はてなキーワード: Kindle Unlimitedとは
親の手元から離れたあなたは、今とこれからの人生を自分で変えられるし、親を今から呪ってもしょうが無い。
変えられることに集中して今と未来を変えてください。
引用:性格のヤバさ(ADHDみたいな感じ)が虐待由来のものだと知った
ADHDを性格と表現するのは僕は賛同しないですが、症状があるなら治療をするのをお奨めします。
特性として付き合うのなら、ADHDと声高に叫ぶのは止めた方が良いと思います。
図書館でもkindle unlimitedでも書籍に触れられる方法は沢山あります。
意味の無い娯楽(テレビ、動画閲覧、スマホいじり、楽しみの飲食など)を省いて、教育機会を作ってください。
https://anond.hatelabo.jp/20250414181438
の続き
SFってすげぇなぁと思った
読んで良かった
この辺りで「もしかしてSFってオチを求めるんじゃなくて過程を楽しむジャンルなのか?」と思い始めた気がする
未読
だいぶ面白いと思ってたはず
今見てみると6巻と7巻が出て終わりなのかな?ちゃんと読んでおきたい
未読
この頃なろうにハマってた
「死神を食べた少女」がすごく良くて、その流れで買ったんだと思うんだけど記憶にない
目についたレビューが
未読
電車での戦いのシーンが印象的
このシリーズ、極端な設定が個人的に好みだったんだけど続編ないのね…
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
あぁ、これも好きだったな
2021年に最新16巻が出て、続きは出てないらしい
綺麗に完結してるやつが読みたいよ
未読
未読
もしこれを読んでたら今頃VS Codeに拒絶反応が出てたりしてたんだろうか
未読
割と最近(多分今年)になってこの小説の微ネタバレ食らっちゃって、そんなこともあるのかぁと思った
未読
未読
5巻で完結してるらしい
読まねば
この頃は野崎まどにハマって一気に読んでた
これより後の新作追わなきゃな
未読
未読
未読
これも好きだった
過去編で泣いた
長寿だね
こんな苦しい小説なかなかないよって思ったけどそんなこと言えるほど小説読んでないんだったわ
未読
未読
未読
未読
この本を参照したかは曖昧だけどLinuxでサーバー立ててファイアーウォールの初期設定を済ませるところまではやった記憶がある
そこから先は、何も…
未読
未読
未読
未読
なんで内容被ってる本を何冊も買ってるんだ
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
2,3回参考にした気がする
未読
未読
日本語訳がもう読みづらいのなんのでうんざりしてしまって、原文をあたったほうがマシなんじゃ?と考えた記憶が蘇ってきたが、まったく目を通してない
第2版を当時4383円で購入してるけど、2017年に第3版が出ていて5249円
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
キウイの表紙さっきも見たぞ
未読
序盤まで
なんとかして読もうと精神力を振り絞って枕元に置いたりしてみたけど無理だった
未読
倉庫番を作るところまで
未読
未読
未読
「Active Directory」が何なのかは今も知らないんだけど、最近割とよく聞く気がする
未読
未読
Kindle版で当時6819円だったのに対して現在12658円
インストールする→常駐する→結構メモリ食ってて邪魔だなぁ→アンインストールで終わっちゃった
ほぼ倍じゃん
未読
後年、技術畑じゃない人が書いた英日翻訳をチェックする機会があったときに「Stroustrupはストラウストラップって書きますね」って言えたので、未読で役に立った唯一の本
未読
未読
結局オブジェクト指向ってなんだ?
未読
ほんの少しだけ読んだ
RESTってなんだ?
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
未読
山田祥寛さんってグループ名か何かなのかなってぐらいいっぱい本出てた記憶
未読
未読
あるソフトをVisual C++に移植しようっていう目標が一応あった
未読
未読
未読
良い感じに完結してるみたい
見てると意外とこういう古いラノベがKindle Unlimitedの対象になってる
未読
面白かったと思う
続きは出てない
続き
https://anond.hatelabo.jp/20250414183529
事業清算した先を見据えて、雇用保険に入っていることを確認して。解雇されたら職業訓練でスキルを身につけるんだよ。
あと、今勤めている会社も会社に解雇される前提で、まずは社会保障を学んで最悪のケースに備える、生活防衛資金をためる、最後に、他の会社で仕事が出来るように技術や資格を取り。技術資格は汎用的なものではなく、仕事に直結するもの。例えばtoeicやパソコン操作では無く、宅建や消防設備士の資格など免許が無いと付くことができないものに限定する。
あと、1年くらいして生活が安定したら、必ず築古の戸建を10年の必ず固定ローンで購入すること。物件は500万未満に抑える。これでインフレ対策にもなるし、住まいで困ることもない
2年目以降は60歳で引退で引退するための学習をスタート。kindle unlimited, 図書館でよい本を週に1冊は読んで。無知はコストだよ。学ぶと選択肢が格段に増える。
2024年6月に電子書籍を出した人からしばらくずっと煽られ続けてまして。
ぼくに10年ぐらい粘着したある人物や、悪い意味で言及した人物が読むことを想定して
「重箱の隅をつつくことぐらいなら言えるかもしれんよ?」
「でも、本の内容をちゃんと論破しようと思ったら、ぼくよりも幅広い知識と、オリジナリティの両面がある人じゃないと無理(そんなに能力があるならもうお前が電子書籍出せばいいし、俺の論破とかやる暇があったら、もうお前本書いて自分の人生変えたほうがよくね?)」
という内容になっとります。
「粘着してる人がどうせ批判記事書くだろうけど、みんなが納得行くような批判記事を書こうとするとこの本はとても大変だから、まぁがんばってね。」
「そもそも批判してないで、俺の批判する能力があったらがんばったら本書けば?」
とか書いとくね。
私が本を出す準備をしてる時に、彼は私を「消費者」と揶揄しましたが、
「作家という本質の前には、無名の執筆期間という実存がある」「変わった自分を見せつけて、アンガージュマンするんだ」と言って、執筆をやり抜きました。
私がサルトルの話を実践しながら話たのは、彼が読むのを想定してのことでもある。
彼ぐらい自分が言うような実力があるなら「私にガーガー言ってる時点で、自分の人生に退屈してるんだから、大きな目標持って頑張れ」と言いたいわけ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DTGFZXY7/
Kindle Unlimited対象なのでUnlimitedの人は軽い気持ちでお読みください。
・去年生まれて初めて囲碁大会に出たら楽しかったので今年も出場したかったのだが無理だった。中学に上がった上の子が部活を始めたため、大会や練習試合の送迎をしなきゃならないので、土日祝日に迂闊に私用の予定を立てられなくなってしまったのだ。部活の予定が前月末にならないと発表されないのがいけない。
・そんな訳でしぶしぶネット碁で我慢するしかない。ずっと囲碁クエストくらいしかやっていなかったが、東洋囲碁も始めた。野狐は……ネット碁といえば野狐でプロ棋士とかも参戦しているとはいえ、中国のサイトなので何が仕込まれているのか分からなくて恐いからやりたくない。
・日本棋院の『幽玄の間』も利用してみたいけど課金しないとろくに使えないから……でもこれ以上サブスクに課金したくないんだよなぁ。
・買ってよかったと思った本、『碁の本質を読み解く 5つの考え方』(水間俊文)
まず最初に19路盤は何目の目数があるのか? というとこから始まるのが新鮮だった。
・まず第一にパッと見ただけで地の目数を数えられること、石のヒットポイントを数えられること、など数を数えるという、大して凄くもなさそうな能力というのが囲碁をやるにはとても大事。
・数手打ち進んだら目算する習慣をつけたい。そう思っているのに中々実践できない。単純な足し算がすごく苦手なせい。地が三つも四つもあったら数えて記憶して足して比較してなんて出来ないよぉ。
・ネット碁で勝てなくて弱々だからっていつまでも初級者レベルの勉強をしていてはいけないと思う今日このごろ。自分にはまだ早いと思っていた棋書を読んでみたら囲碁の解像度が爆上がった。
・観てよかったYouTube動画。「囲碁を教える人」さんの動画。テレホンショッピングみたいな怒涛の勢いで喋る人だが、説明はわかりやすい。特に詰碁を解くことの意味についての動画がよかった。
・囲碁クエストにいつの間にか「詰めチャレ」という機能がついていた。毎日コツコツと解いている。そしたら9路盤で強くてなった気がするが気のせいかもしれない。
・囲碁クエストやcosumiなどで誤爆防止に2タップで着手確定する設定を利用しているのだが、これって良くないなと思う。1タップ目はカンニングじゃん。ハガシやり放題みたいで卑怯。
・ずっと独学でやってるので、たまに誰も自分の手を確認もアドバイスもしてくれない事に虚しくなってしまう。そんな虚無を抱えながらフィギュアスケート漫画『メダリスト』を何となく読んだら登場人物が同じ事言ってるシーンがあって「それな!!!!!」と共感しまくった。
・漫画を浴びるぼど読みたくて(もう囲碁はやめようかと思いかけて)Kindle Unlimitedを契約したら、アンリミ対象の棋書がかなり多い事に気づき、棋書読みまくりの日々を過ごすことになった。
・プロ棋士の三村智保のTwitterを昔見かけてこの人なんか嫌いだな〜と思って、それで『石の形集中講義』がいくら名著と名高くても絶対読まないと思っていたんだが、アンリミ0円だったので読んでやってもいいかと思って読んだら普通に名著だったので腹が立った。これを糧に絶対強くなってやると固く誓った。今年1やる気が出た瞬間である。
・けど19路盤はちっとも強くなった気がしない。
・東洋囲碁で打つようになって初めて自分と同じくらい下手な人と打つ機会に恵まれた。中国の小学生だかお年寄りだかに互角くらいで勝っていい気になっている自分にたまに虚無るけれども。強い奴と戦って勝ちたいがなんでそれが19路では中々できないのか。
・スマホが故障して機種変したら囲碁クエストで数年がかりで育てたアカウントが使えなくなってしまった。1からアカウント育てをして1ヶ月くらいで9路盤3級まで来たが4ヶ月目の今もレーティング1500の壁を超えられない。というか4級の頃に1回1500越えしたんだけど3級になった途端に勝てなくなり、ずっとレーティング1400前半で停滞してる。なんで二段以上とマッチアップしてばかりいるんだ。勝てる訳ないだろバーロー!
・だけどたまに初段や二段に勝つと気分がいいし、3級以下と当ると物足りない気持ちになるので強い奴ばかりと戦うのは歓迎。
・囲碁クエストってここ数年で初心者が振り落とされて強い奴らしか残らなかった感ある。将棋のアプリの対人戦くらい勝てなくなった。
・全然勝てないもう嫌だ囲碁辞めよ。と思って漫画を読み始めるも、『SLAMDUNK』や『ハイキュー』や『メダリスト』を読んでやっぱ基礎大事だよな……勉強しよ。とスポーツ漫画に励まされて立ち直り囲碁クエストでボコられて倒れ伏す1年だった。
・去年大会に出た時に対局相手のおじいちゃんおばあちゃんたちの、どうせ勝てないとわかっていても他にやることがなくて囲碁に戻って来てしまうという言葉を胸に来年もがんばろー。
年末調整が難しすぎる(令和6年度版)https://anond.hatelabo.jp/20241115174825
を読んで大変そうだなあ。確定申告すればいいのにと思いました。
年末調整を行うのは会社の義務ですので、会社は年末調整をしないといけません。
年末調整の社員の手続き方法は、会社ごとによってかなり違います。
年末調整の手続きシステムは、一般の企業が開発しているものを、それぞれの会社が契約して、従業員に使ってもらっています。
どのサービスと契約しているかによって、手続きの煩雑さにかなり差があります。
年末調整システムの最も大事な事は、その会社の経理システムや人事労務システムとどれくらいスムーズに連携できるかです。
従業員の手間が大変かどうかの優先度は、2番目以下です。
従業員にとって、とても使いやすい年末調整申請サービスがあっても、簡単には導入できません。
(追記:年末調整の公的ソフトウエアについての記載に間違いがあったようなので消しました。)
会社は年末調整する義務がありますが、従業員は最終的に正しい金額の納税をすれば良いだけの話です。
年末調整で出し忘れた、処理していない税金の処理は、確定申告でして問題ありません。
保険料、iDeCo、住宅ローンなどの控除を年末調整では申請せずに、確定申告をオンラインでしてみましょう。
e-tax連携が終わっていればポチポチするだけで、値の入力もする必要もありません。
これから先も確定申告は連携が増えてどんどん楽になっていきそうですし、ユーザーインタフェースも毎年改善が続いています。
まずは今あなたの契約している保険会社などがマイナポータル連携できるかを調べましょう。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm
ほとんどの控除項目で連携が可能になっています。連携可能な場合は連携の手続きをしましょう。
この作業を年内に済ませておきましょう。
面倒な手続きですが、一度すれば来年以降は手続き不要ですので頑張りましょう。
連携不可能な会社がまだ少し残っていますが、その場合も控除証明書に書かれている数字を指定の場所に打ち込むだけですので、そんなに難しくありません。
元増田さんは持ってそうな雰囲気でしたが、もしも持ってらっしゃらなくてこの文章を読んでる方へ
スムーズに確定申告をするにはマイナポータル連携などが必要なので、マイナンバーカードが必須です。
そもそも、マイナンバー制度は、行政を効率化し、国民の利便性を高めるために作られたものですので、その恩恵を受けるにはマイナンバーカードが必要です。
ほとんどの手続きは2024年版(1年前)の手続きと同じなので、古本や図書館で借りるので十分です。数年以上前の本は色々変わっていますので避けましょう。
Kindle Unlimitedにもたくさん本があります。
確定申告の時期は、基本的には2025年2月17日(月)から2025年3月17日(月)です。税務署に行って相談しながら紙ベースで作業するならこの期間に提出しましょう。
ただしオンラインで確定申告をする場合は少々早く申請しても受け付けてもらえます。
私自身は毎年1月上旬にオンラインで確定申告を行っていますが、全く問題なく受け付けていただいています。
数週間で還付金は振り込まれています。数か月還付金が振り込まれないなんて事はありません。
年末調整で次の月の給料が調整されるより、確定申告した結果として還付金が振り込まれる方が、うれしさや実感としては大きいように思います。
https://www.keisan.nta.go.jp/
以前に「この1年で確定申告がめっちゃ簡単になってるよ」を書きました。よろしければそちらも参考に
https://anond.hatelabo.jp/20240906034901
懐かし過ぎるので、現在kindle unlimitedで読めるか調べてみました。
アンリミでけっこう読める | 河本ひろし、ものたりぬ、有村しのぶ、わたなべわたる、しのざき嶺、浅井裕 |
アンリミでちょっと読める | つくしの真琴、狼太郎 |
アンリミにはないがkindleにはある | ねぐら☆なお |
kindleにすらない | てらおかみちお |
意外と読めるものです。しのざき嶺氏は2010年代の「コミックMasyo」も検索で出てきて、息の長さに驚きました。kindleで全く読めないのはてらおかみちお氏のみ、80年代再評価はまだそれほどでもないという事か?
どうせ「コミックジャンボ」って知らない人も多いと思うので冒頭で説明しておく。
1988年4月(号)から2002年12月(号)まで存在していた月刊誌。月刊誌といっても中綴じで、まあ典型的なコンビニエロマンガ誌。存在と言ってもこの時期に発刊、休刊したわけではなく、1988年3月号まではコミックJUMBO、2003年1月号からはCOMICジャンボという名称で存在している。ただまあ名称変更の前後で少し編集方針が変わっているらしいので前後誌は今回対象にしない。発行は桃園書房。
で、まあエロマンガ誌なので大抵の作品は読み切りor単話。そんなわけで紹介するのは重要なマンガ、というよりはマンガ家ということになる。ここは了承してほしい。
河本ひろし「表紙」
たぶん「コミックジャンボ」で画像検索すると画質がみんな似ていることに気がつくと思う。これは、コミックLOの表紙をずっとたかみちが担当しているように、コミックジャンボの表紙はずっと河本ひろしが担当していたから。おそらく自分より少し若い人はこの絵柄に馴染みがある人もいるかもしれない。この後彼はボンボンあたりの児童誌で活躍しているので。ただ、エロマンガ誌でありながら表紙がせいぜい控えめなパンチラくらいしかない絵は慣れていない若者がレジに持ち込むための言い訳として非常にありがたかった。下手したら裏表紙のダイヤルQ2広告のほうがエロかったかもしれない絵なので(コミックジャンボの裏表紙にダイヤルQ2広告があったかははっきりとは覚えていない。他の雑誌と混同しているかもしれない)。
時々掲載されているマンガの作風も巨乳前提にしつつコメディタッチが多くて読みやすかった。
こちらも河本ひろし同様、児童誌でも活躍している。ただこちらは児童誌が先、というか、ゲームのコミカライズで知られているかもしれない。一言で言って「みなづき由宇」と同一人物である。画風も巨乳前提ながら読みやすい。ちなみに星里もちるはものたりぬのアシスタントをしていたことがある。
正直、この人はコミックジャンボが主戦場ではなかったはず。それ以外の雑誌や単行本で見ることのほうが多かった。少女マンガと思えるくらいの目の中の星が特徴的な人で、さらに彼を特徴づけていたのが「エロは和姦しか描かない」ということだった。しかもコメディ的に逃げるのではなく徹底して和姦ということは実は当時けっこう特筆すべき特徴だったのだ。コミックジャンボ時期の絵はけっこうデッサンが崩れている(それはそれで味がある)のだけど、現在のサイトを見るとかなり整っていて、続けるということの大事さを感じさせる。
有間しのぶでも西村しのぶでもない。たぶん男性。モデル体型のスラッとした女性を描く特徴のあるマンガ家で、リアルさはないのだけど周辺掲載の巨乳マンガのためにむしろリアルに見えるという特徴があった。表題作は高校の新聞部を舞台にした♂️1vs♀️2(or3)のエロコメで、エロシーンを除けば当時のラブコメとそれほど違いがないが、そのために「ラブコメにありそうでないこんな描写が」という意味で役に立った。「てぃーんず・パラダイス」そのものはKindle Unlimitedで全て読むことが可能だが、何らかの事情で再構成+タイトル変更されているので追いかけるのが難しい。「はいすくーる・スキャンダル」「てぃーんず・パラダイス」「あいつとスキャンダル」「放課後ランデブー」と読むと連載順に読める。なお作品は大人気だったので続編として登場人物を社会人にした「ぼくのアイジン」も連載された。これもKindle Unlimitedに収録されている。
超巨乳で有名な人。あまりに巨乳のデフォルメが過ぎてむしろエロくないという画風かもしれないがやってることはエロである。おそらくコミックジャンボの方向性を最もわかっていた作家で、アニメ風のオタク絵でやることはちゃんとやるという展開は安心して使えた。おそらくコミックジャンボで掲載していたのが一番長い人。
かつて「サルでも描けるまんが教室」で「男向けのエロコメは回転寿司だ」と喝破されていたが、おそらく表題作がこの言葉が念頭にあったかもしれないくらいに内容を表している。とは言えエロいものはエロい。ただ色シーンに少し前の劇画での描き方の残滓が見えるところを見ると、この雑誌はエロ劇画誌とエロマンガ誌の橋渡しをしたと言えるのかもしれない。
てらおかみちお
陰影の少ない画風で、無理やり例えるなら浦沢直樹をわたせせいぞう風に描いた感じ。古く見えるかもしれないが、バブルな80年代後半にはこういう画風が一番オシャレだった。そういう意味では外せない人。
「うるふ・たろう」と読む。画風としてはよく言えば当時の主流、わるく言えばありがちな絵で、ただ大事なのはそういうありがちな絵で他誌にはない絡みが描かれるのがコミックジャンボの醍醐味であったということだ。本人はバイク趣味があって、レーサータイプのバイクを持ってよく夜中にツーリングしていたということを近況報告で描いていたが、今から思うとあれは宮崎勤のあれから来るオタクバッシングからの逃避行動だったのかもしれない。
しのざき嶺「NIGHTMARE」
いちおう画風(特にデフォルメ時)としてはジャンボにありがちではあるのだけれど、ストーリーの陰惨さでは最もコミックジャンボ向きでない作家。表題作は逆恨みから始まる強姦からスタートする作品で、この後誘拐監禁、ピアッシング、奴隷契約、野外露出に強制排泄、肛姦、獣姦、近親相姦、多人数プレイとSM雑誌にありがちなプレイをひと通り全てこなすというおすすめしないマンガ。作者はこのあとそっち系の雑誌でいくつも同系統、もしくはさらに発展した作品を描いている。そもそもこの連載も途中で他誌に移籍している。
夫婦での共同ペンネーム。夫のほうはあさいもとゆき、と言えば思い出す人もいるかもしれない。「スパルタンXの24周目では助けられる役のシルヴィアが襲ってくる」という情報をマンガに描いた人だ。コロコロコミックでの連載のあと、共同名義にしてエロ進出した。正直、今回これを書くにあたって今年妻のほうが交通事故で亡くなったことを思い出さずにはいられない。Lovin’youはマンガ図書館Zで無料で見られるのでそっちを見てほしい。
https://anond.hatelabo.jp/20241012181121
つい最近まで『依田ノート』さえ難しすぎると言っていた増田がもっと難しそうな棋書を読んだ。ふと、囲碁の強い人ってどんな考え方するんだろ? と疑問に思ったからだ。なので自分が強くなろうという意志は薄弱なまま背伸びした感じ。なんの分野にしろ勉強のやり方としては悪手だろうけど、強くなるための努力ではないので問題ない。
ちょうど最近Kindle Unlimitedに加入したので棋書を沢山読めるようになったとこだったからよかった。
あれこれ読んで思った、囲碁が強い人と凡人以下の増田の違いの最大なものは大局観っていうか、碁盤の隅々までよく見るというごくシンプルな行為がちゃんと出来るかどうかなんじゃないかと思った。
盤上に存在している石たちがそれぞれ何目くらいの地を抱えているか、ざっくりと数える。それは本当にただ目を数えるだけの事なのに、それがなんと難しい事よ。でも囲碁が強い人はそれを誰でもやれば出来ることという前提でいる。
凡人以下の増田はそれがまず出来ない。ただ盤面を「見れば分かる」「数えれば分かる」はずの、ただ盤上の地になりそうなの目を数えるという単純作業が増田には出来ないのだ。
なんかねえ、増田は広い盤上のうちの自分が強い関心を持っているごく限られた場所に一度目が釘付けになってしまうと、そこだけしか見えないの。その悪癖を治そうと自分なりに頑張ってみたのだが、どうにも無理。そもそも囲碁の強い人とは生まれ持った認知能力にものすごい大きな差がありそう。
盤面の広範囲をじっくり見ることが出来ないと、序盤で大場から打っていくという事が出来ないので、60手くらいで既に敗色濃厚になる。これもう増田囲碁に絶望的に向いていないのではないかと思った。ヤダそんなの!! 増田にとって囲碁は一生の趣味なのに!!! あたし囲碁とはズッ友だょっていったぢゃない!!!!!
ともあれ、囲碁の強い人とと凡人以下の最も大きな違いは大局観のあるなしで、しかもそれは後天的な努力により克服することは出来ないんじゃないかと薄々思っている増田である。かなしい。以上。
調べるけど(既にkindle unlimitedに含まれてるそれっぽい本を見繕って今読んでる)、そこまで言うお前の考える千葉の歴史を聞きたいんだよ。
いや普通に値段が高いでしょ
Kindle Unlimitedで0円で読むならまだしも、1250円はぼったくりだよ
たとえ0円でも単著?になるだろうし、安く設定してみては
「みんな主にKindle Unlimitedで読んで買ってくれる人すごい少ない」とか
「Kindle本はたくさん本を出さないとマジで儲からない」とか
色々言われまくってたので、不安だったけど…売上公開している人の大部分が言ってる人のラインはすぐに超えることができた。
しかも、ブログやまとめと違って「横のつながり」とかはあんまりないんだけど、カジュアルに声かけてきてくれる人・中には感想をくれる人までいて、
「嫌なこと・予定外なこともいっぱいあったけど、なんやかんや順調」
という状態にけっこう満足してる。
初動については「覚悟」できてたから、もっとうまくいかないと思ってたけど、この時点でぼくよりもうまく動けそうな人よりも全然しっかり動けてるから
ぐらいの感じですね…。
「自分にはネットで書いてることはそんなに当てはまらない」という自信をつけられるかどうかが第一段階。
私にアレコレ言ってきた人は「普通は」「100%無理です」とか言ってきたけど、普通じゃないことを初手から今までやり続けた結果、普通が当てはまってないです。
ここからが本当の勝負であり、まだまだ安心できるところまでは来てないので、
「軌道に乗りました」
と報告できるラインまで、行けるようにがんばりたい。
「増田ならみつからない」と思って書いたら、見つかっちゃったので経過報告しとくね。
では
興味深い。kindle unlimitedになってるな。