はてなキーワード: linuxとは
認識古くね?今どきは、なんちゃってLinux(UNIXとは言ってない)のMacより、WSL2の方が開発しやすい。Appleはすぐにシステムフォルダ構成変更して開発者をふるい落としにくるので、使ってて疲れる。
Windowsの方が開発しやすいよ。Macが開発用PCにもてはやされたのって、2012年ぐらいにMacbook Airが出た頃の話
いま一番良いのはUbuntuだけど
Mac で開発している。開発物は主にLinuxのカーネルモジュール。.koファイル。Linuxをラップトップ、ノーパソで使わせてくれる会社のお勤めの方が羨ましい。だって手元でコンパイルしたいじゃない?
会社がコンピュータ筐体を管理するソフトを入れてくる都合上、MacかWinの二択。以前はWinラップトップにLinuxをデュアルブートできるようにしてこっそり使ってたら、ある時バレて怒られちゃった。以来2012年頃のお古Macラップトップを与えられて10年使い続けている。アップルシリコン使いたくない一心でOpencore legacy patcher 様に頼り筐体交換を拒否ってる。値段も高いしね。デュアルブートしてLinux使って仕事してることは内緒。
WSL2が素晴らしいようだけど、カーネルモードドライバとかつくれるの?IRQとか叩いたり、割り込みとか触るんだけど…VMだとなんか動作が違っていろんなバグが再現しないんです。
> Windows使ってるエンジニアってどこにいるの?
この質問、まるで「スマホ使ってる大人ってどこにいるの? ガラケーで十分でしょ」レベルですね。
技術スタックの多様性を理解できない時点で、筆者は「エンジニア」以前に「物事を相対的に見られない人」確定です。
> 機械系エンジニアとか、それこそ制御系エンジニアとか
「とか」で濁すあたり、具体的な業界事例を知らないことがバレバレ。
「Windowsでないと動かないアプリ多いだろ」という雑な一般論で逃げるの、典型的な「自分が知らない世界は存在しない」症候群です。
この表現を使う時点で、筆者は「自分は本物のエンジニアだ」という謎の優越感に浸っています。
しかし、OSの選択で技術者の価値を決めつけるような狭量さは、むしろ「ドカタ」の思考パターンそのものですね。
「()」で揶揄うつもりでしょうが、SIerやホスト系を馬鹿にできる根拠は?
実際、金融や公共機関の基幹システムはCOBOLやメインフレームで動いており、彼らがいなければ社会が止まるのですが……。
筆者のシステムへの依存度を調べたら、案外「SIer()」の作ったシステムにお世話になってるかもしれませんよ?
「動かないから仕方なく使ってる」という前提が全て間違い。
技術選定は「適材適所」が基本で、Windowsが最適なケース(産業制御、Active Directory連携、.NET環境など)を無視する態度こそ、無能の証です。
Microsoftの時価総額(3兆ドル超)やAzureのシェアを考えたら、Windows/Windows Serverが「ダサいレガシー」という認識は完全に時代錯誤。
「Linuxがカッコいい」「Windowsはダサい」で思考停止してる時点で、筆者は10年前の技術オタクのまんまですね。
この主張から推測するに、筆者の経歴は……
https://anond.hatelabo.jp/20250414181438
の続き
SFってすげぇなぁと思った
読んで良かった
この辺りで「もしかしてSFってオチを求めるんじゃなくて過程を楽しむジャンルなのか?」と思い始めた気がする
未読
だいぶ面白いと思ってたはず
今見てみると6巻と7巻が出て終わりなのかな?ちゃんと読んでおきたい
未読
この頃なろうにハマってた
「死神を食べた少女」がすごく良くて、その流れで買ったんだと思うんだけど記憶にない
目についたレビューが
未読
電車での戦いのシーンが印象的
このシリーズ、極端な設定が個人的に好みだったんだけど続編ないのね…
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
あぁ、これも好きだったな
2021年に最新16巻が出て、続きは出てないらしい
綺麗に完結してるやつが読みたいよ
未読
未読
もしこれを読んでたら今頃VS Codeに拒絶反応が出てたりしてたんだろうか
未読
割と最近(多分今年)になってこの小説の微ネタバレ食らっちゃって、そんなこともあるのかぁと思った
未読
未読
5巻で完結してるらしい
読まねば
この頃は野崎まどにハマって一気に読んでた
これより後の新作追わなきゃな
未読
未読
未読
これも好きだった
過去編で泣いた
長寿だね
こんな苦しい小説なかなかないよって思ったけどそんなこと言えるほど小説読んでないんだったわ
未読
未読
未読
未読
この本を参照したかは曖昧だけどLinuxでサーバー立ててファイアーウォールの初期設定を済ませるところまではやった記憶がある
そこから先は、何も…
未読
未読
未読
未読
なんで内容被ってる本を何冊も買ってるんだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
2,3回参考にした気がする
未読
未読
日本語訳がもう読みづらいのなんのでうんざりしてしまって、原文をあたったほうがマシなんじゃ?と考えた記憶が蘇ってきたが、まったく目を通してない
第2版を当時4383円で購入してるけど、2017年に第3版が出ていて5249円
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
キウイの表紙さっきも見たぞ
未読
序盤まで
なんとかして読もうと精神力を振り絞って枕元に置いたりしてみたけど無理だった
未読
倉庫番を作るところまで
未読
未読
未読
「Active Directory」が何なのかは今も知らないんだけど、最近割とよく聞く気がする
未読
未読
Kindle版で当時6819円だったのに対して現在12658円
インストールする→常駐する→結構メモリ食ってて邪魔だなぁ→アンインストールで終わっちゃった
ほぼ倍じゃん
未読
後年、技術畑じゃない人が書いた英日翻訳をチェックする機会があったときに「Stroustrupはストラウストラップって書きますね」って言えたので、未読で役に立った唯一の本
未読
未読
結局オブジェクト指向ってなんだ?
未読
ほんの少しだけ読んだ
RESTってなんだ?
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
山田祥寛さんってグループ名か何かなのかなってぐらいいっぱい本出てた記憶
未読
未読
あるソフトをVisual C++に移植しようっていう目標が一応あった
未読
未読
未読
良い感じに完結してるみたい
見てると意外とこういう古いラノベがKindle Unlimitedの対象になってる
未読
面白かったと思う
続きは出てない
続き
https://anond.hatelabo.jp/20250414183529
未読
未読
必要だったところだけ読んだら正直物足りない内容で、この数ページを読むためだけに8000円!?となった
未読
面白いらしい
未読
途中まで読んだ
途中まで読んだ
数ページぐらい
未読
最初の例文まで読んだ
途中まで読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
途中まで読んだ
未読
未読
途中まで読んだ
未読
途中まで読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
手を作るところまで進めた
未読
未読
未読
未読
未読
未読
途中まで読んだ
未読
結構中盤まで順調に読んでたと思うけど、ふとした拍子に生活から「本を読む」って行動が抜けると、そのまま読まなくなったな
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
ちょっと読んだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
とりあえず一通り目を通したような気がするが、肝心のピアノの演奏が三日坊主で終わったので身についてない
面白くはなかった
面白かった
未読
面白かった
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
途中まで読んだ
面白かった
未読
未読
なかなか良かった
未読
未読
未読
未読
未読
知識として定着していない…が、内容はすごく良かった
俺が悪い
続く
https://anond.hatelabo.jp/20250414181718
Linuxカーネルのソースコードが3000万行くらいらしい
https://www.youtube.com/@Miruru72
大げさな言葉と酒と自称鬱で「人生終わったわ」が口癖のイキる大学生時代の友達を思い出す。
正直みるる君のことをバカにする気持ちはあるが、嫌いではない。
まずはHTMLから。その後はCSS、JavaScript、Linux、GitHub、Ruby、HTTP、Nginx、データベース、Ruby on Rails、ポートフォリオ制作、就職活動、の順番で進める予定です。
https://www.youtube.com/watch?v=boKMk36ugkw
よくわからないけど、
そして動画で嘆いてほしい。
https://www.youtube.com/@Miruru72
大げさな言葉と酒と自称鬱で「人生終わったわ」が口癖のイキる大学生時代の友達を思い出す。
正直みるる君のことをバカにする気持ちはあるが、嫌いではない。
まずはHTMLから。その後はCSS、JavaScript、Linux、GitHub、Ruby、HTTP、Nginx、データベース、Ruby on Rails、ポートフォリオ制作、就職活動、の順番で進める予定です。
https://www.youtube.com/watch?v=boKMk36ugkw
よくわからないけど、
そして動画で嘆いてほしい。