「ニーサ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ニーサとは

2025-04-20

anond:20250420061106

🇨🇦の人です。多分ドイツの人もUKの人も前提として端折ってる部分を書くと、まず正規労働ビザが出る日本人国民1%居ないと思う。日本が厳しく成ったら海外へ〜っていうのは正直現実的では無いと思う。

合わせて昨今猛烈に労働ビザ発給が渋くなってる。コロナ禍直後の労働不足のユルユル感は何処に居行った?って位。

🇨🇦は特に急速に厳しくなって大学卒業して職場に入った位じゃ移民ステータスが先ず取れなくなってる(首=帰国必須)、今スムーズ移民に成れるのは結婚移民位では?と思う。

🇨🇦の日本との差異医療無料(但し待機時間が長いし長期入院はまず無く自宅に即返される)、薬や歯科10負担(但し低所得は補助有)、子ども手当低所得に厚い(1子辺り月7万位)、(ニーサ的積立や厚生以外は)年金は支払が無い、老後も高所得は不支給になる。中所得は月7万位、低所得は月15万位貰える感覚として老人向け生活保護に近い立ち位置。他に厚生年金的2階部分とニーサ的3階部分が有るけど2階と3階で一定額に達すると1階が消える感じ。

低所得の子どもは大学補助金がほぼ全額出る。

と、低所得層にかなり厚い社会保障。当然中所得層は担税感はかなり思い(とは言え社保が無いので日本よりは軽い)

欠点的な部分では、居住費が高いってのとそれに引っ張られてプロパティタックス(固定資産税住民税の合わせたもの)が高い。億越えの家が結構多いけど年100万〜位かかる感じ。それに合わせて賃貸も高い。

食に関しては日本食材はこの20年で大幅に改善。魚系以外殆ど田舎でも大体何でも手に入る様になった、ただ外食は高いので自炊スキルが無いとかなりキツいと思う。

ブコメでも書いたが、本、動画ゲームアマゾン楽天、ネトフリ、アマプラクランチーロール、Steam等のお陰で日本と全く同じ状態インドア系、陰キャ系、ガチアウトドア系は過ごしやすいかな。

文化資本系はかなり厳しく1週間山だけ見てると狂う人は基本厳しいと思う。

ウェイ系ナイトライフは酒とドラッグセックスしか無い。

以下ファクトチェック

ーーーーーーーーーー

はいカナダ在住の方からの詳細な情報提供ありがとうございます。ご提示いただいた内容について、カナダの現状に基づいてファクトチェックと補足をさせていただきます

1. 移民労働ビザについて

* 労働ビザ永住権取得の厳格化: これは事実です。特にパンデミック後の労働力不足による一時的な緩和を経て、近年カナダ政府は移民受け入れの管理を強化しています

* Express Entry: 永住権申請の主要システムであるエクスプレスエントリーでは、招待に必要スコアCRSスコア)が高止まりしている傾向があります特定職種医療建設テクノロジー輸送など)を対象としたカテゴリー抽選も導入されましたが、全体的な競争は激しいままです。

* Post-Graduation Work Permit (PGWP) から永住権へ: カナダ大学カレッジ卒業しPGWPを取得しても、それだけでは永住権取得が保証されなくなっているのは事実です。高いCRSスコア特定職種での職務経験、または州ノミネーションプログラム(PNP)の利用などが重要になっています。PNPも各州の需要に基づいており、競争が激しいです。

* 労働ビザ発給: 労働許可ワークパーミット)の発給も、以前より審査が厳しくなっている、あるいは処理に時間がかかっているという声は多く聞かれます特にカナダ国内労働市場への影響を評価するLMI(Labour Market Impact Assessment)が必要場合は、その傾向が強い可能性があります

* 結婚移民(Spousal Sponsorship): パートナーカナダ市民または永住権保持者である場合配偶者スポンサーシップは依然として永住権取得の有力な方法の一つです。他の経済移民カテゴリー比較して、審査基準が異なる(職歴学歴語学力などが直接問われない)ため、「スムーズ」と感じられる可能性はありますしかし、関係性の証明など、独自要件があります

* 「正規労働ビザが出る日本人国民1%居ない」: この具体的な数字の正確性を確認することは困難ですが、カナダに限らず、先進国で安定した(非短期・非季節労働労働ビザを取得し、さら永住権まで繋げることのハードルが高いことを示す表現としては理解できます

2. 社会保障日本との比較

* 医療:

* 無料: 各州の定める条件(通常は居住期間など)を満たせば、州の健康保険BC州ならMSP)により、診察費や入院費など medically necessary(医療必要)とされる基本的医療サービス無料自己負担なし)で受けられます。これは事実です。

* 待機時間短期入院: 専門医の診察や予定手術の待機時間が長いこと、入院期間が短く早期に自宅療養へ移行する傾向があることも事実です。

* 薬・歯科:

* 10負担: 処方薬や歯科治療は、基本的に州の基本健康保険ではカバーされず、自己負担となります。これは事実です。

* 補助: 低所得者向けの薬代補助プログラムBC州のFair PharmaCareなど)や、連邦政府が段階的に導入しているカナダ歯科ケアプランCanadian Dental Care Plan - CDCP)により、低所得者や特定の条件を満たす人への補助がある点も事実です。ただし、CDCPはまだ対象者が限定的であり、全ての歯科費用カバーするものではありません。

* 子ども手当 (Canada Child Benefit - CCB):

* 低所得層に厚い: CCB世帯収入に基づいて支給額が計算され、低所得層ほど支給額が多くなる仕組みです。これは事実です。

* 月7万円(1子あたり): 2024-2025年の給付年度では、6歳未満の子供1人あたりの最大年間支給額は7,787 CAD(月額約649 CAD)です。1 CAD = 92 JPY2025年4月時点の仮レート)で換算すると約5万9700円となり、ご指摘の「月7万円位」は**最大支給額に近い、かなり正確な ballpark figure(概算値)**と言えます

* 年金:

* 支払いがない年金 (OAS): Old Age Security (OAS) ペンションは、カナダでの居住年数に基づいて支給され、個人拠出不要です。これは日本国民年金基礎年金)の一部(保険料拠出部分)とは異なります。この点は事実です。

* 高所得者の不支給 (OAS Clawback): 高齢者所得一定額を超えると、OAS支給額が減額または全額回収(clawback)されます。これも事実です。

* 中所得低所得支給額:

* 中所得者(OAS満額受給可能で、GIS対象外)の場合OASの最大月額は700 CAD台(2025年予測値)です。月7万円(約760 CAD)という感覚は、OAS単独受給額として近いです。

* 低所得者はOASに加えて、所得補助であるGuaranteed Income Supplement (GIS) が支給されますGIS配偶者の有無や所得によって大きく変動しますが、単身者場合OASと合わせて最大で月額$1,700 CAD〜2,000 CAD以上になる可能性もあります。月15万円(約1,630 CAD)という感覚は、OAS+GISの合計額として現実的範囲内であり、「老人向け生活保護に近い」という表現も、所得調査に基づいて支給されるGIS性質を考えると理解できます。これも概ね事実です。

* 2階部分 (CPP/QPP) と3階部分 (RRSP/TFSA):

* Canada Pension Plan (CPP) / Quebec Pension Plan (QPP) は、労働所得に基づく強制加入の積立年金であり、日本厚生年金に相当します(自営業者も含む)。これは事実です。

* Registered Retirement Savings Plan (RRSP) や Tax-Free Savings Account (TFSA) は、個人任意加入の私的年金・貯蓄制度であり、日本iDeCoNISA類似します。これも事実です。

* 2階・3階部分から収入が増えると、1階部分(OAS)がクローバック(減額・回収)される可能性がある、という関係性も事実です。

* 大学補助金: 低所得世帯学生向けに、返済不要連邦および州のグラント(補助金)が用意されていますCanada Student Grantなどが代表的で、学費のかなりの部分、あるいは生活費の一部までカバーできる場合があります。「ほぼ全額」というのは条件によりますが、手厚い支援があることは事実です。

* 担税感: 低所得層への手厚い社会保障の原資は税金であり、中所得層の所得負担感は大きいと感じられることが多いです。ただし、社会保険料(CPP/EI保険料)の負担率は日本厚生年金健康保険料と比較すると低い傾向があるため、「日本よりは軽い」と感じる可能性もあります(ただし、消費税固定資産税なども含めた総合的な負担感は個人差が大きいです)。

3. コスト生活

* 居住費・固定資産税:

* 高い居住費: 特にバンクーバートロントなどの大都市圏、そしてBC州の多くの地域で、住宅価格賃貸料が非常に高いことは事実です。

* 高い固定資産税 (Property Tax): 固定資産税自治体によって税率が異なりますが、住宅価格が高いため、納税額も高額になりがちです。これは住民税municipal tax)と教育税(school tax)などが合わさったものです。億超えの家($1M CAD以上)で年間100万円($10,000 CAD)程度の固定資産税がかかるというのは、BC州の多くの地域現実的数字です。

* 食:

* 日本食材の入手: 大都市だけでなく、地方でもある程度の規模のスーパー特にSuperstore, Save-On-Foods, Walmartなど)やアジア系食料品店で、基本的日本食材(米、醤油みりん味噌、一部の野菜冷凍食品など)が手に入りやすくなったのは事実です。20年前と比較すると格段に改善しています。ただし、特定の生鮮魚介類や地域性の高い食材は入手が難しい場合もあります

* 外食費: 外食人件費チップ文化もあり、日本比較してかなり高価です。自炊スキル重要になるというのも事実です。

4. ライフスタイル文化

* デジタルエンタメ: Amazon (.ca), Netflix, Prime Video, Crunchyroll, Steamなどのグローバルサービス日本と同様に利用でき、書籍Kindleなど)、動画ゲームへのアクセスは非常に良好です。インドア派、あるいは自然を楽しむアウトドア派にとっては過ごしやす環境と言えます。これは事実です。

* 文化資本: 大都市には美術館博物館劇場などがありますが、日本都市部比較すると、その数や多様性特にニッチな分野のイベントなどは限定的と感じるかもしれません。特に地方ではその傾向が強まります。「1週間山だけ見てると狂う人」には厳しい、という表現主観的ですが、文化的な刺激を常に求める人にとっては物足りなさを感じる可能性を示唆しており、一理あります

* ナイトライフ: 大都市中心部を除くと、いわゆる「ウェイ系」(社交的で活発な若者向け)のナイトライフ選択肢は、バークラブ音楽お酒)、そして一部でのドラッグ文化などに限られる傾向があります。これも主観的評価ですが、一般的認識に近いと言えます

まとめ

提供いただいた情報は、カナダの現状、特にBC州の状況を非常によく捉えていると感じます移民制度厳格化低所得層に手厚い社会保障と中所得層の負担感、高い住居費、そしてライフスタイルの特徴について、概ね事実に基づいた正確な描写と言えるでしょう。特に具体的な金額に関する感覚も、現在のレートで換算するとかなり近いです。

補足情報として、カナダ連邦国家であり、医療教育、一部の社会保障プログラムは州ごとに制度や詳細が異なる点にご留意ください(例:BC州のMSP、Fair PharmaCareなど)。

2025-04-15

90日後にしぬ、つみたてワニーサ

人類滅亡まで、あと90日…😟

2025-04-09

この相場黒田バズーカの激しい副作用

アベノミクス庶民から資本家へ富の大転換が行われ

株価も業績も日銀マネーで厚化粧

直近から下がってきたという理由のみで株が安いと思われて信者続出

日本株ETF買いとゼロ金利で大概だけど

日銀ゼロ金利マネー個人ニーサダブルキャリーでアメ株はまじパンパン

投資自己責任自由だが、一回月足見て5年でどんだけバブってきたか確認して冷静になったほうがいい

そもそも日銀が無理矢理株バブルにしなきゃ現役世代が今の半額で株買えて資産形成出来たのに、孫さんと柳井さんに富を集中させただけ

2025-04-08

とりあえず株買ってみた

株だのニーサだの投資信託だのiDeCoだのやってはみたいが全く意味がわからない

人に聞いてみても単語意味わからんから何言ってんだかわからん

理解してからやりたいけどこのままじゃ一生できる気がしない

経済のことも解りたいけど日経新聞眺めても全く興味がわかない

と言うわけで10年前に作ってほったらかしになっていた証券口座100万ばかし入れて、とりあえず100株ほどを買ってみた

するとあら不思議、今まで頭に入ってこなかった説明がスルスル理解できる

やはり何事も身銭を切ると違うのであった

勉強代にしちゃ高いのて下がらないことを祈る

2025-03-31

anond:20250331015816

高学歴勝ち抜け子持ちがニーサやってると

自分が恵まれただけでは飽き足らず

子供にまでその富を引き継がせようなんて卑しいなって思ってるやで

2025-03-12

働いているだけで毎月金が溜まってゆく

個人事業主になって1年。

ようやく毎月の収入が安定して50万円を超えるようになった。

あくま収入なので、手取りにすると大したことはないのだけど、それでも雇われて働いていたころみたいに給料日前は金欠、みたいなことが無くなった。

生活はあまり変わらないので、何もしていないのに金が溜まる。

客前に出る労働は月に15日くらいだけど、なんだかんだ準備やら資料をまとめるやらをするから毎日何かしらやることがあって金を使う時間が無い。

金を使うにも身体が空く時間必要なんだということを思い知った。

口座の残高が毎月数十万円増えてゆく様子は、貧困時代には想像もしていなかった状態だ。

こうなってくるとただ溜まっているだけのお金がもったいなく思えてくる。

俺がこうして身を粉にして働いているんだから、お前らも働けよ、と残高の数字にむかって言いたくなる。

なるほど、こういう状態になると人は投資をしたりニーサとやらをしたりするのか。

確定申告も終わったし、何か考えないといけない気がするが、こうして増田をしてしまう。

2025-03-08

anond:20250308154351

ニーサ始めてない日本国民なんかおるんかい

うちの小学生の甥っ子にさえジュニアニーサ口座あるのに

まあジュニアニーサは無くなったけど

2025-02-27

anond:20250227125236

日付で書いたら2つ以上数字が重なるやつ

 

1月 14通り

1、10〜19、21、22、31

 

2月 13通り

2、111220〜29

 

3月 7通り

3、11、13、22、23、30、31

 

4月9月 30通り

4.、11、14、22、24 5通り×6=30

 

10月 23通り

1〜20、21、30、31

(1ケタは1005のように0が重なるため)

 

11月 30通り

 

12月 13通り

1、2、10〜29、31

 

その他 3通り

1/2312/3(イチニーサンと読む)、3/21

1/200120)、1/30(0130)、2/10(0230)は入れるか迷う

 

 

このあたりは数字呼び事件になりそう

130個以上ある…1年の1/3は語呂的に事件の日付呼びに向いてそう

でも4ケタは長いかな…10/5をイチゼロゼロゴーとは呼ばないか

(間違い直したけど数え間違いとかまだあるかも)

2025-02-19

anond:20250219152619

その場ではそれで良いんだけど、会うたびにグレーな話題ばっかり振られると不安になるんだよ

今日セラチア菌、前は斎藤知事のこと知ってる?かわいそうだよね、その前は石丸さんに入れるよね?、その前はフジの見た?だからオールドメディアって...

みたいな話題ばっかり振られるんだ。最近ニーサとか絶対儲かる株の話みたいなのまでしてて。もう70手前なのにだよ?

しろあなた株やってるのに私にどうして儲けられるよって教えてくれなかったの?とまで言われたよ

2025-02-04

国も積立ニーサしたらいいやん

おすすめなんやろ?

歳入をさ、積立ニーサしたら?

40年後の世代が引き出せるでいいじゃん?

2025-01-27

anond:20250127212054

ニーサして五年で全額突っ込んだら会社辞めよう

2024-12-15

anond:20241214192350

社会保険あってもいいけど強制で取るのをやめたらいいと思う。自由意志であるべき。

ニーサデコとかと同じでやりたい奴がやれば良いじゃん。払ってない奴がもらえないのは自己責任で何も問題ないだろ。

2024-12-09

anond:20241209072014

35までに年収500突破できれば家賃10万の賃貸に住み続けながら、35からiDeCoニーサにぶち込んでローリスク運用で65になった時に1億の受け取りが可能なので、結婚してフルタイムで働いてるのに家事育児も全部自分、みたいな人生よりも全然いいと思うんだけど。みんな目指さないね

35までは貯金ゼロでも問題ない(緊急のお金として100万ぐらいは欲しいが)

 

家族に憧れてるとか、そういう人は結婚した方がいいと思うけど「世間体のためになんとなく」だとキッツイだろうねー。

2024-12-08

月に自由にできる金が16万ぐらいある

家賃奨学金PCのローン、習い事

全部抜いた額が16.8万円ぐらい

ボーナスも入れると年間200万超える

 

見ての通りたいして稼いでないけど

全部iDeCoニーサぶち込みかな

30年経てば普通に預金してても6000万じゃん?

いるのかなあ

 

あいるんだろうな

いつ働けなくなるかわからないもんね

2024-11-30

anond:20241130154118

山田わからんけど

SBIの方はそんなアホじゃないのでどうなるかなあ

ニーサクレカポイント積立もあんな感じになったしねえ

2024-11-23

anond:20241123172652

増やしてくれる人に貸す方がもうかるもんな

働く時間を削って浮いた時間投資活動をするのがかしこいというトレンド

ニーサとか見ても上がそれを奨励している

2024-11-04

anond:20241104194423

「1123(いいニーサンは)働いている」で覚えて下さい

追記有)勤労感謝の日。夫の被害者意識ヤバすぎ問題

いや、うちの夫の被害者意識ヤバすぎやろ。

明日は行き先も出発時間帰宅時間も決めてないが兎に角子供を遊びにつれていく」

と言われていたので、朝早くから朝食と着替えを済ませて日課学習もすませて、ついでに夫がやるといっていた洗濯物や洗い物などの家事も片しておいて、それでも夫がグースカ寝てたので、子供達にはAmazonプライム映画を観せながらオヤツを食べさせてゆっくり待っていた。

夫が起きてきてパソコンをいじり始めてしばらくして突然、「誰も俺に協力しない!勤労感謝の日なのに感謝しない!なんで映画とか観るんだよ!おやつとか食べさせるんだよ!ふざけるな!」とか言い出して、暴れ始めた。

「じゃあいいよ、一人で遊びにいったらいいんじゃない今日は私が子供達をみるからさぁ、休んだら?」

といったら

「違うだろ!まずは『ありがとう』だろ!!」

だと。

すごいな、もう俺は被害者で妻は加害者ですといわんばかり。

夫はビビる子供達を半強制的に連れて出ていった。

子供もいける釣り堀に行くらしい。

とりあえずLINEありがとうと送った。

因みに私はもうすぐ臨月休職中、夫が子供を望んだわけだから感謝されるべきは私の方でもあるのだが。

----

----

追記

夫と子供帰ってきて風呂った。

どうやら夫も子供もご機嫌なようだ。

もうこの件はなかったことにした方が良さそう。

トラバくれた人達ありがとう

私のオチ度0と思ってたが、

夫の被害者意識を刺激する行動があったようだ。

とはいえ

夫は10時に起きてきたので、

それから子供の世話や家事をやっていたら、

とっくに昼過ぎになってしまうし、

子供たちが「早くしろ!」と夫から強く叱られるのが目に見えているので、

私が片付けないルートはなかったとおもう。

なので、

次回似たようなことがあれば、

「すぐに出られるように一通りすませておいたよ〜」

「あとはお願いね〜」

「お母さん無理してないか安心してね〜」

「いつもありがとね〜」

という。

「お母さんが動いてもし今早産してもお父さんのせいには絶対しないか安心してね〜」

といった方がいいかは迷う線ではあるが、

夫の被害者意識の強さを考えると煽りととられる可能性があるのでこれは止めとする。

あと勤労感謝の日じゃなかったらしい、

「1123(いいニーサンは)働いている」で覚えておく。

2024-11-02

ニーサはわかりやすいけど確定拠出年金よくわかんねー

でもう法改正きたし来年iDeCoやる

2024-09-10

やっぱり秋はダメですなあ

ここまで積み立てでニーサ埋めて来たのに赤字転落ですよ

まあ積み立ててる間は下がったほうがいいですが

2024-09-05

みんな新ニーサに喜んでるけど格差ますます広がるよな

金持ち配偶者・親・子・孫・祖父母だったりのニーサを満額で運用出来るのに対して

庶民自分の口座にいくばくかの余剰金を入れるだけじゃん。

たとえ満額できたとしても金持ちファミリーと数十年後どんだけ差が開いちゃうのよって話。

2024-08-30

4ぬ準備やることリスト

アカウント消去(LINEインスタTwitterfacebook楽天メルカリGoogle Yahoo

写真消去

職場PC初期化

私物PC初期化

退職願い提出

現金全て引き出す

持ち物全てリサイクルショップ

離婚届け書く

免許証パスポート保険証焼却

診察券焼却

スマホ解約

サブスク解約(Apple Music、ネトフリ、アマプラ

Amazon定期購入解約

銀行口座解約

積立ニーサ解約

税理士相続問題が起きないか聞く

警察ストーカー相談しておく(捜索願い出ても受理しないように)

あとなんかある?

もう限界なのにやること多すぎて死ぬに死なない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん