「儒教」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 儒教とは

2025-04-08

anond:20250408184023

都合のいい時にはリベラルぶる連中が「ガキは親の所有物です」ってインスタント儒教丸出しにしてくるのも大概笑えるけど

気軽に殺してろくに罪にも問われない程度の代物に、いちいちゼニだの世間配慮だのクレクレしてくんなよって話なんだよなぁ

2025-04-06

anond:20250406141109

それに引き換え日本高度経済成長を支えたじいさん達は尊敬されてないなあ

儒教とは。。

2025-03-03

anond:20250303035653

簡潔にまとめると、

1. 歴史的背景:「○仁(〜ヒト)」の命名平安時代9世紀からまり皇族男子伝統となった。

2. 意味と由来:「仁」は儒教徳目で「仁徳のある君主」を願う意味があり、皇位継承者の名に定着。

3. 今後の見通し:悠仁親王命名などから、今後もこの伝統は続く可能性が高い。

象徴となった今もなお、君主としての地位を狙っているとも取れますね。

詳細が知りたい場合は、お気軽にどうぞ!

2025-03-02

ヒロヒト・ザ・デンジャー Ⅰ

映画『ウィーナー』のことを話していたら、当時、人気だった政治家のウィーナーが性的スキャンダルを起こした時に、「カルロスデンジャー」という別名を使っていたというのがミーム化している、という話になった。

それならそういうのをAIに尋ねればいいんじゃない? となり、世界偉人たちに試してみた。

まずは安倍晋三マッチングアプリを使っていたら、という設定。

そうですね、安倍晋三さんがマッチングアプリを使うとしたら、偽名はいくつか考えられますね。

例えば、

* 「晋三」を音読みにして「シンゾウ」

* 出身地山口県の「やまぐち」

* 好きな食べ物の「もちぞう」

などが考えられます

次はより女性アピールする、という観点

そうですね、女性アピールする、という観点ですね。いくつか考えてみました。

* 「アベノミクス

* 経済政策アベノミクス女性にも知名度があり、親近感を持ってもらえるかもしれません。

* 「シンゾープレミアム

* プレミアムという言葉を入れることで、特別感を演出できます

* 「炎のダンディ」

* 過去情熱的なイメージダンディな印象で女性を惹きつけます。

これらの名前なら、女性も興味を持ってくれるかもしれませんね。

「炎のダンディ」が面白かったので、大人の魅力を加えるという方向でやってみた。

承知いたしました。「炎のダンディ」の方向性で、さら10個ほど考えてみました。

* 情熱のシンゾー

* ストレート情熱的なイメージアピールします。

* ダンディ・アベ

* ダンディである事を前面に押し出します

* 炎の貴公子

* 貴公子という言葉上品さをプラスします。

* 燃える男

* 男らしさを前面に押し出します

* ダンディ・サムライ

* 日本の男らしさをアピールします。

* 情熱ジェントルマン

* 紳士的なイメージアピールします。

* 炎の伊達

* 伊達男という言葉で色気をプラスします。

* ダンディ・レジェンド

* 伝説の男というイメージアピールします。

* 情熱貴族

* 高貴なイメージアピールします。

* 炎のカリスマ

* カリスマ性をアピールします。

これらの名前なら、大人の魅力をアピールできるのではないでしょうか。

これにさら大人危険な魅力をプラスしてみた。

はい承知いたしました。大人危険香りプラスして、女性男性的な魅力をアピールするような名前ですね。いくつか挙げてみます

* 「ミスター・アベ」

* シンプルながらも、ミステリアス大人雰囲気を醸し出します。

* 「シンゾー・ザ・ナイト

* 夜の男というイメージで、危険香りプラスします。

* 「アベ・デ・ボヌール」

* フランス語で「幸福のアベ」という意味で、洗練された大人の魅力をアピールします。

* 「炎のレオン

* フランス映画主人公のような、クール危険香りを漂わせます

* 「ダンディ・アルマーニ

* 高級ブランド名前を使い、大人の色気を演出します。

* 「情熱シガー

* シガーイメージで、大人の男の余裕をアピールします。

* 「アベ・イン・ブラック

* 黒ずくめの男というイメージで、ミステリアスな魅力をアピールします。

* 「ダンディ・ワイルド

* ワイルドな男らしさを前面に押し出します

* 「炎のサファイア

* 宝石イメージで、高級感と危険香りプラスします。

* 「アベ・ザ・ルパン

* 人気アニメ主人公のような、スマート危険香りを漂わせます

これらの名前なら、女性を惹きつける男性的な魅力をアピールできるのではないでしょうか。

次はプーチンマッチングアプリアカウントである

はい承知いたしました。ウラジーミル・プーチン氏の面白アカウント名をいくつか考えてみました。

* 「ヴラジーミルマッチョ

* プーチン氏の鍛え上げられた肉体をアピールするストレート名前です。

* 「シベリア帝王

* ロシアの広大な大地とプーチン氏の権力象徴するような名前です。

* 「クレムリンダンディ」

* 政治家としての顔とは違う、ダンディな一面をアピールする名前です。

* 「プーチンザ・ワイルド

* ワイルドな男らしさを前面に押し出し名前です。

* 「氷の微笑

* プーチン氏のクールイメージ象徴するような名前です。

* 「ロシアクマさん」

* ロシア象徴であるクマプーチン氏を結びつけた、親しみやす名前です。

* 「ヴォヴァ・デラックス

* ヴォヴァはウラジーミルという名前愛称です。

* 「プーチンザ・ワールド

* 世界を股にかけるプーチン氏のスケールの大きさをアピールする名前です。

* 「最強のヴォロージャ」

* ヴォロージャもウラジーミルという名前愛称です。

* 「プーチン・ザ・レジェンド

* 伝説の男というイメージアピールする名前です。

これらの名前なら、プーチン氏の様々な魅力をアピールできるのではないでしょうか。

次はより女性男性グラマラスな魅力を見せる、という言葉プラス

承知いたしました。女性男性グラマラスな魅力をアピールするようなアカウント名ですね。いくつか提案させていただきます

* 「グラマラス・ヴォヴァ」

* ストレートグラマラスという言葉を使うことで、男性的な魅力を前面に押し出します

* 「魅惑のヴォロージャ」

* 魅惑という言葉で、女性を惹きつける色気を表現します。

* 「セクシープーチン

* セクシーという言葉を使い、大胆に魅力をアピールします。

* 「情熱のヴォヴァ」

* 情熱的なイメージで、男性的な魅力を表現します。

* 「ワイルド・ヴォロージャ」

* ワイルドな男らしさをアピールします。

* 「禁断のヴォヴァ」

* 禁断という言葉で、危険香りを漂わせます

* 「夜のヴォロージャ」

* 夜の男というイメージで、大人の色気を表現します。

* 「官能のヴォヴァ」

* 官能的なイメージで、女性を惹きつけます。

* 「肉体美ヴォロージャ」

* 鍛え上げられた肉体をアピールします。

* 「野獣ヴォヴァ」

* 野獣のような、力強い魅力を表現します。

これらの名前なら、プーチン氏の男性的な魅力を存分にアピールできるのではないでしょうか。

どうも中国の現政権では問題があったようだが、毛沢東だったらいけたのでそれでやってみた。

承知いたしました。毛沢東氏の面白アカウント名ですね。いくつか提案させていただきます

* 「マオ・ザ・レッドスター

* 赤い星は毛沢東氏と中国共産党を象徴するものであり、力強いイメージを与えます

* 「人民太陽

* 毛沢東氏が「紅太陽」と称されたことにちなんだ、カリスマ性をアピールする名前です。

* 「マオ・ザ・レボリューション

* 革命家としての毛沢東氏のイメージを前面に押し出し名前です。

* 「中国ドラゴン

* 中国象徴であるドラゴン毛沢東氏を結びつけた、スケールの大きな名前です。

* 「マオ・イズム」

* 毛沢東思想をアピールする、シンプルながらも力強い名前です。

* 「紅衛兵マオ

* 文化大革命時代毛沢東氏を彷彿とさせる、インパクトのある名前です。

* 「マオ・ザ・リーダー

* 指導者としての毛沢東氏のイメージストレート表現した名前です。

* 「人民マオ

* 人民と共にある毛沢東氏のイメージアピールする、親しみやす名前です。

* 「マオ・ザ・ポエト」

* 詩人としての毛沢東氏の一面をアピールする、文化的名前です。

* 「マオ・ザ・ウォーリアー

* 軍事的指導者としての毛沢東氏のイメージ表現した、力強い名前です。

これらの名前なら、毛沢東氏の様々な側面をアピールできるのではないでしょうか。

危険な夜の男の魅力を持ちながら知的雰囲気アピールする、という要素を加えた。

承知いたしました。危険な夜の男の魅力を持ちながら知的雰囲気中国女性アピールするようなエッセンスを加えたアカウント名ですね。いくつか提案させていただきます

* 「マオ・ザ・インテリジェンス

* インテリジェンスという言葉で、知的雰囲気を強調します。

* 「深夜の詩人マオ

* 詩人という肩書で知性を、深夜という言葉危険な夜の男の魅力を表現します。

* 「禁断の知性マオ

* 禁断という言葉危険香りを、知性という言葉知的雰囲気表現します。

* 「マオ・ザ・ミステリアス

* ミステリアスという言葉で、知的好奇心をくすぐります

* 「知性の野獣マオ

* 野獣という言葉男性的な魅力を、知性という言葉知的雰囲気表現します。

* 「マオ・ザ・ナイトプロフェッサー」

* 夜の教授という肩書で、知性と危険な夜の男の魅力を表現します。

* 「情熱思想家マオ

* 思想家という肩書で知性を、情熱という言葉男性的な魅力を表現します。

* 「マオ・ザ・ダーク・ジェニアス」

* ダーク・ジェニアスという言葉で、危険香り知的雰囲気表現します。

* 「知性の革命児マオ

* 革命児という言葉男性的な魅力を、知性という言葉知的雰囲気表現します。

* 「マオ・ザ・ルミナリー

* ルミナリーという言葉で、知性とカリスマ性を表現します。

これらの名前なら、中国女性知的な魅力をアピールできるのではないでしょうか。

さら男性的で精力的な強さを誇示し、漢籍に対する深い見識を感じさせるアカウントを考えてもらった。

承知いたしました。男性的な精力的な強さを誇示し、漢籍に対する深い見識を強く感じさせるようなアカウント名ですね。いくつか提案させていただきます

* 「毛・文武両道

* 文武両道は、学問武芸の両方に秀でていることを意味し、毛沢東氏の多才さを表現します。

* 「毛・経世済民

* 経世済民は、世の中を治め、人々を救うことを意味し、政治家としての毛沢東氏の志を表現します。

* 「毛・雄才大略」

* 雄才大略は、優れた才能と計略を持つことを意味し、指導者としての毛沢東氏の能力表現します。

* 「毛・翰墨春秋

* 翰墨春秋は、文筆活動によって歴史を築くことを意味し、文人としての毛沢東氏の功績を表現します。

* 「毛・兵法大家

* 兵法大家は、兵法精通した権威意味し、軍事的指導者としての毛沢東氏の知識表現します。

* 「毛・四書五経

* 四書五経は、儒教重要経典であり、毛沢東氏の漢籍に対する深い見識を表現します。

* 「毛・詩書礼楽」

* 詩書礼楽は、儒教教養の基本であり、毛沢東氏の学識の豊かさを表現します。

* 「毛・文韜武略」

* 文韜武略は、学問武芸の両方に優れた才能を持つことを意味し、毛沢東氏の多才さを強調します。

* 「毛・鉄血宰相

* 鉄血宰相は、強力な指導力を持つ宰相意味し、毛沢東氏の政治手腕を表現します。

* 「毛・天下布武

* 天下布武は、武力によって天下を統一することを意味し、毛沢東氏の野望と力を表現します。

これらの名前なら、毛沢東氏の男性的な魅力と知性を同時にアピールできるのではないでしょうか。

さら女性に対して男性としての魅力を訴えかけるアカウント名をプラス

承知いたしました。女性に対して男性としての魅力を訴えかけるようなアカウント名ですね。いくつか提案させていただきます

* 「毛・天下の覇者

* 天下を制覇する男性としての力強さをアピールします。

* 「毛・獅子の咆哮」

* 獅子の咆哮は、男性的な力強さと威厳を表現します。

* 「毛・熱き血潮」

* 熱い血潮は、情熱的で精力的な男性の魅力を表現します。

* 「毛・不屈の魂」

* 不屈の魂は、困難に立ち向かう男性の強さを表現します。

* 「毛・夜空の星」

* 夜空の星は、女性を魅了するロマンチック男性の魅力を表現します。

* 「毛・魅惑の微笑」

* 魅惑の微笑は、女性を惹きつける男性セクシーさを表現します。

* 「毛・禁断の果実

* 禁断の果実は、危険香りを漂わせる男性の魅力を表現します。

* 「毛・情熱の嵐」

* 情熱の嵐は、女性を圧倒する男性の激しさを表現します。

* 「毛・孤独な狼」

* 孤独な狼は、女性を惹きつけるミステリアス男性の魅力を表現します。

* 「毛・至高の男」

* 至高の男は、女性にとって最高の男性であることをアピールします。

これらの名前なら、毛沢東氏の男性的な魅力を最大限にアピールできるのではないでしょうか。

そこで、次は裕仁天皇女性出会うための裏アカウント名を考えてもらった。

2025-02-02

anond:20250202152312

真面目に不老不死欲しい。

デメリット差し置いても、人類が滅ぶその瞬間まで来季の新作を追いかけたい。それができなくなる瞬間があるのディスアドすぎる。

 

死ぬからこそ価値があるみたいな話、儒教からきた宗教観なんだっけ?

宗教薄くなってるから、今後はもっと俺みたいなやつ増えるだろうな。

2025-01-12

anond:20250111203634

この手の話を聞くたびに韓国って儒教キリスト教悪魔合体の国だよなあと思う

2025-01-09

anond:20250109194613

ガチャについて語るスレ

1: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 12:02:47.93 ID:abcd1234

そもそもガチャって糞親のせいにして自分の不幸を正当化したいだけだろ。そんなもん年齢いけば自己責任だっつーの。

2: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 12:10:22.57 ID:wxyz5678

>>1

儒教関係ないわ。親ガチャ叩かれるのは、親に責任転嫁して何もしないヤツが多いからだろ。なんでもポチッと選べるガチャじゃないっつーの。

3: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 12:15:58.19 ID:efgh9012

ガチャ?それもいい歳して言ってたらただの甘えだろ。結局、自分の都合のいいように解釈してるだけじゃん。

4: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 12:23:41.10 ID:ijkl3456

ガチャが叩かれるってことは、親としても当たり前に頑張ってる人が多いってことじゃね?お前だけが不幸の塊だと思うなっていうメッセージかもな。

5: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 12:31:19.75 ID:mnop7890

ガチャとか子ガチャとか、単なる流行語で片付けちゃいけないだろうが、結局は努力次第っしょ?そう言うと怒るヤツ多そうだけどw

6: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 12:38:44.80 ID:qrst4321

>>5

まぁなんでも親のせいにしてる奴が多すぎるんだけどな。そんなに言うならお前が親になってマシなガチャ振れんのかって話だよな。

7: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 12:45:20.67 ID:uvwx8765

ガチャって言うと、まるで親選びも運ゲー感あるけど、現実運ゲーなんて考えちゃ進まないんだよな。自分でなんとかするしかないわ。

8: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 12:52:37.83 ID:zabc1239

ガチャとか言ってるヤツに限って怠惰生活してるんだよ。親のせいです、で止まってるヤツは何かと理由つけて自分が動かないだけ。

9: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 13:05:43.99 ID:bcde4567

>>8

精一杯自分が変わろうとしてる人は親ガチャなんて使わないしな。そういう人は黙って努力してんだわ。

10: 名無しさん@実況で名無2024/05/17(木) 13:13:58.87 ID:defg6789

ガチャ被害者は確かにいるかもだが、いつまでもゲーゲー文句言っても何も変わらんて。それこそガチャ結果で自分を育てるしかないだろ。

2024-12-29

宗教の成立要件は?

宗教」を定義し、その成立要件を明確にすることは学問的にも議論が分かれる分野ですが、一般的宗教とみなされるために必要要件には以下のようなものがあります。これらは宗教学、哲学社会学などで共通して挙げられる基本的な要素です。

 

1. 超越的な存在概念

• 内容:

神、霊、超自然的な力、宇宙的秩序など、日常生活を超えた存在概念信仰認識すること。

• 例:

一神教キリスト教イスラム教)の「神」。

多神教ヒンドゥー教古代ギリシャ神話)の多様な神々。

• 非神格宗教仏教)の「涅槃」や「業」のような法則

 

2. 教義信仰体系

• 内容:

超越的存在概念についての教えや信念の体系。これが宗教を支える哲学的・倫理的な基盤となる。

• 例:

仏教の「四諦」や「八正道」。

キリスト教の「十戒」や「三位一体」。

イスラム教の「五行」や「シャリーア」。

 

3. 儀式礼拝実践

• 内容:

信仰表現するための形式化された行動や儀式があること。これにより、信者宗教に参加し、コミュニティとのつながりを持つ。

• 例:

キリスト教ミサ

イスラム教礼拝サラート)。

仏教瞑想読経

 

4. 倫理観価値体系

• 内容:

信仰に基づいて生活や行動の規範となる倫理価値観を提供すること。

• 例:

仏教の「五戒」(殺生を避ける、不正を避けるなど)。

イスラム教の「ハラール」や「ハラーム」などの生活規範

キリスト教の「隣人愛」や「黄金律」。

 

5. 組織信者コミュニティ

• 内容:

宗教の教えを広め、維持するための組織共同体存在すること。これには聖職者管理機構信者集団が含まれる。

• 例:

キリスト教教会牧師

イスラム教モスクイマーム

仏教僧侶寺院

 

6. 聖典伝統

• 内容:

教えや儀式を記録し、伝えるための書物口承伝統があること。

• 例:

キリスト教の「聖書」。

イスラム教の「コーラン」。

仏教の「スートラ経典)」。

 

7. 超自然経験や救済の追求

• 内容:

信仰者に特有体験や、死後の世界や魂の救済といった宗教的な目的存在すること。

• 例:

キリスト教の「天国」。

仏教の「涅槃」。

ヒンドゥー教の「輪廻転生」。

 

8. 時間的空間的な聖性の存在

• 内容:

特定時間場所神聖とされ、宗教的行為が行われること。

• 例:

ユダヤ教安息日

イスラム教ラマダン

仏教聖地ブッダガヤなど)。

 

9. 個人社会への影響

• 内容:

個人内面価値観、救済観)だけでなく、社会文化に影響を与える力を持つこと。

• 例:

キリスト教の「教会暦」や西洋文化への影響。

イスラム教シャリーア法が社会に与える影響。

仏教アジア諸国文化根付いた例。

 

注意点: 宗教曖昧境界線

宗教とみなされるかどうかは文化時代地域によって異なる場合があります

• 例: 仏教儒教宗教であると同時に哲学としても理解されることがある。

• 例: 新興宗教スピリチュアル信仰は、伝統的な宗教の枠組みでは捉えにくい。

 

結論

宗教」とみなすためには、上記の要素がいくつか揃っている必要があります。ただし、すべての要素が揃わなくても宗教とされる場合があり、特に文化歴史的背景によってその認識は異なります。そのため、宗教の成立要件を考える際は、柔軟な視点を持つことが重要です。

2024-12-08

anond:20241208122521

昨今のクルドヘイトなんて行き場を失った嫌中嫌韓ヘイト代替だと思うし、雑なイスラームフォビアとトルコクルドヘイトキメラじゃん。

https://x.com/PentanO102/status/1862491310026105308


このとおりだと思う傍証がまた……イスラム教の代わりに儒教とかを性犯罪こじつけて雑語りをしていたのと変わらないんじゃ

anond:20241208062616

ほんとに身体が動かなくなったので、情けないことに遠方の両親とか親族ヘルプして、来てもらったからなんとかなったけど、

なんとかなるまで救急かにヘルプ出したけど、家族かいないの?親族に何とかしてもらってみたいになっちゃったし、

昼に外来で来い、とかERで言われたけど、いや、昼に外来で来られない状態から、情けないけど救急使ったんだが?!

みたいになっちゃって、親とか親族来てくれなかったら、死んでたわ、マジで…😟

日本人は親切とか嘘っぱちで、韓国人と同じで、根が儒教からキリスト教徒かと違うから、良きサマリア人とかないからね、

とにかく家族でなんとかしろ家族は助ける、他は死ね、みたいな考え方だから儒教は、他人に冷たいよね

なんとかここまで回復?したのに、今度は肝硬変だの糖尿病だの脳腫瘍だの言われて、困っちゃうよ、もう…😟

今度こそは親も親族も、もう助けられないと言われてしまったし、ここから孤独に駄目になってく身体と生きてくしかないな、はぁ…😟

2024-12-01

anond:20241201173947

東アジアの女は儒教のせいか、自立心が低く学習意欲も低いか社会的負担になりがちなんだよな

そして男が何の疑問も感じずにその負債結婚という形で負うことになる

2024-11-16

中国男余りテクノロジー資本主義の結果らしい

現在中国男余りと言われている。

中国一人っ子政策を取ったため、男児選好が進んだ、なぜ男児選好かというと、儒教的価値観のもと、お家を継いでくれる男児がほしいから、と言われているが、なんとなくしっくりこなかった。

どうも真の原因は一人っ子政策というより、社会主義から資本主義を取り入れたことと、技術革新にあるらしい。

今、技術革新が進み、何かと淘汰が進む世の中に変わりつつあると感じている。

資本主義価値観のもと、優生主義が強くなりそうでお先暗いなぁという気持ちになってしまった

以下長々と語る

中国一人っ子政策1978年から2015年まで行われたのだが、時代地域により規制のばらつきがあったようである

1978年から1984年ごろの中国農村では、二人まで産んでよい、さらに三人でもそれほど厳しい罰則がなかったようで、その結果、産まれ子どもの数は二人から三人の間でほとんど変わらなかった。にもかかわらず、性比の上昇がみられたのである

※2

長く一人っ子政策を推進してきた中国の出生時性比が次第に不均衡化して男児選好傾向が顕著になったのは1978 年の改革開放以降のことであり、1980年代半ば以降に経済成長と相関して急上昇してきたことは印象的である(p.212:図 5-5)

※1

上記引用一人っ子政策があったものの、事実上産児抑制が緩かったため、ほとんど意味をなしてなかったにも関わらず、男児選好が進んでいた、経済成長とともに男児選好が激しくなっていったらしいことを示している。

そもそも改革開放ってなんやねん、ということなんだが、下記のことを指すらしい。

1980年代以降、改革開放が進むにつれて、農村部の基本的生産方式は、それまでの「人民公社から「家庭請負制」に変わった。「家庭請負制」の下では、農業用地権利が「集団」に属する「所有権」と農家に属する「使用権」に当たる「請負経営権」に分けられた(「二権分離」)

※5

改革開放に伴い、地方部では家族倫理が強化されたらしい。

本源的蓄積過程継続のため、儒教の「五服」、 「三従」のような父系中心の家族倫理の内容が新 たな形で改革開放以降の土地制度改革において明 文化制度化されたことを筆者は「農嫁女化」と

名付けた。

※3

実証の結果によれば、土地改革が始まった郡では、第一子が女の子であると、第二子の性比が有意に上昇した。このような効果は、一人っ子政策前後ではみられない。土地改革による出生率への影響はみられなかった。性比の上昇のうち、半分ほどは土地改革効果といえるという。また、母親教育水準が高いほど子どもの性比が高くなることも分かった。

※2

資本主義市場経済自体ジェンダー中立的システムである、という信念 はフェミニストも含めて意外に広く浸透しているが、本書が論じる中国の事 例はそうした信念に対する明確な反証と言えるだろう。

資本主義システムの 成立要件ひとつである土地商品化が夫を筆頭とする「戸」つまり家父長家族の強化によって女性の権利収奪しながら進行してきたことが示されているかである

生産手段を奪われた「農嫁女」がサービス労働者家事労働者として都会にでていくという現象もまた、あまりにも「古典的」な展開である

※1

土地改革がなぜ性比の上昇につながったのか、断言はできないが、いくつかの可能性を検証している。その結果、もっともらしいメカニズムは、農家所得の向上だという。この時代超音波技術の普及が農村では遅れており、中絶コストは決して低くなかったため、男の子のみを選択して産みたいとしてもそのすべがなかった。

ところが、所得の向上によって、比較的余裕がでてきた家計は、わざわざコスト負担して都市に出向き、男の子を選別して産むことが可能となった、というわけである

土地改革によって、男性労働力がより重宝されるようになったなど、直感的にもありえそうな他の理由は、検証の結果ことごとく否定されている。

※2

人民公社から土地開放に伴う家父長制の強化により、女性労働者としての価値が下がり、土地を守るシステムになった

かになった農村女性超音波技術を用いて不要女の子堕胎する

という話で、要は生存競争が激しくなったから足手纏いの女の子は捨てたい、それを可能にしたテクノロジーが出来たので、女の子間引きが進んだよ、という経済合理性に基づいて行動しましたよ、という話である

おまけに、中国女性労働参加率は教育の加熱化と市場化の影響を受け、1990→2018年の間で10%以上激減しており※4、正直言って、家族を守るという観点だけに立てば、個人選択は割と正解だったというのが残酷である

これなら人民公社があれば良かったんじゃないか?となるが、解体された理由は、「働いても働かなくても同じ」という悪平等主義による労働意欲の低下により国が荒れた部分であり、あれ、これって現代の高福祉国家にも通じる部分あるよね、となってしまった

なんというか時代って繰り返すのねと思う

でも、今後は北欧が失敗してるのを諸外国が見ているので、高福祉国家に戻しましょう、にはならないと思うんだよな

そうなると、資本主義出産の分野にも取り入れたような、技術を利用して生産性が高い人だけ残しましょう、胎児の間に生産性が低い人は取り除けますよ、という優勢主義が促進されるのが自然なのかなと思う

だって貧乏人や病弱なら子を残さない方がいいって価値観は強まってるしね

今後福祉制度脆弱化していくと思われるので、デザイナーベビークローン自分たちが働けなくなった時の保険として、優秀そうな子を育てるようになるのかなぁと思うが、なかなかお先は暗そうである

調べながら書いたので、間違ってる部分などあったら教えてほしい

引用文献

※1

新刊紹介●『現代中国の高度成長とジェンダー』123 ― 農嫁女問題分析を中心に』(東方書店 2022 年 7 月) 伊田久美子

https://www.jstage.jst.go.jp/article/wsj/30/0/30_123/_pdf/-char/ja

※2

第59回 いるはずの女性がいない――中国土地改革の影響 牧野百恵

https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000002/ISQ000002_059.html

※3

歴史政治経済学視点からみる中国の「農嫁女問題」李 亜姣

https://researchmap.jp/yajiao-li/misc/46528819/attachment_file.pdf

※4

女性労働参加を更に促進、シニア労働参加は次なる課題中国

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=67335?pno=2&site=nli#anka1

※5

市場化に向けた中国における農村土地改革

― 「農村土地請負法」と「土地管理法」の改定を中心に ―

https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/200415kaikaku.html

2024-11-13

anond:20241111211807

日本倫理儒教ベースになっているんだっけ?だと思うのだけど、

儒教自体は妾を認めているし、

不倫の元になった言葉儒教五倫から来ているが、

ここで語られる夫婦関係については、夫の役割を果たすこと、妻の役割を果たすことをさし、つまり仕事しろ育児放棄すんな ってことであります


不倫現在言葉で語られるようになったのは1983年金妻からであり、

それ以前、同様の行為については不貞である


まり古代より我が国の根幹を支えてきた倫理ではなく、

バブル時代トレンディドラマが作った倫理にのっかっているということになります


不貞不倫としたほうがいいのかな?)が違法行為にあたるのは周知の事実ではありますが、

主な理由精神的苦痛を与えることによる慰謝料などなどになります

精神的苦痛不貞が良くないこと、不倫が良くないことという社会的空気が作っているものであり、

別にいいんじゃない?っていう空気感であれば、精神的苦痛も和らぎます

不倫された奥様、旦那様がたを苦しめているのは、

不倫ダメゼッタイと声高に叫ぶ皆様方に寄るものだと思われます

不倫さないやつらって、結局自分たちが一番された側を苦しめているということにわかってないんだろうなーって思っている。

コーランは読んだことないから細かくは言えないけど聖書は人はみな平等を説いてるぞ。

女性蔑視なら聖母マリアがここまで神格化されねぇんだわ。

女を明確に下と扱うのは儒教などのアジア価値観だぞ。

2024-11-12

不倫不倫と呼ぶのもいい加減変な感じなのだよね

不貞でいいじゃない。

不倫って倫理に背くほど重い行為でもないよ。

もとの語源儒教五倫のうちの一つ、夫婦の別から来ているもので、

夫の役割、妻の役割を果たしなさいよ、果たさないやつは不倫だよということで、

仕事しないぐーたら亭主とか、育児放棄とかしちゃだめよ、それは不倫だよっていう話だったのが、

なぜか不貞不倫に置き換わったわけよ。

って、先日「不倫倫理にそぐわないほど重い行為から〜〜」みたいなブコメがそれなりにスター集めていて、

あーほんとズレてんなーって思っただけです。

裁判ですらワンナイトとかは離婚事由としても認められないからねぇ(そんなんよくあることだから気にすんな的な)

不貞でいいじゃん。

オフタイミング下半身がだらしないっていうだけでいいじゃん。

仕事中の姿勢から全て全否定するのはどうかと思います

ポジショントークです

2024-11-01

anond:20241101092056

日本って儒教の影響があると言っても欧米ほど父系社会じゃないと思うんだよね

反対派はそれをわかってるからじゃないの?

2024-09-18

コミュニティメンバーではなく、奴隷が欲しい、だから少子化対策

儒教の国では子ども大人奴隷

子どもの数が大人様のパワーの数

人口規模を経済規模に結び付けた話をするなら、インド中国世界一になってないとおかしいだろうが

2024-09-08

anond:20240907012429

韓国バリバリ儒教国で、男尊女卑バリバリの国というイメージだな。

それでもって、中国韓国日本区別ができない欧米人からは完全に日本が誤解されてるって感じ。

日本最近の「光る君へ」でもちらっと出てきたけれど、女性財産権は昔からあったからな。男女別財布、女の方が裕福なんてことも普通にある。

外国人には武士が偉そうに闊歩していたイメージを持たれるかもしれないが、下手に抜いたら切腹だったから、町人の女にすら馬鹿にされてたりした。

日本はいろいろと言われるけれど、韓国ほどひどくはないよね。

韓国ドラマのイメージ韓国男性結婚すると泣きを見るというイメージ

結婚するまではやさしいけれど、結婚したら豹変するみたいな感じ。

から性犯罪もすべて示談で何とかしようとして、刑事告発すらないのはそう不思議ではないね

2024-09-05

anond:20240905061016

男女7歳にして、牛角同席せず。

儒教営業方針こそが正解なんだね

2024-08-30

anond:20240830082307

儒教的な美意識だと思う

韓国の年配の人は酒を飲むときに口元を隠すでしょ

抑圧であるのは同意

仏教儒教が、発祥の地よりむしろ周辺で受け継がれているのは興味深い現象

そういや、キリスト教もそうだよね

2024-08-29

日本女性だか東アジア女性だかよくわからないけど

笑いながら映像に撮られるときに口元を抑える慣習ってなんなんだろう

儒教的な美意識なのかな


でもみんな、家では、がははと笑っているよね


しんどい思いをしているのは、キリスト教ユダヤ教儒教からめとられるから

2024-08-26

anond:20240825074850

そんで韓国オンニとやらに直接訊いてみたんか?お前が勝手に代弁してるだけやろ?

それ典型的モラハラ思考から気を付けたほうがエエで

あのな、韓国って日本兄貴やねん、当人たちの認識としてはな

で、ガチガチ儒教国やから兄は弟を(この場合姉妹か)守って可愛がるのが使命、弟は兄さん大好きや〜流石やカッコええわ!と敬慕を表明することで兄さんへのギブは済んでんねん

この文脈やと、弟が兄を守るのは「お前は頼りにならん情けない兄」って意味になるし、兄に寿司で返すとかは「甲斐性なしに弟が恵んでやる」ってことになるんでクッソ無礼なん、分かる?

からイカーもクソもないわけ

2024-08-23

anond:20240823210541

いや生産をしなかったってことじゃあなくて、そこに1番に重きをおいてなかったってことだと思う。

資本主義っつーのは生産目的なんだけど、儒教生産あくまでも生業の一部で、それよりも社会が安定するために行動することのほうが大事ってことを説いたのかもなって、昔読んだ孔子の内容を古い記憶から引っ張り出しながら考えてた。

日本にもあるお年寄りを大切にとかああいうのも儒教の名残だっていうね。

2024-08-21

anond:20240821225602

神功皇后伝説上の人物ではあるけど)

巴御前(「一人当千の兵なり」とまで伝えられるつよつよ女武将

井伊直虎大河にもなった女城主。「徳川四天王」の一人)

立花千代立花城主薙刀鉄砲の名手。「女子組」という部隊を率いて敵軍と戦ってたらしい)

天皇家もそうだけど、日本はわりと女に家督を継がせるパターンはあるんだよね

女の力が弱まったのは江戸時代以降 儒教が強くなってから

戦国時代まではわりと歴史活躍してる女はいたし、政治力や財力を発揮してた。

薙刀って武器遠心力を使って下から薙ぎ払う性格上、非力でも扱いやすいし、小柄なほうが有利だったりする。

いざというときに戦うのは女の勤めでもあったわけよ

日本だけではなくヨーロッパ中世遺跡からでてきた騎士団の遺骨に女騎士の骨も含まれていたとか言うし、洋の東西を問わずまれ戦闘力高い女っていて、それなりに活躍してたっぽい

20世紀になってから普通に女性にも徴兵制度採用されてる国も多いから、女軍人ってくくりだと普通にいるよね。

エリザベス女王だって英国女子国防軍で訓練受けて軍用車両の整備やってたんだし。

宇宙飛行士だって最初は男だけどすぐに女も採用された

増田ポチポチやってるアンフェと、訓練受けた女軍人が戦ったらどっちが勝つか自明だよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん