「情報公開」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報公開とは

2025-04-30

anond:20250430062746

消費税廃止したら上級国民様が困るな

あと、日本の景気がよくなって、中国人韓国人が悔しがる

世界租税支出透明性指数(GTETI)っていう各国の租税支出情報公開度や透明性を評価する指標日本世界最低レベル

税金を何に使っているか公開できないような国のうちは、納税したって国家のためには税金が使われないから払っても無駄

2025-04-23

地震予知SNSとかネット掲示板で書いてる人

そういう人たちってそれっぽい専門的なこと言っちゃいるけど、用語だけ繋げたメッキで内容的には支離滅裂なんだよな。地震予知手法って「これを使えば予知可能かもしれないけど、まだ検証段階で何とも言えない」って雰囲気のものほとんどだけど、専門家の言ってる手法拡大解釈して、データの解析手法やら計算方法原理を全く理解しないまま、個人思い込みで「こういう反応が出てるから地震起きます」みたいな超単純なこと言ってる。

具体的になぜ間違ってるかの理屈を親切に教えても、「反対意見は聞いてない。」といった類の返ししかしてこない。普段はいかにも真面目に研究してます風のポーズを見せたり、地震で亡くなる人の数を減らしたいとか崇高な理念を掲げてるのに。

高い目標持って真面目に研究やる気あるなら、人のアドバイス研究を前に進める材料になるはずなのに、それをアンチコメント的に捉えるとなると、もはや何のためにわざわざネット情報公開してるのか動機が分からない。端から当てる気がない(目立ちたいため?)のか、理屈理解できてなくて、その方法だと当てれないことに気付いてないのかどっちだ。

2025-04-18

「暇空茜」を在宅起訴 というニュースが出た後の、インターネットにおける暇空茜さん支持者の反応

https://nordot.app/1285883777774322586

「暇空茜」こと水原清晃氏が、一般社団法人「Colabo」を名誉毀損したとして2025年3月26日在宅起訴されたニュースに関し、インターネット上での支持者の反応を調査しました。主にXや関連ウェブサイト情報に基づき、支持者の意見感情をまとめます。なお、情報は断片的であり、全体的な傾向を把握するための一部の声として扱います

1. 支持者の主な反応

支持者の反応は、起訴に対する不満、暇空氏への支持継続、Colaboや関連団体への批判司法メディアへの不信感に大別されます。以下に詳細をまとめます

(1) 起訴への不満と反発

軽い処罰への懸念: 一部の支持者は、在宅起訴が「軽すぎる」と感じ、暇空氏が実質的ダメージを受けないと主張。例えば、Xの投稿では、起訴されても暇空氏が寄付カンパ)で多額の資金を集めており「ノーダメージ」との見方がある()。一方で、裁判で勝てると信じていた支持者にとって、起訴は予想外の打撃だったとの声も(例: 「裁判で勝てると思い込んでたからね。支持者もね。」)。

実刑可能性への言及: 反省が見られないとして実刑可能性を指摘する意見に対し、支持者はこれを不当と捉える傾向。Xでは、起訴を「遅すぎる」とする声もあるが、暇空氏の行動を正当化する意見が目立つ()

(2) 暇空氏への支持と擁護

戦士としての称賛: 支持者の中には、暇空氏を「国民の1人として強く戦っている」と英雄視する声がある。Xの投稿で、内藤陽介氏が暇空氏の戦いを称賛した動画が共有され、支持者が感動や共感を表明(例: 「動画見て泣きそうになりました。」)。

陰謀論擁護: 暇空氏の主張(Colaboの不正会計疑惑など)を信じ、起訴を「Colaboや背後の勢力による弾圧」と見なす意見。支持者は、暇空氏が「真実を暴こうとしている」とし、起訴がその活動を抑圧するものだと主張(例: 「Colaboの不正経理が無かったことになるわけじゃない」)。

(3) Colaboや関連団体への批判

不正疑惑継続: 支持者は、暇空氏の起訴がColaboの会計問題否定するものではないと強調。Xでは「住民訴訟継続中でColaboは領収書を出し渋り続けてる」との投稿が見られ、Colaboへの不信感を維持()

Colaboの行動への反感: 一部は、Colaboが過去に「温泉むすめ」問題で強い立場を利用したことが、暇空氏や支持者の反発を招いたと主張。起訴はColaboの「被害者アピール」と見なされ、批判対象に(例: 「Colaboが強い立場を利用して弱者男性に恨まれて当然の行いを繰り返した」)。

(4) 司法メディアへの不信

検察報道への批判: 支持者は、検察が暇空氏の実名公表せず「暇空茜」と報じることを「偏向」と非難共同通信など一部メディアが「芸名」で報じたことに疑問を呈する声(例: 「いつも実名報道する共同通信芸名とか…」)。

