はてなキーワード: 屁理屈とは
性別に答えなかったのはね、
元増田だよ
元エントリは世界中で研究者(男女両方ともいるが男性のほうがやや多い)による学術的な知見をもとに書いたのね
そこに「お前が女なら的外れだから無視する!男ならウソでしょ!」的な反応を返されても
必死だな
としか思わんわけよ
最低限求められているのは反「論」だと理解すべきだろ
感情的に反発し手あたり次第、幼稚な屁理屈を投げつけられても辟易するだけなのね
会話の一部としてトロフィーワイフを取り上げるのならそれはそれでいいんだけど、
反論の主軸と読めるように最初にそして単体で書くのは頭悪すぎだよシンプルに
お前本当に男かよ
まず元増田は「トロフィーワイフ」とは異なる次元の話をしている
それから「ネットで否定された」はどれだけ信憑性、もっというと学術的確かさがあるんだ?
トロフィーワイフはそもそもネットで検索すれば肯定的なページがやたらとあるしね
・男は常にトロフィーワイフを求めるわけではない
・トロフィーワイフを求める男像が不快だったので屁理屈をこねて「否定」しただけ
で通る
アメトーーク!で熟女大好き芸人という「くくり」(ホトちゃんが好きな言い回し)があった。
何度かありますが、出演芸人、ロバート秋山、オードリー春日、ナイツ塙、コロチキ・ナダルなど。
彼らは年上女性と結婚しているのかというとむしろ年下と結婚したりしている。
それは全く問題はない。そういうものだから。〇〇芸人の〇〇はあくまでビジネスであってプライベートが関係なくても問題はない。
麒麟川島はともかくかまいたち山内はそれほどマンガに詳しい感じはないようだし。
では、幼女大好き芸人、女子高生大好き芸人をやってもいい気がするけどそれはない。
そりゃあないだろうという感覚はあるが、その感覚はなぜどこから生まれたのかというと変わらない。
幼女の魅力を語ったり、女子高生の魅力を語っても、それはビジネスとして番組の間だけ面白おかしく取り沙汰されたらそれでいいんじゃないか?
そしてそれは屁理屈ということもわかる。
あ、屁理屈って自覚あるんで回答はいりません。トラバに安倍晋三とでも書いていただければ読んだ人がいたんだなと安心しますから。
50代を目前に控えるようになり、体は老いていき、あぁ死に向かい始めているんだな、などと思うのだが、かと言って明日死ぬわけじゃなくて、多分人生はまだ20〜30年は続くことになるだろう。
で、これまであまり趣味らしい趣味はもっておらず、というよりは趣味自体はあるが、あまりそこまで打ち込む気になっていなかったのだが、老眼になって色々と考えが変わった。
人間誰しも来るらしい老眼、というのは、画面に向かうエネルギーを結構ごっそりもっていくし、そもそもとして画面を見るのがつかれるようになってきた。
今後さらに年を取って60代になった辺りで焦りだしてもこれはもうおそすぎる、というのはわかっているので、趣味を作ることにした。
なんで50代を目前に始めることにしたのかというといくつか理由がある。
要は今から数年間趣味に打ち込んである程度になっておけば、年取ったときに改めて何をしようかと困る必要がないのは助かるはずだ、ということだ。
もうちょっと言うならば、高尾山程度ならいつでも登れるくらいの体力というか若さのようなものは確保しておきたい、と思うようになった、というのもでかいと思う。
当然年を取れば自動的になくなるだろうが、なくなる時期を遅らせることはできるはずだ。
こんなところで非生産的な屁理屈合戦に人生を浪費している人たちは、多分後10年も経ったらもっとひどくなるだろうから、たまには外に出たほうがいいぞ。
終わり
「夫が働いて妻が専業主婦で育児に専念」という家庭が気に入らなくてなんとか否定したいけど
当人同士が同意してるんだからいいだろうっていう理屈を崩せなくてなんとか捻りだしたのが「生まれてない子の同意」なんだろうね
https://x.com/Cristoforou/status/1873680463338078658
カップル間で了解がとれていたとしても生まれる子どもの了解はとれていないんだからダメでしょう。現代社会において子どもを作るというのは、ある程度子どもの健康や教育に対して気をつけて面倒をみる責任を負うということですよね。子どもを作らないならまた別の話になると思いますが。
「妻子持ちの研究者が妻の同意のもとでひたすら研究に没頭し、家事育児は妻がすべて担う、というのは有りか無しか」という話に対し、武蔵大学准教授の北村紗衣(id:saebou)先生は、生まれる子どもの了解が必要であると主張した。
さて、育児について母親が専任で行うということについて、当の子どもの了解が必要であると考えるなら、産まれる子どもをこれから殺害しようとする中絶については、北村紗衣先生はどのような態度をとるのであろうか?
私は、自らの育て方について子ども自身の同意が必要であるという一方で、自分の殺害については子どもの同意などは必要ではないと主張するならば、端的に言って完全に理解不能だと思うが。
つい最近中絶問題がはてなでも話題になったが(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250414204628)、ここで色々な発言をした人々は、今回の北村紗衣先生の見解についてどう思うかは知りたいところである。
追記:
「夫が働いて妻が専業主婦で育児に専念」という家庭が気に入らなくてなんとか否定したいけど
当人同士が同意してるんだからいいだろうっていう理屈を崩せなくてなんとか捻りだしたのが「生まれてない子の同意」なんだろうね
ま…まさかあ…大学の常勤ポストを得ているような水準の能力を持つ(と期待されている)人が、そんな目先のレスバに勝てれば後に自爆しようがなんだろうがどうだっていいみたいな愚かな言動をするはずがないじゃないですかァ…
だったらお前、江戸時代の農民か。21世紀の貨幣経済に生きてんだろうが。
現実の経済活動はフロー(flow)なんだよ、ストックじゃねぇ。
今日の経済は、明日の技術革新でいくらでも生産可能性曲線が外側にシフトする。
いや、俺たちはその冷蔵庫自体をデカくして、工場も物流も拡張して、さらにその上でフードデリバリーも展開してんだよ。
取り合いしかできない詐欺師は、経済という名のゲーム盤から降りてもらおうか。
君の思考停止な“定数”設定が間違ってる。
経済は動くんだよ。技術革新・人的資本投資・資本蓄積・制度設計によって「分母」も「分子」も拡大できる。
要は、お前が“無理”って言ってんのは、
「俺には理解できない」
「俺にはできない」
出たよ、浅っい国際経済観。
グローバル経済はゼロサムゲームじゃない、プラスサムゲームだ。
各国が比較優位に基づいて取引すれば、全体の効用も所得も拡大するのはリカード貿易モデルで小学生でもわかる話。
世界全体のGDPが右肩上がりに伸びてんの、見たことないのか?
もし本気で「世界はゼロサム」と思ってるなら、グローバリズムもWTOも存在してる意味がねぇだろうが。
そして財政出動とは、デフレ下の経済に血を通わせる一時的な輸血。
でもな、それが常態化したら“経済的糖尿病”みてぇなもんで、いずれ血管(国債市場)が詰まる。
使う場面と量を見誤れば、インフレ・通貨安・国債暴落の三重苦だ。
お前のロジック、
経済の動態性無視、グローバル構造の誤解、金融メカニズムの誤読、そして何より、自己肯定のための無根拠な悲観主義。
要は全部:
父が死んだので数年ぶりに帰省した。
仕事から帰って寝ていると思ったら死んでいたそうで、実家の母は慌てふためきながら救急車を呼び、死亡確認後の諸々の手続きやら準備やらをやっていた。
幼少期を過ごした家から引っ越しをした実家に足を踏み入れるのは初めてだった。
和室に父が安置されていた。少し頬がこけてやつれた印象はあるが、概ね記憶通りの父を眺めた。私は父が嫌いだった。
私はお葬式は死者のためというよりも、『生きている人が気持ちを整理するためもの』という理解でいる。個人的には何も思い残す事はないので、そのまま焼いてもいいくらいだった。数年前の祖母の葬儀は家族葬で、母はその雰囲気も悪くないと思っていたようなので、そうなるか思いきや、兄が「ちゃんとやりたい」と言った。兄は祖母が亡くなった時は遠方にいたため、祖母の葬儀には参加していない。
兄は屁理屈をこねるのが上手く、昔から母は丸め込まれていたので、今回もその様になった。わたしはめんどくさいなぁと思ったが、話し合いをするのも自分が仕切ることになるのも嫌なので兄の意見を通した。
実家は信仰する宗教があるので、その作法に倣って式の段取りを決めていった。
なんとなく、家の中で事務仕事:兄、外に出る買い出しや手続き:私と母、と言った雰囲気になった。こちらが買い物をしている時や運転している時に電話をかけてくるのでイライラした。お花代を追加でもらったから式場に連絡して、と言われた時、直接式場に連絡してくれと返したら、腹を立てた様子で電話を切られた。
故人の紹介を誰に頼むか話しながら、私が五月雨的に名前を挙げていったら、あるところでイラついた様に「その人はない」と言われた。「何も知らないなら黙ってろよ」と小さく言ったのも、私の耳に届いた。
もう早く終わらせて東京の自宅に帰りたい、と思いながら時が過ぎるのを待った。
宗教での付き合いがある人達がそれなりに足を運んでくれたが、父の兄弟は隣町に住んでいるが来なかった。数年前、自分のは母親の葬式に父は参列しなかったので順当だな、と思った。
母は人前に出るのを嫌がったので、兄が喪主を務めた。
あらかた式次第が終わって喪主の挨拶になった時、兄が懐から原稿を取り出した。
えっ何枚あるの?長くない?と思った。
内容は父ともっと関わっていればよかった、みたいな内容だが、兄自身の体験(父との思い出でなはい)や感情を膨らませた数分間の感動的なスピーチになっていた。
何を聞かされているのかと思った。「隙あらば自分語り」という言葉が頭をよぎったが、隙どころか舞台を与えてしまったので耐えるしかなかった。
これを明日をも聞くのかと思うとげんなりした。実際のところは、若干の改訂が加えられたものを聞くことになった。
葬式が終わり私が東京に帰る、という段になって家族写真を撮りたいというので嫌だと言ってそのまま帰った。いまさら仲良し家族ごっこができるか。
兄は父方の親戚から「父にそっくりになった」と言われる様になった。プライドが高くて人の話を聞かず、自分のやりたいことだけやるところなどそっくりだと思う。あと地雷を踏むと火がついた様に怒り狂うところ。そして母を蔑ろにするところ。
母が作った朝食に兄が手をつけないので、冷蔵庫にはラップをかけた皿が貯まった。今日は昨日のを食べようか、と言ったら「お兄ちゃんが食べるかもしれないから」と母は言った。
弔問客の対応はにこやかにするが、自分の食べたものを下げもしない兄。
最近は香典返しをしない場合もあると聞いて、母はそれを希望したが兄は反対した。「来てもらった人を蔑ろにすることになる」と怒る兄。(結局やるのは母になるのに)
兄よ、父の銀行口座が凍結して、母が当座の生活費を心配していることに気付いていますか。残った家族の中で、あなたが1番稼ぎが少ないのに、見栄を張るはどうなんでしょうか。
自分の考える正しさを振りかざす兄が嫌いだ。父も自分の正しさに則って身を正している人だったが、結局(兄も含めて)家族は誰もついていけなくなった。
人生の最期って人間関係の総決算という雰囲気がある。数年前の祖母の葬儀の際も揉めた。葬式に来なかった父、怒り声を荒げる叔父叔母、頭を下げる母。母が可哀想だと電話をしたのが、父と話した最後だった。
どんな葬式でも、どんな家族でも、親切に仕事をしてくれる葬儀屋さんってすごい、というのが、前回と今回の共通する感想だった。そしてどちらも、1秒でも早く東京に帰りたかった。
葬式は生きている人が気持ちの整理をつけるためにするものーー私にとっては面倒だったもろもろも、兄にとっては必要な儀式だったのかもしれない。私だって性格が悪い自覚があるが、黙って付き合っただけマシじゃないか?喧嘩しそうになったらわたしが引いたし。
そう遠くない未来、もう一度こんなやりとりをしなければいけなくなる。いまからうんざりだ。
喪主の挨拶で「もっと母と関わっておけば良かった」って言わなくて済む様にしなよ。
【追記】
たくさんの方に閲覧いただけているようで感謝です。
取り止めのない愚痴にたくさんのコメントありがとうございます。
補足というほどでもないのですが、私も兄も進学・就職を機に実家を出ており、実家では両親だけで暮らしていました。2人とも介護がなどは必要とする状態ではないですし、兄が世話していたわけでもないです。
兄が実家とどれぐらいやりとりしてたかは知りませんが、母の言い様と兄の喪主挨拶を聞くに私とそんなに変わらないと思います。
『葬式は生きている人のため』と書きましたが、私が帰省したのも兄のやりたい葬式に付き合ったもの、そうしないと母が困ると思ったからです。父を弔いたいみたいな気持ちはありませんでした。
しかし、実家で過ごすうちに、兄におもねってばかりの母や昔の出来事にイラついて、母に優しくできなくなりました。多分一緒に暮らしていける関係性でなくなっているんだと思います。
家族って難しいですね。