はてなキーワード: Switchとは
結婚が決まっていて、もう来月には家を出る。
その前に、弟が応募していた任天堂ミュージアムの抽選に当たった。
両親と兄、私、弟で行くことになった。兄は結婚していたが、たまたま奥さんも友人と旅行なうえ、かねてより行きたかったらしい。
新幹線に家族で乗るのは相当久しぶりだった。年老いた犬に「日帰りだからね」と手を振った。
任天堂ミュージアムでも、小さいころの話をしたり、建て替える前の家の話もした。
「お父さんがね、兄弟で遊べるものと思ってゲームを買ってきたのが始まり」と母が教えてくれた。それがゲームキューブだった。
実は64は父が持っていて、膝の上で遊んでいた話。
GBのワイヤレス通信が面白くて、家なのにわざわざ離れて試した話。
雨の日にポケットに入れたGBを水溜まりに落として真っ二つになったけどコードが繋がっていたので生きていた話。
DSを遊びすぎて何機か壊れた話。
建て替え前の家ではゲームキューブを落として床に穴が開いた話。
Wiiを買った後に親子喧嘩してしまい、配線という言葉もわからない兄弟で説明書を読みながら自力で接続した話。
今も手あかまみれのWiiリモコンを残している話。
初めのMHシリーズ、モンハン3を遊んだ時、リオレイアに「明らかに大ボスだよ!どうしようどうしよう!」とビクビクして挑んだ話。
今じゃ余裕だもんなな話。
兄がマリギャラ1,2のグリーンスターまでコンプリートしていた話。
「夕飯だよ!」と母に怒られた中、マスターオブギャラクシーをクリアした時の話。
マリギャラ1のEDが神秘的すぎて未だに傑作としてみんなに伝えているという話。
マリオカートでお父さんがこっそりタイムアタックを更新していた話。
ヨボヨボし始めた父にswitchの使い方を教えた話。
マリカの新作が早くみんなで遊びたい話。
母が仲良く遊んでくれてよかったと、嫌っていたゲーム機に感謝している話。
疲れるほどいろいろ話していたら「USJの任天堂エリアにも一緒に行きたいね!」と思わず言ったが「ははは!もう難しいでしょ」と言われた。そうだよね、ははは!とその場は流した。
その後も笑いながら、楽しみながら、思い出を語って、たくさんお土産を買って、帰路についた。
みんな寝ている中、私はその言葉を思い出して泣きそうになった。
お金は全部兄、私、弟で支払ったので親は感慨深げに喜んでいた。それもなんだか悲しくなった。
もう、こうやって家族と遊べないんだな。家族で任天堂エリア行けたらきっと楽しめただろうなぁとか、城の絵の前で兄が絶対ケツワープを真似してただろうなぁとか、64とマリオカートが好きな父を連れていったらなぁとか、なんか、たくさん。いろいろ。
あーあ。私、よその家の家族になるのか。
父が「俺はもう足がダメ。あと少しで車いすになるし、出かけるのも難しいだろうなぁ」と悲しそうに言っていたのを思い出してしまった。
母が「ふと、思うのよね。お父さんは私より10も年上だから、みんな結婚したら私は一人の時間長いのよね。動物でも飼おうかしら」と笑って言っていたのも思い出してしまった。
Wiiが欲しいと思ったのに5個全部DSだった。バカじゃないの。誰だよ売り場のをシャッフルしたやつ。運がいいのか悪いのか。でも本当に運命だったのかもしれない。
みんな大爆笑して「また買える楽しみが残ったな!」と父が言った。
ぶっちゃけこの家族が本当に大好きだから、『xxxx年~xxxx年 増田家の証』として墓に埋め込んでほしい。『Wiiを所望する』と書いておいてくれ。
無職はSwitchというかコンシューマーハードなんて買うもんじゃないと思う
同じ無職の俺としては、Snapdragon 7+ Gen 3を搭載していながら3万円台で買える可能性があるAndroidタブレット、ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultraを輸入して、2000円くらいで輸入できるGameSir Nova Liteとかのパッドで原神とかそのあたりの高級な作りの基本無料ゲーを無課金プレイするのが一番コスパ高いと思う
DisplayPort Alt Modeにも対応してるのがゲーム用途としてはポイント高くて、モニター持ってるならそっちにつなげて大画面で遊ぶこともできる、ミラーリングのみだけどね
初代Switchが調子悪くなって買い替えを検討してたタイミングだったし2台応募したわ
ゲーム好き家庭はそれ以外の出費が少ないからなんとかなるんだよ
ボーナスもあるし
親子で遊びますわ
以下の意見は、いくつかの要因について一理ある点もあれば、議論の余地がある点も含んでいます。以下、それぞれの主張について詳細に評価してみましょう。
---
### 1.価格が高いという指摘
・Switch2の本体価格が約5万円程度で、特に学生や子持ち家庭などには負担が大きく、旧モデルが「庶民向け」だったのに対して、高価格設定は普及の妨げになる。
・高価格のため、所有者間で格差が生じ、少数の裕福な家庭のみが手に入れる結果、広く普及せず市場全体の拡大にマイナスになる。
・確かに、任天堂の過去のヒット(例:初代Switch)は低価格かつ手軽さが強みであったため、5万円台という価格は「庶民性」を重視する層には心理的・経済的ハードルとなる可能性があります。
・一方で、近年の家電製品や他の家庭用ゲーム機(たとえば、PlayStation 5やXbox Series X/S)と比較すると、性能や機能の向上によるコストアップは避けられない側面もあります。また、価格は国や市場のインフレーション、製造コストの上昇などの背景も考慮する必要があり、単純に「高い=失敗」に直結するとは限りません。
・したがって、ターゲット層や市場全体の価格感受性、他製品との相対的な付加価値といった視点から、単に価格が「高い」というだけでは必ずしも製品全体の失敗につながらないと考えられます。
---
・Switch2に搭載されると予想されるボイスチャット機能(Discordのような機能)や、PS4/PS5に比べ中途半端な性能向上は、大人向けかもしれないが子供向けやファミリー層には不要であり、むしろ余計な機能となる。
・子供向けの「おもちゃ」としての側面を重視していた旧Switchの強みと比較すると、新たな機能は必要以上にコスト増となる。
・任天堂が採用する新機能は、これまでのハードウェア差別化戦略の一環として導入される傾向にあります。たとえば、ボイスチャット機能はオンライン対戦やリモートでのコミュニケーションを円滑にする可能性があり、家庭内だけでなく大人同士の利用などにも対応できる点は評価できます。
・また、性能の向上がたとえ中間層向けであっても、将来のソフトラインナップの拡充や、第三者タイトルの対応を可能にする基盤として重要な意味を持つ場合も多いです。
・一方で、もし主要なターゲットが「子供や家族向け」の場合、操作性のシンプルさや手軽さが重視され、複雑な機能がかえって混乱を招くという意見もあり得ます。
・結局のところ、どの層を重視するか、あるいは両方をバランスよく取り入れるかという任天堂内部の戦略次第で、評価は分かれるでしょう。新機能自体が「無駄」であるというよりは、ターゲットに合致するかどうかが鍵となります。
---
・初動で大量に転売され、正規ルートで購入できる機会が減少することで、実際に「買いたくても買えない」という状況が長期間続くと予想する。
・転売市場での実勢価格が大幅に吊り上げられた場合、一般消費者が「使えない」と感じ、そもそも本体としての普及が失敗するというシナリオ。
・確かに、限定販売や抽選方式による購入ハードルは、過去のPS5や一部の新作ゲームで見られる現象です。転売によって実勢価格が上がると、初回購入者以外が参入しづらくなるリスクは否めません。ただし、過去の事例では転売問題が発生しても、本来の市場投入価格で購入できる場合も多く、初回販売が限定的であったとしても、その後の量産体制の整備により普及が進むケースもあります[^1]。
・また、転売問題が起こると話題性が高まり、一時的な購入難や価格高騰がユーザーの「待機感情」を呼び起こすこともありますが、これは必ずしも「末路」として市場全体の失敗につながるとは一概にはいえません。
・さらに、任天堂は前作のWii Uに対しては多くの教訓を得ており、今回の販売戦略や予約システム、さらには在庫供給の増強など、転売対策にも積極的な施策がとられているとの情報もあるため、単に転売による影響だけで失敗が決まるかは疑問です。
---
この意見は、Wii Uの失敗要因と同様の点(例えば、価格設定、機能の方向性、流通・供給の問題)をSwitch2にも適用しており、一部の消費者心理や市場感受性については有力な懸念を示しています。しかし一方で:
現代は家電全般の性能や価格も上昇しており、またオンライン機能やマルチデバイス連携の需要も増えています。任天堂がターゲットとする家族や幅広い年齢層の消費者は、必ずしも低価格のみを求めるわけではなく、付加価値やエンターテイメント性を重視する傾向もあります。
新たなボイスチャット機能や処理性能の向上は、従来のゲーム体験を一歩進化させる可能性があり、これは長期的なソフトウェア展開や第三者タイトルの充実に寄与する可能性があります。
任天堂は過去の経験から転売問題や供給不足のリスクを認識しており、予約条件の厳格化や国内専用モデルの導入など、一定の対策を講じています。これにより、初動の販売だけでなく、長期的な普及拡大を狙う戦略が取られている可能性があります。
---
### 結論
全体として、意見で指摘されている「価格が高い」「新機能が不要」「転売による供給不足」がすべて、もし実際に大きく働けば市場普及にマイナス影響を及ぼす可能性は否定できません。しかしながら、任天堂は常に独自のブランド力とソフトウェアラインナップで市場に挑んできた実績があり、今回のSwitch2においてもその強みを活かす余地があります。
したがって、この意見は一部消費者の懸念や可能性としては考慮すべき点を突いているものの、任天堂の全体戦略や市場動向、そして新機能の可能性を無視しているため、必ずしも「末路=Wii Uと同じ悲劇」という結論に至るかどうかは疑問です。
現時点では、意見の各要素は議論の対象として十分に検討されるべき課題ですが、任天堂のブランド力、マーケティング、供給対策次第では、Switch2は十分成功を収める可能性があると言えるでしょう。
---
[^1]: 複数のメディアレポートでは、初動で転売問題が発生した例(PS5など)もあるが、その後の量産体制により普及が進んだケースがあることが示されています。
予言する。
Switch2は失敗する。
SNSに集う任天堂コアファンたちは「思ったより安い!」とか「これだけ高機能ならこの値段でも仕方ない」と嘯いている。
独身の社会人ならまあ難無く払える額ではあるが、学生や子持ちにとってはとても払える額じゃない。
同価格帯のPS5が捌けなかったようにSwitch2も捌けないだろう。
Switchの強みは、安いけど値段の割に十分楽しめる庶民さだった。
誕生日やクリスマス等の年に1度のお祝いやご褒美にちょうどいい値段だった。お金持ちの子なら何にも問題ないが貧乏な家でもギリギリ払える額だった。
だからみんながもってるし、みんなが楽しめる共通のツールとして爆発的に売れた。
でも5万はそういう値段じゃない。
裕福なら買えるが貧乏だと無理。そうなると持ってる子と持ってない子の格差が生まれる。そういうゲーム機は売れない。PS5のように。
新しい機能、それはdiscordのようなボイスチャット機能、そしてPS4とPS5の中間くらいの処理性能・描画性能。
これいる?
大人ならいいかもしれない。コロナ禍ですっかりリモートワークになっておうち時間が長くて他人と中々会えないライフスタイルだったり、転勤や上京で友人や恋人と突然遠距離になったりすることもある大人にとっては。
でも子供にはいらないよね。もうコロナじゃないし、普通に会えるし。
しかも値段のせいでみんなが持ってるツールじゃなくなるんだからね。金持ちの子が一人で遊ぶゲームになるのに誰と通話するんだよ。
処理性能上がったところで子供の遊べるゲームはそもそもそんなスペックいらないんだよね。
いやもちろん上がった方がいいのはそうだよ?けど、あくまでお値段据え置きで上げられる分くらいでいいんだわ。
2万円も値が上がるなら、じゃあいいですってなるのよ。あくまで子供のおもちゃなんだからね。
ここまで書いたことと矛盾するようだけど、Switch2は初動はめちゃくちゃ売れると思う。
そしてめちゃくちゃ転売されると思う。
買いたくても買えない。そんな状態が続く。そうするとじゃあいいやってなって買われなくなる。PS5みたいにね。
「いやいや抽選システムで転売対策しっかりしたから大丈夫だよ」って?
予言しておこう。
あの無駄にハードルの高い新規層切り捨ての抽選システムをかいくぐって買った人たちは間違いなくメルカリで転売する。
そして買えなかった人たちがそれを見てSNSで大暴れする。
間違いなくそうなる。
なぜかって?
もしあなたが運よく当選して5万円で買えたSwitch2が、メルカリに10万で出品されていて飛ぶように売れていた場合、出品せずに封を開けて遊ぶ自信がありますか?
ただでさえ人気が高そうなのにわけわからん抽選でさらに希少性を高めるような施策を取ってるんだから間違いなくバカみたいな実勢価格になるよ。もしかしたら15万超えるかもね。
この3条件がそろったとき、多くの人は「とりあえず1回売ってお小遣い稼ぎして、またしばらくしてみんなが買えるようになるくらいの時期になったら買おう」という思考回路に陥る。
間違いなくそうなる。
PS5だってそうだったんだから。転売ヤー許すまじとかみんな言ってるけど、組織的な転売屋や外国人の転売屋って全体でみたらほんの一部だからね。
転売してるのはほとんど運良く手に入れたけど高値で売れるなら売っちゃおうかなで売ってる一般人なのよ。
そんなこんなでSwitch2は初動でめちゃくちゃ値段あがって、1年くらい簡単には買えない状態が続いて、運良く買えても新機能を活かせないからあんまり面白くない状態が続いて、
そのうち高いなら買わなくていっか、steamやPS5やdiscordあるし、って独身客が離れて、
無印switchの主要顧客だったファミリー層も、別に2じゃなくてもいっか、高いし、みんな持ってないしって離れ始めて、
そうすると本体が出回ってないから、当然ソフトも売れなくなってって、サードパーティーが離れ始めて。
最終的にwiiUになる。
間違いなくそうなる。
それがSwitch2の末路だ。
switch2でswitchのソフト使えるなら、switchいらなくね?
サブ機として置いとく意味もないし、売って金にした方がいいよねって思うんだけど、みんなどうするの?手元に残しとく?
今のところ、ポケモン新作はswitchでも出るっぽいから、ポケモン勢は2買わなくていいよね。
(PVのロゴでswitch2って書いてるやつは2専用だと思われ)
発売前にSwitch版で直しておいて欲しいところを思いついただけ書いていた。今日メインストーリーと大体のクエストをクリアしてひと段落ついたのでそれぞれ直ってたかどうかを書く。
相変わらずマップそのものの地形に対するイベントはほぼないが、ゲーム性の不親切がほぼ完璧というレベルで解消されているので探索にストレスがない。この結果、綺麗なマップを純粋に楽しめるようになった。
ネームドはおろかそこらのザコ敵まで地の果てまで追いかけてくるのでいっこうに逃げきれない。移動速度の速いロボットを買えるようになるまでは探索が地獄
→ ほぼ解消
相変わらず敵はしつこいが、徒歩の状態でもわりと逃げられるようになっている。助かる。
たっかい金を払って購入したロボットは3回壊すとまたたっかい金を払って修理しないといけない(戦闘だけでなくそこらの穴に落ちたら一発アウト)
→ 据え置き
未プレイの皆様には「先頭の操作キャラだけはロボが壊れた瞬間に目押し成功すれば保険が減らない」「飛行ユニットを手に入れるまでは先頭のキャラ以外にロボットを持たせるな」を強く勧めたい。
見た目はかっちょ悪いが、強い敵に見つかった場合に「ロボから降りろ」と仲間に命令する前に仲間のロボが爆散するケースが頻発しストレスが溜まるのでロボの搭乗は基本先頭キャラだけでよい。
ロボットに飛行機能がつくとジャンプができなくなる。ちょっとした段差を飛び越えようとするたびいちいち曲が切り替わるのでウザイ
→ 解消
ジャンプ中にもう一度ジャンプボタンで飛行に切り替わるようになった。代わりに飛行中に飛行ユニットを畳んで高速で降下できなくなったのは少し残念。
→ 据え置き
ゲーム中のストレスがWii U版に比べて格段に低減されているせいかほぼ気にならず「むしろこれもアリだな」と思えている。イライラしながらゲームをしていると些細なことまで不快に感じるのだなあという発見があった。
Wii U版のプレイ中は、住民がまだあまり住んでいない序盤の頃は街の大きさに対して人がスカスカで歩きがいのない印象があったが、画面の縦横比が変わったせいかこれもさほど気にならなくなっていた。
サブイベに必要なアイテムや倒べき敵の在処がほぼノーヒント(他のプレイヤーとオンラインで攻略情報を教え合おう!()とかいうありがた迷惑な開発の考えによる)
→ ほぼ解消
クエストや装備の作成に必要なアイテムをチェックして在処を地図上に表示、そこまでの行き先をガイドしてくれる親切設計により快適度が格段に増している。
このゲームは洞窟の入口が異常にわかりづらいため、それでもカバーしきれず「ここなのはわかってるのに入り方がわからん」という事態はわりと発生する。しかし許せないほどではない。
……まあ……ロブスターはまだ40匹くらいしか見つけてないんですけど……(絶望)
せっかく仲間にできるキャラが多いのにパーティ4人中1人は主人公、2人はほぼ固定のメインキャラなのでメインストーリーの攻略時に使える仲間は実質1人
→ ほぼ解消
メインストーリーの必須メンバー条件が大幅に緩和されておりパーティ編成の自由度が増した。中盤の一部で上記2人の編成が必須になるところはあるが、Wii U版のようにラスボス戦まで固定パーティを強いられることはなくなった。
味方の入れ替えの際はわざわざ広大な本拠地の待機地点(※キャラごとに異なる)まで迎えに行かないといけない。なお仲間の現在地を知る機能もない
→ 解消
メニューからほぼいつでもメンバーの入れ替えができ、メンバーチェンジのストレスが完全に消滅した。
イベント待ちの味方はいつもと違う場所にノーヒントで移動してしまうので「仲間にしに行ったら行方不明」という事態が頻繁に発生する
→ 解消
上記の理由で仲間はいつでもメンバーに入れられる。キャライベントの際は一時的にそのキャラをメンバーから外す必要があるが、すぐに入れ替えできるので全く気にならない。
→ 解消
Wii U版のDLCキャラと今回の新規加入キャラの追加で武器種の偏りはほぼ見られなくなった。欲を言えば今回も機械の敵に強いキャラが多く偏っている。ビーストキラーやメガフライキラーを持ってる追加キャラが各もう一人くらいいてもよかったと思う。
→ ある程度解消
要所要所でTIPSを挟んでくれるのと、UIが見やすくなっており大分わかりやすくはなった。ただし本作はそれでもシステムが難解で、特にアフィックス(武器防具に付けると特殊効果を得られるマテリアみたいな奴)は着け外しの操作がわかりづらく、既プレイの増田すら終盤まで手をつける気が起こらずにほったらかしの状態だった。とはいえ、ガン無視でもストーリークリアはできるバランスなのでこれも気になるほどではない。
→ 解消
今回追加されたメインストーリーでひとまず大筋はきれいに完結した。内容の是非については評価が分かれると思うが増田はわりと好き。話の出来の良し悪し以外でとても残念に思ったところはある。
→ わりと据え置き
ストーリーの本筋に関わってくるところ以外は投げっぱなしだが、これはもう「そういうものなんだな」と思うしかない。
《その他改善点など》
《総評》
Wii U版では「もう二度とやりたくねえ、ふざけるなよ開発した奴なんでこれで世に出そうと思ったんだ」とプレイ時間の6〜7割をブチ切れながらやっており、それでも毎日毎日取り憑かれたように1ヶ月ほどかけてクリアをした。例えるならば性格最悪で毎秒死ねと思いながら毎日殴り合いの喧嘩をしているのに別れられず付き合い続けている恋人みたいなゲームだった。
これに対してSwitch版は、難題に寄り添って辛抱強く励ましてくれる兄貴のように終始優しく親切になっており、未プレイの方にも勧めやすいゲームとなった。
Wii U版は自分では何百時間もかけてプレイしていたがとても人に勧める気にはなれなかったのでこれは本当に嬉しい。初めてのゲーム、あるいはRPGという人には難しいが、この種のゲームに慣れた人にならば自信を持ってお勧めできる内容になっていた。
なんかずーーーーーっと品薄だった印象。
さすがに抽選会に参加してまで買うほどかなと思って先延ばしにしてたら
ずーーーーーーーっと買えないままだった。
たまたま入った古本市場で入荷5台限りみたいな感じで売ってて買えたんだよな。
いつまで品薄だったんだろと思って調べてみたら
2020年の段階の株主総会の質疑応答で「世界各地で Nintendo Switch に対する高い需要が存在し続けているため、いつ品薄が解消するか、と. いうことについてはお答えできる状況にはありません」みたいな話が出ててびっくり。
発売、2017年だゾ。
2021年12月30日のITmediaの記事でも「『Nintendo Switch』品薄の裏にある大きな世界情勢のうねり」という半導体不足とSwicth品薄を結び付けた記事が書かれていた。
でも多分この頃にはもう手に入れてたはず。
Switch2の発売まで2か月切ってるけど今度はどれくらいの期間、品薄が続くんだろうか。
3万円は子供が欲しがっても、特別な時なら仕方ないかと思える額
この差は大きい
大人でも正直躊躇する
ノータイムで買うわとは言えない額
ポケモンもSwitchで出続けることを思うと、次世代のポケモンが出る頃には確実に廉価版が出る
ガチめなゲーマーはノータイムで買うだろう、どうせ買うんだしって言って初動で買う
でも、初動で買わなかった勢がいつ買うか?と思うとなかなか想像がつかない
二の足がつくイメージがわかない
そこでアメリカで値上げでしょ
アメリカで売れるの?
なんつうか、ふたあけてみれば、思ってたのの7割くらいしか売れてません、みたいなの普通にありそうじゃない?