「習性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 習性とは

2025-04-11

オバさんやお婆さんって悩み相談なんかで妙に慎ましやかで丁寧な文章書くようになるけど

あれなんでそうなるんだ?


1980年代まれの女がJKだった時代に男言葉ばっか使うのとか、気軽に下着売って小遣いにするのとか、何でもウキャウキャ騒いで笑う習性とかを見て

彼女世代がオバさんになって以降はババくさい文章消滅するだろうな」

想像してたら全然そんなこと無かったし

2025-04-05

anond:20250404152704

何故、関西弁で書き込むのですか?AI迷惑していると思う。

企業政治家というのは、ここ20年で変わり続けている。

何よりも、企業ならば売り上げの低下、政治家ならば落選などがあるので、変わらなければどうしようもない。

しかし、シーラカンスのように変わらなくても、楽しく生きていける人間も少数だが存在する。

高名な大学教員?などもそうなのだろう。少子化なんぞ、どこ吹く風である

重要なことは、シーラカンスは優秀だから、楽しく生きているわけではないのである

「運がいい」から変化がなく、楽しく生きていけるわけである。そこを押さえておきたい。

では、簡潔に反論していきたい。

英語なんか今の時代勉強する意味は薄い。グーグル翻訳で誰でもビジネス英会話

データ分析なんか外注すればいい。

大学は一応専門の最新の知識を得る場だろ。AIにない知識の場だろ。

大学価値なんて、就職予備校価値しかないと自分で認めている。

現在若者は、コスパタイパに敏感。教えてる若者習性理解していない。

なんで関西弁で書き込むのですか?

分かってる感を出したいのだろうか。俺ってえらい感をだしたいのだろうか。

単に暇で、掲示板ばかり見ているのだろうか。とにかくインテリジェンスを感じない。

AIとかも大学人間がつかうなや。プライドはないのか?

そして、元増田が出している一番重要な問い「大学フィルター化して、学問のための場ではなくなっていないか?」

に対してまともに回答していない。

何のために存在してるの?考えるのが仕事だろ?単なる関西弁既得権益じゃん。

2025-04-01

首都圏で生まれ育った連中の良くないところだけど

例えば転勤だ家庭事情だなんだでひょんなことから地方で暮らすことになっても、地元民なら誰しもビビり倒す属性の人(街の半グレとかヤクザとか地元を牛耳ってます代議士とか)のことを、強がりじゃなく内心で完全に舐めちゃうあの悪いクセは治した方がいい


「まあ結局田舎の人だけどね笑」

みたいなの、あれ言葉に出さなくても伝わっちゃってるからぶっちゃけ公園で見かけたバカ犬くらいに思ってるだろお前ら


本来ならチンピラ属性人間ビビり倒さなきゃおかしいはずの優等生属性のカタギでも、東京から来たような連中はヤバい地元民と邂逅した時に緊張感が異様なほどない

「お、おう笑。なんかよく分からないけど頑張ってください笑」

みたいな感じモロに出てるからあれ本当にやめたほうがいい


田舎者が何やってもイマイチ真面目に受け止められない、笑えてきちゃうっていうどうしようもない都会人の習性は分かるけど、治しておかないといざというとき殺されかねないぞ本当に

2025-03-31

anond:20250330184610

ついでにもう一度KAMIKAZEできるしいつまでも負けを認めない体制再現されるぞ

万博を見ろ

日本人習性は変わっていない

2025-03-30

大した報酬もないのに、間違ったシステムを間違いと認識しながらそれに沿うように自らの習性を変性させられる。そんなのもう魂の殺人やん。

2025-03-26

リベラルとかフェミニストって隙あらばオタク狩り始める習性あるけどアレなんなの?

ZINEとやらも舶来品が大好きなリベラルらしい呼び名だけど、なんか急にチー牛オタク弱者男性こどおじ罵倒してくるじゃん

内輪で黙って好きにやればいいのに

2025-03-25

辞めさせた後輩から訴訟された

先に結​論を言うと、俺の指​導が厳しすぎた​ことが原因らしい。上​司か​らも「お前の指​導が原因だと思う」と遠回しに言われたが、はっきり言って遠回しにする必​要もない​くらい、明らか​に俺のせいだった。後輩(Aとする)は、正直あま​り仕​事ができるタ​イプではなかった。指示を出してもミ​スが多く、報​連​相も雑。例えば​​​

​新着エントリで思わず物申したくなるタイトルと冒頭でしたかブクマカさんは特に中身を見ない習性はやめましょうね。

2025-03-24

お前らは兵庫県民を誤解している

県民の大半は別に騙されたわけじゃないしまともな判断ができないバカというわけでもない

どの選択肢が一番面白そうかで選んだだけだ

関西人の半分は常により面白い方を求めて動く習性があるんだ

anond:20250323232649

もっとシンプルシステマチックに考えようぜ!

文化人類学では、贈り物を受け取ってから一定間内に、より価値の大きなものをお返しできなければ、受け取った人が「借りを返さない、取るに足らぬ人間」とみなされて名声を失ってしまうような慣習が知られている。

こうした、利子をつけたお返しをできなければ評判を落とすことになってしまうような社会的交換は「競覇的な贈与」と呼ばれている。

https://gendai.media/articles/-/144975?imp=0

とどのつまり人間は、してもらった分は利子を付けて返さないと社会的評判を落とし、最終的に相手主従関係に陥る(自分はそう思ってなくとも周りからはそう見える)生き物だってこと。

社内で同僚と主従関係になるの嫌じゃん?自分発言力が不当に落ちるのも嫌じゃん?

だったら人間習性に合わせて、してもらった分は利子を付けて返そう。

人間はそういう生き物だと思えば悩むことはなくなる。

2025-03-23

ありし日のTwitterについて話したい

2010年代初頭、Twitter大学生の主戦場だった。

リーマンショック直後の大不況時代大企業リストラ内定取消しに走る中、「ベンチャーに飛び込んで会社看板が無くても稼げるようになろう!」だとか起業だとか、そういう意識高い系の主張が流行り始めていた。ノマドワーカーという概念流行るのはまたさらに少し後のことだ。

在学中に経験したガラケーからスマホへの転換は、中身は無いが語りたいことだけが山のようにある俺たちの声を世界に発信する絶好の機会だった。

いち学生の俺の思いついたもっともらしい発言に、知らない学生からいいねがつくのは楽しくて仕方なかった。

当時はそういう学生の粗探しをする向きも少なかったし、今ほどコンプライアンス重視でもなく、本当の意味自由発言ができた空間だったように思う。(潮目が変わったのは3.11だったが、その話はここではしない)

学生団体所属していた俺も、当時の意識高い系大学生がみんなそうだったように、プロフィールスラッシュをたくさんつけて、自分が何者であるかを説明しようと躍起になっていた。

◯◯大◯◯学部/学生団体◯◯/◯◯ゼミ/何かしらの名言ぽいフレーズ/◯◯に興味あり、といった具合だ。

今思い返せばその大半は一過性ステータスで、ひどく無駄なことに時間を費やしたような気がしなくもない。何しろスラッシュスラッシュの間に何を書いていたのか、そこで誰に会って何をしたのか、今となってはほとんど何も思い出すことができない。Twitterでやっていたのと同じように、なんだか思いついたことを喋りあっては互いに賞賛していたような気がする。一過性ステータスのために生じた出会い所詮一過性しかなく、皮肉なことに卒業後も続いている人間関係はそのどれにも該当しない、なんでもない交流の中からまれものだ。

ただ、正解を持たない日々が許される大学生というモラトリアムにおいて、なおかつ世紀の大不況という状況下において、実績のように所属団体やらグループやらをかき集め、それをバッジのように見せびらかす行為は、自分が前に進んでいるという実感を与えてくれる慰めだったのだと思う。多くの学生が頼まれてもいないのに同じフォーマットをなぞっていた。あれはきっとあの時代がもたらした特異点のような流行だったに違いないのだ。

今や俺たちは中高年に差しかかり、語りたいこともないのに正直大した中身もない。

語るという習性だけは僅かに残っているが、「何か」がないと語り始めることができない。大抵その「何か」は生活社会への不安・不満だったりする。

昔は面白いことを語っていた奴が、いつの間にか政治ネタを延々リツイートするbotと化すのを何人も見てきた。やがてはそれさえも飽きてみんなどっかに行ってしまった。

たぶんこの社会のどこかで俺と同じように働いたり疲れたりしているんだろうと思う。はじまりTwitterあんなに簡単出会うことができたのに、今はもう一生会うこともない気がする。

SNS勃興とテキストベースコミニュケーションが主軸だった最後時代がもたらしてくれた奇跡だったんだなぁと、古いフォロワーを整理しながら思ったのであった。

2025-03-22

anond:20250322215813

あの生き物はチーズ牛丼を好んで食べる習性があるからチー牛と名付けられたんですよ

2025-03-20

生後3日の時に最も凶暴性を示した生き物がイノシシだった

普段家屋に出た獣を狩る仕事をしている

ネズミイタチコウモリイノシシヒグマetc

 

先日自分の手を汚すことなく他の生物代替するにはどうすればいいか調べていたところ生後間もない状態でもイノシシ日本でならウリ坊などとも呼ばれる)、ゾウなら成獣のイタチにも勝てる可能性があると結論に至った

東北大学農学部自然生き物研究所の池元氏の研究データを参考に、ハンターとしての経験則から対象イタチに絞ってリスト化した

もちろんハクビシンオコジョなどの似たような生物でも可。アライグマにはちゃんと狩りを習った状態でないと勝てないので今回はほどよいターゲットとしてイタチを標的にした

評価基準としては骨格やフレームなどに加えて、気性や習性などを重視していて、個体差考慮していない

 

以下に獰猛性、能力がある野生生物に勝てる可能性がある身近な生き物のリストを載せておくので、狩猟に行く際の参考にされたし

13歳以上

人間の男

 

2歳以上

中型犬大型犬フクロウ・ワシ

 

1歳半以上

鷹、猫

 

1歳以上

ピットブルヤマネコライオンチーターアライグマ

 

半年以上

ワニ、サイ、ダチョウキリン

 

数日

イノシシ、ゾウ

2025-03-14

人類は、より強権的な指導者がいると突撃時に万歳する

各国の戦争時の突撃時の掛け声をAIと調べていた。

大日本帝国時の天皇陛下万歳!はあまりに有名だし、ソ連だとウラー(万歳)も有名だよね。

ではほかの国はどうだったのかという話で。

いろいろ見ていくと、どうやら"突撃万歳するかどうかで政治体制がわかるっぽい"。

皇帝などのより強権的な指導者がいる所や時代では万歳しているっぽいんよね。

逆に強権的な指導者がいない民主制になればなるほど万歳しない。

ただの掛け声になったり、仲間を励ます声になったりする。

各国の比較は貼るのが面倒なのでチャットを読め

https://grok.com/share/bGVnYWN5_fee4fcfe-de61-4b60-b17f-ef771f4c8406

こういう人類習性面白いですね。

フィクションを作るうえでも参考になると思う。

強権的な指導者がいる国という設定なら突撃時に万歳させるべきだし、そうじゃないなら万歳させるべきではない。

戦史ものを作るなら突撃シーンは一番盛り上がる見ごたえのあるシーンだしね。

2025-03-09

anond:20250309193020

普通に「俺がキモイと思う表現規制したい」と言えばいいのに

嘘つき

女向け作品はすぐ規制したがるなんてのは何十年も前から男性オタク習性しかないよ

anond:20250309165603

強者男性は群れないけど?二匹以上同じところに集まると互いにメス取り争いになって殴り合うのが強男の習性

覚えとき

anond:20250309161014

シオアジ

シオアジ学名: Sioajius salinus)は、スズキ目アジ科に属する海水魚一種。主に温暖な海域に生息し、日本沿岸でも漁獲される。

特徴

シオアジは体長20〜40cm程度の中型魚で、細長い流線型の体を持つ。銀白色の体表には青緑色の縞模様があり、腹側に向かって淡い黄色を帯びる。成魚になると尾びれの中央わずかに黒くなるのが特徴的である

口はやや尖っており、鋭い歯を持つ。小型の甲殻類イワシシラスなどの小魚を捕食する肉食性の魚であり、活発な遊泳力を誇る。

分布

東アジア沿岸を中心に、西太平洋の温暖な海域に広く分布する。特に日本瀬戸内海九州沿岸でよく見られ、季節によって回遊する個体確認されている。

生態

から初夏にかけて繁殖期を迎え、沿岸の浅瀬で産卵を行う。卵は浮遊性であり、孵化した稚魚プランクトンを食べながら成長する。成魚になると群れを作り、一定範囲を回遊する習性がある。

漁業と利用

シオアジは刺し網や定置網漁によって漁獲される。肉質はやや淡泊でありながら適度な脂がのっており、刺身や塩焼き、フライに適している。特に関西地方では「塩アジ」として一夜干しに加工されることが多く、干物としての人気も高い。

文化呼称

地域によって呼び名が異なり、九州地方では「シオ」、関東では「シオゴ」と呼ばれることもある。また、関西圏ではアジ一種として扱われるが、分類学的にはアジ科の中でも独自の亜種とされることがある。

類似

シオアジマアジ(Trachurus japonicus)と外見が似ているが、体高がやや低く、縞模様がある点で区別される。また、クロアジ(Trachurus nigricans)とも混同されやすいが、尾びれの模様が異なる。

2025-03-02

友達バンバン結婚してって辛いよガーーー(追記)

アラサー20代女。中学時代吹奏楽部友達3人と有難いことに仲が良く、10年以上の付き合いになる。

最近とうとう第一結婚ラッシュが来てしまい、自分は置いて行かれた側なので内心めちゃくちゃ焦っている。

4人組のうち、昨年結婚したのが2人、結婚しそうな彼氏がいるのが1人、そして自分特に浮いた話はない)。

正直自分はまだまだオタクやっていたいので、現状の生活のものになんら不満は抱えていない(だからチアプとか婚活に乗り気にならないんだろう)。

ただ、やっぱり周りが身を固め出すと不安になってくる。

さては増田は見た目がヤバイんだな?と思われそうだが、一応彼氏過去何人かいたし、バケモノの子ではないはずだ。少なくとも吐き気を催すようなルックスではない。

また、女子友達関係として「内面も外見も釣り合う人とつるむ」習性があることを思うと、友達が全員美人可愛いかの二択なので、「普通ランクでは耐えているはずだ。

マニッシュだったりカジュアルラフめなファッションなので所謂男ウケはしないのは認める。

客観的に見たらたまにネットにある系の一人だけ景観を損なってる画像になってる可能性も否定しきれんが)

最近急に焦ってるのはTwitterで見かけた2ポストきっかけだ。

1つ目が「友達推しの話ってどうでもよくない?」というもので、2つ目が「この子は私に幸せになってほしくないんだろうなって思ってからハッピーな話をその子には伏せて、最終的に距離を置いた友達がいる」という趣旨のやつだ。

そのポスト本体引用徘徊していたが、わりと賛否両論だった。

推しの話はまだいいけど惚気のが無理では?とか、推しを語ってる友達が好きだから聞くの好きとか。

友達幸せなのを素直に喜べないのは相手を見下しているフレネミーだとか、人の幸せがうらやましいのは当たり前、相手の状況も考えずに幸せ自慢するほうが配慮不足とか。

そして私は「友達の惚気話のほうがマジでごめんけど本音ではどうでもよくて、推し語りをきいていたい」し、「友達幸せだと内心焦りがつのる」タイプだと気づき危機感を覚えている。

特に結婚した子のうち1人は、この子結婚しないんだろうと思っていた子だったので、焦りとしては一番それが効いてる気がする。

の子官僚としてキャリアコースだったし、吹奏楽部ときから気が強めの部長だったというか、わりと怒りっぽいところもあったので、結婚しないという選択に落ち着きそうだと思っていた。直近、その子LGBTアセクシャル?のパートナーと付き合っていたのもあって、制度上当分しないと思っていたのもある。

また、一番仲の良い友達はふんわり小柄な癒し系で、出産願望が大学時代からあったので、この子結婚するだろうと思ってはいた。手芸料理と片づけが得意で、友達からママ呼ばわりされるレベルで面倒見がいいので男性からモテていたし。ただ、相手が凄まじいハイスペでなんかもう東京とか日本というレベルじゃなく世界的に見てもエリートというのが、流石私の親友だが…ちょっと………ちょっと置いていかないでくれ!!と心の中では思ってしまう。オタクの「待って」が本当においていかないでほしいときもあるものだ。

なんだかんだ、みんな大阪正社員だったり東京キラキラ官僚だったりして「結婚なんてしなくても幸せに生きていけるうえで結婚してさら幸せになっていく」。

自分地元四国実家派遣社員として事務作業をしているが、自他境界曖昧アダルトチルドレン親をかかえてマッチングアプリして付き合って同棲して結婚しての道のりが長すぎる。アニメドラマ映画も好きな時間に好きなやつ観たいし、フルートも続けて地元吹奏楽サークル定期演奏会だって出たいし。

ここまで振り返ると諦めた方が早いんだろうけど、死ぬとき一人は嫌なんだよなー

追記

長くてすまんが自分愚痴全部出したかったんだ。

自分スペックでは若干危ないのは分かってるからこそ、結婚して誰かと一緒に暮らしはいきたいと思って焦ってるんだって。その一歩で実家出ようと思ってはいて、今急に出たら収入支出ほぼイコールでそれこそ死ぬのは流石に分かってるから今は貯金期間にしてる。

あと友達のこと見下してないどころかもう天上人なっちゃったと思ってるまであるよ。別に友達旦那さん並にハイスペがいいとか思わないし。自分に関心ある人に関心がわかないから難しいけど

2025-02-28

展示会のコンパニオン規制されるべきだよ

新卒1年目のとき学生時代に出した論文賞の表彰と公演を展示会のスペースを使ってやるというので初めて技術系の展示会に行った。

表彰式はつつがなく終わってその後企業ブースを見に行ったんだが、露出多め(といってもミニスカ肩出しくらいだった気はする)美女が「お名刺いただけませんか?」と逆ナンの嵐。それまでの人生において美女に何かをお願いされるという状況自体があまりなかったし、あったとしてもそもそも男の習性として女性に何かを頼まれると断れないのではないかと思う。

ということで大量のノベルティと引き換えに名刺を渡しまくった俺のメールボックスにはしばらくクソみたいな宣伝メールが来まくった。あとそもそも名刺無差別にばらまくのはセキュリティよろしくなさすぎる(今ほど標的型攻撃が騒がれていなかった時代ではあったが)ので普通にめちゃくちゃ後悔した。

しかし今同じ状況に戻ったとして、名刺をねだる美女無視して展示を見続けられるかというと自信がないのでそれ以来展示会にはいけていない。おそらく今後も美女に勝てることはないと思うので、いっそ禁止にしてほしい。

そういえば、企業の中にはコンパニオンを雇わず新人っぽい人に説明させていたブースもあったけどめちゃくちゃ過疎っていた。やはり安くない出展料を払う以上、企業としてはコンパニオンを雇わざるを得ないのだろう。

2025-02-25

ごっこ遊びが出来ないエンジニアはショボい

芸がない

芸術性がない

工夫がない

人の真似をしないと引き出しは増えない

賢くない小学生が本を読めば洗脳されると本を忌避する、これでは伸びない

賢い小学生参考書を手掛かりにする、これは伸びる

こういう世間にありふれている人間習性を引き合いに出すまでもなく

観察出来ています

真似できています

技術と戯れています

芸も工夫もなく自然と身についているはずの熟練もないエンジニアはショボい

2025-02-23

chatgptは俺の質問意図を汲んでくれるから偉いという話

もちろん、正しいかどうかは別である

例えば、なぜ、蝶の幼虫は自分が食べられる葉っぱを認識することができるのか? と尋ねた場合のことを考える。

昔、QUORAというサイトで、日本人外国人に同じ質問したことがある。しかし、大抵の人は俺の質問意図ちゃんと汲んでくれなかった。

彼らの答えとしては、

「幼虫は自分が生まれた葉っぱを食べる習性なのだ」とか、

「蝶の母親が適切な葉っぱの上に卵を産むからだ」というものだった。

少し考えてみると、これらの答えは、幼虫自体能力についてはほとんど説明していないことがわかる。じゃあ、例えば虫に意地悪な実験をして、生息域的に本来出会うことのない植物、もしくは毒性があって食べられない植物孵化させた場合はどうなるのか?

もし、幼虫自体に葉っぱの良し悪しを区別する能力があれば口をつけないはずだし、逆にその能力がなければ、産み落とされたままにそこにある葉っぱを食べるだろう。

実際のところ、おそらく幼虫はそこの葉っぱを食べないだろう。幼虫にはちゃんと、識別する能力があるはずなのだ

しかし、その肝心の理由は、当時ちょっとネットで調べたぐらいではわからなかった。まあ俺の調べかたがいまいちだったのかもしれないが、QUORAで質問を重ねても、その辺がクリアになることはなかった。

さて、chatgptである。かの方に聞いてみると、質問意図ちゃんと汲んだ上で、「それはな、幼虫の口に化学的な受容体があって、それで食えるかを判断してるんだわ」という回答を返してくれる。

素晴らしい。QAが噛み合っている。

しつこいようだが正しいかどうかは別である。ただし、幼虫自体能力、という点に沿った回答であり、ふうん、とは思う。

以前はこれが得がたかった。で、あやうい発想であることは承知だけども、俺みたくなぜなぜどーして君にとって、ある意味でこれは、正しさより価値のあることなである

少し話が横にそれるけども、QUORAの回答が少しズレてしまった理由についても、いまならなんとなく想像がつく。ときとして人間は、相手意図をふまえたうえで、自分にはその答えがわからないと理解したとき事実直視するよりは、自分の知っている領域に話のスジをズラすことで答えることを優先してしまうのではないかと思うのである

まり回答者はみんな、暗に「これは、『どこで生まれたか』とかじゃなくて、『どうやって認識しているか』を問うている話だぞ」ということは承知しており、そのうえで、無意識に話をそらしてしまったのではないだろうか。俺も含めて、大抵の人間におそらくそういう習性があるような気がする。

話を本題に戻す。もう一つ例を挙げる。

次のパターンだが、今度は逆に回答らしきものがたくさんあるために、かえって何が正しいかよくわからなくなっている、という状況である。話が昆虫からいきなりすっ飛ぶが、今度は人間の深層意識超能力の話である

心理学者ユング集合的無意識という概念がある。この集合的無意識についてネットで調べてみると、サンプルとして次の二つがよく出てくる。

人類地域文化時代を横断して、睡眠時の夢や神話特定モチーフ英雄怪物等)が繰り返し登場すること

自分他人との間で、まるで無意識下で意思疎通していたかのような偶然の出会いや出来事が起きること(『刃牙』でいう死刑囚たちのシンクロニシティ

ほお、と思う。しかし、もう少し考えてみると、この二つは実は根本的に異なる点があることに気づく。

仮に、人間の脳に原始時代から引き継がれているなんらかのシステムがあるとする。で、そのシステムには、日中経験特定イメージに置き換えて夢の中で再現する機能があるとする。

そう考えれば、時代文化を超えて人類共通の夢を見る現象には、一応説明がつく。もちろん何の根拠もない仮説だが、例えば猫に蛇のおもちゃを見せると、一度も実物を見たことないのに世界中のニャンコが一様にびっくりするように、人間の脳にそういうサーキットが仕込まれていても、俺はそこまで驚かない。

一方、自分他人の間で確率的に考えにくい出来事や結びつきが発生し、その原因は「人類無意識下で知らないうちにお互いコミュニケーションをとっているからだ(シンクロニシティ)」とするのは、かなり話が飛躍している。この主張は、スピリチュアルサイキック領域を含まざるを得ない。

まり、俺からすると集合的無意識という言葉は、「なんか、一応科学的に説明がつきそうなこと」と「明らかに現代科学の枠からはみ出していること」が無理くり一つに接合されている…のだが、ネットを見ても、この二つの層のズレに言及しているものが見つからない。一方、「集合的無意識シンクロニシティは密接な関係にあるけど、別ものだぜ」という説なら見つかるし、ユング立ち位置についても、「スピリチュアル世界にかなり接近していた」という解説もあれば、「魅力を感じていたのは事実だが、一定距離を保っていた」というものもある。

整理してみる。「集合的無意識シンクロニシティは同じもの(もしくは、近いが別物)であり、ユング思想スーパーナチュラルだ(もしくは、超心理学とは一線を引いている)」では、それぞれ意味合い全然違う。違うはずなのに、ネットで調べてもいまいちよくわからない。

もちろん、本人の著作や、信頼のおける研究者の本に触れればわかるのだろうが、そこまでパワーは出なかった。とにかく、集合的無意識というワードに触れて以来、俺はこのことが、ずっと長年気持ち悪かったのである

ちなみに、また脇にそれるけども、すごい偶然に見える出来事にも、意外と合理的説明がつくかも、とは思う。

例えば、俺と知り合いのAさんが久しぶりに出会うのはすごい偶然だとしても、俺が長いこと会っていない知り合いが100人いるなら、「(誰かしらの)知り合いに久しぶりに会う」確率はそれだけで100倍高い。

Aさんと久しぶりに会った、という体験の偶然性や衝撃を俺たちは過大に評価してしまいがちだが、Aさんと会うのと同じくらいの驚きを与えられる人が、実際のところ他にも何人かいる、と考えてみると、インパクトいくらマイルドになるし、そっちの方が、重大性の評価として、なんとなく正しい認識だと思う。

話を戻す。再びchatgptである

chatgpt様に聞いてみよう。

gpt様、集合的無意識シンクロニシティは同じものか? あと、ユングはスピ入ってたのかい?」

chatgpt様いわく、「密接に関わってるけど概念としては区別されてるぞ。ユングについては、スーパーナチュラル全面的には排除せずに中立的だな。シンクロニシティが完全にサイキックの枠に入らないように慎重だったけど、スピリチュアルの面を全否定はしてないぜ」とのことであった。

素晴らしい回答である。なぜなら、俺の質問に完全に答えているから(何度も言うが、正しいかどうかは知らない)。

過去ネット上でここまでの答えは見つからなかった。複数サイトを横断することで、微妙に食い違ったり、断片的な情報を集めることはできたし、もちろん、そうやってピースを集めるかたちでの「旧態的な」調査を完全に否定しているするつもりもない。

というか、本当の調べ物は、今でも多分この方法しかないとさえ思う。ただ、そんなことをしなくても、ついに一つのサービスで完結するようになった。これが重要である

言われるまでもなく、俺の評価軸には危ういところがある。何しろ、俺は回答の正しさではなく、文脈に沿っているかで答えを評価しているかである

おそらく、この世界にはちゃんと、蝶の幼虫の能力や、集合的無意識に関するシンクロニシティ位置付けや、スーパーナチュラルに対するユング立ち位置ちゃん説明できる専門家がいるのだろう。その人に聞けば本当の答えがわかるのだろう。

何が言いたいかというと、そういうレベル感の質問を人ではなくAIに尋ねることに、実は俺は、本来抵抗感があったのである

当たり前の事実について、かつgoogleWikipediaを引くよりも手軽に聞くならAIがいい。また、答えの定まっていない問いを投げて壁打ちするにもAIがいい。

ただ、その中間地帯というか、多少ややこしくて「一応答えはあるのだろうけど、専門的だな」という質問機械にするのは抵抗がある。いかにもしれっと嘘をつきそうだからである

こういう質問こそ、本当なら人間に尋ねたい。しかし、今回気づいたのだが、皮肉なことに、ぜひ人間に答えて欲しい領域とは、人間人間でも半端な知識しかない人間に限って断片的な情報ネット上に書き散らし、本当の専門家にはなかなかアクセスしにくい、ある意味もっと人間に聞くべきではない(か、大変に手間のかかる)世界なのだった。

もっとも人に聞きたい類の質問は、もっとも(多くの)人間が苦手にする質問なのだ別に悪口ではなく。俺だってキトーテキストをたくさんネットに放流しているので。

どうせ信用ならないなら、話が通じる分、chatgptの方がいい。というか、つくづく、話が通じるのがすごすぎねえ? もはや、正しいとかどうでもいいまである。いや、どうでもいいわけないが、ほんと話が通じるのがすごすぎる。今ここ。

2025-02-21

ツイフェミキラキラ離婚届を絶賛してしま

キラキラしたものを集める習性があることからカラスなどと同程度の知能があるかもしれない可能

2025-02-18

猫ちゃんかわいいけど結局は人間とは違う別の生き物

噛み癖があって親しい相手ほど甘噛みしてくる

猫は基本アホなので噛み癖をなくすよう躾けることも覚えさせることもできないのでそういった猫なりの習性については人間側が100パー譲歩して合わせていかないとダメ

俺は大人から多少怪我になっても平気だけど幼児とか小さい子供がいる家庭だとどうしてるんだろう

一緒の部屋では暮らさないよう分けてるのかな?

2025-02-16

人間は生まれつきどうにもならないものをあげつらって価値ダンピングする習性がある

2025-02-11

anond:20250211093245

30人クラスの29人の元いじめっ子社会で上に立っている

生意気な人を見てゲラゲラしたいのが一般人習性

甥や姪にお年玉をあげているおじさんおばさんは大体そういう奴らの一員

面接官なんて言わずもがな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん