「NEC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: NECとは

2025-04-15

anond:20250415194201

航空宇宙業界ならワンちゃんあるかも

ジャムコとかNEC航空宇宙部門とそのグループ会社とか昭和飛行機工場とか、調布とか府中とかの三多摩あたりにやたらありそう

ただ、航空宇宙産業小さすぎて、専門外の人間全然就職できないけど

2025-04-13

露の方が米対日関税日本喧嘩を売っていることを報じている件

まとめると、サハリン2を捨てる覚悟いるかもしれない。

自動車産業に影響があるが、北米生産格差がある

日本産業界思考停止しているが、頭を下げるか対抗するかしかない

なんと日本アメリカ反旗を翻している

視点トランプ関税 日本はどう対応するか

🚘 米国政府による自動車25%の関税に対して石破首相国会で、政府はあらゆる選択肢検討すると述べた。日本自動車メーカーはすでに610ドル(約8兆8600億円)を米国投資し、230万人の雇用を創出している。 こうした理由日本人は、日本関税対象国のリストに加えることは不公平だと考えている。

自動車日本の対米輸出全体の約30%を占めている。2024年関税が2.5%の時、日本メーカーは6兆円以上の自動車米国に輸出した。25%の関税の導入による日本経済の損失額は試算で1兆7500億円から13兆円。日本政府は、関税の引き上げが米国消費者向け製品価格上昇へとつながり、その結果、消費部門の売上が落ち込むだけでなく、日本での生産が減少し、雇用が削減されることを恐れている。

ロシア人専門家らの見解では、トランプ大統領のこの厳しい態度に対応するには、日本には3つの選択肢がある。

🔸 米国への自動車輸出の自主規制検討する。

🔸 生産の一部を米国移転する。

🔸 日本政府米国から天然ガス穀物、食肉などの商品の輸入を増やし、ロシアLNG米国のガスに置き換えることをが約束した上で、トランプ大統領と関税撤廃または引き下げを交渉する。<サハリン2を放棄

露「ザ・ルリョム(ドライブ)」誌のニキータ・グドコフ副編集長は、日本自動車産業は衝撃を受け、沈思状態にあると話す。

🗨️「あらゆる選択肢検討されていると思うが、一番いいのは交渉だ、そのために日本説得力のある論拠を準備する必要がある。1980年代以降、日本米国自動車市場積極的存在感を高め、大きな成功を収めてきた。2024年の結果では、米国で最も売れている日本車は、トヨタホンダ日産だった。トヨタのRAV 4とホンダCR-Vは多くの米国人の心をつかみ、最近では日本ハイブリッド車電気自動車好調な売れ行きを示している。それでも購入する際の一番の選択基準品質価格比だ。だから関税が2.5%から25%に引き上げられるのは、日本にとっては相当な打撃だ。さらに、多くの日本車がメキシコカナダで組み立てられ、これらも関税対象となっていることを考えると、日本経済的損失は今の予測よりもさらに大きくなる可能性がある。とはいえ日本自動車メーカーの多くがすでに米国で大きな生産拠点を持っている、だからすべての自動車メーカーが今回の輸入関税の影響を受けるわけではない

トヨタ2024年米国販売した新車台数233万2623台のうち、現地生産を除く輸入車割合は44%で、そのうち約53万台は日本からの輸入した。日本自動車メーカーで最も現地に根付いているホンダ販売台数は142万3857台。そのうち約55万台はカナダメキシコ生産され、日本から米国市場に輸入されたのは5379台。日産米国での販売台数は92万4008台だが、最も人気のあるモデルは現地で生産しており、日本からの直接輸入は総販売台数の16%、約15万台に過ぎない。マツダは42万4382台を販売、約23万台が日本から輸入された。スバル販売台数は66万7725台で、日本からの輸出は約29万台を輸出し、米国販売の輸入自動車割合はおよそ50%を占めている。三菱販売台数は10万9843台。同社は米国生産工場がなく、米国販売する自動車ほとんどを日本から輸入している。そのため関税の影響を最も受けやすい。

モスクワ国立大学アジアアフリカ諸国大学アンドレイ・フェシュン副学長は、サッカー解説者の用語を使えば、危険的状況になりつつある、と言えると語る。

‍🗨️「トランプ大統領に頭を下げに行くのは屈辱的だ、だけど日本政府はこうした選択肢も捨てきれずにいる。この状況にどう対応するか、まさに今、議論が行われている。最終的な決定は下されていないが、関税を受け入れるか、対抗するか、二つに一つしかない。

例えば、最近日中韓経済貿易大臣会合が行われ、日中韓自由貿易協定FTA)の交渉加速に同意したが、これは、米国関税に対抗する、つまり譲歩しないという意思表示だ。これは日本にとって一つの道かもしれない、だがそうなるとジレンマに陥る。米国の最大の敵である中国と協力することは、米国との関係悪化させることを意味する。協力の相手中国ではなく他の国との協力であれば、日本はおそらく 1970年代1980年代来の日米貿易摩擦に再び突入する危険を冒したかもしれない。だが今が中国無しでは米国に立つ向かうことはできない。そして、中国韓国日本を説得し、共に米国に対抗することになれば、自動車市場世界的な衝突が起こるかもしれない。だが、まだ決定が下されたわけではない。

おそらく、日本人は大騒ぎの挙句、何らかの独自地域的な対策を講じるだろう。日産はすでに、生産の一部を米国に移すことを検討していると言っている。今のところ、関税が及んでいるのは自動車だけだが、自動車部品もそうなると予想されている。部品販売となると話は別だ。なぜならこれは自動車販売全体の収入のほぼ半分を占めているからだ」

トランプ大統領の関税政策世界株式市場パニック引き起こした。ホワイトハウスによれば、米国はすでに多くの国から素晴らしい取引提案を受けているという。アメリカ合衆国国家経済会議NEC)のケビン・ハセット委員長によると、米国取引をしようとすでに多くの国が列を成しているという。

https://x.com/sputnik_jp/status/1910800473445306879

2025-04-09

anond:20250409090728

当時NECに勤めてたけどPDA技術携帯に入ってくると思ってた奴多かったよ

次来るとしたら画面触らずにSFみたいにハンドサインとかで操作する系じゃない?

シリコンバレー日本に生まれ

市場ノウハウ独占して低コスト流通させられる状態って、外から入り込めない。

差はどんどん広がるばかりになる。

どこかで隙を突かない限り。

アメリカは気の毒だけど、中国関税ラッシュ共倒れするなら、ここがチャンスになる。

日本シリコンバレーが生まれる、歴史最後のチャンス。

任天堂だけじゃなく、ソニー日立、パナ、三菱富士通NEC… 立ち上がれ!

いま、日本iPhone を作ろう!

日本独自OS を打ち立てよう!!

2025-03-31

広島電鉄PASPY終了でなぜ混乱しているのか

PASPYが終了したこと広島電鉄(路面電車)でICOCAを使おうとするとめっちゃ面倒になった

どんなことになってるか書く

前提

PASPY相互利用(片利用)に対応していたのでPASPY対応していればICOCA等(全国交通系ICカード)でも乗れた

ICOCA路面電車乗る手順

PASPY終了前

改札はないので全てのドアについているPASPYリーダーを使う

  1. 乗車時、ICOCAを乗車用PASPYリーダータッチする
  2. 降車時、ICOCAを降車用PASPYリーダータッチする

めっちゃ簡単

しかもどのドアにもリーダーがあるため混雑しない優秀な仕組み

PASPY終了後

乗車用のICリーダーはない

降車用のリーダー先頭車両にあるだけ

どうなるかというと

  1. 乗車時、何もタッチしない
  2. 降車時、先頭車両(か最後尾)の簡易ICOCAリーダーまで行く
  3. 乗務員にどこから乗ったか申告
  4. 乗務員金額入力したあと、リーダータッチ

おわかりいただけただろうか……

リーダーは2つしかないし、車掌がいないワンマン場合先頭車両しか使えない

ICカードなのにいちいち乗務員に申告しないといけない仕様

混乱というか、覚えたとしても混雑は絶対する

バス場合は乗る時に整理券を取る

まりICOCAで乗るのに整理券を取る……

タッチさせてくれ……

独自電子マネー

「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」という独自電子マネー

広島電鉄NECとレシップで作ったQRカード独自ICカードシステムらしい

使用方法

  1. 乗車時にリーダータッチ
  2. 降車時にリーダータッチ

ICOCAリーダーを横にあるがそっちは使えない

ICOCA互換はないが、料金が優遇されており初乗り運賃が90円違う区間もあるのでヘビーユーザーはこっちを利用するしかない

車内で現金チャージが出来ないので銀行口座クレカオートチャージ設定がほぼ必須

窓口で現金チャージも出来るけど窓口は10時まで空いてない

銀行チャージ広島銀行限定チャージ1回につき25円の手数料がかかる

クレカタッチ決済

広島空港リムジンバスのみ対応

基本対応していません

現金

乗務員に申告し運賃箱へちょうどの金額を入れる

小銭がないとき両替機を使う

両替機は新500円が使えないので注意

総評

ラッシュ時に全員が現金ICOCAだった場合ダイヤ崩壊する

しかし、MOBIRY DAYSを全員が使えば解決する

でも考えて欲しい、広島電車バスタクシーしか使えない独自電子マネーを作りたいと思いますか?

独自マネーゴリ押しじゃなくてせめてタッチ決済でどうにかして欲しかった

というか新しくシステム作ったのにICリーダーが2つあるんだよ

ちなみに、広電グループ以外の広島電車バスICOCAに移行してます

2025-03-18

デジタル赤字を解消したいなら国産クラウドの前に国産NW機器使えば?

Q:

日本デジタル赤字を解除するため、クラウドアメリカ産ではなく国産にすべきという意見ありますが、その前にルーターやSWなどの機器国産メーカーに変えるべきではないでしょうか。

通信キャリア等の大規模構成はわかりませんが一般企業が使っているNW機器ならCISCOでも国内メーカーでも大差ないように思います

また、同じ性能のNW機器ならCISCOより国産メーカーのほうが安いです。

 

ChatGPT said:

おっしゃる通り、日本デジタル赤字を解消するためにクラウド国産にする議論の前に、まずはネットワーク機器ルータースイッチ)を国産メーカーに切り替える方が合理的です。

 

実際、一般企業向けのNW機器フロアスイッチルーターなど)であれば、Cisco製品国産メーカーNECアライドテレシスなど)に大きな性能差はなく、国産のほうがコストメリットが大きいケースが多いです。

 

📌 1. クラウド国産にするより、先にNW機器国産にすべき理由

✅ (1) クラウド移行のコスト難易度が高い

クラウド国産化(AWS, Azure国内クラウド)には、システム移行のコストリスクが非常に大きい。

日本国産クラウドは、米国企業クラウド比較して機能コスト面で競争力が低い。

クラウド国産化は長期的な課題であり、すぐにデジタル赤字を解消するのは難しい。

📌 一方、NW機器ルータースイッチ)の国産化は、企業が入れ替えるだけで簡単に実現できる!

 

✅ (2) NW機器国産化はコスト削減効果が大きい

Cisco機器ライセンス費用が高く、TCO(総所有コスト)が高くなりがち。

NECアライドテレシスなどの国産メーカーなら、同等の性能で安価に導入可能

一般企業オフィス向けフロアスイッチルーターなら、Ciscoにこだわる必要はない。

📌 国産NW機器採用することで、すぐにデジタル赤字を削減できる!

 

✅ (3) 日本企業デジタル主権確保(国産NW機器活用

ネットワーク機器は「データの流れ」を制御する重要インフラ

Ciscoを含む米国企業製品にはバックドアリスクが指摘されることもあり、セキュリティ上の懸念がある。

特に政府官公庁金融機関通信キャリアでは、国産NW機器採用することで、デジタル主権を確保できる。

📌 クラウド国産化より、まずNW機器国産化を進める方が、デジタル主権の確保につながる!

 

📌 2. Ciscoではなく国産メーカーでも問題ない理由

フロアスイッチオフィス向けNW機器の基本機能標準化されており、国産メーカーでも問題なく運用可能

学習コストも低く、Cisco独自CLIを覚える必要はない。

価格が安く、ライセンス費用不要なため、長期的なコスト削減が可能

 

項目 Cisco(高価格国産メーカーNECアライドテレシス

ブランド安心感 ◎(世界的なシェア) △(国内企業向け)

サポート保守 ◎(グローバル対応) ◎(国内対応

エンジニア学習コスト △(Cisco独自CLIあり) ◎(GUI・標準CLI運用可)

コスト(導入・運用) △(ライセンス費用あり) ◎(安価TCO削減)

セキュリティ △(バックドアリスク懸念) ◎(国内管理安心

📌 一般企業NW機器なら、Ciscoではなく国産メーカーで十分対応可能

 

📌 3. まとめ

クラウド国産化より、まずNW機器ルータースイッチ)を国産メーカーに切り替える方がコスト削減&デジタル赤字解消に即効性がある!

オフィス向けNW機器なら、CiscoではなくNECアライドテレシスなどの国産メーカーで十分対応可能

国産NW機器活用すれば、セキュリティの確保&デジタル主権確立もつながる!

 

🔥 結論:「Cisco必要なのは一部の大規模ネットワークだけ!」オフィスNW機器なら国産で十分!

anond:20250318120742

お前のようなやつをSES会社は求めてるぞ

NTTデータNEC日立富士通は諦めろ

の子会社もだ

そこそこ人多いSESグループ単位で送り込むしコミュニケーションマジでいらない

技術力あればどうにかなる

その程度もできないカス跋扈するクソ業界ストレス溜まると思うが諦めろ

2025-03-09

anond:20250309103848

日本からパランティアのような国防AI会社が出てこないかなあと思ってる。

この手の情報海外企業に任せるのは怖い。

日本には、chatbotに毛が生えた程度なんちゃってAIを開発している会社はいくつかあるけど、ちゃんとしたAIを作っている会社は少ないと思う。

AI分析させると、欧州だとドイツ: Hensoldt Analytics、イギリス: Quantexa、イギリス: Adargaが代替えになる可能性があるらしい。

中国だと、最有力なのはMininglamp(明略科技)でほかには、SenseTime(商湯科技)、Megvii(曠視科技)あたりが有望らしい。

では日本は? これが難しいんよね。

NECとか富士通とか大手技術会社はあるけど、たぶん、三菱重工業が一番有望ではないか?ぐらいで終わってるんよね。

国防技術AIって機密を大量に含むから国内で有望な会社が出てきてほしいものだよ。

2025-03-05

東京2020オリンピックスポンサー

編集者の藤井セイラ、東洋水産のXをフォローしたタニタに「フォロー解除したほうがいいよ」→X民『「東洋水産ちゃんと仲良くするならあんたもいじめる」ってこと?』『女子小学生のいじめみたい』 - posfie

先日、東洋水産フォローしている企業フォローを解除するようにというポスト話題になったけど、これを見て真っ先に自分が思い浮かんだのが、東京2020オリンピックスポンサー不買運動。あれもフォローしている企業は一切使わないみたいなのに似ている気がする。

オリンピックスポンサー原則として1業種1社なのだが、東京2020オリンピックに限っては (日本広告事情 (電通のせい) を考慮した結果なのだろうが) 1業種に複数社が加盟することが特例で認められているため、スポンサー企業製品を一切使用しないとなると生活が不便になる。

例えば以下のような感じである

※ 今回はどの業種のスポンサーであるかというのは考慮せず、企業名のみで判断することにした。たとえば (下の例にはないが) 明治本来乳製品菓子」の業種で契約していたため、それ以外の製品宣伝することはできない。だが、この記事場合そこまで考慮すると非常に手間がかかるため、今回は明治製品を一切使用しない生活仮定してすすめるということになる。また、この記事は業種ではなく日常生活カテゴリーで分類しているため、同じ企業名が複数回出ることもある。

などなど...。全部書くときりがなくなるのだが、嫌いな企業フォローしている企業製品は一切使わないとなると、将来的には上の東京2020オリンピックみたいなことになりかねないということは言っておく。

気になったのだが、いまここを見ている人で東京2020オリンピック2019年以前から反対していた人はどのくらいいるのだろうか。

以前人力検索はてなで見たとき最初から反対が半分、賛成から反対に寄ったのが半分だったが。

2025-02-11

NECとUSAIDは歴史が長い

a USAID/NEC project in 1968

たまたま工作員ババアの長女である増田は、騙されてNEC子会社システム開発課の新入社員になったことがあった

誘導されて入った会社で何の恋愛事件も生じなかったが、そこには欧米担当外注社員さんもいた(バツイチを公にしていた)

外注と言っても社内企業だったかも知れないが、その外注会社は今では、エッジAI国内第2位で、物流システムダイフクの子会社

元の会社は、増田が体壊して退職した後、社長が死亡、閉鎖(課長だけ別会社出世

イジメキツイ残業がないホワイト企業でもそうなるわけだ

仮に増田がその外注社員結婚に至っていたら、彼と私は子が出来る前に、あるいは子供ごと事故死し、資産金融工作員の息子の手に落ちたことだろう

あるいは大事故が起きるような設計を依頼されただろう

コンテックを何らかの理由ダイフクに移す必要があった

USAIDと米軍と金融と司法機関が作ってるのは、そういう社会だろうと思ってる

2025-01-13

anond:20250113095902

どう考えてもニートのお前よりもNECエンジニアのほうがITレベル高いだろ😂

冗談は顔だけにしてね👍

anond:20250113094917 anond:20250113094910

お仕事してる人としていない人の違いだと思っています

ゼロトラスト関連における謎発言Azure使ってるところないよおじさん、PS5 Pro にまつわる日本だけの珍説、反AI

ぜんぶ繋がっていると思ってます

 

あとやたらLinuxに夢見てる人向けに再放送しておきます

2024-07-22 | https://anond.hatelabo.jp/20240722143009#

トップ技術音痴ならしゃーない

でもまぁ技術者ばかり集めてもしゃーないけどな。適切に広告マーケティング打てなきゃそら家電みたいに死ぬ

結局のところ、オタク無駄能力値だけ無駄に高いキョロ充以外のキャラも、みんなお勉強しないとダメだってことです

知のオープン化進めましょ

 

富士通には約250人のLinuxカーネル開発者がいる(2009年)

https://xtech.nikkei.com/it/article/Interview/20090107/322420/

 

NECも大昔からういういう感じよ

NECが開発貢献するオープンソース|OSS貢献活動Linuxカーネルに対するNECの取り組み

https://jpn.nec.com/oss/community/contribution/contributing-to-development-of-linux-kernel.html

 

 

でも、そんなNECが繰り出した『ゲーミングPC』はこれだ

 ↓ 少し反省したあとも

2025-01-07

anond:20250107185502

中小ITから公務員転職したら、自分らより遥か上で威張ってた富士通とかNECとかの偉い人が自分にペコペコして不思議な感じだった

すぐやめてITに戻ったけど

2024-12-23

電子ブックリーダー買っちった

SONY DATA Discman や NEC デジタルブックやからどれだけ進歩してるか楽しみだなあ(^o^)/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2024-12-19

ガソリン車やHEVで儲けることが「正義だって人は、もう日本を蝕む悪

日本を礼賛する悪魔

最近、やたらと「日本車はガソリン車やハイブリッド車(HEV)で儲け続けることが正しい」とかいう風潮に持っていこうとする人をみかける。

けど、世界EVシフトに動いているのはもはや周知の事実

それなのに、シュリンクする内燃機関技術固執し、いまだに「ウチらが正義」みたいな態度を取るのは、日本を礼賛しているように見えて、実は衰退に追いやる悪魔だと思う。

虚しいガソリン行列

ここへきて、ガソリン補助金が削減されて値上げ確定。

そんな情報が流れれば、慌ててスタンドに並んで、結局無駄時間を費やす人たちがどっと増えるわけだよ。ガソリンスタンドに長蛇の列を作って余計な渋滞を生み出しながらね。

EVユーザーからすると、自宅の基礎充電環境でまったく問題ないので、泣きながら給油している姿を見ると正直虚しいと感じるわ。

この無意味時間を浪費する構図が、いまのガソリン依存の滑稽さを象徴していないか?「EVはまだ高い!」とか「充電環境が~」って言い訳をし続けて、結局はたっかいランニングコストを支払い続け、自己防衛的な悪循環に陥ってるわけだ。

EV・再エネが基本の海外アンチEV・再エネの日本

海外はもうEV再生可能エネルギー真剣コミットし、技術進歩市場拡大を同時進行で進めている。中国なんか、一時期は粗削りなEVだらけで「質が微妙」と笑われてた時期もあったが、今や急速に進化して世界を席巻する勢い。テスラと肩を並べ、EVインフラを整えながら、次世代バッテリー技術覇権争いをしている。

一方日本はどうか?「EVシフトは減速してる」とか「EVは終わりだ」みたいな印象操作をし、「だからこそ新型エンジン開発が正義なんだ!」と豪語する。

この典型例がトヨタだ。

最近水素エンジンやら新型エンジン市場を牽引しようみたいな話ばかり。

電気自動車も進んでるって?

でも実のところ、彼らの手元には基礎研究段階の特許ばかりが積み上がっていて、量産化の目途は立たないという現実

何年経っても量産段階に進めず、実際の市場投入が遅れる。その間に世界はどんどん先に行ってしまう。

出遅れの代償

プリウスが登場した時代には、確かにトヨタは新技術先駆者だったかもしれない。

だが、EVへの転換点で完全に出遅れた印象は拭えない。

世界EVに傾く中、トヨタは「EVはまだ未成熟」と言わんばかりの態度を取り、内燃機関にこだわった。

結果的EVシフトから取り残され、アメリカ中国勢に後塵を拝している。

これってまさに「ガソリンHEVで稼ぐことが正義」と思い込んで、変化への適応を拒んだツケなんじゃないのか?

さらに、この「ガソリンHEVこそ正義」的な精神構造は、日本産業界政治、そして一般的メディア国民性にまで根強く染みついているように思える。

日本車が世界を席巻している」という昔の栄光固執し、未来を見据えた大胆な技術投資市場戦略ができないまま、ズルズルと衰退の道を下っているのが今の姿。

はっきしいって国内市場はめちゃくちゃ小さいし、頼みの海外市場での存在感も低下する中で、ガソリンHEVでしがみつくことは本当に合理的なのか?

メイド・イン・ジャパン

いま日本で売られているテレビって、純国産ブランドはどれほど残っている?

シャープは鴻海(ホンハイ)、東芝ハイセンスパナソニックTCL

携帯電話だって、かつてP(パナソニック)、N(NEC)、F(富士通)、D(三菱)、T(東芝)、S(ソニー)、H(日立)がひしめいていたが、いまはほとんど姿を消してしまった。

そして、鴻海が日産を買おうとしていたことが報道される始末。

結局、昔は世界リードしていたはずの日本企業が軒並み海外勢に買収され、ブランド名こそ残っていても実質的には外国資本下で動く状況が増えている。

この世はまさに自動運転時代

しかも、今の自動車業界戦場は、もはや内燃機関vsEVではなく、自動運転ができるかどうかだ。

EVバッテリーが~」とか「材質が~」とハード面だけで戦うと思い込んでる奴は、完全に時代錯誤。いまはソフトが主戦場だよ。

中国シャオミやファーウェイEV参入しているし、あのアップルは結局自動車参入で敗北したと言われている。

日本Google傘下のWaymoが入るというニュースまで出ている。

さらに、アンチEVアメリカ次期大統領トランプにうまく取り入ったイーロン・マスクが、FSDを自動運転レベル4として認めさせようとする動きさえある。

こんな世界の流れに全くキャッチアップできず、ハードの旧技術固執して「ウチらが正義」なんて言ってる風潮を作った奴らは、本当に悪魔だろ。

周回遅れニッポン

このままじゃ、日本世界から「いつまで古いクルマ文化にしがみついてるの?」「結局ブランドだけで中身は空っぽじゃん」と笑われるだけ。

ガソリンHEV依存を「正義」と称えることで、日本が得るものはもう何もない。

未来への投資を渋り、EVシフトさらには自動運転ソフトウェア戦略への適応を遅らせることは、結局のところ日本自身を蝕む悪魔的な選択だと言わざるを得ない。そろそろ目を覚ますべきだろう。

ガソリンHEVこそ正義」という呪縛、そしてハード志向化石思考から抜け出さないと、この国は家電携帯電話、そして自動車の分野でも完全に世界の周回遅れになる。

時代は待ってくれないんだから

日本PCメーカー凋落にかなしくなった

・まずこの記事をみてほしい。LGは14、16、17インチの軽量モデル販売しており、たった1インチの違いだというのに3バリエーションを作って完全に「ブランド化」をしようとしている。アップルのように。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2412/19/news011.html

・いっぽう日本メーカーはどうだろうか。NEC富士通が「世界最軽量モデル!」と競っている努力はすばらしいが、世界で売れているとはいいがたい。

日本PCを買っているのは、実際のところ官公庁や、老人たちなどが「やっぱ日本メーカーだよね」と脳〇で購入しているのがほとんどなのである

若い大学生が買うのはだいたいHPASUSの安くてデザインが良いモデルで、やや堅実な人はDellを選ぶ。これは法人もまったく同じ傾向。

・脳〇で似たような高いPCを作って、大したデザイン変更もイノベーションもなく作って「日本企業」という遺産だけで食っているのが日本PCメーカーである

・それでも10年前のような「クソアプリ集めましたランチャー」がセットになっていないのはマシになっている。

・変な常駐ソフト食わせて情報抜いてるのは海外メーカーもだが、クソダサアイコンで「老人むけ」っぽさが演出されるのでやめてほしい。

・LGやSamsungは常に戦略的にイノベーティブな製品を出している。もちろんその視野の先にはAppleという巨人がある。

・いっぽう日本メーカーは、結論から言うと、とんがったモデルがないのであるチャレンジをしていないのだ。

・その態度が「適当に毎年マイチェンして、たまに軽量モデルだしときゃいいだろw」という進化あきらめた老人性を感じてしまい、かなしくなるのである

2024-12-05

anond:20241205192155

大規模自治体ならともかく、中小規模の自治体って富士通NECみたいなIT企業パッケージが導入されてるところが大半だから、各々の自治体独自機能が動いてるわけじゃないぞ。

なぜかこの手の話になると、自治体独自システムを作ってるって勘違いする人多いけど、そんなわけないだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん