「地区」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地区とは

2025-04-12

anond:20250412165832

勘違いだと思う

プラごみという名前でも、包装容器以外ダメとか、汚れてたらダメ、油や醤油の入ってたボトルダメってパターン多いので

うちの地区じゃプラごみの条件満たすものを探す方が大変だ

ごみプラごみをきちんと分けると燃えるゴミって結構少ないな

うちの地区でもプラごみ分別回収が始まったとのことで分けてみてる

なんかちょっといい事した気分で良い

2025-04-07

anond:20250407081950

コラッ!話をそらさないっ!

君は在日や同和地区底辺なんでしょっ!?

白状しなさいっ!☺️

anond:20250407001952

わかった、お前は少なくとも汚え持ち方の育ちの悪い人間なんだな

図星からそこまでムキになってる

どこ出身?同和地区在日?ねえねえねえねえ、育ちが悪い底辺なんでしょ?

2025-04-04

anond:20250404232135

関税わからんアメリカ地方の税とかしょっちゅう変わるので4万くらいの地区の税率テーブルもっててリアルタイムアップデートしてるからそれくらいできるのでは?

anond:20250404163343

どちらかというとループしてる感じっしょ。

昔はアメリカと言えば地区の小規模な遊園地があって当たり前の時代だったし。

それが日本に入って屋上遊園地だったりちょっと資本のある西武遊園地みたいな感じになったり。

2025-04-03

十九夜 anond:20250402183017

子安講っていうんか。へー、そういういわれがあったんやなーw

ウチの実家の裏手に通称子安っさん」て呼ばれてる社(やしろ)があって、ときたま地区のばーちゃん・おばちゃん達が集まって(でも月夜じゃなく、昼間に)なにやらお経だか唱名だかとなえていたのは、そんなとこに由来があるんや。

ガキのころは、その集まりでばーちゃんがもらってくるお茶請けの菓子が楽しみの一つでもあった。

さすがな田舎だけあって、現在でもまだ続いてるらしいw

そして、長いこと子宝に恵まれなかった奥さんとかが、願掛けに来て、テキメンに妊娠出産かなった!! という霊験あらた伝説も伝え聞いているww

2025-04-02

anond:20250402180459

視聴率(しちょうりつ)とは、特定テレビ番組をその地区テレビ受像機所有世帯または人口のうち何パーセントが視聴したかを示す指標である

ググったけど、母数は「その時間テレビを見ていた人」じゃないぞ

足しても100%にならないんじゃない?

2025-04-01

ぷらら個人向けとビジネス向けのホームページサービス3月末で終了した影響で

地元消防署の出動状況のページも今日から見られなくなってしまった

情報を得るのに便利だったんだけど代わりのウェブサイトは用意してないのかな

消防指令センターウェブサイトURLぷららだけどそこは普通に閲覧できる

契約形態ホームページサービスとは違うのか

--

地区災害情報 | ちば消防共同指令センター

http://chb1018.hs.plala.or.jp/disaster/index.html

2025-03-29

京王デパート棚ボタっぽりについて

京王電鉄新宿西口再開発が未定になってしまったというニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/2002365.html

 

まぁ多分理由建築費の急上昇と金利だろう。

ただ、この中心となる京王デパート土地、そして南街区の一部というのは実は京王電鉄は購入してないのだ。デパートの下には京王線の駅があるんだが元々京王電鉄の駅はここじゃなかったのだ。購入してないのに所有権移転したのでありますな。そして元々この土地地上げして権利を得ていたのは実は東急後藤慶太なのだ

この棚ボタ土地ゲットには実は戦争が絡んでいるのだ。具体的には戦時統制と敗戦後の占領政策関係している。

そこをさらっと紹介したいと思う。

 

東急

明治以降帝都東京府東京市には様々な鉄道会社が立ち上がり路線を伸ばしていった。そのうち、買収合併を繰り返して「路線網」を形成する会社が出来ていった。城東東武鉄道京成電鉄城西西武鉄道目黒蒲田電鉄(後の東京急行)の4つ。

今では鉄道会社はお固い業種だが、当時はそういう訳でもなかった。というか、西武の堤(ピストル堤)、後の東急後藤慶太強盗慶太)はかなりヤクザっぽい。手口もそうだし堤はスーツヤクザで見るからなのだ。一方、東武鉄道社主根津嘉一郎日中古美術品を収集する文化人で派手を嫌い茶人。美味しんぼに出てくるような文化的素養が高い経営者だ。

ビックカメラの歌が戦前に有ったら「不思議不思議電気鉄道、東が文化人で西ヤクザ」と言った処か。

 

東京西側のうち、中央線北側田舎で畑だらけ、人口密度も低かった。一方南側は都市化が進んでいて人口も多く、横浜などの人口が多い京浜地区にも近い。その為に中央線南側には沢山の鉄道会社路線が引かれることになった。

 

日中戦争が激しくなると共にナチスドイツイタリアと枢軸を形成すると、統制経済に移行する。鉄道場合インフラなので資源効率化と経営の安定の為の資本の強化策として陸上交通事業調整法施行される事になった。これはバス鉄道会社を有無を言わさず大資本に吸収させるというものだ。東京場合は、先の東武京成西武東急に全部合併させる。

この時に沢山あった中央線より南の私鉄はほぼ全部東急となったのであった。いわゆる大東急である

具体的には、帝都電鉄(井の頭線)、京王電鉄小田急、現東急線(東横線池上線目蒲線大井町線)、京浜急行が全部東急

因みに、地下鉄銀座線渋谷新橋東急が所有していたが、こっちは同法によって出来た帝都高速度交通営団に取られてしまった。

 

空襲電車が坂を登れなくなる

京王線だが、元は始発駅は新宿西口ではなかった。もっと繁華街に近い「新宿追分駅」が始発だったのだ。

今はIKEAがあるこのビル

https://maps.app.goo.gl/vR4k78vXPLoueEK99 (ビルの上にKEIOの社紋

からその反対側のこのビル

https://maps.app.goo.gl/hnwYN9uwZT783SuH9

にかけてが京王線始発駅だったのである。このビルにもKEIOの社紋があるのが分かるだろう。この二つは京王の所有なのだな。

 

で、この駅を出た電車はなんと甲州街道の真ん中に躍り出て、道路の真ん中を走っていた。陸橋を登って新宿南口の前の駅(殆ど電停だが)で停まり、坂を下ってそのまま甲州街道の真ん中を走り、文化服飾学園の前で専用の線路に入る。

https://tks-departure.sakura.ne.jp/keio-shinjuku.html

電車道路から駅に入る写真があるが、今のこの場所IKEAなのだから驚きだ。

 

戦争末期、東京を焼き尽くすB29が現れるようになると初台にあった変電所被災してしまう。すると変電所から新宿までが遠くなり、電圧が落ちてしま新宿南口の甲州街道陸橋を電車が登れなくなってしまった。

仕方ないので客が全部降りて陸橋の上まで空で走りまた乗ったり、それでも登れないので客が電車を押したりと危ない事をやっていたらしい。

結局モームリって事で、坂の下で運転を打ち切る様にしたが、路上切符販売とかどうすんだって話でもあるし、転轍機がある駅まで複線を逆走する事になるしで無理もいいところだ。当時京王線を所有していた東急は困ってしまった。

 

ところがこれには決定的な解決策があったのだ。

 

東横線新宿延伸計画

国策で一気に城西地区鉄道王になってしまった後藤慶太東急だが、ターミナル駅が散らばっているのが気になる。元京浜急行品川、元東急井の頭線渋谷、元東急目黒五反田小田急京王新宿だ。

官営鉄道線路幅1,067mmの狭軌採用したのでこの線路幅が日本の標準になっていた。

東急が所有する中で、京浜急行京王はこれよりも広い線路であるので互換性が無い。でもその他の路線日本標準の線路幅なので乗り入れ可能だ。

であれば、共に幹線東横線小田急線を乗り入れで連絡したい。しか新宿駅西口の改良計画がある。

って事で、東横線中目黒から分岐して小田急代々木八幡駅付近で合流する線路計画を立てた。この区間には現在山手通りがあるが、途中まで川筋があるので高低差が少なく、トンネルを掘る量が少なくて済む。

そこでまずは参宮橋駅付近から新宿駅までの小田急線路脇の土地地上げでゲット。ここは複々線化用地である現在でもこの区間線路脇に空き地が残っている。

そして新宿駅の小田急隣の西側東横線の駅用地を押さえた。

 

ところが…

 

緊急駅移転

戦況が芳しくない。経済もどんどん窮乏してくる。戦争に取られて物資労働力も無い。これでは工事どころではない。

からこれら用地は新宿付近で押さえただけで放置されたままになってしまった。

 

そこに起きたのが先の空襲による京王線陸橋登れない事件である

東横線新宿駅用地は折り返し地点になった陸橋下交差点のすぐそばだ。だったらそこに駅を臨時で作ってしまえば!?

ってことで、東横線工事も進捗できないどころか戦争に負けそうな状態で最早それどころではない、だったら東横線新宿駅は諦めて臨時の駅を造り、交差点で急カーブさせてそこを終点にすればいい。交差点から追分駅までは廃止

という事で、東急が押さえた土地に駅を作ってそこが終点になった。勿論工事をやったのも東急だ。だってその時は京王線は東急だったのだから

から現地を見てもらうと判り易い。

https://maps.app.goo.gl/9e6JNhFXD5Zt7Git8

京王デパートの下が今の京王新宿駅だ。西新宿1丁目交差点からカーブで入っていたのだね。

そして京王デパートから小田急線の踏切(地下に大江戸線が走る)までの区間小田急線路寄りも東急地上げで押さえた土地だ。

戦後にここは売りに出されて、国鉄が取得→国鉄本社JR東本社という経緯を経ている。

 

戦後

日本戦争に負けてGHQ占領された。戦中に合併した資本ファシズムを支えたものであるから解体されることになる。

過度経済力集中排除法施行されて財閥解体された。

後藤慶太公職追放され、大東急解体される事が目に見えていた。

そこで後藤株主総会で大東急分社化提案し自ら解体する事を選んだ。

こうして京王小田急東急京浜急行の4つに分かれる今の形になったのである

ところで井の頭線京王が所有する事になった。ところが、井の頭線は元は帝都電鉄という私鉄で、それが小田急に買収→東急と来て何故か京王に付いて来てしまった。

戦争が終わって合併解除されたら、新宿駅にターミナルが出来てるし、新宿三丁目の繁華街に元の駅の土地が残ってるし、井の頭線も付いてきてる。なんかやたら京王だけ有利な条件で棚ボタが多すぎるんでありますな。

 

甲州街道の真ん中を大きい電車が走るという光景1963年まで見られた。http://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-9299.html

無茶苦茶光景で、実際事故もあったらしい。

駅は63年に地下化されたが、この上にデパートを建てる事が出来た。無償で得た土地の大活用である

戦争翻弄されて戦後に大逆転といった処だろうか。

 

その他

件の交差点にボロイビルがあったのを覚えているだろうか?

https://maps.app.goo.gl/QxcauHLWBichSbEr6

これは何かと言うと、京王線のトンネルの上に建っていたのだ。というか、トンネルと躯体が一体化していた。勿論所有者は京王電鉄である。(最初地権者は別で地上権設定だったのを後に所有権を買い取った)

今は再開発の為に解体されてなくなっているが、上から見たら京王線のトンネルが見えるんだろうか?上から見る機会が無いので不明だが興味津々である

 

ここの葵通りという道路

https://maps.app.goo.gl/F6jK1GiTz9zGc1iA7

実はこの下には玉川上水が通っている。とすると、この突き当りにあるビルの下も上水なわけで、このビル場所2000年頃まで建物が建っていなかった。上水設備東京都水道局管理地なので建てられなかったのだ。

では今は誰がこの土地を取得していたの?となるが、実はこのビルの所有者は東京都なのであった。

 

ドヤ街

京王新宿追分駅跡のIKEA甲州街道反対側に新宿4丁目地区があるが、この一帯には安ホテルが数件ある。

実はここは元はドヤ街で、日雇い労働者向けの簡易宿泊所が密集していた。宿泊費は今の物価なら800~1200円ほど。

その後日本が豊かになって廃れ、一部は安ビジネスホテルとなって生き残った。新宿駅徒歩数分、三丁目から1分という好立地で一泊5000円程で泊まれる超絶穴場だが、どこも余りにもやる気が無く、営業してるかよく分らんところばかりなのである。実に勿体ない。だから宿泊の穴場と云うよりインバウンド客向けB&Bやホステル経営物件をゲットできる穴場と言えるかも。

悪役令嬢ロボ

「ようやく完成しました!これが第2世代悪役令嬢機甲です!」

悪役令嬢機甲のコックピットハッチゆっくりと開く。パイロットが乗る準備ができたのだ。若きパイロットアンジェリカアンジェリカが機甲に乗り込む。

アンジェリカアンジェリカ。いつでも発進できます!」

悪役令嬢機甲が打ち上げられるのは宇宙空間にある巨大機甲戦闘である。ここは銀河レベル世界大戦が起こっている地区であり、地球人類の未来がここにかかっていた。

第1世代の悪役令嬢機甲は技術の拙さにより暴走。一度やむを得ず破棄され、パイロット戦死した。人類人類絶滅を防ぐために新たなパイロットを送り込むことに決めた。

悪役令嬢機甲は、操作指示を送ると自然にエレガントな動きを行う。第1世代はエレガントな動きはできていたが、暴走により他の勢力が送り込んだ悪役令嬢機甲と無数に敵対し始め、孤立無援の状況に陥ったのだった。

地球未来は後に続く人々にまかせた」と第1世代パイロットは独りごちた。その言葉を変換した悪役令嬢機甲が最期に出力したのは「お兄様……」だった。涙を流し、機能停止したのだった。

他の悪役令嬢機甲により、第1世代葬儀を画策されていた。葬儀、それは一見普通葬儀のように見えるが、他の悪役令嬢機甲との摩擦を防ぎつつ1体の悪役令嬢機甲を完全に破壊するためのプロトコルである猶予時間以内に予備機が到着・交戦形態に復帰しない場合、その勢力は「末期状態」とみなされ、その勢力全体に準悪役令嬢機甲が続々と襲来し、侵略される。準悪役令嬢機甲1体で星々を蹂躙することが可能なのだ

一刻を争う事態だ。地球技術者は総力を挙げて第2世代を完成させたのだ。

アンジェリカアンジェリカは機甲を発進させた。宇宙空間には0.1秒で到達する。だが交戦区域まで5時間。間に合うかどうか、ギリギリラインだった。地球技術者や科学者、それだけでなく全人類は固唾をのんで見守っていた。

交戦区域では悪役令嬢機甲 Type-執事が、笑いを堪えられない顔をしていた。乗組員が誰かは不明だが、今まで地球勢力にいいようにされてきた復讐心が抑えきれていない。だがその動作は素早い。葬儀の手配をテキパキとこなしていた。プロトコルは厳格に守りつつ、それでいて葬儀までの最速を目指していた。

お嬢様お嬢様!!!どうして!目を覚ましてはくれなイのですか!」

悪役令嬢機甲の微細な声のトーンや行動をコントロールすることは難しい。技術力が低い勢力の悪役令嬢機甲はどこかおかしな部分がある。そのため貴族立ち位置を確保できないのだ。しかし今宵はそれをひっくり返すことができる好機だった。

居並ぶ悪役令嬢機甲 Type-メイドたちもまた迅速に行動していた。誰も地球勢力を侮ってはいない。モタモタしていれば次の悪役令嬢機甲が送り込まれしまうことはわかっている。パイロットたちは互いに通信を送り合いながら苛立ちを隠せない様子だった。

アンジェリカアンジェリカは、強靭メンタルを持ったパイロットだ。

地球技術者たちは第2世代からエレガントさを削ることに決めていた。第1世代が武によって築き上げてきたポジション活用することにしたのだ。多少エレガントさに欠けたとしても、勢力との均衡や同盟重要だと考えた。

アンジェリカアンジェリカに課された使命は巨大機甲戦闘系での覇権を握ることではなく安定性。地球人類は一度暴走によって窮地に陥ったためにそれを思い知った。

なぜ他勢力は、勢力の総力を挙げて悪役令嬢機甲を構成しないのか、それが長らく疑問だった。だが他勢力は巨大機甲戦闘系での安定をはかり同盟を築くことにより技術を向上させ、着実に銀河内の勢力圏を広げていくという地道な道を選んでいたのだ。いま地球が陥っているような問題に直面しないために。

悪役令嬢機甲が破壊されても破壊されても問題ないように設計していたのだった。量産華麗型(Mass-Produced Ornate Body)、通称、Mob。Mobをたくさん送り込めば1体が破壊されてもバックアップがいるために問題がないのだ。極めてシンプル思想地球人類は己の無知を恥じた。

パイロットの育成には時間がかかる……」

希望者はたくさんいるのですが……」

「使命感だけでは話にならんのだ。我々が求めているのはスキルだ!」

巨大機甲戦闘系では火葬場の用意がされていた。1つの恒星を覆い尽くし、悪役令嬢機甲1体を完全に破壊するためのシステムだ。それは地球から観測できた。

「カルダシェフ恒星のイグニッションを確認しました!」

「あぁ……点火が始まったか

「頼むぞ。アンジェリカアンジェリカ

光速を越えて宇宙空間疾走するアンジェリカアンジェリカにその科学者つぶやきは伝わらない。だがその必死な形相と最高レベルの機動操作からは、確かに地球を救おうとする意志を感じられた。

「ゴキゲンヨウ、ミナサマ。インストール完了スタンバイ

第2世代悪役令嬢機甲からの出力が発信された。一部のOSは、移動しながらインストールされていたのだった。地球観測からは歓声が上がる。

目が覚めたとき、そこは火葬場か、お嬢様のベッドの上か、それはまだ誰にもわからない。

しかし第2世代悪役令嬢機甲はただ優雅に、巨大機甲戦闘系をしっかりと目指していたのだった。

つづく。

2025-03-25

anond:20250325104424

自民党の岩屋という中国属国化大臣が頑張って税金中華移民様に

全力でぶちこみまくって、中華移民を大量輸入してるから

30年後は日本人より中華移民の方が人口多くなってこの国は事実上中国となる

そのときにはおまえの地区中国人で賑わってるから安心せえ

2025-03-18

anond:20250318115216

東京の東(隅田川荒川の間)から西(環7周辺)に引っ越ししたものだけど、東は地方都市東京のいいとこ取りみたいな感じで住みやすいところだよ。

まず、道路が良い。まあ戦災で焼け野原になったせいなんだけど。畦道をそのまま車道にしたような東京西部と違って、縦!横!四車線!みたいなのは東部のいいところだ。いやいや家の周りは毛細血管みたいな道路ばっかりだぞ、という人も居ようが、それでも車で5分も走れば大抵は4車線道路に出るだろう。西の方だと5分で4車線道路は相当厳しいぞ。

道路がいいせいもあり、ショッピングモールのような大規模商業施設ロードサイド店も豊富だ。なのでご飯に食べるのに困らないし、子育て用品やスポーツ用品玄関を出て30分以内に手に入るという利便性が素晴らしい。西の方はおしゃれなお店が多い反面、集約された商業施設ロードサイドありがちな店も少ない。こんなにカフェたくさんいらないんだよ。アカチャンホンポスポーツオーソリティを寄越せ。

道路の良さはバス利便性の高さにもつながる。速達性も定時性もなかなかのものだ。西の方は1.5車線の道路バスが行き交うので、正直つらい。

地味に嬉しいのが、高低差がないことだ。本当に無い。全く無い。ちょっと高いところはホモサピエンスが土を積み上げたところだ。自転車買うと良い。路駐いか車道走るの怖いけど。

地価は意外と西も東も変わらない感じがする。というのも、東は建ぺい率が高く(大体80%、防火地区防火建築すると+10%ボーナスが付いて狂気の90%になる)、その分地価も高いのだ。少ない土地にみっちり建物を建てられるようになるからね。地盤工事にも若干コストがかかるし。

ここから東側デメリット

民度……といったら語弊があるが、まあ民度は若干低め。ノーリードで犬の散歩をする人が明らかに多い、というか西に来て全く見なくなってびっくりした。コンビニ外国人店員に怒鳴る中高年男性も見ない。わざと走行中の車に飛び出す酔っ払いもまだ見てない。大声で歌いながら爆走する自転車も。ここに路駐したら道路が完全に死ぬよな?みたいなのも東では日常茶飯事だが、今住んでるあたりでは見かけない。

外国人比率が東のほうが多い(東京都が出してる統計を参照のこと)。これはまぁ良し悪しで、子供たちが外国人に対する偏見的なのを全然持たずに育ったのは良いことであった。ただ、外国人家庭の子は「振れ」が大きく、めちゃめちゃ賢かったり運動できたりする子がいる一方、はちゃめちゃに問題を振りまく子もいたりした。なかなか難しいもんですな。名字バリエーションが少ない東アジアルーツの子が多かったせいか小学校はみな下の名前で呼び合う文化になっていたのが興味深かった。

場所によるが、おしゃれショップがすぐ滅ぶ。滅んだ跡地に居酒屋ができるのが定番

どっちも特徴があって全然悪くないんだけど、独身ならより都心子供が小さいとき利便性の高い東部、もうちょっと大きくなって自分も加齢してきたら落ち着いた西部、みたいなのが良いかもしれない。東部に住むなら車買おうな。アルファード明治通り流しながらスカイツリー眺め、子供の泣き声を爆音EXILEでかき消そうぜ。

川口市の住みやすさについて

川口に住むのは情弱」と言われて久しいが

埼玉特定アジア、とも呼ばれる川口移住を考えている誰かに向けた、中の人都心勤務の川口住民居住歴のべ20年)からの所見。

 

多数の間違いや偏見があると思う。ブコメトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。(追記や再編集は気が向いたらやる予定)

 

川口といっても昔の区分10地区あんねん

中央 →大多数が想像する川口川口駅周辺ばっかり栄えてる。線路を隔てて西はタワマン、東は商業施設みたいな感じ。少し離れれば住宅街。案外荒川も近い。

 

西川口ネット民想像する川口ソープ街を浄化していなくなった不動産中国人がせこせこ買い集めて実質チャイナタウン化。幼稚園から中学校まで日本人以外の割合が思ったよりいる。

 

青木オートレースで稼いで西川口でヌくみたいな感じだったらしい。隣市のボートレースよりは稼げてないみたい。なぜかイオン自転車10分くらいの距離で2店舗ある。イオンで始まりイオンで終わる地方みたいな生活がしたいならここ。

 

・芝 → クルド人属国である蕨市属国。ほぼ蕨駅周辺。クルド人被害はだいたいこの辺か上3つ以外のところで発生してる。

 

・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→ 市街化調整区域なのでほぼ田舎といってよい。この辺の人はJR川口駅でなく埼玉高速鉄道を使う。

 

小学校レベル地理の話だが、川口東京都に接しているが東京都ではない。

東京都がうらやましい。埼玉は県もしょぼいし市もしょぼい。

 

・「だから川口市に住む奴は情弱」と埼玉の他の都市東京都比較されて言われたりするが、川口市の場合移民が多いので日本人だけにサービスを拡充はできず、60万人を平等に扱わないといけない。

 

・住人が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。ベッドタウンと呼ばれるだけある。

 

給食は可もなく不可もなく。量が少なくて食べ盛りは腹が減りそうだ

 

図書館公民館基本的にボロい。でも流石に古いところは予算組んで建て替えしてるみたい。

 

東京財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化住宅補助金などで差があるのは事実

 

公園遊具にその財政力の差が露骨に現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。

 

・まあその分都内住宅が高いんですけど。都立大学都民学費無償)に進学しない限りペイできないのでは?

 

戸田市との行政サービス格差についてはゲフンゲフン。あっちはボートレースがすごいことになってるらしい。いいなぁこっちはオートレースあるのにどうして??

 

市長移民肯定派っぽいけど市議会で余程突かれているのか肯定具合が弱弱しくなってる。まぁ次の市長市長の娘婿っぽいし流れは変わらなそう

 

・アホが年始から焼却炉壊したせいでゴミ処理に余計な予算かかるので財政がやばそう

 

交通の便について。

鉄道通勤については東京各線へのアクセスJR京浜東北1路線埼玉高速鉄道しかない。京浜東北グモったら終わる。グモると荒川さえ超えればなんとかなりそうだが、そのためにはバスで超えるか歩いて埼玉高速鉄道戸田へ歩くしかない。朝の通勤ラッシュ埼京線よりマシレベル

 

・ちなみに川口駅に東海道線を止められるよう働きかけるなんかがあるみたい

 

バスで市内移動を賄っている。コミュニティバスはあるけどなんか路線死ぬほどあるのにバス停が中途半端。せめてイオンくらいは止められればいいのに

 

自動車について。主要な道路はだいたい混雑している印象。あんまり車乗らないのでよくわからない

 

ハザードマップについて

川口市は荒川に近い上、いくつもの支川が通っているため水害が起きやすい。駅周辺でさえ浸水5m地域となっている

 

・上で示した「それ以外」のエリア浸水しない代わりに崖崩れが起きやすい。まぁ田舎から

 

荒川決壊しないと決めつけ運転生活に便利な川口駅周辺や青木あたりに住むのがいいかもしれない。移民のことを気にしないなら西川口は左記より地価が安め。それ以外はまぁ普通

 

イオンモール川口イオンモール川口前川、アリオ川口ララガーデン川口5月開業の元そごう、現ららテラス川口の近くに住んでおけば間違いはない。

 

つらつら書いたけどコンビニまいばすけっと徒歩圏内にあることが普段生活を左右する最大のパラメーターだったりする。

anond:20250317032703

図書館については、中央は充実していて京急沿線なら駅チカだから借りるには悪くない。人気本は予約凄いけど。なので問題は返却だ。駅での返却を可能にしてほしいな。

あと、地区センターという謎の施設でも本が借りられるけど、ここの蔵書がお年寄り向けで微妙なんだよね。図書館接続しないのはきっとコスト面に課題があるんだろうな。

anond:20140709122516

関西については、まず大阪がしょぼすぎる。街がすこし広いだけで、福岡仙台などの他の地方中核都市とあまりかわらん。ウメキタとかあべのハルカスで誤魔化している。

山手線の内側が丸ごとない割に下街だけ広いんだよ。

あと、神戸は山すぎてイノシシ多すぎ。山側は人が住むところないやろ。行ったことないけど。中華街も狭いし、みなとみらいのように街からポートアイランドへのアクセスも悪い。海の公園や、山下公園からコンベンションセンターみたいな海への人の流れもない。そして渋滞が酷い。住めば都なんかも知れんけど、これなら子育ては隣の明石に取られて当然ですわ。

異人館とか、昔の町並みがよりまちなかに近くて整ってると事は認めるわ。もっと山手地区にこの人行ったことが無いんやろなと思ったけど。

まぁ、つまりはどっこいどっこいや

2025-03-17

anond:20250317032703

増田はあまり京急乗ったことなさそう。

金沢区はいいぞ。

横浜というよりほぼ横須賀逗子葉山鎌倉も近い。三浦半島の付け根なので横浜市唯一の海水浴場漁港もある。シーパラ動物園海の公園子育てきじゃないかな。

車があれば横須賀三浦にも買い出しに行ける。産直野菜や魚や海苔がマジ美味い。

明治期辺りは政治家リゾート地なんだよな。ほぼ房総半島と同じような感じだから、冬も温暖で過ごしやすい。自分出身地関東の内陸の山の方だから、暖かくて驚いた。真冬は布団1枚分違う。

あとは大学が2校あるからか意外と文教地区で、塾が多い。保育園も多い(パチンコ屋の居抜きが何軒も保育園になってる)から共働き教育熱心な家が多いのかも。ヤンキーも見ないな。鶴見区辺りは学校マンモス化してるらしいけど、こぢんまりした学校が多そうだからのどかなのかな。

都内通勤京急あるし、始発に乗れるから座って品川銀座辺りまで通えるよ。

anond:20250317032703

増田はあまり京急乗ったことなさそう。

金沢区はいいぞ。

横浜というよりほぼ横須賀逗子葉山鎌倉も近い。三浦半島の付け根なので横浜市唯一の海水浴場漁港もある。シーパラ動物園海の公園子育てきじゃないかな。

車があれば横須賀三浦にも買い出しに行ける。産直野菜や魚や海苔がマジ美味い。

明治期辺りは政治家リゾート地なんだよな。ほぼ房総半島と同じような感じだから、冬も温暖で過ごしやすい。自分出身地関東の内陸の山の方だから、暖かくて驚いた。真冬は布団1枚分違う。

あとは大学が2校あるからか意外と文教地区で、塾が多い。保育園も多い(パチンコ屋の居抜きが何軒も保育園になってる)から共働き教育熱心な家が多いのかも。ヤンキーも見ないな。鶴見区辺りは学校マンモス化してるらしいけど、こぢんまりした学校が多そうだからのどかなのかな。

都内通勤京急あるし、始発に乗れるから座って品川銀座辺りまで通えるよ。

横浜の住みやすさについて

極めて雑な日記を書いたおかげでみんなの怒りのコメント叡智が集まったぜ!「ブコメトラバ含めて読んどいて」で友人へのアドバイスという目的は十分に達成できる。はてなーのみんなに感謝なんだぜ

ブコメトラバをまとめようかと思ったけど編集合戦みたいになりそうなので放置するぜ

横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが

横浜移住を考えている友人に向けた、中の人都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住20年)からの所見。

多数の間違いや偏見があると思う。ブコメトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。

横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。

西区中区みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市イメージ。ただし本牧を除く。

  ↑こっちと↓こっちの中間領域神奈川区

鶴見区都筑区港北区川崎属国エリア)→人口が爆発的に伸びた都内通勤族の街。子育て世代にうれしい商業施設が多い一方で、インフラが追いついていない。保育園の倍率が高く、どこにいっても人と車が多い。

青葉区緑区(だいたい町田)→小田急東急高度経済成長からバブル期にかけて必死に開発した結果、小田急田園都市線の混雑に悩まされることに。横浜中心部とのアクセスが弱いため、横浜市民という自覚が薄い。

旭区瀬谷区緑区泉区(山と森)→神奈川県全体で東高西低の格差問題になっているが、横浜市内でも同様。このエリア少子高齢化の傾向があり、横浜市の行政が正直手薄になっている感がある。もうちょい西に進んで大和市海老名に住んだ方が幸せになれる。だからこそ上瀬谷花博でドカンと一発大きな花火をあげようとしているが、嫌な予感しかない。相鉄が代わって必死都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身死ぬ)、このエリア住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆に言えば、都心へのアクセスを確保しつつ自然と暮らせる地区とも言える。

・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は高度経済成長期に横浜都心部の郊外として発展したのち、インフラ老朽化世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。

小学校レベル地理の話だが、横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。

東京都の区は行政権があるが、横浜市の区は市の出先機関横浜市のあらゆる施策横浜市全体に適用される。たまに混同している人を見かける。

港区江東区などのリッチな区の補助金ニュース横浜市と比較されて「横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市は市民375万人を平等に扱わないといけない。

・夜間人口が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。

給食がその象徴。これから市内500の小中学校全てに給食を整えるのは永遠に不可能。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容は割とよくできており、給食化した方がたぶんQOLは下がる。

図書館公民館基本的にボロい。

東京財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化住宅補助金などで差があるのは事実

公園遊具にも財政力の差が現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。

・まあその分都内住宅が高いんですけど。都立大学都民学費無償)に進学しない限りペイできないのでは?

川崎市との行政サービス格差についてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜(鶴見にあるのは知ってるけど規模が違うもんな〜)

横浜市+給食図書館文化川崎

とはいえさいたま市千葉市と同等レベル給付福祉キープしている。賄うべき人口から考えれば相当がんばっている。

・なので「特別市」という政令指定都市を超えた枠組みを作り、神奈川県から独立を目論んでいる。

交通の便について。

東京横浜間のアクセスは超極太。これがさいたま千葉に対する優位性。

鉄道ならJR3路線東急京急線と多数に分散しており、どこかの路線グモっても家に帰れる。

・高速も横羽線湾岸線第三京浜東名がある。

JR東海道線は朝の通勤ラッシュ殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的レベル

田園都市線はもうダメです。こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。

自動車。平均的に都心と比べると道路が広くて運転やすい。ただし横浜町田ICR1保土ヶ谷交差点ものっそ渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。

首都高NEXCOと高規格道路が交差しているので高速道路網の把握が難しい。ジャンクションを間違えるのは横浜市民あるある

ハザードマップについて

横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以

・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的弱点だと思う。

・そして単純に坂のある地域は住みにくい。子供キックボードストライダで死にかける。

ハザードマップを見ると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。

埋立地エリアも大きく2つに分かれており、昭和以前に技術の未熟な西区中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)を埋め立てたところは海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水液状化の恐れがある。ここに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリア経済行政の中心地なので、必死土木工事をして改善中。

みなとみらいエリア(新しい埋立地)は十分な高さの盛り土地盤改良、排水設備が揃っており、内水液状化心配は少ない。ただみなとみらいエリアコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。

山手や浅間台、野毛エリアのような高台エリアハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。

・まとめると 坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂

横浜西区中区チートレベルで住みやすいと思う。

住宅都心よりも安い(除く高台エリア)割に、横浜エリア関内エリア文化施設商業施設を利用でき、カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要機能都市なかにアウトソーシングできる。

・その割に夜間人口が少ないので、保活は楽勝。川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることもない。もちろん積極的中学受験をやることもできる。

・とにかくあらゆることに対する選択肢が多い。でかいショッピングモールで便利に過ごすもよし、ローカルな店を探して商店街をうろうろするもよし。電車でもバスでも自家用車でもカーシェアでもLUUPでも移動できる。急な雨が降ってもアイカサがある。

市長山中氏になってから変わったこ

(今夜追記する)

それでお前がこれから家を買うならどこにする

西区中区は引き続きオススメだが、地価が上がっちゃったからな…

二俣川駅南側新横浜線ができてアクセス改善し、相鉄ジョイナスを作ったので買い物もしやすくなった。こども自然公園というバカかい公園がある。まだ世の中は「免許更新しにいくところ」で認識が止まっているので狙い目。

鶴見川の氾濫で形成された平野のあたり。具体的には港北、新羽北新横浜大倉山綱島。広大な平野なので「坂の横浜」とは無縁。昔はそれこそ内水心配があったが、いまは日産スタジアム(という名の貯水池)が俺たちを守ってくれる。だが既に地価は高い。

センター北センター南。もはやセンター意味を知る住民は少なめ。地下鉄が2路線あり、第三京浜東名の両方が使える。ここも地価は高め。

星川保土ヶ谷というとマイナスイメージしかないが星川だと急にイケてるイメージになる。

蒔田駅と南太田駅に挟まれ領域蒔田公園が素晴らしい。歴史的経緯から外国の人も多い。

・なんか細かく地区ごとに書いてくとキリがないな。

横浜の良いところ書いてなくね?

すまんかった。横浜の良いところは「手薄な行政を補ってあまりあ民間の活力、選択肢の多さ」だと思う。

東急京急相鉄といった私鉄の開発力。

商業施設の集積。一大観光地でもある。

文化スポーツイベントも多数ある。金がなくても参加できるものも多い。

・賑やかな商店街が多数あり、ローカルなお店探しは永遠に楽しめる。

・そのわりに東京より過密度が緩い(過去高円寺に住んでいたので、ここで東京は狭いという偏見が強化された)

・半官半民、NPO的な施設も充実している。息子が発達が遅めなのだが、近所に発達支援施設がすぐに見つかったのは助かった。

・うまく文字に出来ないが「東京とか川崎より横浜!」という郷土愛みたいなもの地域全体から感じる。

・海の存在。海と都市が近い。東京川崎千葉湾岸工業地帯で埋まってしまった。

まあ

つらつら書いたけどコンビニまいばすけっと徒歩圏内にあることが普段生活を左右する最大のパラメーターだったりする。

2025-03-14

ウイグルについては、よく知ってから意見を表明するべきである

ウイグル独立派中国国内爆破テロ無差別殺傷を繰り返していた過去があり、

アルカイダイスラム国ISIS)からテロ活動支援を受けていた。

ウイグル独立派に加担していると捉えられると、中国政府からテロリスト支援理解される可能性がある。

何も知らずに安易意見を表明するべきではない。

以下のPDFを読んでおくことをお勧めする。

持続的平和研究センター

No.5 開発と紛争 -中国新疆地区の「西部大開発」と民族紛争をめぐる諸問題から-

https://rcsp.c.u-tokyo.ac.jp/journal/detail/101

2025-03-13

anond:20250313170524

これはかなり的外れ路線だな

合意取れた地区ならOKだし部外者が口出す問題じゃなくなる理屈

anond:20250313161053

海外にある日本人街(リトル・トーキョー的なコミュニティ)は、歴史的移民現代駐在員・留学生の増加によって形成されたものが多い。以下、代表的日本人街を紹介するよ。

---

北米日本人街

アメリカ

1. リトル・トーキョー(ロサンゼルス

19世紀後半から日本人移民が定住し、戦前は全米最大の日本人街だった。

第二次世界大戦強制収容があり、一時衰退したが、今も観光地として人気。

2. サンフランシスコジャパンタウン

19世紀から移民によって形成

ピースパゴダ」や日本文化体験できる施設があり、日本企業も多い。

3. ニューヨークジャパンタウンイーストヴィレッジ周辺)

昔ながらの日本人街というより、現代的な日本文化の発信地。

ラーメン店日本食スーパー日本書店が点在。

4. シアトルジャパンタウン(Nihonmachi)

戦前は活気があったが、日系人強制収容で縮小。

最近は再興の動きもある。


カナダ

5. バンクーバーパウエルストリート

19世紀から日本人が集まり戦前日系人の中心地だった。

戦争強制収容され、日本人街は縮小したが、今も一部名残がある。

6. トロントジャパンタウンミッドタウン周辺)

伝統的な移民街ではなく、日本企業駐在員向けの店が多いエリア



---

南米日本人街

ブラジル

7. サンパウロリベルダーデ

世界最大の日系コミュニティがある地域

日本食レストランや日系スーパー神社などもあり、日本語が通じる場所も多い。


ペルー

8. リマ日本人街(ホルヘ・チャベス空港周辺)

日系人が多く住んでおり、日本食材の店やレストランが充実。

ペルー元大統領アルベルト・フジモリ日系人



---

ヨーロッパ日本人街

9. パリオペラ地区

日本食レストラン書店日本企業オフィスが集まるエリア

「リトル・トーキョー」とは少し違うが、日本文化根付いている。

10. デュッセルドルフ日本人街ドイツ

ヨーロッパ最大級日本コミュニティ

日本企業駐在員が多く、日本食スーパー学校病院もある。

11. ロンドンジャパンセンター周辺

日本食材の店やレストランが集まり日本駐在員がよく利用。



---

アジア日本人街

12. バンコクスクンビット地区タイ

日本駐在員が多く、日系スーパー日本食レストラン豊富

日本人向けの病院学校もあり、生活環境が整っている。

13. ジャカルタブロックM(インドネシア

日本食レストランカラオケ日系企業が集まるエリア

14. マニラマカティ地区フィリピン

日本人向けの飲食店サービスが多い。

15. ホーチミン・レタントン通り(ベトナム

日本食レストランバーが集まり日本駐在員に人気。



---

オセアニア日本人街

16. シドニーチャイナタウン周辺(サセックスストリート)(オーストラリア

日本食レストランや日系の店が多い。

17. メルボルン・シティ中心部

日本留学生駐在員向けの飲食店スーパーがある。



---

歴史的にできたものもあれば、近年駐在員が増えて自然形成されたものもあるね。特に南米リベルダーデサンパウロ)は、日本伝統文化根付いていて、ほぼ「日本の町」みたいな雰囲気があるよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん