進むことで、信号が「短点(・)」や「長点(―)」の形で記録される。

記録の流れ

(1) 短点(・)の記録

送信者が電鍵を短く押す(例:0.1秒)。受信機の電磁石が一瞬作動し、アームが紙に軽く接触。紙に小さな点が刻まれる(・)。電流が切れると、バネの力でアームが元の位置に戻る。

(2) 長点(―)の記録

送信者が電鍵を長く押す(例:0.3秒)。受信機の電磁石が長い間作動し、アームが長時間紙に押し付けられる。紙に長い線(―)が刻まれる。電流が切れると、バネの力でアームが元の位置に戻る。

(3) スペース(間隔)

電鍵を押さな時間が長いと、記録装置には何も刻まれず、文字区切り生まれる。一定時間(例:3単位)何も信号がなければ、単語区切りとみなされる。

音響受信への進化

初期のモールス電信では、紙テープに記録された符号を手作業で解読していた。

しかし、受信機のアームが動くと「カチッ」という音がすることに気づきオペレーターが耳で直接モールス符号を聞き取る方式サウンドレシーバー方式)が生まれた。

これにより、紙に記録しなくてもリアルタイムメッセージを受信できるようになった。

電流届かなくない?

電線電流を流す仕組みを聞いた限り距離制限されそうに思えます

これについて詳しく教えてください

モールス電信機は電流電線に流して情報を伝えるため、通信距離はいくつかの制限がありました。特に、長距離になると電流が弱まり信号が減衰(減少)するという問題がありました。

ここでは、電信通信距離制限と、それを克服するための技術について詳しく解説します。

距離電信通信において、電流の減衰(弱まる)原因として次のような要因がありました。

(1) 電気抵抗

電線の長さが長くなると、電気抵抗電流の流れを妨げる力)が増えるため、電流が弱まる。銅や鉄などの導線を使用していたが、特に鉄線は抵抗が大きく、距離が長くなると信号が伝わりにくくなる。

(2) 電流漏れ(地面への放電

19世紀電信では、片側の導線+地面を電流の経路として使用単線電信方式)していた。しかし、湿気や土壌の違いによって電流が地面に漏れ信号が弱くなることがあった。

(3) 誘導と外部ノイズ

近くに他の電信線があると、電磁誘導によって信号干渉することがあった。雷や電磁気の影響によって信号乱れることもあった。

こうした問題解決するために、いくつかの技術が導入されました。

(1) 中継局リレー

リレー(中継器)」を使って信号を増幅する方法発明された。1835年、ジョゼフ・ヘンリーが電磁リレーを開発。リレーは、受信した信号を増幅して再送信することで、長距離通信可能にした。例えば、100kmごとにリレーを設置すれば、電流の減衰を防ぎ、信号を遠くまで伝えられた。

(2) 高電圧使用

初期の電信では低電圧(数V程度)だったが、より高い電圧(数十V~100V)を使うことで信号を強くし、距離を延ばした。ただし、高電圧電線の絶縁性を高める必要があるため、ゴムガラスを使った絶縁技術が発展した。

(3) 改良された電線(銅線の採用

初期の電信では鉄線が多く使われていたが、鉄は抵抗が高いため、導電率の高い銅線が採用されるようになった。銅線の採用により、長距離でも電流の減衰が少なくなり、信号が安定。

(4) 海底ケーブル技術

距離の海底電信ケーブルでは、さら電流漏れを防ぐ工夫が必要だった。1858年最初大西洋横断海底ケーブルが敷設されたが、当初は絶縁技術が未熟で、短期間で故障1866年、改良された絶縁材(ガタパーチャ樹脂)を使用したケーブル成功し、長距離通信可能になった。


実際の通信距離進化

時代 通信距離 技術進化

1844年 64kmワシントンD.C. - ボルチモア) 初期の電信

1861年 約3,000kmアメリカ大陸横断電信リレー技術の発展

1866年 約4,000km大西洋横断海底ケーブル) 絶縁技術増幅器進化

1900年 数万kmグローバル電信網) 高電圧、改良ケーブル無線通信の併用

中継局リレー)ってなに?

中継局リレー)の仕組みを教えてください


電信通信において、距離が長くなると電流が減衰し、信号が弱くなる問題が発生しました。この問題解決するために開発されたのが 「リレー(中継器)」 です。

リレーは、弱まった電流を利用して新しい電流を作り、信号を増幅して次の区間へ送る装置 です。ここでは、リレーの仕組みを詳しく説明します。


1. リレーの基本構造

リレーは以下の主要な部品構成されています

(1) 電磁石

入力から微弱な電流流れると、電磁石作動 する。これにより、リレー内部のスイッチ(接点)がONになる。

(2) リレー接点(スイッチ

磁石の磁力でスイッチが閉じる(ON)と、新たな強い電流流れる。つまり、弱い信号トリガーとして、新しい電流を発生させる。

(3) 新しい電源

リレー Permalink | 記事への反応(1) | 03:22

2025-02-10

anond:20250210110545

アドレナリン不足」という病気医学的には存在しませんが、副腎がホルモンを十分に分泌できなくなる 「副腎不全」 や 「アドレナリン作動機能低下」 などの状態はあります。ただ、そういった病気でなくても、慢性的ストレス疲労生活習慣の乱れでホルモンバランスが崩れ、やる気が出なかったり、だるさを感じたりすることはあります


最近睡眠不足食生活の乱れ、ストレス運動不足 などが影響していないかな?

それと、冬の季節性うつ季節性情動障害SAD) みたいに、日照時間が短くなると気分が落ちやすくなることもあるよ。


もし当てはまりそうなら試してみるといいかも:

朝日を浴びる(30分以上外で散歩するとセロトニンが増える)

運動する(軽い運動でもアドレナリンドーパミンが出る)

タンパク質意識した食事(肉・魚・卵・大豆製品など)

カフェインを減らす(飲みすぎると逆に疲れやすくなる)

睡眠の質を上げる(寝る前のスマホや夜更かしを避ける)

もし 「何をやっても気力が出ない」「好きなことすら楽しめない」「朝起きられない」 みたいな状態が続くなら、うつ症状の可能性 もあるから、無理せず休んで、一度医師相談してみるのもアリ。


最近何か環境の変化とかあった?

2025-02-09

暗号資産は66億の夢を見るか?」

2045年政府発行の法定通貨は信用を失い、世界経済は完全にブロックチェーン上で回るようになっていた。

銀行過去遺物となり、人々は自らの「ウォレットアドレス」と「トークンID」によってアイデンティティ証明し、取引を行う。

デジタルは透明で、すべてが記録され、消去できない。だが、それは本当に”自由”だったのだろうか?

俺はただの小市民だ。

かつて、月に1〜2万をビットコインに積み立てる慎ましい生活を送っていた。

「老後資金の足しになれば」なんて思っていたが、2045年の今、そんな考えは遺物となった。

資産」は「流動性」であり、「価値」は「動き」の中にしか存在しない。

止まることは死ぬことと同じだ。俺は、自分が持つビットコインのことを考えるとき、それが本当に”持っている”ものなのか、疑問に思う。

ウォレットの中の数字。それが俺の存在証明になっている。

そんなある日、俺のウォレットに見覚えのないトランザクションが記録された。

“0x085BTC”、俺のアドレス宛に送られたのはETHOS-66――未知の暗号資産へのアクセスキーだった。

66億。それは、今の経済システム根底から覆すほどの価値

誰が送ったのか、なぜ俺なのか、答えはなかった。ただ、そこに記録があるだけだ。

AI駆動スマートコントラクト意思を持ち始め、国家中央銀行依存しない自律経済システム誕生しつつあると噂されていた。

だが、それは都市伝説の類だったはずだ。

ビットコインが生まれとき、「ブロックチェーンは誰にもコントロールできない」と言われた。

だが、それは「誰か」がコントロールすることを前提としていた。

意志を持つ経済”。

自己進化するマネー”。

そんなものが本当に生まれていたのだとしたら――。

俺は夢を見ているのか?

それとも、これは現実か?

目の前のモニターに映る66億の数字を見つめながら、俺はふと、自分の手を眺めた。

肌の上を指が滑る。冷たい。

関節の奥に、微かな作動音を感じる。

“俺は……何者なんだ?”

66億の夢を見るのは、俺なのか。

それとも、この暗号資産なのか。

ニコニコ動画替え歌投稿していた

文字数オーバーで後半途切れたので再投稿。読んでくれた人ごめん)

話をしよう。だいぶ昔のことだ。すでに動画投稿引退している。

当時を懐かしむために作った文章である。気に入ったら読み進めてほしい。

ニコ動投稿者としての初期は、若手社会人だった。大学卒業して数年経った頃かな。コンビニゲーム雑誌をめくると、『ニコニコ動画』がサービス開始してます~これから人気が出るかも!?という宣伝記事を見つけた。

サービス名称が気になったのと、コメント流れる機能が目に付いた。動画をひとまず10本くらい見てみた。ようつべと同じような感じで、そこにコメントが流れている仕様だった。カオスよりはシュール寄りだった。

今でいう生放送チャンネルはないし、アニメ1話単位投稿は(アップロード容量の関係で)されないし、画質はイマイチだし、お洒落MADもない。ランキングは50位までで、再生数やマイリス準拠だった。歌ってみたボカロ流行り始めるのは、2007年半ば以降である

ゲームプレイの切り抜きとか、面白画像のまとめとか、空耳とか、エロゲーOPのみとか、動画だったら10分くらいで料理作るのとか、販売映像作品切り貼りとか、そんなのばかりだった。(フタエノキワミ、アッー!)

※昨年末頃、新るろ剣左之助が二重の極みを会得する回があった

たまにR18の画像をまとめたものや、小学生が好きそうな下ネタ動画が流れてきた(1~2日以内に運営削除)。

でも、感じるものがあったんだろうな。だんだん見ていくうち、ゲーム実況とか、アニメ転載(2~3日で削除)とか、いろんなアニメゲームキャラが一同に会するシリーズとか、ニコニコ動画組曲とか、コンテンツが増えていって、ドハマりした。

会員登録して約半年が経って、ニコ動プレミアム会員になったあたりで自分動画投稿してみようと思った。

「一体どうすればいいんだ……?」と躊躇したものの、社会人経験が活きたのだろうか。結局、最初動画を撮り終えてアップロードしてみた。一応は料理ネタ動画だったと思う。

うん、まあ……という感じだった。再生数はそんなに伸びなかった。でも、初心者としてはイイ線いってた。それから動画投稿を続けたけど、やはり数千、運がよくて1万以上~しかし攻めすぎて運営削除という末路だった。



ある時だった。「自分が本当に好きなモノじゃないと高再生数は厳しいのでは?」と思うようになった。

当時はすでに2007年後半だった。ランキング上位に入ってる人の投稿動画って、転載切り抜きとかを除けば、プロレベルか、それに準ずるクオリティだった。

まりイラストが抜群とか、楽曲作りが優れてるとか、ゲーム実況が天才的とか、遊戯王MADみたいに面白センスが光ってるとか、そういうのだ。

でも、そういうのって、自分が好きだからこそできる。好きだからこそ、動作投稿サイトのランキング上位者って、その道にのめり込んで、ここまできたわけだろう。

俺にとっての『それ』は何だろうか。考えていったところ……『エロ』という凡庸結論にたどり着いた。

小学生の頃は河川敷やそこらへんの雑種地、空き地エロ本が捨ててあった。そういうモノですら気になっていた。今は、そういうのはない。白ポスト駅前にできたり、電子空間エロを鑑賞する時代である

中学生の頃は、同級生女子が油断してイロイロ見えてるところや、都市部での夜の学習塾の帰りに、大人がそういうことをしてるのを目撃したりした。

部活遠征先で、対戦校の女子マネージャー数名が太腿~尻肉を見せつけるかのように壁にしゃがみ座りしてたのを見た時は、対戦相手への嫉妬殺意が湧いたよ。学校でも家庭でも趣味の場でも、俺にとってはすべてがエロだった。

高校生の時は、同級生がそういうことに大変興味をもっていて……同級生の家に集まって、今でいうセクシー動画をみんなで鑑賞したっけ。感想を述べあっていた。

「輪姦ものAVだが、実際には輪姦をしていないというのは、道徳的に正しい行為なのだろうか? 消費者を騙していないか?」

阿呆か。女優負担を考えろ。しかし、○姦ものAVだというのに、女優騎乗なのは気になるところである

など、意見を交わしたのを覚えている。あとは、性行為を覚えた奴がいて、ガラケーで撮った写真を見せてもらって感動したのを覚えている。

大学生になって一人暮らしを始めてからは、やっぱりそういうDVDを買ったり借りたりした。高校生の頃からすでに、一人でR18の作品本屋で買っていた。高校制服姿で、堂々とした立ち振る舞いで、女子店員の時をむしろ狙って、そういうコンテンツを購入する。(女子店員の時、むしろ行け!! の精神

そのクセは大学生になっても、社会人になっても、すでに小太りのおじさん管理職になった今でも変わらない。



動画投稿の話に戻ろう。

エロへと繋がるコンテンツで、ニコニコ動画投稿可能で、それでいて自分の持ち技とマッチする……と考えていった結果、「替え歌はどうか?」という結論にたどり着いた。

あとは、歌唱の腕前だ。酒席の付き合いの中で、カラオケで歌った経験はそれなりにある。が、それだけだ。全然うまいわけじゃない。むしろヘタな方だ。しかし、カラオケの採点機械で70点は取れている。後は成長すると信じるほかない。

そんなこんなで、ニコ動下ネタ系の替え歌投稿してみた。既存曲をそういう単語ストーリーで置き換えたものだ。ずっとこれ一本でやってきた。

簡単イラストを数枚付けて、あとは一発勝負である投稿した後、一晩置いて動画を見ると……まずまずだった。初級者が投稿した動画は多くても100再生しか付かないが、俺の動画は数千再生だった。

一番よかったのは、投稿した動画を「おもしろい」と言ってもらえたことだ。それだけでもう、駆け出しの投稿者としては感無量である。嬉しかった。みんなにニコニコしてもらえたのが。

イラストも凝った感じにしていった。プロには遠く及ばないけど、それでもこだわりのイラストアニメーションを載せて、ちょっとでも面白くなるように気を遣った。

それからも、1~2か月に1本の割合動画投稿していった。動画再生数は伸びていった。数万再生の人気になった。当時のニコ動だと、1万再生されれば人気作品という扱いである。10再生で一流、100万再生で神。

当時のTwitter理論において、フォロワーお気に入りリプライ的なやつが増えれば増えるほど、投稿した元作品がみんなの目に入るようになる――そういう感じで、元作品(新たな投稿動画)は、初心者動画に比べると信頼性がある――それでさらに皆の目に入るようになる、みたいなロジックが紹介されていた。

六次の隔たりである。今時の言葉でいうとネットワーク理論や、錯覚資産だろうか。高評価さらなる高評価を呼ぶのだ。『マタイによる福音書』にも、「持っている者は与えられてますますかになり、持っていないものは持っているものまで取り上げられるだろう」とある

過去投稿した人気動画が、今投稿したばかりの動画を支えていた。結局、2008年くらいまで投稿を続けたのかな。約1年半の活動期間だった。過去投稿した人気動画ってなんか、不労所得感がある。ぜんぜん不労じゃないけどさ。

実は当時、人事異動で忙しい部署に行くことが決まっていた。勤め人としての役目が優先だ。動画投稿趣味である

忙しい部署に移った後は、やはり本当に忙しくなり、動画投稿をするだけの精神的余裕がなくなった。あとは、声か。俺の投稿動画だけど、声の加工はほぼしてなかった。声質が丸わかりである特定が怖かった。ちょうどその頃は、Twitterよろしくない行為をした社会人が吊るし上げに遭うことがあった。

アディダス広報女性スポンサー選手をディスったとか、ホテル従業員芸能人の利用をネットで報告したとか、そういう案件ボコボコに叩かれてるのを見ると、「自分ヤバいかも」という考えが浮かんだ。

投稿動画で使っていた曲も、許諾を取っているのは皆無だった。権利者によるお目こぼし状態であるリスク回避という社会人意識ニコ動から俺を遠ざけた。

自分判断の結果だから後悔はしてないよ。それでよかったと思ってる。下ネタ替え歌なんか、バレたら恥ずかしいなんてものじゃない。それも法令違反社会人としてキズが大きい。



それから長い月日が経って……忙しい部署で相当長いこと勤め上げた俺は、また別の地方支局人事異動で移った。そして、30代後半で管理職になりましたとさ……めでたしめでたし、で終わればよかったのだが。

今度はあまりの暇具合に辟易するようになった。前の部署キツイ部署だったので、人事部局が配慮してくれた。「暇な職場で休憩」というメッセージである

その地方支局がある市町は、有名どころの百貨店進出してないエリアだった。高島屋とか松坂屋とか伊勢丹とか、そんなの一切ない。天満屋ならあるのだが。

暇な時間があるなら楽しんでみては~と思ったが、ここは田舎である東京に比べて面白コンテンツは少ない。自分で見つけるしかない。時間がかかりそうだった。

例えば、都内だったら、今ニコ動活躍してる有名投稿者……miniさんの友達の、東北ずん子を使う料理旅行の実況者がいたと思うのだが、あの人達取材で行くような面白スポットが、この中核市にはひとつもなかった。

昔ながらのローカル百貨店と、人通りがほぼない商店街昭和スナックラウンジ――中核市なので若い連中は多いはずなのに、まちおこしイベントがロクにない。

人口はすでに飽和状態で、後は減るだけ……そんな地方都市だった。

しかも、エロに興味がある俺が、引っ越し前に入念に下調べをしたのだが……実は、この地方都市には有名な風俗街があって、1万円+αで本番ができるヘルスが立ち並ぶ地域があったのだ!!

それらの箱ヘルだが、俺が異動する数年前に警察摘発に遭って全滅していた……悲しい事態だった。今でも、ここは中核市だというのに、ソープも含めて本番ができる店は一切ない。

残された手段は、ホテヘルデリヘルで本番をさせてくれる、それくらい強い信頼関係を嬢と築く以外に道はない。

そんな状況で、当時の俺は……もう一度、動画投稿をしてみようと思った。ネタはもちろん替え歌である

毎日があまりに退屈だった。刺激がほしかった。昔の投稿動画をふと見る機会があって、感慨を覚えたのがきっけである。あとはファンの声とか。

最後投稿から長い月日が経っていたが、俺が投稿した動画には、まだ人が集まっていた。主にはノスタルジーを感じてる人達だ。ニコニコ動画の中では、俺はもう「終わった投稿者」である

でもさ、年齢は関係ないじゃん。40才が近い投稿者でも、やってやればいいんじゃないか。

人気の投稿者だと、30才くらいまでの若い人(※先ほど挙げたminiさんの友達青海さんなど。youtubeだと、セミマイナー貝やザリガニを野外調理して食べる若いちゃんや、下半身が動かない女の子とか)が多いんだろうけど、別におっさんだって投稿すればいいじゃん。きっと、ひろゆきだってそう言ってくれる。

もう一度、過去ネタを参考にしつつ、替え歌動画投稿することにした。昔に比べてやりやすそうだった。

カメラ等の撮影機材は進化してるし、下手くそな歌は社内社外のカラオケで鍛えて上手くなった。今時流行りの曲だって、80点以上は安定して出せる。編集ソフト進化により、少しのミスは撮り直さなくていい。

一番よかったのは、ニコニコ運営楽曲著作権関係を整理してくれたことだ。投稿者が今時の楽曲を歌うのは、著作権侵害しない行為になっていた。



そして……実際に、新作動画を投稿したのはいいが、昔ほど人気は集められなかった。視聴者は、昔からファンが多かった。新規の人もいたけど。皆にニコニコしてもらえてうれしかった。

それから、何本も動画投稿していった。暇な時間はたくさんあった。ほぼ必ず定時で上がれるので、飲みに行く日とか、セクシー動画を見る日とか、そういう日を除けば替え歌動画を作りたい放題だった。

再生数・マイリス数は十分だった。みんな、俺が作った動画を見てニコニコしてくれた。数万回の再生コンスタントに取れた。しかし……数年間投稿して、メガヒットひとつも出なかった。若い層が投稿動画を見ていない。

楽曲選びのせいもある。自覚はあった。例えば、サイバーダムカラオケ人気曲ランキングで上位になってるのがあるだろう。昔からそうだけど、あのランキングで上位になる曲って、中高年世代基準にしてる。

有線放送もそうだ。飲食店有線放送で流れてくる曲って、90年代00年代の人気曲がほとんどだ。今の20代が聞いてもわかんないよ。ところで、俺が若手社会人の頃に、先輩方がよくカラオケで歌ってたのは、T-BORANや酒井法子など、あの世代の楽曲が多かった。(壊れかけのRadio~♪♪)

再生数が伸びない最大の原因は、俺自身感性が鈍ってた。投稿動画過去作の焼き直し感があったし、中年世代子ども若者時代を懐かしんでる替え歌もあった。ノスタルジーである

しかし……今時の若い人が聴いている・歌ってるような楽曲(YOASOBIとか)の替え歌投稿すると、再生数が伸びた。平均再生数が1~2万とすると、そういう楽曲は5万再生以上になった。

ちなみに、俺が若い頃に投稿した人気動画は、最高で300万再生である。今思えば、あそこまで情熱をもって取り組んだのは人生で初めてだった。そんな気概は……まだ少しはあるけど、創造性は燃え尽きつつある。



今はもう引退してるって、冒頭で書いた気がする。文字どおり本当の引退である。事前にファンの人に説明するまでもなく、全ての動画を削除した。問答無用である

理由は2つあって……また新しい部署に異動になったのが1点。関東にある重要拠点ひとつだった。忙しい日々になりつつあった。

2点目が圧倒的なのだが、「著作権違反」ということで、俺のSNSでの連絡先に警告が届いた。カラオケランキングで上位に入るような曲を作ってる大手音楽プロダクションからであるあなたが社名を知ってる可能性はとても高い。

自分投稿した動画ダメなんだってさ。だって替え歌からニコ動で歌うことが許されてるのは、あくま本来楽曲であって、替え歌対象外である。考えが足りなかった。

これこそが、替え歌を作って投稿すること自体が法的リスクのある行為だった。わかってなかった。メール文には「今後投稿を続けるようであれば、法的措置を行います」とあった。

別の人で、同じニコ動福山○治(ふくやまぴーはる)さんという投稿者がいたのだが、この方も、ある時いきなり投稿動画をすべて非公開or削除にしたのだった。人気の投稿者であり、HoneyWorksの「可愛くなりたい」などを福山雅治の声で歌って、500万再生以上を叩き出していた。

彼も、同じような理由なのだろうか。芸能事務所音楽プロダクションからすると、替え歌動画ほど下品ではないにせよ、無許可二次創作だったのは間違いない。

そんな事情で、そろそろ頃合いかと思って完全引退を決意した。ほかの投稿動画についても、警告するまでもなく訴訟という可能性もある。申し訳ないけど削除した。

しかったけど、しょうがないのだ。他人様のふんどしをお借りしていた。それを元に戻しただけだ。作品を天に返したのである



これで日記は終わりだ。今は会社員として幸せにやってるつもりだ。

今これを読んでおられる方にも、替え歌動画を見てくれた方がいるかもしれない。

事前告知はできなかったけど、感謝を伝えたい。応援ありがとうございました。Permalink | 記事への反応(5) | 11:10

とっさの反射神経ってなんなんだ?ものを落としそうになったときとか、転けそうになったときとか認知を超えた反射行動するけどどういう仕組?

とっさの反射行動は、

主に脊髄を中心とした

神経回路によって

引き起こされる

無意識の反応です。

熱いものに触れた瞬間に

手を引っ込めたり、

転倒時に

手が出る現象は、

脳を経由せず

脊髄レベル

処理される

脊髄反射」

によって実現されています

反射の神経メカニズム

反射弓と呼ばれる神経経路が関与しています

1. 刺激を感知(感覚神経)

2. 脊髄内の反射中枢で即時処理

3. 運動神経を介した筋肉収縮

この経路は脳を経由しないため、

反応時間が0.1秒以下と

極めて高速です。

例えば転倒時、

触覚情報脊髄で即座に処理され、

腕の筋肉を収縮させます

反射の種類と特徴

シナプス反射(伸筋反射)
シナプス反射(屈曲反射)

脳と脊髄連携

最新研究では、

脳が脊髄反射を予測して

運動制御する仕組みが

明らかにされています

反射神経向上の要因

一般的に言われる「反射神経の良さ」

1. 脊髄反射の速度

2. 感覚情報処理能力

3. 筋肉反応速度

4. 動作パターンの習熟度

トレーニング例:

生物学的意義

反射は生命維持に不可欠な機能です

  • 火傷防止:熱刺激から0.1秒で回避
  • 転倒軽減:衝撃吸収のための姿勢制御
  • 瞳孔調節:光量変化への即応


この仕組みは進化的に保存され、

カエルの捕食行動など

動物全般に見られる特徴です。

人間場合

新生児期の原始反射

(把握反射など)

が神経発達の指標

なることもあります

2025-01-31

anond:20250130182240

id:kei_1010 だけど、自分ブログでまとめてる時間が無いのでこっちで散文。

https://kei-1010.hatenablog.com/entry/2021/10/07/123854

この記事でも俺の症状について書いてあるが、この増田では↑で書いてない事を少し書いてみる。

 

なんか俺の場合時間がとびとびなんだけど30年以上前高校生の頃に数か月ぐらい「なぜか国語だけ天才的になった」という時期があって、授業前の10分の休み時間でちらっと教科書速読というかザっと見るだけで例えば夏目漱石の「こころ」なら著者の言いたい事が手に取るように理解できたり次の授業で教師がどういう風に授業を進めて、どこでどんな問いを出して、生徒側はこれは答えられるけど、これは難しいだろう、クラスの中で一番国語が得意なあいつならギリギリここまでは理解するかも(あとでそいつ確認した)、みたいな事が分かった。そしてその通りに授業が進む。この時は俺の躁の時の特徴の「怖いものがなくなる」という感じはなく、それ以外は平常運転だったので、脳の疾患とかは関係ないのかも?でも何も勉強してないのに異様に理解できるし冴えてるのが意味不明でかつ勉強落ちこぼれの俺的にすごく嬉しかったのを覚えている。国語の成績も思いっきり上がった。

国語以外の授業では特に変化がなかったのと学期が変わって国語教師が変わった時にこの症状は消えたので当時は単に教師との相性なのかなと思っていたけど、俺の方が落ち着いたから症状が消えたのかも。

次の次の異変は先述の記事でも書いた直近(と言っても10年以上前)の躁で、この時はハッキリと自分が異常だと認識した。鬱の後だったのもある。

なんか世界が非常に豊かに見えるというか、あらゆるもの感謝感動、みたいな感覚が押し寄せて来た事がある。普段の俺は親がしてくれる事に対してすら「まあ親だから当然っしょ」レベルのかなり薄情で頭が悪いヤツなのにこの時は例えば公園の木を見るだけで「宇宙チリから悠久の時を超えてこんな木になっている。そして俺も存在している。なんて素晴らしいんだ!神様なんて存在しないけど居たらありがとう!!(涙)」みたいな感じ。

実際にはもっと怒涛の如く思考が駆け巡ってて「これまで得た知識経験を総動員して脳が活動している」という感じだった。この時は躁になったので怖いものが無くなり色んな経営者に会いに行ってうんぬんかんぬん、みたいな、これは詳しく書くと特定されかねないので省略w

そしてその最中に超強烈な幻覚を見た。SF宗教哲学地獄天国なんかが混濁したような俺的には物凄く怖くて面白い幻覚だった。あらゆることを悟った気持ちになった。でもこれは時間にしたら長くても3時間ぐらいでおさまった気がする。

医者には「不定形精神障害かも」と言われた。

これも統合失調症躁うつ病が合体してるのかも。詳しい人が居たら教えて欲しい。医者に行った方が良いのかな?でも今は特に困ってないんだよなぁ。睡眠薬はもらいに行ってるけど、そこは睡眠専門だから微妙。一度相談しかけたけど「専門の病院を紹介しましょうか」と言われた。特に困ってないから断った。

そしてまさに今いまで躁っぽくなってる気がする。数日前にささいな事で脳が興奮して睡眠薬を飲んでもマインドループが止まらず眠れず2徹した後にdeepseek r1日本語版が出てきてNVIDIA暴落したのを認知してまた興奮してきてdeepseekの事を調べてメモした記事ホッテントリに入ったのが昨日一昨日の話。その後はずっとdeepseekの事ばっかり何やかんややってるけど、全く眠くならない。普段なら日中は親戚の子と遊ぶ以外はすぐ疲れてゴロゴロ昼寝(夕寝?)で半分ぐらい布団の中なのに。今は親戚の子の「おじちゃんあそぼ!」も全部「忙しいからっ!」と断ってずっとdeepseek関連でなんやかんや遊んでる。

 

追記

躁の時など(今は躁じゃないけど今も)よく眉間というか鼻の奥というかおでこ、というかその辺がなんか痛くは無いんだけど疼くというかズキズキという感じがあって、もしかしてこれって脳の抑制が外れて過剰に活性化してる可能性とかあるのかな?

 

追記

なんか「感謝感動」の所にスターくれてる人が居るので、もう少し頑張って思い出してみる。

この症状は数時間で消えて、その後一度も出てない。俺もあの感じをもう一度味わいたい。

あの時は何を見ても脳が勝手にフルで演算して感動に持っていく感じだった。もしかしたら逆で感動回路が作動してるので、それを自分自身に説明する為に論理回路作動していたのかも。

例えば夕日を見て「美しい(涙)」みたいになったのもあの時が最初最後だった。単にジーンとしてるんじゃなくて「宇宙には無数にこういう太陽みたいな恒星があって、それらは何十億年も前から核融合し続け、その中には俺らの地球のような存在もあるかもしれず」みたな思考言葉ではなく感覚的だったり映像的にブワーっと押し寄せてくるような感じだった。

しかし何度も書くが、これは他の時の躁では起きておらず、この時だけ。というか一言で「躁」と言ってるが毎回その症状は微妙に違う。中学生の時のは一人称が「私」になるような尊大な気分がメインで、高校生の時は単に頭が冴えてただけで、フリーターの頃はサイコパス風味が多めで、直近のは幻覚から感動、多動、怖いもの知らず、など色んな症状が出たがそこまでサイコパス感は無かった、など、毎回違うのが面白い面白がってる場合じゃなくてすぐにでも病院に行くべきなのかもね。しか病院に行くにしてもどういう精神科が良いんだろうか?そもそも今は誰(俺も周囲の人)も困ってないのに何と言って診察を受ければ良いのだろうか?症状が出るまで病院に行くのは待っても良い気がする。もう症状出ないかもだし。

2025-01-28

深夜のコンビニバイト防犯カメラの向こう側

あれは去年の夏のことだった。私は実家を離れて一人暮らしを始めたばかりの大学生で、生活費を稼ぐために"深夜のコンビニアルバイト"を始めていた。

夜勤基本的に私一人。深夜2時を過ぎると客足もめっきり減って、店内には蛍光灯の音と、時々聞こえる商品自動発注システムのビープ音だけが響いていた。

その日も、いつものように商品の品出しをしていた。防犯カメラモニターは常にレジの横に設置されていて、"4分割された画面"には店内の様子が映し出されている。目線を上げると、モニターの中の自分が同じように棚の前で作業をしているのが見える。

ふと、"違和感"を覚えた。

モニターの中の自分は、確かに今私がしている動作と全く同じことをしているのだが、なんとなく"タイミングがずれている"ような…。よく見ると、"モニターの中の私は、実際の私の動きより1秒ほど先に動いているよう"だった。

最初は疲れているせいだと思った。深夜勤務で感覚が鈍っているのかもしれない。でも、何度確認しても、"モニターの中の私は確実に先に動いていた"。

試しに、突然腕を振ってみる。案の定モニターの中の私が先に腕を振り、その後で実際の私が腕を振った。"背筋が凍る思いがした"。

その時、"モニターの中の私が、突然レジの方を振り向いた"。でも私は…まだ棚の前で固まったままだった。

モニターの中の私は、ゆっくりレジに向かって歩き始めた。その表情は…私のはずなのに、どこか違う。"目が…笑っている"。

パニックになって店を飛び出そうとした瞬間、店内の電気が消えた。真っ暗な中、レジの方から、"カタカタという足音"が聞こえてきた。

気がつくと、私は病院のベッドの上にいた。医師の話では、"その夜、店の防犯カメラは一切作動していなかった"という。電源が入っていなかったらしい。でも私は確かに見た。モニターに映った、もう一人の私を。

それ以来、私は鏡や防犯カメラに映る自分の姿を、じっと見つめることができなくなった。だって、もしかしたら…"向こう側の私が、また先に動き出すかもしれない"から

あの夜以来、深夜バイトは辞めた。でも時々思う。あのモニターの中の私は、今でもどこかで、"私の「次の動き」を先回りして演じ続けている"んじゃないかって。

(完)

2025-01-22

anond:20250122094933

意識がなかったら使えばいいらしいよ。

必要なかったらAED作動しないらしい。

2025-01-15

痴漢対策満員電車解消が現実的に無理なら、もっと鉄道会社が本気出して対策すべきだと思うんだけどな。

国がまとめ上げるとかさ。

犯罪者に対して啓蒙だけじゃ無理でしょ…

痴漢通報アプリあるようだけど、個人が目立っちゃうし使いづらそうな気がするんだよな。

例えば、車両内に警報ライト設置して、通報アプリと連動して警報作動するような仕組みはどうだろ。

誰が通報たかはわからないが、みんなが周りを警戒して痴漢を止めさせるみたいな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん