はてなキーワード: wikiとは
ところが、最近、明らかにAIで書きましたというサイトが増えた
公式サイトとwikiと有名レビューブログとフィルマークスを切り貼りしただけのサイトが増えた。
元々映画感想ブログは他人が書いたあらすじをちょちょっと変えて出してくるだけのサイトが多かったのに
もう終わりだ横の国
映画感想だけならまだしも思想も、お仕事エッセイも筋トレ情報もアレもコレもそれも
ぜーんぶAIで情報を切り貼りしただけの薄っぺらい文章が氾濫している
AIってのは情報の切り貼りじゃなくて学習とアウトプットだって言うんだったら
オリジナルなそいつにしか書けないテキストを書くAIはいまだ存在してないんじゃないか
知らんけど
せめて、せめてだ
誰も見てないようなマイナークソ映画のレビューを量産するとかできんのか
U-NEXTの新作のレビュー見てないけど全部書かせてみた!とかやってみろよ!
誰かが見て、感想書いてそれをパクることしかできねぇよなぁ!この、おかめちんこ!
ネットの歴史は二次利用の歴史だってのはギュウギュウ承知してるけどさァ
生成AIのせいで二次利用が加速して亜光速を越えてインターネットの壁を破壊してもう死亡してるだろ
よしんばしてないとしても、もう瀕死だろ
俺はもう疲れたよ
AIが映画の映像データを解析してそれを元に様々な人格データを通して感想を全自動生成できるようになったら
起こしてくれ
1年後には起きてそう
今日音ゲーをやりに行く前、ふとYouTubeで見掛けて以来ずっと気に障っていた奴の事を思い出した。
奴の名は『柴田久美子』、別名『くみくみこ☆』自称スーパースターだかなんだか。
そいつは「この曲(複数人)で踊ってください!」とか「〇〇(関係ない子供向けキャラ)の(存在しないジャンル)ですわ〜」みたいな曲の世界観を削ぐコメントをメジャーな曲からマイナーな曲まで、しかも何件もコメントしていた。
奴の存在を知って以来、自分の音ゲーへの思い出が思いっ切り汚されて一時はプレイ熱も冷める程だった。それくらい奴が目障りだった。
そんな訳で、どうせ今でも活動してんだろうなと思いながらGoogleで検索を入れてみる。
なんとそこには、YouTubeのコメントやアカウント、Twitter、ついでに奴を晒したwikiさえ綺麗サッパリ無くなっていた。
あるものはtwitter上の僅かな消息(そこでもトラブルを起こしてたり晒しにあってたりしていた)と音ゲーのネットアカウント、それと下手くそなpixivアカウント(改名済み)のみで、今年の3月下旬が最終的な消息。恐らくアカウントを消したのは最近の事なのだろう。
で、昔この増田で何回が奴への愚痴を書いた事も思い出して今こうして増田を書いている。
ぶっちゃけ奴が居なくなった事による安堵感が強い。これで心置きなくYouTubeコメント欄が見れる。(他の荒らしはいるけど)
早くこの思い出も消えてくれねぇかな。
テクウヨ自体はテック右翼(Tech Right)の略で、最近よく話題になってるやつやね
まあこの複垢スパマーがどういう定義でこの言葉を使ってるかは知らんけど
世界的にリベラルが弱体化してる事にやきもきしているサヨがテック業界の右傾化批判でよく使う
それに乗っかって、海外かぶれの出羽守な反AIも使い出したって所かな
取り急ぎ背景をClaudeにまとめさせたからどうぞ
https://claude.site/artifacts/e06a0a5a-7764-40e2-bd45-726e0740d415
このキーワードから検索クエリを作成し、情報を収集・整理して、Artifactにレポートを作成してください。
要点:
2. 彼らの思想は具体的にどういう内容?
3. 何が問題?
補足:
今回の調査で使用した検索クエリは以下の通りです:
「シリコンバレー テック右翼 イーロン・マスク 思想 特徴」
「Silicon Valley tech right wing Elon Musk libertarianism」
「イーロン・マスク 政治思想 変遷 右翼 リバタリアン」
「tech right wing Silicon Valley ideology problems criticism」
「シリコンバレー テクノリバタリアン 批判 問題点」
これらのクエリを組み合わせることで、テック右翼の定義、思想内容、問題点に関する情報を幅広く収集することができました。日本語と英語の両方で検索することで、より多角的な情報を得ることができています。
情報収集に利用した主なサイトのリストは以下の通りです:
日本語サイト
ttps://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7131 - 文藝春秋PLUS「シリコンバレーから21世紀を揺さぶる思想が生まれつつあるかもしれない」
ttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/83093 - JBpress「机上の平等主義にうんざり、右傾化するシリコンバレー…テクノ・リバタリアンはなぜトランプ支持?」
ttps://voice.php.co.jp/detail/11855 - Voice「イーロン・マスクは国家を利用している? テックと政治を結びつける「危険な賭け」」
ttps://courrier.jp/news/archives/287749/ - Courrier「イーロン・マスクは右派か左派か… 米紙が徹底調査した結果」
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/52766 - Forbes JAPAN「左派から右派へ、イーロン・マスクの政治思想20年の歴史」
ttps://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/112900415/ - 日経ビジネス「イーロン・マスクの教養 「男女の自由な交わり」とリバタリアン」
ttps://www.technologyreview.jp/s/351712/ - MIT Tech Review「テックラッシュ時代の到来、「シリコンバレー流」が本当に破壊したもの」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/83c7124b1df075771cabf294dbfb874c96f8ae0e - Yahoo!ニュース「テクノ・リバタリアンとは何か?」
ttps://diamond.jp/articles/-/340749 - ダイヤモンド・オンライン「テクノ・リバタリアンが人類の未来をつくっている」
英語サイト
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Views_of_Elon_Musk - Wikipedia「Views of Elon Musk」
ttps://www.politico.com/news/magazine/2025/04/04/elon-musk-silicon-valley-fear-00260273 - POLITICO「'The Terror Is Real': An Appalled Tech Industry Is Scared to Criticize Elon Musk」
ttps://www.wired.com/story/uncanny-valley-podcast-4-is-silicon-valley-libertarian/ - WIRED「Is Silicon Valley Actually Libertarian?」
ttps://www.theguardian.com/technology/ng-interactive/2025/jan/29/silicon-valley-rightwing-technofascism - The Guardian「'Headed for technofascism': the rightwing roots of Silicon Valley」
ttps://www.theunpopulist.net/p/how-silicon-valleys-corrupted-libertarianism - The Unpopulist「How Silicon Valley's Corrupted Libertarianism Is Dismantling American Democracy」
ttps://www.nytimes.com/2025/03/21/opinion/silicon-valley-musk-trump.html - The New York Times「Opinion | Elon Musk Is Corrupting More Than Just Government」
ttps://www.lemonde.fr/en/international/article/2024/11/15/how-america-s-tech-right-came-to-power_6732989_4.html - Le Monde「How America's tech right came to power」
ttps://english.elpais.com/usa/2025-02-09/silicon-valleys-ultra-individualist-philosophy-wants-to-conquer-the-world.html - El País「Silicon Valley's ultra-individualist philosophy wants to conquer the world」
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Technolibertarianism - Wikipedia「Technolibertarianism」
これらの情報源を総合的に分析し、シリコンバレーのテック右翼とイーロン・マスクに関するレポートを作成しました。各サイトからの情報を比較検討し、一貫した全体像を構築するよう努めました。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/w.atwiki.jp/switchsoft/pages/3128.html
よくわからないテクウヨなる言葉で深夜になると活動しはじめる変な人。
はてブ3垢
postfile
https://posfie.com/@hey8am0q
X垢も取得してるけどFF0/0なので割愛
アットウィキも作ってる
https://w.atwiki.jp/techuyo/
・孫正義
・堀江貴文
このWikiにリンクしてある署名サイトの文章ってテクウヨ君に似てる気がするんだけど気のせいですかね。同類ならこんなもんなんですかね。
https://www.change.org/NoGenAIforWoman
署名の提案者はIwasaki Mikaさんらしいんですけど本名っぽく見えますが気のせいでしょうか。
(追記)
はてブ垢は作り直してBAN回避しながら工作頑張ってるが更新面倒だからいいや。
「年収も身長も家柄も学歴も自分より上の異性」←女は欲するけど男はむしろ避ける
geina100
@geina100
交際相手達を条件で比較するなら、間違いなく今の彼女が歴代で一番だと思う。
もし今の大弁護士事務所に残るなら生涯年収で俺の3-5倍は稼ぐだろう。
ドイツ人女性にしては珍しく、料理作るのが好きで食事にもこだわる。
身長も高く(185cm)、まさか運動神経も良い。陸上水泳ボート競技の経験がある。
家柄も良い。先祖親戚3人くらいはwikiに出てくる。コネも資産も多い。
俺は今年32歳、彼女は27歳。
もうこの彼女を超える女性に出会うのは不可能であると分かっている。
じゃぁ、どうする?
不安がいっぱいある。
彼女はキャリア優先で、出産がいつになるか読めない。子供がどうしても欲しい俺にとっては最大の問題だ。
すでに彼女の母親から「専業主夫になるとか考えられるのか?」と聞かれた。
珍しく1人でお酒を飲みながら、コレをずーっと考えている。
https://x.com/geina100/status/1908227647571673545
それは罪だよね
穢れではない
例えば英語のWikiなんかで穢れや禊を見ると完全に神道の考え方として扱っていて、キリスト教の何々に当たるもの、のような表現はないしそう考えるのが英語圏では通常
https://en.wikipedia.org/wiki/Kegare
https://en.wikipedia.org/wiki/Misogi
2024-07-16
2024-10-16
■さっき消えた増田についてのまとめ
2024-11-29
■増田とはてブで自演が行われていることが運営から発表された件
2025-03-16
b:id:tmdjtw_t gyo.tc/1eIN4
b:id:twamxoav gyo.tc/1eIN7
b:id:twdajwdj_jm gyo.tc/1eIN9
b:id:kawpadg85 gyo.tc/1eINA
b:id:v82486tmapkun gyo.tc/1eINE
b:id:tdwgdaw gyo.tc/1eINF
b:id:yjoawqa gyo.tc/1fK3N
b:id:sa5yoku web.archive.org/web/20241130140734/https://b.hatena.ne.jp/sa5yoku/
b:id:sayo9sayo gyo.tc/1fIli
b:id:satiku gyo.tc/1fEWW
b:id:sadamasaq web.archive.org/web/20250402161432/https://b.hatena.ne.jp/sadamasaq/
b:id:namakomens web.archive.org/web/20250402161422/https://b.hatena.ne.jp/namakomens/
b:id:chibesayo web.archive.org/web/20250402161457/https://b.hatena.ne.jp/chibesayo/
政治家
ガイジ
チベサヨ
左畜生
チー牛
チベラル
いらじ
膨大なページ数Wiki
web.archive.org/web/20240907070703/https://w.atwiki.jp/bodai/
■うっかり大先生「安倍派を批判すると多数が襲撃してくる。助けて―!集団安倍派に襲われてまーす!」
■「集団ストーカー」を「安倍派」「任意のリベラルエネミー」に置き換えるだけで正しさが得られるのホンマ草
web.archive.org/web/20241127231632/https://anond.hatelabo.jp/20241127183905
■リベラル左派の「正常な知能を持つ人は私達の推す正しい候補に投票する。しない奴はガ○ジ」って思想はどこから来るの?
archive.is/ZkxIc
web.archive.org/web/20241118041847/https://anond.hatelabo.jp/20241118040829
web.archive.org/web/20241118034319/https://anond.hatelabo.jp/20241118040937
web.archive.org/web/20241118040109/https://anond.hatelabo.jp/20241118041037
>
1995年、地下鉄サリン事件が発生して間もなく、麻原から「広報活動をしてほしい」との電話が届き、日本へ帰国する。
サリン事件後、教団の広報責任者として、青山吉伸や村井秀夫らと共に、連日朝から晩までテレビのワイドショーやニュース番組やラジオに出演した。麻原・教団の指示に従って、無理があると本人は思いながらも、オウムに批判的なあらゆる意見に対して徹底的に反論、数々の疑惑事件は創価学会や米軍、自衛隊を初めとする国家権力の陰謀であり、サリン被害を受けているのはオウムだとの見解を示し続けた。海外メディアに対しても堪能な英語で反論した[注釈 6]。なお、青山も村井も上祐も、教団のサリン製造の試みに関して知っていた。
更に、記者会見の場でも才能を発揮。容疑がいわゆる微罪逮捕や別件逮捕が横行した際は、怒りをあらわにし、机に拳を叩きつけながら警察や報道機関を批難した。逮捕容疑の一覧を記したフリップを公表すると「まぁただ私はあまりごちゃごちゃ言いたくないんですよ、これ(フリップ)見たら分かるでしょう? 馬鹿らしいですよこんなの!」と言いながらフリップを投げたり、村井秀夫刺殺事件直後の会見では、記者が今度の事件で麻原彰晃代表が会見を開くのかと質問したところ、「麻原を殺す気ですか今度は? 麻原を殺す気ですか? 今度は!? 尊師を今度は殺すんですか!?」と激昂した
>
>
当時、連日メディアに出演し見せた言論パフォーマンスから、ジャーナリストの二木啓孝に「ああ言えばこう言う」を捩った「ああ言えば上祐」と命名され[10]、「上祐ギャル」と呼ばれる熱狂的な追っかけの女性ファンも登場、ファンクラブができるなど一躍話題の人となった[45]。上祐ギャルからは「母性本能をくすぐる」「愛人になってもいい」「オウムを出てきちんとした宗教団体をつくったら、誘われて入っちゃう」「(神秘性を保つために)村井さんみたいに殺されたほうがいいのかも」と人気があった[23]。
都沢和子とともに早稲田大学英語部(ESA)で教育ディベートの経験者であったことがマスメディアに報じられ、ディベートが相手を言い負かす技術として注目を集めることとなった。ディベートの達人として、上祐は通常なら到底弁護不可能な無理のあることも言い込める技量があった。
弁護士等の高学歴がこれ言い出してるのは危険な兆候としか言えない
なまじ相手を言い負かす方向でしか議論をしないので、それが本心と違おうが、その行為が世間という巨大な仮想敵に立ち向かうという幻想を捨てられない限り、反論し続けると思う
もう兵庫県政は最悪なのだが、これ以上行くと後戻りできなくなる被害者が続出する
大元の二人はもはや止めれないとしても、対話は必要になると思う
上祐はまだ生きている。まっとうな道には居ないが
あとは大体死刑になった
くれぐれも後継団体トップである彼の今に近づいてはいけないが…マスコミの対応役だったことから、対話をする役回りだったことで変化があったのかもしれない
斎藤はおそらく誰も味方がいない。信者も敵だと思ってそう。対話には敵や味方は関係ないので、一番それができるのはマスコミだと思う
斎藤信者へはみんなで積極的に対話していくべきだと思う。身近な人も含めて、まず否定しないように。そして取り込まれないように。話し合えるだけで、少しは違う考え方ができるだろう
企業wikiのせいというか、手抜き量産アプリゲーのせいだな。
00年代のオンラインゲームの時代だと、運営が自身でゲームデータをある程度Webに公開して、公式wikiみたいなのを運営していることも多かった。
今でも、金かけて作られてるマルチプラットフォームのオンゲ文化に近いアプリゲー(だいたい中華)だと、公式wikiみたいなのを頑張って作ってる。
そういう、公式がユーザー需要をちゃんと自社で抱え込もうっていう立派な運営されてる作品ばかりなら、せいぜい有志wikiどまりで、企業wikiが蔓延ってくることもなかった。
でもみんながスマホ持ってる時代になると同時に、数撃ちゃ当たるで手抜きブラウザソシャゲのスキームをそのままアプリに持ってきたようなソシャゲゴロ企業が林立した。
そいつらはひとつひとつのゲームに対してそんなに丁寧なことしなかった。作ってるやつらがゲーマーではないから当然だが。
当たらなきゃ水着キャラやぶっ壊れキャラでも早めに出してとっとと売り逃げサ終するようなところばかり。
そんな土壌でゲーム攻略に熱心な人がいたとしても、この焼畑ビジネスぶりじゃあ有志wikiが間に合わず機能しないし、編集モチベも生じない。