はてなキーワード: 課長とは
俺がスーツに着替えて10:50にリビングに行くと妻が「これが終わったら行くから」って言いながら、掃除機をかけ始める。
マックまで片道10分かかるし、食べる時間も必要だし、帰ってから着替える時間もあるからって声をかける。
そこで急いで出かける準備に切り替える。多分移動時間を考慮できてない。
マックについて2階の席に座る。
妻のアプリで注文。注文後、「これってボード見に行かないといけないのかな」
入学式はつつがなく進む。
ブックオフに行く。息子は小学生向けの本コーナーとにらめっこしてる。
名探偵コナンの小説版を選ぶ。さすがに学校で読む本としてどうかと思ったので深夜特急とキッチンも買う。
なかなかきっかけになるような本を選ぶのが難しい。
マジで勘弁してほしい。
ようやく学生時代のストーカーに唯一バレていないのが住所と職場だから、就職してこれで終わると思ったのに「新入社員向けに、先輩のコメントページ作りたいから、撮影したい」と言われた。
「いや、無理です」と断ったのに何度も何度も何度も何度も「増田さん、ダメ?名前はイニシャルで、適当な好きな英語にしていいから」って聞いてきやがって。
ようやく恐怖から逃れて生活してきたのに、顔なんてネットにあげたら終わりだろうがバカ。名前(イニシャル)を変えたって顔でバレるんだよバカ。
正直に言ったよ。「ストーカーにバレるので嫌です」ってよ。
「じゃあ後ろ姿ならいい?」ってバカか???????????????????????????????
他の社員も「顔なんてネットにあげたくないよね~」って言っているじゃんか。その人たちは折れて、イニシャルは適当にしてようやく写真可にしてたよ。
社員少ない会社だから、私に頼むのはわかるけどよ、ダメっつってんだろ。
部長もみんな「顔はねぇ…」って嫌がってんじゃん!会社のNo2のお偉いが「でも顔ないと嘘社員みたいじゃない?」ってず~~~~~~~~~~~~~~~~っといいやがる。
福利厚生も仕事内容も問題ない、満足な会社なのにこれだけがくそ。
あーあ「文字ならいいですよ」って先輩からのコメント文章送ったら「増田さん!文章上手だし、数少ない女性だからぜひ写真も!」って言われてこの状態だよばーかばーか。
先週も「じゃあ手とかは?」って。こいつなんだよ。何かで訴えられない?
部長と課長も「増田さんは嫌がっていますし…」と優しく言ってくれたのに「え~でもさぁ~」とか言いやがって。ボケ。
ぶん殴ってもいいだろ。一回ぶん殴ればわかるだろ?いいか?
優しくて頼りになる部長&課長が頑張って庇ってくれているのにこのNo2のバカがよ。大好きな部長&課長に迷惑かけている時点でこいつクソだな。クソクソばーかばーか。
淫夢はゲイビデオの中でも過激なやつとか笑えるやつとかがピックアップされてるんでサンプルとしてはかなり偏ってる
メジャーなゲイビデオメーカーでコンスタントにスカトロ作ってるところはない
スカトロはゲイの間でも結構ニッチな趣味だし、課長や現様みたいなデブなおっさんがメインのビデオもマイナーなジャンル
ゲイビデオは基本的に大したストーリーもなくてノンケ(という設定)の若いイケメンマッチョがAV男優のおじさんとセックスするだけって内容がスタンダード
個人的な経験で言うとアナルセックスする以上多少ウンコ付くのはしゃーないって人は多いけど、ウンコ付くの歓迎!って人は俺は当たったことない
最近うちの会社もパワハラ研修なんかに力を入れるようになってきて、それ自体はいいことだと思うんだけど、
パワハラやりがちな上司の例に必ずと言っていいほど「体育会系出身の人」っていうのが出てくるんだよな。
で、自分はまさに大学時代バリバリの体育会剣道部だったので、なんとも言えない気持ちになる。
そりゃ学生時代は上下関係は厳しかったけど、先輩に失礼のないように礼儀や作法を習ったってだけ。
自分は中間管理職なんだけど、パワハラ研修講師の人事の偉い人が「〇〇課長はバリバリの体育会系だったから気をつけないとな!」とか冗談めかしく言ってくるのも正直イラッとする。
こないだ4月付けで自分の配下に転勤してくる若い奴が挨拶で部長に電話かけてきたんだけど、「今度の上司の〇〇課長は剣道部で超きびしいから気をつけろよ!ハハハ!」とか言われてて、変なインプレッションを植え付けられているようでなんか正直やりづらい。
告発文書や職員アンケートなどで挙がった斎藤の行為16件のうち、10件がパワハラに該当すると第三者委は認定した。彼が立腹し、パワハラに及ぶきっかけには3つのパターンが見られる。
1つ目は、「自分は聞いていない」パターンだ。どこの職場にもあるが、斎藤の場合、把握していない事業や政策に報道で接し、担当職員を激しく叱責する例が多い。
たとえば、大阪・関西万博の目玉と一時は期待された「空飛ぶクルマ」の開発支援。事業者と協定を結ぶ前に新聞で報じられたことに怒り、担当職員が知事室に入るやいなや、「この記事は何か」と詰問。「空クルは知事直轄」「勝手にやるな」と叱責した。職員は説明しようとしたが、「やり直し」と言って聞く耳を持たず、退室させた。約3カ月後、担当課長は他部へ異動になった。
県立美術館が夏休みにメンテナンス休館に入ると報道で知った時も激怒した。深夜に幹部へのオンラインチャットで「なぜ一言も知事に報告がないのか」「こんなことでは予算措置はできない」と叱責し、翌朝、教育長らを知事室へ来させた。斎藤が注力する万博関連事業「ひょうごフィールドパビリオン」に美術館を活用するためで、その費用は前年度に予算化されているとの説明を受けても、「聞いていない」と強弁。教育長はやむを得ず謝り続けたが、県立美術館は本来、知事部局から独立した教育委員会の所管であり、斎藤に直接の指導権限はない。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jbpress.ismedia.jp/articles/-/87339
ヤバすぎでしょ
でもスピった話をすると、このような人材のおかげで(事件になることで)長期的には兵庫の民度が上がる可能性がある
こういう人にも役目があるのよ
入らなかった余談をこちらに。
あとは挨拶です。
_________________________________
(以下は余談です)
夜の業界というのは特殊である。官公庁でも民間企業でも、あちらの業界が相手だと特殊な対応になる。
一例としてはクレジットカードだろうか。信販会社は、飲食店等の加盟店がお客の決済時に手数料を取ることを禁じている。
だが、夜業界のお店では、加盟店規約違反があっても、事実上は違反として扱わないという。同じ行政機関だと、国税庁がそうだ。あちらも夜業界に対しては、他業界とは一線を画した対応を採る。具体的には、風俗営業の女性従業員への徴税については【裁量的な】対応を採ることが多い。社会政策的な意味あいがあるようだ。
国税庁がちゃんとしてない、ということはない。労基案件においてもそうだが、現場を取り扱う公務員には法適用の裁量が認められている。法律というのはシステム上で動くプログラムではない。常に人間が解釈することで運用される。
労基においても、夜職の業界には今でも従業員への罰金制度や、有給その他法定の福利厚生制度がない会社もあるが、業界を狙い撃ちで是正する動きはなかった。
参考までに、相手方に行政指導をする際の綱領の中に、こんな趣旨の文言があった。
「是正のための指導を行うにあたり、事実関係の確認を行った結果として、法令違反が認められると思料される際にも~(中略)~その産業別・業界別における慣習や労働慣行を踏まえたうえで、適宜適切な指導を行うことが求められる」
いわゆる玉虫色というやつである。当時の先輩方や上司も、相手方がどの業界に属するかで若干対応を変化させていたのは間違いないし、私にしても機会主義に陥らない程度には心掛けていた。
_________________________________
これで日記本文は終わり。
最終役職は、新人時代に勤めた監督署での課長だった。昇進ペースは標準的な方だったと思う。もっと長く働くと、署長のすぐ下について年間の監督計画を錬るとか、労働局に移って専門官ポジションに就いていたかもしれない。
定年退職後は、天下りではないけれど、労働衛生協会その他専門機関への再就職の道がある。
監督官としての勤務20年を過ぎる頃には、社労士試験の科目がほぼ免除になっていた。いつ頃から、独立したいと思っていたのだろう?遅くとも、40才を過ぎる頃からか。
ところで、もしあなたが労働基準監督官の仕事に興味がおありであれば、一番大事なのは……シンプルに"想い"だ。
社会的に正しいとされる労働基準を守ることに興味関心をもてたのであれば、それでいい。面接で話す理由は後付けで作ったもので構わない。
ただし、警察と同じく司法警察職員である。純粋な事務官とは異なり、あなた自身への調査が(おそらく今でも)あるので、そこはご留意願いたい。
過去に犯罪を冒したとか、精神科などで本格的な点数の治療を受けていたとか、事情があった場合は、内定取得が厳しめになる。特に後者は、厚生労働省の中にデータの蓄積がある。
日ごろからはてなのサービスを利用するにあたり、多くの書き手に出会ってきた。こちらの通称増田に関しても、面白い日記に出会うことがある。
https://anond.hatelabo.jp/20250306103034
もし、あの作者が当日記をご覧になっているのだとしたら、望外のしあわせである。この度のきっかけを与えてくれたことに感謝いたします。
あの記事もふまえて、もしあなたが労働問題に悩むことがあったとしたら――一番いいのは、会社と話し合うことだ。会社の人も、従業員のこともちゃんと考えていることが多い。少なくとも、そういう人は必ずいる。
まずは内部で話し合う。これが基本である。ダメだったら、次の相談先は……労働組合ということになるだろうか。
それでもダメだったら、証拠を揃えて行政機関に相談してみよう。労基案件だったら、最寄りの労働基準監督署に電話して予約を入れるといい。最後は労働審判や裁判ということになるが、最終手段である。
明日からはまたイチはてなユーザーである。面白い日記、記事に出会えることを祈っている。
ありがとうございました。
うちの部署でちょっとした休憩用に「皆でお菓子を買おう」ってことになり、課長が「じゃあ一時金から1000円出すよ」って言ってくれて合わせて3000円分予算ができた。
で、普段はあまり仕事をしない先輩が「私がまとめて買っとくよ!」と、急に張り切って立候補。お願いしますと快諾したものの、ちょっと違和感を感じながらも任せることに。
その後先輩が「買ってきたよー!」と言って、見に行くと、机の上には微妙な量のお菓子が並んでて、どう見ても3,000円分には足りない。むしろ半分もない感じ。
そこにあったのは、ちょっと小さめのチョコレートの詰め合わせと、安めのクッキー、あとほんの少しのミニサイズのポテトチップス。お菓子自体も少ないけど、さらに目を引いたのは、可愛らしいカゴや飾り付け。お菓子よりもむしろディスプレイに力を入れてる感じ。
先輩が「うーんと、事務のAさんが申請書をいい感じに手直ししてくれて、後輩のBくんは買うもの決めるのと買い出しの手伝いしてくれたから、2人にお礼にお菓子少しあげたんだよね、それに別の部署の人から見栄えよく並べた方がいいよって言われて、可愛いカゴとかも買っちゃったから」と説明。
俺「私は何をすればいいんでしょう?」
社長「いつも通りなんでもやってくれればいいよ」
俺「今までどおりってことですね!
常務「営業の若い奴らが疲弊してるからフォローして欲しいです」
俺「がんばります」
退室
俺「はい」
別な部長「すいません!若いもん二人がインフルエンザになってダウンしたので増田くんかしてください!今すぐです!」
俺「はい」
何もかもが終わらない
終わらねえよ
俺になんでもかんでも投げまくらないでくれよ
俺はしがない総務だぞ
総務部の他の同僚は普通に経理とか人事とかなんかそれっぽいことだけやってるのに!
明日は社長がいちご狩り行こう(運転手俺で社長の家族と)とかだしよー!!
秘書業務は後輩のSさんがやってるけど最近俺に予定とか聞いてくるしよお!!
専務の孫と仲良くシルバニアファミリーしてる場合じゃねえんだぞ!
その先輩をKさんとする。Kさんは60代前半で、定年後も再雇用されて同じ場所でずっと働いている。
Kさんは40代のSさんとおりあいが悪い。Sさんは、Kさんが昔やっていた仕事を現在担当している人で、わからないことがあったらKさんに質問をする。
が、どうやらKさん的にはSさんの仕事の進め方が微妙にあわないらしく、Sさんとしばしば意見がぶつかることがある。まあ、Sさんも結構仕事の視野が狭かったり、仕事の進め方が強引だったりして、完璧とは言いがたいらしい。「らしい」としたのは、わたしがSさんと直接仕事をしたことがないからだ。
Sさんは仕事柄外回りが多いんだけど、KさんはSさんが部屋の外に出るとすぐに陰口を言いはじめる。
「なんであんなに外に出るんでしょうね、きっとこんな部署にいたくないんでしょうけど……」みたいな感じ。これがかれこれ1年近く続いている。
何が耐えがたいって、陰口の内容がどんどんエスカレートしていることだ。とにかく、Sさんのいない場ではSさんの陰口しか言わない。職場の雑談の潤滑油にしたがっていて、おそろしいことにそれは成功している。Kさんと同年代の部長や課長がその話題に乗っかっていくのだ。そういうとき、私はずっとだんまりを決め込んでいる。
仕事の進め方に不満があったり、実害やしわよせが自分に来てたら愚痴るのはわかるけど、さっき書いたような愚痴は1ミリも根拠がないのね。Sさんが外回り多いだけで「この部署にいたくない」とまで推測するのはKさんのバイアスでしかない。バイアスを垂れ流している自覚がないし、それで他人(私)からの信用を失っているのも多分気づいていない。
人生ではじめてみる人種なので気持ち悪いというか、近寄りたくない。だってこの人わたしがいない場で絶対私の悪口言ってるもん。でもあと三年は一緒の部署っぽいんだよな。どうしたらいいんだ。やっぱりコンプラ窓口への通報?でもそれやると多分通報バレるしなぁ……。