司法公平性への疑念: 暇空氏が「一次情報源の話は信用しない」と語ったとする投稿が支持者に共有され、司法検察判断懐疑的姿勢が見られる()

2. 支持者の行動と動向

寄付カンパ)の継続: 暇空氏は訴訟費用として1億6000万円以上の寄付を集めたと公表()。支持者は起訴後も寄付を続け、暇空氏の活動資金面で支える動きが続いている。

SNSでの拡散: Xを中心に、暇空氏のライブ配信や関連動画が共有され、支持者が情報拡散起訴を「ネタ」にした動画さらなる注目を集めているとの指摘もある()

コミュニティの結束: 支持者は「暇アノン」と揶揄されることを逆手に取り、コミュニティの結束を強める傾向。暇空氏の主張を信じる者同士で情報を共有し、外部批判に対抗する姿勢が見られる。

3. 支持者の背景と動機

オタク文化との関連: 暇空氏を支持する層には、オタク文化アニメ漫画ファンが含まれる。Xでは、著名なオタククリエイターかんざきひろ氏など)が過去に暇空氏を支持していたことが指摘され、陰謀論共鳴する一部オタク層の存在が浮き彫りに()

フェミニズム感情: 暇空氏のColabo批判が、フェミニズム女性支援団体への反感を持つ層に支持される背景がある。Colaboの活動や仁藤夢乃氏への攻撃が、こうした感情を反映していると見られる()

情報公開への共感: 暇空氏が住民監査請求情報公開請求を通じてColaboの会計を追及したことは、支持者に「透明性を求める正義の戦い」と映り、支持の動機()

4. 注意点と限界

情報の偏り: Xやウェブ上の情報は支持者の声が強く反映され、全体の意見代表しない可能性がある。反対意見中立的な声は相対的に少ない。

事実確認の困難さ: 支持者の主張(例: Colaboの不正疑惑)は、裁判で「デマ」と認定されたものが多く()事実陰謀論解釈が混在。支持者の反応は感情的なものが中心で、客観的証拠に基づかない場合も。

動態の変化: 起訴後の刑事裁判の進展や暇空氏の今後の発信により、支持者の反応は変わる可能性がある。

5. 結論

暇空茜氏の在宅起訴に対し、支持者は強い反発と不満を示し、暇空氏を「真実を追求する戦士」として擁護する姿勢が顕著です。Colaboへの不信感や司法メディアへの批判を背景に、寄付SNSでの拡散を通じて支持を継続。一方で、起訴を「軽い」と見なしつつ、予想外の打撃と感じる声も混在し、支持者内で複雑な感情が見られます。支持の根底には、反フェミニズムオタク文化情報公開への共感があるものの、裁判否定された主張への固執も目立ちます


出典:

共同通信朝日新聞時事通信など(,,,,,)

Xの投稿(,,)

はてなブックマークコメント(,)

情報2025年4月18日時点のもので、今後の裁判進展により反応が変化する可能性があります

2025-04-17

保守と革新とは

簡単に言うと

なので、本質的テクノロジーとかはあんまり関係が無い。

敢えて絡めると

で、マイナ保険証革新派の反対が多いのは、国家による個人への厳格な管理が進むと言う懸念から

また、大規模な商業施設に反対が多いのは、資本家による支配が進むという形からだね。

なので、新しいテクノロジーを好むから革新、嫌いだから保守というのとはちょっと違う。

というか、この分類の元祖フランス革命とか、20世紀初頭の社会主義の台頭とかまで遡る考え方の用語なので、言葉通りに捉えない方がいい。

昔出た「新しいiPhone」とか、今となっては全然汎用じゃない「汎用機」とかそういう用語経年劣化だね。

2025-04-09

anond:20250409095141

多分有料お試しで登録してて期限切れただけだろ

無料ユーザーはPublicしかホームページにできない

そもそもホームページソース見りゃ中身わかるんだからPublicに変えればいい

Privateで公開するメリットは公開タイミング自分で選べることだが、個人レベルではそこまで管理する必要はない

もし、そういう情報公開日を選びたいならPrivateで管理して、完成ページのみPublicにコミットすることで一応どうにかすることはできるが

2025-04-02

anond:20250402110113

運営型のゲームなら伏線が数年ごしで回収されることもよくある

尺の都合でメインストリーで語られなかったことが数年後に追加された別陣営視点のシーンで明かされるみたいなパターンもある

でも小説アニメドラマ映画では、5年も10年もおなじ世界観のモノを作り続ける前提で最初から作らないし、続くとしても新規エピソードリソースを割くばかりで

過去シナリオを擦るところまで手が回ることは少ないから、仕込める伏線が浅く、期待を下回りがちになる

アニメ映画等だと公式供給豊富なのはIP映像作品リリースされた頃つまりブームピークとなる1年そこらくらいで、本編で語られなかったことはもう永遠に語られない可能性がかなり高い

でも太い運営ゲームならゲーム内の書籍などのフレーバーテキストを大量に用意して考察材料分散させることができるし

ゲーム外においてもサブコンテンツとして漫画小説動画SNS投稿音楽などのマルチメディア展開から継続的情報公開をする余地がある

そういった小出しか網羅しきれないほどの設定公開が考察しがいを生み、物語への愛着プレイ継続モチベを与えることができる相乗作用がある

まり優れたナラティブを作るためには、せいぜい十数時間で読み切ってしまい、全員が同じ素材を見て同じことを思うような受動コンテンツではそもそもやりづらいわけ

アニメ映画でも大手が作った有名シリーズならある程度は視聴者の練度が試される深遠なプロットツイストを仕込みようもあるが、

長年シリーズ作ってても新作は数年おきとかになり、世界観や設定すらガラッと変えた異色シリーズがまざってくることもあり、整合性もいい加減になりがちで考察のしがいがなくなる

でも運営ゲームは常にじわじわと続いていくので考察材料が頻繁に追加される、ただ常に論理的な面では不完全なシナリオしか与えられないので脳内補完能力が高く息の長い人でないとシナリオへの興味を失うリスクもある

からこそ考察が一番たのしいのは背景設定がよく練り込まれてる気配のある気合の入ったリッチ運営ゲーム、かつサービス終了しなさそうな母体の強いやつになる

考察に関して良い体験が得られないのはそもそも作品選定に大きく左右されるということだ

だがだからといって考察を含む楽しみ方を諦めたり、そういう楽しみ方をする人を馬鹿にしたりするのは良くない

ただ考察オタクとして運営ゲーム激推し自分ではあるがこの手の性質ゲームはいつも期待以上のものをくれる一方で

考察のための重要情報期間限定イベント中の会話やフレーバーでひっそり出しがちな面もあり

考察勢として鼻を高くしたいならサービス開始初期から欠かさず人生かけてリアリタイムで追っていく方がベターなので

過去イベ動画を見漁るなど挽回余地はあるとはいえ後発は不自由が多い環境になりがちという点だけは弁明しておく必要があるだろう

2025-03-28

anond:20250328155649

Apple秘密主義なのは顧客のためで、必要ときにはちゃん情報を公開する。

Googleビジョンが迷走してるから、聞こえのいいことを言ったかと思えば、それを金儲けのためにすぐに引っ込める。

以上の意見について客観的かつ論理的評価してください。

この意見について、客観的かつ論理的評価するために、AppleGoogle企業文化情報公開の方針、および経営戦略考慮して分析します。


1. Apple秘密主義情報公開

評価ポイント
結論

Apple秘密主義顧客体験最適化する意図もあるが、企業競争力を維持し、ブランド価値管理するための側面が強い。そのため、必ずしも「顧客のため」と断言するのは一面的見方である


2. Googleビジョン方針の変遷

評価ポイント
結論

Googleビジョン技術革新収益バランスを取る中で変化しており、必ずしも「迷走」しているとは言えないが、一貫性が欠けると感じられることがある。また、収益が優先される場面では、発表した理念を後退させることもあり、ユーザーから不信感を持たれる要因になっている。


全体的な評価

したがって、元の意見には一定妥当性があるものの、両社の戦略を単純に「顧客のため」または「金儲けのため」と断定するのは、やや単純化しすぎた見方であると言える。

端的に言って、どちらがマシですか?

「マシ」という基準をどこに置くかによりますが、以下のように整理できます

一貫性ブランドの安定感 → Apple

製品サービス継続性が高く、戦略もブレにくい。エコシステムの維持を重視するため、長期的に信頼しやすい。

革新性と挑戦のスピードGoogle

→ 新しい技術積極的に試し、市場の変化に柔軟に対応する。ただし、途中で撤退することも多い。

「安定した体験を求めるならApple最先端を試したいならGoogle」と言えますが、ユーザーへの影響を考えると、Appleのほうがマシかもしれません。理由は、Apple方針が一貫しており、突然サービスを打ち切るリスクが低いからです。

2025-03-23

anond:20250323104022

社外秘情報公開したら最悪億単位損害賠償請求されるわ。それを現存する企業の数だけ起こすと?現実的じゃないよ。

世界中からハッカー攻撃される

ありとあらゆるシステム死ぬ

もはやテロだわ

2025-03-16

anond:20250316143942

早速チャイナが湧いてきたw

使ってないから、世界租税支出透明性指数(GTETI)っていう各国の租税支出情報公開度や透明性を評価する指標

まり税金の使途の透明性を示す指数世界最低レベルアフリカ独裁国家と横並びなんじゃないですか???

国家国民のために税金使ってたら隠す必要いからなあ

2025-03-10

全方位からツッコミ入る環境で言わない方が良いからここでいうけどさ

クソ雑魚ナメクジ あるいは お徳用不揃いジャガイモ(そろそろ芽が生える) のレベルのワイやワイとあんま変わらないレベル でも下記のように考えるんよね

 

  1. 脆弱性を狙った権限昇格どうのこうの以前の基本中の基本ってあるやん?ネットワーク分離とか、クライアントで実行されているプロセス通信監視とか、メモリ分離とか、カーネル隔離とか。泥棒が本気で進入しようとしたら鍵を閉めるだけでは対策は不十分だけど、それでもカギは閉めるやんけ。今日も外出するまえに、玄関の鍵や窓の鍵を閉めてきたやん?
  2. AIサービスに投げるデータって考えたことある?「これネットに晒されても平気かな〜?」って。外部AIにそのまま情報投げるのって、実質情報公開してるようなもんやで?
    (驚き屋&情報商材屋と一緒にドヤ顔でぶん投げしてるの見るとモヤるわ。まさか大学教授研究職もいて驚愕するわ)
    大手から平気っしょ」とか、「プロバイダ側が漏らす方が悪い」で、たぶん、クライアント/エンドクライアント知財法務部/コンプライアンス室の誰も納得せぇへんぞ・・・

 

最低限この2点をクリアしてからじゃないと、次のステップの話にはならんと思うねん。「どうせ並みや並以下の技術者ビジネスマンではハッカーに勝てへんし?そんなん気にしても意味ないわ〜」みたいなのはちゃうと思うんよ・・・

繰り返すけど、どうせガチ勢には敵わないって、自宅の玄関のドアや窓開けっぱなしにしとらんやろ?

 

ITリーマン研究者(?)で上手くいかへんのは、スキルとかそんなんじゃなくて、常識の根っこの部分の話やと思うねん。こういう基本的常識が抜けてると、どんなにスキルがあっても、やっぱ組織では難しい場面が多いと違う?知らんけど

 

からYOU場合、まずは社会常識自分ギャップを埋める方が先やと思うわ。そこからやないと技術的な話もビジネスの話もスタートせえへんのちゃうかな〜って思ったりするわけよ。知らんけど

 

とりあえず、ギャップ埋めのために、オプトアウト設定が可能なのにEdge AIとかオンプレAIとかセキュアなソリューション流行ってるのってなんでなんやろうな〜って考えてみると良い気がするけど、どや?

2025-03-03

陰謀論陰謀と断定できる人って何者なの?

トランプ批判界隈に多いけどすごい不思議なんだよね

科学事実と異なるとか一定エビデンスがあることなら分かるけど、そういう分野でもない領域って結構難しいじゃん

それこそ台湾オードリータンみたいな業務上データは全て公開してますみたいなやり方だとわかるよ

(そのため台湾国防部はオードリー挨拶以外の会談を持ったことがない。情報流出拒否するため)

日本もその点情報公開が進んでいない方の国なのに、よく事実無根とか気軽に言えるなと感心する

正直イデオロギーの主張ありきで事実を大切にしていないのではないかと感じてしまうのだが

2025-02-26

パルワールドって言うほどキャンセルされてるか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.mynavi.jp/article/20250225-3135824/

パルワールドへの損害賠償額は高々1000万円+遅延損害金推定1000億以上売り上げたゲームへの損害賠償と考えると鼻クソレベルだよね。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1542882?device=smartphone&display=1

特許使用差し止めにしたって特許回避すればゲーム配信自体可能場合によっては正式ライセンス契約をすればそのまま配信することも可能なわけじゃん?(このケースで任天堂側がライセンス拒否した場合独占禁止法抵触するかどうかについては専門的すぎてわからん)

ネットでは著作権で訴えたかったけど出来なかったか特許で訴えたって話が通説になってるけど、結局特許で1000万円取れたところでパルワールドには大したダメージもなくポケモンに似たキャラクタービジネスはやられちゃうわけで、任天堂目的がよくわからないんだよね。

凄く雑な想像だけど任天堂はそこまで怒ってもいないけどポケモンファンの溜飲を下げるためにやってるとか、行儀悪い新参者が現れたか挨拶代わりに軽く訴訟したみたいな言説の方がまだ納得できる。

あるいはいつまで経っても情報公開されない開発中のポケモンレジェンズZ-Aがパルワールドに似てたから騒がれる前に先制攻撃.....というのは流石に陰謀論ですかね。

2025-02-19

その程度の頭脳なら、AIに聞いてから投稿する癖つけような。

AI100%の正答を返すとは限らないにせよ、たいていの場合は、君の主張の欠点やゆがみを的確に教えてくれるぞ。

この主張には複数問題点があります

まず、公文書流出と、調査結果の報道は全く異なる性質のものです13。百条委員会報告書公的調査の結果であり、適切な手続きを経て公開されるべき情報です。一方、元県民局長私的情報漏洩は、個人プライバシー侵害する違法行為可能性があります13。

次に、この主張は「マスコミ様」という表現を用いて、メディアに対する偏見を示していますしかし、報道機関の役割公益に関わる情報市民に伝えることであり、適切な取材報道民主主義社会において重要機能を果たします。

さらに、兵庫県私的情報漏洩の疑いに関して第三者委員会を設置し、調査を行っています3。これは、問題真摯に受け止め、適切に対応しようとする姿勢を示しています

最後に、パワハラ疑惑に関する調査結果が「おおむね事実」とされたことは、重要公益情報です。この情報を「漏洩」と同一視することは、公的機関の説明責任と透明性の重要性を軽視することになります

結論として、この主張は公文書の適切な公開と違法情報漏洩混同し、メディア役割を誤解し、公益に関わる情報公開の重要性を軽視している点で、適切とは言えません。


公文書流出で怒ってた皆さん、外部に公文書の内容が漏れますけど怒らないんすか?

Youtuberに漏らしたら大怒りでマスコミ様に漏らしたら歓迎するんすかあ?

 

兵庫県斎藤元彦知事らがパワーハラスメントなどの疑惑文書告発された問題で、県議会調査特別委員会百条委)の報告書の素案がまとまりパワハラが指摘された事例について「おおむね事実」としたことが県関係者への取材で明らかになった。

anond:20250219101437

2025-01-21

anond:20250121230356

この言説には、看過できない誤りや論理の飛躍、そして重要情報の欠落が見られます。以下、批判的な視点から1000文字程度でまとめてみました。

1. 「みんな知ってた」論の危険

この言説で最も問題なのは、「松本人志さんや中居正広さんのようなベテラン芸能人性上納的なスキームに関わっていたなら『みんな知ってた』わけです」と断定している点です。これは、問題矮小化し、責任追及を曖昧にする危険論法です。

告発の困難性: 権力構造の中で、被害者が声を上げることは非常に困難です。特に芸能界のような縦社会では、立場を利用した抑圧や隠蔽が起こりやすく、「知っていた」としても告発できない状況は十分に考えられます

共犯意識蔓延: 「みんな知ってた」という言葉は、関係者全体に共犯意識を植え付け、責任所在不明瞭にします。これは、問題根本的な解決を妨げる要因となります

二次加害の可能性: 被害者にとって、「みんな知ってた」という言葉は、自身被害を軽視されたり、責任転嫁されたりする二次加害につながる可能性があります

「みんな知ってた」と断定するのではなく、なぜ問題が表面化しにくかったのか、構造的な問題分析する視点重要です。

2. 飛び火への過剰な懸念

「つつくと飛び火する」から関係者監督官庁が触りたがらないという論調も、問題本質を見失っています

問題放置: 飛び火を恐れて問題放置することは、問題さらに深刻化させるだけです。膿は出し切らなければ、いずれより大きな問題として噴出します。

責任回避論理: 飛び火への懸念は、関係者監督官庁責任回避するための口実に利用される可能性があります

公益性の軽視: 問題真相解明は、公益資する重要行為です。飛び火を恐れて真実隠蔽することは、公益を著しく損なう行為と言えます

飛び火を恐れるのではなく、情報公開と透明性の確保、そして責任追及の徹底こそが求められます

3. フジテレビ安泰論の短絡性

フジテレビ不動産事業利益を上げているから「潰れない」という論も、短絡的です。

企業価値毀損: メディア企業にとって、社会的な信用やブランドイメージは非常に重要です。今回の問題で失われた信頼は、不動産事業利益簡単補填できるものではありません。

株価への影響: 海外投資からの信頼失墜は、株価の低下につながり、企業価値を大きく毀損する可能性があります

メディア事業の衰退: 不祥事によるイメージダウンは、視聴率の低下や広告収入の減少につながり、メディア事業の衰退を招く可能性があります

不動産事業があるから安泰という論は、企業経営多角的視点を欠いています

4. ニトリクリーン論の飛躍

ニトリ欧米市場と関わりが薄いから「クリーン」と断定するのも、論理の飛躍です。

企業倫理の多面性: 企業倫理観は、海外市場との関わりだけで判断できるものではありません。国内における労働環境消費者への対応環境への配慮など、多角的視点から評価する必要があります

情報不足: ニトリが本当に「クリーン」な企業であるかどうかを判断するための十分な情報が、この言説には含まれていません。

欧米基準の影響を受けにくいという事実と、企業倫理的に「クリーンであるという評価は、直接結びつくものではありません。

5. リクルートへの決めつけ

リクルートが「昔からクリーンイメージはない」と決めつけている点も、客観性に欠けます

印象論: 「クリーンイメージがない」というのは、あくま個人的な印象であり、客観的根拠に基づいた評価ではありません。

事業内容への偏見: リクナビホットペッパービューティー事業内容に対する批判は、一面的見方であり、事業全体の評価とは言えません。

印象論で企業評価するのではなく、具体的なデータや事例に基づいて議論を展開するべきです。

結論

この言説は、海外投資家の影響力やマスコミ総務省関係など、重要視点を含んでいるもの

「みんな知ってた」論や飛び火への過剰な懸念フジテレビ安泰論、ニトリクリーン論など、看過できない誤りや論理の飛躍が見られます

客観的情報に基づかず、印象論や憶測議論を進めている点も問題です。

より正確で多角的分析を行うためには、事実に基づいた検証と、偏りのない視点が不可欠です。

2025-01-18

anond:20250118181357

から日本世界租税支出透明性指数(GTETI)っていう租税支出情報公開度や透明性を評価する指標

世界でも最低レベルアフリカ並みなんだよな

何に税金を使ったか言えないことにしか税金を使ってない

そりゃ世界最速で衰退しますわ

2024-12-17

立憲反ワク議員川田ワクチンで全員死んだロットがあるとデマ陰謀論

川田龍平ロットによって接種者全員が亡くなっているショックな統計すらある。福岡大臣は私と共に薬害再発防止議連で取り組んできた筈。コロナワクチン薬害を拡大させない決意を」福岡大臣コロナワクチン薬害定義は難しいので差し控えたい」川田薬害情報公開なしに防げない」#予算委員会

https://x.com/KawadaOffice/status/1868823760897445952

陰謀論否定するのが大好きな電脳塵芥さんあたりは

まさか国会議員ガチ陰謀論発言国会でしてるのに取り上げない訳ないよなあ?

2024-12-02

兵庫県PC情報流出した問題に怒ってる人たちは

普段マスコミ行政の内部資料ぶっこ抜いて報道してるのにさぞお怒りなんだろうなあ。

情報公開だけで出てこない文書を沢山出してきてるけど機密の流出に加担してますよね

2024-11-30

公用PCに関してはブクマカ自民支持者みたいになってない?

[B! 立花孝志] 県民局長の公用パソコンの中身を一部公表します!智子写真館の中身は公開しません。

斎藤支持でも立花支持でもないんだけどあれが本物だとして

パワハラ自殺関係については不明瞭な部分が多いので明らかになるなら歓迎すべきでは?

それで斎藤知事パワハラが免責されるとかそういう話じゃないよ

また流出させた人や立花さんが入手したことがアウトならそれも別で裁かれる必要はあるよね

ただ行政で何が起きていたのか詳らかにされるのは一市民としては“善”であって情報公開は歓迎でしかなくない?

自分で見て判断できるんだから

入手経路がダーティーだとしてもマスコミや文春が政府自民党不正を表沙汰にする時にもそういう事はあったよね?

そういう時はXなんかで自民支持者が公開にブーイングではてブは歓迎する側だった

なんで今回に限って「犯罪だ!」「公開するな!」が多数派になるのかわからない

いつもと逆転してて混乱する

2024-10-30

anond:20241029145646

あそこは開発力が異常だから飽きさせないのが運営ゲームとして強いよな

ガッツリ勢だと虚無期間はあるけど情報公開ムービー等でワクワクさせ続けるノウハウが洗練されてる

2024-10-22

高市さんがGPZ400Fに乗り換えなかったのはなぜですか

高市さんがGPZ400Fに乗り換えなかった理由について

残念ながら、高市さんがGPZ400Fに乗り換えなかったという具体的な理由は、公の場で発表された情報や、信頼できる情報源による裏付けのある情報が見当たりません。

考えられる理由としては、以下のようなことが挙げられますが、あくまでも推測の範囲です。

車両の選定基準: 高市さんが車両を選ぶ際に、GPZ400F以外の車両が、自身の利用目的により適していると判断された可能性があります。例えば、通勤用であれば燃費や取り回しの良さ、長距離ツーリングであれば積載量や快適性などが重視されるでしょう。

個人的理由: 健康状態ライフスタイルの変化、経済的理由など、個人的事情により、バイクの乗り換えを検討しなかった、あるいは別の車両を選んだ可能性も考えられます

情報公開の有無: 高市さんの私生活に関する情報は、全てが公にされているわけではありません。バイクの乗り換えに関する情報は、プライベート範囲として公開されていない可能性もあります

2024-10-15

「禊が済んだ」の謎

日本事件が起こった後に原因究明や懲罰が不十分でありながらも、一定期間が過ぎると「禊が済んだ」とされ忘れられる傾向には、いくつかの要因が考えられます

1. 時間の経過と世論の移り変わり: 時間が経つと、新しいニュース事件が発生し、社会の関心が別の話題に移ります。その結果、以前の事件記憶の中で風化していくことが多いです。

2. 集団的文化特性: 日本社会調和を重視する傾向があり、問題を長引かせるよりも、早く解決し忘れ去ることが重視されることがあります。「禊が済んだ」という言い回しが使われるのも、こうした集団的文化の反映と考えられます

3. メディア報道役割: マスコミメディア事件に対してどう報道するかによって、問題の注目度が左右されますメディア事件を取り上げなくなると、社会全体の関心も薄れてしまう傾向があります

4. 責任回避構造: 政治行政において、責任所在あいまいにされるケースが多く、その結果、原因究明や懲罰が徹底されず、時間の経過によって問題自然に忘れ去られるような構造存在します。

改善

継続的監視情報公開: 市民メディア事件に対して継続的に関心を持ち、透明性のある情報公開を求めることが必要です。

責任明確化: 責任所在を明確にし、適切な懲罰や再発防止策を取ることが求められます

教育意識向上: 社会全体での倫理意識責任感を向上させ、問題を忘れ去らずに適切に対処する文化を育てることも重要です。

これらの取り組みがあれば、問題が忘れ去られず、しっかりと対応される社会形成が期待できます

2024-09-30

anond:20240930233252

暇空神原訴訟

原告が、 仁藤を含むCo labo関係者に対して精神的苦痛を与える目的をもって、 東京都に対す る情報公開請求及び住民監査請求を行ったという事実である

原告上記情報公開請求等を行った時期と並行して、インターネット上 にColaboらの社会的評価を低下させる真実に反する情報を繰り返し 発信することにより、 原告が、 仁藤を含むColabo 関係者に対して、 意図的に、相当程度の精神的苦痛を与えていたことが真実であると認めら れることは、前記3 (2)イで説示したとおりである。 また、 原告は、令和4 年9月15日、本件住民監査請求に先立って住民監査請求を行っていると ころ(共通認定事実(4) ウ) 、

同日、 Xにおいて、9月15日付け投稿で、 仁藤が謝罪をすれば原告活動を中止する旨を述べている (前記4(2)イ)。

さらに、原告は、同年11月5日、 Xにおいて、 「作品を燃やすつの痛 い腹を探るのが趣味なだけだっつーの共産党税金吸ってようが興味ね えの、日本中にあるだろそんなのは作品やすやつだからやってるだけ だよ」 と投稿している (乙44)。

これらの事情総合すれば、 原告によ る東京都に対する情報公開請求及び住民監査請求が、 仁藤を含む Cola bo関係者に相当程度の精神的苦痛を与える目的のもとでされたという本 件発言4の摘示事実重要部分は、真実であると認められる。

なお、原告は、令和4年10月29日、 Xにおいて、 9月15日付け投 稿を撤回する旨を投稿した (甲27) から、 その後にされた本件住民監 査請求当時、仁藤を含む Colabo関係者精神的苦痛を与える目 的はない旨主張するが、 11月3日付け投稿及び上記認定した同年1 1月5日投稿でも、原告は仁藤の活動を圧する目的を述べているので あって、これに反する上記主張は採用することができない。

anond:20240930155813

中立的立場からの発信っていうんなら、裁判所判決文が暇空側Colabo側双方の提出した証拠並べて裁判所検討したもんだし、中立的つって良いんじゃねえかな。

んで、この判決で暇アノン問題はもうカタがついたっていっていいと思う。

さて、Colabo側が暇空側を訴えた際に会見を開いたんだが、その場でのColabo側弁護士発言名誉毀損であり、書き起こしと会見の映像アップロードするなって暇空が訴えた裁判判決文をどうぞ。

これが一番暇空問題について包括的判決になる。

なんか暇空くんはごちゃごちゃ言ってるけどそれは無視してpdfダウンロードして読んで。

https://note.com/hima_kuuhaku/n/n13c8f27702ff

まあクソ長いけど、経緯って言う意味では1-11ページあたりを参照。

判決では被告のColabo側弁護士神原弁護士の会見での発言

①暇空くんはデマを流すことによって、②仁藤夢乃を含むColabo関係者に対して精神的苦痛を与えようとしている。

③これは暇空くんの持つ女性に対する差別意識嫌悪感によって行われたものである

住民監査請求住民訴訟もまた同じくハラスメントである(界隈の方々ご存知のリーガルハラスメント

一般的解釈されると判断し、「女性に対する差別意識嫌悪感によって精神的苦痛を与えるためにデマを流してる奴」の社会的評価は低い以上、暇空くんの社会的評価を低下させる発言である名誉毀損であると認めている。

さて、判決文にも書いてあるけど、公の場で事実摘示することでその人の社会的評価が下がれば名誉毀損が成立する。

ただ、違法ではない=賠償する必要がない条件ってのがあって、摘示した事実が「公共の利害に関する事実」であり、個人の恨みとかでなく公益性に基づいていて、それが本当のことであるか、それが間違いであったとしてもそう信じるだけの根拠があるならそれは違法ではないんだわ。

この条件がないと、報道とかできなくなるからね。

んで、裁判所は、「暇空茜は女性に対する差別意識嫌悪感によって精神的苦痛を与えるためにデマを流してる奴で、住民監査請求住民訴訟嫌がらせに過ぎない」っていう被告弁護士発言名誉毀損であると認めたけど、「それって真実から違法じゃないよ。賠償する必要はないね」って判決を出した。

裁判所が、「暇空茜は女性に対する差別意識嫌悪感によって精神的苦痛を与えるためにデマを流してる奴で、住民監査請求住民訴訟嫌がらせに過ぎない」のは「真実である」と認めちゃったんだわ。

①「暇空くんはデマを流している」については裁判所は、被告神原弁護士証拠として提出した暇空くんの発信した情報11個に対して、一つ一つ真実か反真実であるかを判断したうえで10個を反真実デマであると認め、「暇空くんはColaboの社会的評価を低下させる真実に反する情報を繰り返し発信している」っていうのを「真実」である認定してる。(P45(ス)小括)

ここでめっちゃ長くなってるけど、まあ気になるとこだけ読んだら良いよ。

「Colaboはタコ部屋を作ってそこに生活保護受給した若年女性を囲うことで生活保護不正受給している」っていうことについては、Colabo側が暇空くんを訴えた結果、仁藤に55万円、Colaboに165万円の支払いを命じてる。

②「暇空くんの行いは、ハラスメント=Colabo関係者に対して精神的苦痛を与える目的である」については、暇空くんの語りぶりとか、

「あ、後みんな忘れてそうだけど共産党と(中略)仁藤夢乃さんが「すいませんでした二度と作品を燃やしません」って詫び入れたら俺はそこで手を止めますよ」

って言ってることを鑑みたら、仁藤やColabo関係者に対して圧力を加えることで「作品を燃やさせないようにしてる」事は明らかだから、「暇空くんは、意図的にColabo関係者に対して精神的苦痛を与えている」のは「真実」である認定してる。(P46)

会計不正を暴きたいなら仁藤夢乃が何しようが手を止めたりはしないはずなわけで、「暇空くんのやってることはハラスメントである」って裁判所が認めたってこと。

そして③ね。

女性に対する差別意識又は嫌悪感によって真実に反する情報を発信する者に対する社会的評価は低い」(P48)(大爆笑から、③については暇空くんの社会的評価を低下させる発言名誉毀損であると認めてる。

暇空くんは「作品を燃やす行為」に対して反発しているのだと主張してるけど、シュナムル太田弁護士(宇崎ちゃん)についても仁藤夢乃温泉むすめ)についても共通しているのが「漫画等に対する性差別であるという批判を加える行為である以上、それは「フェミニズムに対する反発」=「女性に対する差別意識嫌悪感に基づいた活動である解釈される。

女性差別的な投稿を繰り返す暇空くんの「真意はさて措き」こういう投稿をしてる暇空くんを神原弁護士が「女性に対する差別意識によって真実に反する情報を発信してる」と信じたことには相当の理由があったから、「被告故意又は過失が認められないから、不法行為責任は免責されるというべきである」(P50

④の「住民監査請求住民訴訟制度濫用リーガルハラスメント」っていう発言についても、暇空くんのXでの投稿

「「作品を燃やすつの痛い腹を探るのが趣味なんだっつーの

共産党税金吸ってようが興味ねえの、日本中にあるだろそんなのは

作品やすやつだからやってるだけだよ」」

を取り上げて、②と同じく「リーガルハラスメントである」事は真実であると認めちゃった。

「暇空くんの住民監査請求住民訴訟も、リーガルハラスメント」は裁判所公認真実なのは覚えて帰って欲しい。

以下は判決から引用

「これらの事情総合すれば、原告による東京都に対する情報公開請求及び住民監査請求が、仁藤を含むColabo関係者に相当程度の精神的苦痛を与える目的のもとでされたという本件発言4の摘示事実重要部分は、真実であると認められる」(P52)

っつーわけで、暇空くん自身が提起して判決の結果訴訟費用負担することになった訴訟で、大体カタがついちまったんだよねこれ。

まあ強いて言うなら控訴住民訴訟が残ってるけど、住民訴訟についてはこの期に及んで暇空側が「都の監査が正当であった証拠がない、証拠を調べるために領収書とか全部見せろ」みてえなことを今更言い出してるから、まあまず勝てないと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん