はてなキーワード: しょっちゅうとは
本当にやめてほしい
私は営業事務で、営業と組んで仕事をしている(今日は午後休取って帰ってきた)
うちの会社は結構各デスクが大きく、帰宅時には机の上のものをキャビネット等に片付けてから帰るよう言われている
ただ、組んでいる営業はとにかく机がとっ散らかっていて、私の机にかなり物が侵食していた
やることが多いので仕方ないか…と思い特に何も言っていなかったのだけど、ある日ついに部長が指導をしに来てしまった
「なんだこの机は、もう少し整理をしなさい」
「でも、忙しいんです」
「君より担当の多い○○くんは綺麗にしているだろう」
と言い争いが始まった
隣の席で争わないでくれよ…と思っていたら
「大体増田さんの机にこんなに荷物を置いて、迷惑だと思わないのか」
とこっちに話が飛んできてしまった
確かにその日は特に汚くて、おそらくこちらが何も言わないのでどんどん侵食が広がって半分くらい覆われていた
「いや…お忙しいと思うので…」
と濁した
そうしたらどうやら営業は私を敵認定してしまったようで、それ以来書類の不備や業務の依頼(あくまで営業事務なので、どうしても営業にしてもらう必要のあることは多い)をするたびにため息をつかれている
「はあ、忙しいんですけどね。増田さんにはわからないでしょうけど」
とネチネチ言われていて、かなり不快だ
机に何か物が侵食してくると
「あ、すみません!迷惑なんですよね!片付けますから!すみませんね!」
と逆ギレしながら片付けている
そもそも書類の書き方を何度「ここはこうです」と伝えても直してくれない(最近はこっちで勝手に直してる)とか、報告フローを勝手に省くとか、必要な申請をしないとか、そういうことが非常に多くて、ずっとフォローをしてきた
「結構です!」
と半ギレで返されるようになった
毎月の仕事をどうしても覚えられないというので、マニュアルをいくつも作って渡してきた
自分も愛想のない方なので冷たく感じるのだと思う
でもかなりうんざりする
今日机を見たら大量の荷物の上に「パワハラノート」と書かれたノートが置いてあった
部長がこれを見てまた争い出したらたまったもんじゃないので、書類で適当に隠した
戻ってきた営業がものすごいデカいため息をつきながらパワハラノートを荷物の1番上に置き直していた
会社への脅しのつもりなんだろうか
辞めどきかもなー
医療事務をやってる者だけど『統合失調症患者はネットでは「やべー奴」として処理されているが、見た目には普通だし、会話をしていても意外と普通なので、あまり気付かないと思う。(「変わった人なのかな」と思う程度かも)』というのはちょっとアレ。統合失調症に限らず、精神科系の人だな〜ってくらいのことは大体察しがつくよ。初診で内科を受診しに来た人でも受付の時点で「あの人たぶんプシコ(医療機関でよく使われている "精神科系の持病がある人" という意味の言葉)だね」みたいなのはしょっちゅうあるし、何なら電話で「発熱したから今日受診したい」みたいな感じで受診相談を受けた時点で「熱はともかくプシコだよねぇこの人」となる人はめちゃ多い。もちろんバレない人も沢山いるのかもしれないけど。私の勤務先では「あの人プシコだったの!?!?」みたいな例はほぼなくて、逆に「あーやっぱプシコだった」ってパターンばっかり。
なんかね、表情とか声の抑揚とか服装のチグハグな感じとか仕草のぎこちなさとか、そういうのがある。会話で何かを伝えようとする時の順序がなんか変だとか。
信者には苦行を強いてガンガン献金させつつ、自分は高級車にのって大好きなマスクメロンをしょっちゅう食らっていたという、松本某。
ランプは、“アメリカは外国に搾取されてる”、“だから関税あげて、奪われた富を取り戻すのだ”というが、世界中からITサービスやら金融やら知財やらで搾取してるのはアメリカの方だろう。
でなきゃ、一人あたりGDP8000ドル超(日本の倍)にはならない。
そもそも関税あげたら、その分を負担するのはのアメリカ人なので、富を取り戻しことなど出来ないのでは?という素朴な疑問は、ここでは措いておく。
国としては豊かなのにラストベルトの労働者とかが豊かになれないのは、トランプ含む超富裕層ばかりが儲かる仕組みになっていて、格差がでかすぎるからだろう。
トランプはそこは徹底的に無視して、“外国のせいだ!”とあおる。
“一時的に株価が下がっても我慢が必要だ!”と、苦行を求めている。
不思議なもので、カルトの指導者とか予言者というのは、予言が外れても、大多数の信者はなかなか離れていかない。
“教えは正しいのに予言が実現されないのは、敵がそれだけ強大だからだ、ますますの信心が“必要だ“とかなんとか言われて、さらに結束してしまったりする。
この手のカルトは多くが、ある種の破滅を迎えるまで突っ走ってしまう。
その前に“トランプ真理教”から信者を救い出すのは、容易なことではない。
神でも仏でも構わないが、一人でも多く彼らを救い給え。アーメン、南無釈迦牟尼仏、南無阿弥陀仏、ラーイラーハイッラーッラー、二礼二拍手一礼。
vibe codingがはやって、AgentモードでAuto Approveでどんどん実装をすすめておいて、負債がたまるーていっているヤツがうっとうしい。
LLMのモデルが全部のコードや仕様を把握している訳ではないので、間違った方向に進むことはしょっちゅうあるのはあたりまえ。
編集する前にdiffを見て、間違っていたら間違っているとを伝えてどのようにしたらいいかまで伝えれば、LLMにまかせても負債がたまっていかない。
たまにちょっとおかしい時に間違っている説明して再生成がたいへんだから、いったんその編集内容で保存してから、修正結果に対して再度修正を依頼をすることはあるけど。
間違った方向にすすめばその分LLMのAPIのコストもかかるので、コストのことも考えていないということも腹だたしい。
Auto ApproveでWriteまで許可しているやつは、LLMが動作している間、何してるん?どうせ生産性を産むようなことをしてないんだからおとなしくLLMの動作を見守っとけ。
関税はわからんがアメリカの地方の税とかしょっちゅう変わるので4万くらいの地区の税率テーブルもっててリアルタイムでアップデートしてるからそれくらいできるのでは?
ほう、また『大学って意味あるん?』て話かいな。ええやん、ちょっとだけおっちゃんも口を挟ましてもらおか。
おっちゃん、長いこと旧帝大の工学部で教員やっとる身やけどな、こういう話題になるたびに思うんや。
たとえば、はてブのホッテントリ見てみ? 英語学習のTips記事、しょっちゅう上がってくるやろ?
どの記事も「これなら続けられる!」とか「5分でできる!」とか書いとるけど、実際にそれ読んで英語の勉強したやつ、おるんかいな?
英語なんか、毎日ちょっと勉強したらアホみたいに伸びるのに、誰もせえへんやろ?
そういうことやで。
強制的に机に向かわせてくれる仕組みを、カネ払って買うんや。
ほんでな、大学のほんまの役割ってのは「専門的なスキルを即座に身につける」ことやなくて、
「世の中に何があるかっちゅう“カタログ”を手に入れること」なんや。
たとえば「統計学」ちゅう言葉を大学で聞いたことあるやつと、聞いたことないやつとでは、
社会人になってデータ分析せなあかんときの入り口のスピードが違うんや。
知っとるやつは、「あー、あれ習ったな。どんな教科書やったかな?」って思い出せる。
知らんやつは、とりあえずネットでググってみるけど、 一発目に出てくるのが『いかがでしたかブログ』で、「統計学とは?○○を使って××を分析します!」みたいな当たり障りのない文章がズラズラ並んでて、読んだあと何も頭に残らん。時間だけ吸われて終わり。ほんで疲れて「やっぱ難しそうやしええか」ってなるんよな。
カタログを持っとるだけで、あとからの学び直しがめちゃくちゃ楽になる。
最近はChatGPTみたいなAIツールがあるけど、アレを本気で使いこなそうと思ったら、“カタログ”があるかないかで雲泥の差なんや。
何を質問すればええか、自分が何を知らんのかを知ってへんと、そもそも話にならんし、
AIが返してくる答えも、単語の意味すら分からんかったらチンプンカンプンになる。
つまり、AI時代ほど“カタログ”の価値は高くなっとるってことやな。
正直な話しとくとな、おっちゃんの大学では学部卒よりも大学院卒のほうが圧倒的に就職しやすい。
企業からの推薦枠の数もちゃうし、そもそも最初から“大学院生向け”として枠が用意されとることも多い。
せやからな、毎年のように「OB訪問」っちゅう形で企業の若手社員が大学に来るんやけど、どう見ても院生向けのリクルート活動やな。
名目上は進路相談とか情報交換やけど、実際は「この子ええな」と思われたら、そのまま選考につながったりもする。
ぶっちゃけ、生涯年収で見ても、大学院を出たほうが明らかに高くなる傾向にある。
30代で年収700万超えるような職種っちゅうのは、たいてい研究活動や、長期的に粘り強く考えた経験を重視してる。
これはもう、データ見たらはっきりしとる。
医学部とか法学部だけが大学の価値ある学部や、っちゅう話やったけどな、それ言い出したら極端な話「働いた方が早い」ってすべての職業に言えるわ。
将来の選択肢を増やすための“余白”を育てる期間やて考えたら、大学の意味、ちゃんとあるんやで。
モラトリアム?上等やん。
自分が何に興味あるか、何に向いてるかを探す数年間、めっちゃ大事や。
人間、やりたいことが最初から決まっとるやつなんかおらんのやから。
うん、それも一理あるけどな、全員が最短距離で効率よく生きる社会って、想像以上に不健康やと思うで。
ま、そない偉そうに言うたけど、おっちゃんも若い頃は大学行くのダルいって思てたし、酒ばっか飲んどったけどな!
けど今振り返ったら、やっぱりあの時間は無駄やなかった。カタログ、いっぱいもろたわ。
「何を学ぶか」も大事やけど、「学べる場所に身を置く」こと自体が、将来への投資なんやで。
(ChatGPT で生成。所要時間5分)
こいつ「サムライ」に対して夢見すぎだろ
https://www.sankei.com/article/20250403-M6VFFHLXORF3HDQJCOGKEMMBN4/
また、このゲームの主人公である「忍者」や「侍」の性質上「隠密」や「戦闘」ができることは理解できますが、敵対するNPC以外に対しての攻撃や、破壊ができる仕様については疑念を感じます。当時の日本が戦乱の世の中であったとしても、戦場以外の領域において、通常時に敵対していない勢力の民を虐殺するような行為を取ること自体ありえないこと
サムライによるそういう行為がしょっちゅうあったから信長も秀吉も略奪禁止令出してたんだ
あと民間NPCに攻撃はできるが死なせると強制ゲームオーバーになる
封建時代の日本をそのまま舞台にした作品ではなく、「遺伝子情報をもとにVR上に組み立てた仮想世界を現代人が眺めている」という設定で、VR上だから史実にはない内容も入り込むしバグもあるが、大きく逸脱した行動を取るとVRとの同期が切れる
一応ゲーム中では「民間人を殺害するのは通常ありえない逸脱行動」扱いされている
これ悪いのはアンチなんでは…
「業務に支障を出す人」の思惑通りに動いてどうすんの
一部の心無い人々が同様の操作を行い、映像をアップすることや、現実社会で実際の神社境内に侵入し、破壊する行為を行う模倣犯が出現する可能性も否めず、そうしたことで貴社の道義的責任が疑われるのみならず、社会問題ひいては国際問題にも繋がる可能性がある
「現実で真似されるかもしれない犯罪行為は発表してはいけない」が結論なわけだが
妻と付き合ってる頃から頻繁にジョーク言ったりしててさ、その度「なんでやねん!」って妻が軽くツッコミを入れてくる。
今年で結婚8年目。
妻は「なんでやねん!」って変わらずツッコミしてくれるんだが、その強さが年々強くなってる気が。
体型は当時とそれほど大きくは変わってないはずなんだけど、なんだろう…最近のは逆水平っぽいんだよ。
それも腰の入った逆水平。
先日の風呂上り、裸のまま頭に眼鏡を乗せて「あれ~?眼鏡どこ?」ってボケたら妻が「なんでやねん!」と俺の胸にチョップした。
バチンっ!!って鋭い音してさ、一瞬息が止まった。
そのあとあははははって二人で笑ったけど、くっきりと胸に残った赤い痕は三日間取れなかった
歩行者が「お先にどうぞ」ってジェスチャーして「ありがとう^^」って車が先に通ったところを取締り中の白バイに検挙されたり
止まってあげても後ろからきたクソアホドライバーが追い越しかけて歩行者をひき〇しかけるし
誰も幸せになれない
子どもの数は減っている。しかし、放課後に学童に通う小学生は、10年間で89万人から151万人に激増した。いろんな理由はあるが、最大の理由は、金を稼がないと、生活や子どもの教育がたちゆかないからだ。
自分は2007年度生まれの子どもと2017年度生まれの子どもを育てながら、自宅を職場にしているが、この10年間の激変がヤバすぎて震える。
下の子が小学校に入学してまもなく1年。ここ数カ月、親が仕事で忙しい小1の子どもが居場所を求めてうちにしょっちゅうピンポンを鳴らす。1人だけじゃない。誘い合わせて2人3人とやってくる。
うちのベルを鳴らすのは、両親ともにフルタイム核家族の子、両親フルタイムで祖母が育児担当の子、ひとり親家庭の子だ。子どもたちは放課後に行く場所がなく、自宅に親がおらず、うちが断ると、また別の家のドアを、その家が断るとまた別の家のドアを叩いている。
プライバシー保護のため、10年前にはあった連絡網はなくなったので、その子たちの親の連絡先は知らない。
一時期、連日のピンポンラッシュがあり、子どもが遊びたがって何度か受け入れてしまったが、今は理由をつけて断っている。「約束なく1人で来ちゃダメ」と言ったら、「約束をした」と嘘をつくようになったから、叱ったこともある。
でも、すごく暗い気持ちになる。
なにせ、1つのクラスに3人もいるんだぜ、親がフルタイムで働いていて、放課後に子供だけで暗くなるまで出歩いている小1が。
なんで学童に毎日行かせないのか?そんな疑問が生じるかもしれない。
学童の利用児童の数が多いエリアでは、すし詰め状態で過ごす子どもたちの安全を守るために、たくさんのルールが設けられているところが少なくない。学童の職員はものすごくがんばってくれているけれど、子どもの増加に人の手が追いついていない。
その子たちが学童に毎日行かない理由としては、こんな理由があると思う。
・学童に登録はしてる。でも、子どもが行きたくないという日には、留守番させる日もある。高学年のきょうだいがいる場合、兄や姉にまかせて学童を休ませる日がある
・残業で学童に迎えが間に合わない日には、明るいうちに学童から子どもだけで帰宅させている
思うんだけど、急速な共働き化で、育児界隈の荒れ地化進んでないか?
夫婦2人で働けば、経済的な不安は軽減するだろう。でも、両親フルタイムで19時自宅とか、家庭まわらないと思うんだわ、実際。夕方の家事山積みだし。
いざとなったら、離婚という逃げ道があることも必要だ。配偶者の存在がストレスになって体を壊す人もいるし。でも、離婚して、ワンオペで働きながら子ども育てるの、おばあっちゃんとかいないと子どもにしわ寄せがいく。
そして別にいいんだ、おばあちゃんに育児丸投げしたって。主婦スキルの高いおばあちゃん、本当に頼りになるし。でも、おばあちゃんたち、たいてい元気な子どもを追いかける体力ないんだわ。昔、夫に育児を丸投げされていたおばあちゃんが、今度は孫の育児丸投げされているケース見ると、ちょっと気の毒なこともある。
なにがいいたいかって、「子どもは一定の年齢になるまで、“きちんと世話をしてくれて、話を聞いてくれる、体を動かせる大人”が絶対に必要だ」ということだ。フェミニストは怒るかもしれないけど、この事実だけは変えられない。
なにも「専業主婦が必要だ」って言ってるんじゃない。でも、子どもを特別扱いしてくれる「大人」が、必要なんだ。
母親じゃなくてもいい。父親でもシッターでもピンシャンしているおばあちゃんでも、信頼できる大人なら、誰でもいい。
大勢を一度に見ている学童の先生や習いごとの先生は、身の周りの世話をすることはできないし、1人の子を特別扱いすることなんてできない。
思えば、2014年ころの小1はもう少しのんびりしていた。2010年代に共働き家庭が急激に増え、2015年に時の政権が「女性活躍だ!」と言い出して、保育園の枠が足りなくなり2016年には「保育園落ちた!日本死ね」のブログが大きな話題を呼んだ。
今、多くの母親は、仕事も家事も育児もがんばってる。でも、父親の働き方はほとんど変わらない。日本の企業は、長く濃く、できれば安く働く人を求めている。16時まで働いて、余裕をもって暮らせる働き方ができる職場は、あっても少ない。
母親は「子持ち様」とか白い目で見られないように他の社員より早く帰れる非正規になるか、同僚や地域の人に行くしわ寄せに目をつむってがんばって金を稼ぐか、おばあちゃんに丸投げするか、面倒だから世間の「働いていないくせに」という眼差しに耐えながら専業主婦でいるか、どの道を選んだって、つらい。
マジで、子どもを育てるのには金も手間も時間も心もいるからら、働く親に手間と時間をあげてくれ。忙しいと心が死ぬ。企業は、育児中の父親と母親を定時に帰してやってくれ。そして、育児は「稼げない無償の仕事」とバカにしないでくれ。
そして、放置するよりも学童のほうがずっとずっと安全だから、低学年の子を放置している親は、子どもがゴネても学童行かせてくれ。学童に適応できない子もいるかもしれないから、官でも民でも、そういう子がほっとできる場所を作ってくれ。
幼少期は頭悪いくせに力だけは強いのび太とジャイアンを足して2で割ったみたいな姉にしょっちゅう殴られて泣いてた。
世界で一番嫌いなものはなに?って聞かれたら口には出さなかったけど姉が頭に浮かぶくらいには嫌いだった。
私が小学校中学年、姉が高学年だったとき私たち姉妹は所謂「鍵っ子」だったんだけど鍵を忘れた私は放課後に姉のクラスを訪ねたんだよね。
年下の子が来たのが珍しかったのかわらわらと集まった子たちに「〇〇(姉)いますか?」と聞くと「〇〇(姉)の妹だって!」ってちやほやしてくれた。
でも3人くらいの男の子が近寄ってきて「〇〇の妹?ちっちぇー笑」って小馬鹿にするような口調で言ってきて正直怖かったんだけど悔しくてちょっと睨んだら「なに?生意気じゃね?」って本当にちょっとだけ痛みを感じないくらいの強さでほっぺをペチッと叩かれたんだよね。
そしたら鍵を取ってきた姉がその叩いてきた男の子のほっぺを思いっきりパァン!って叩いて「私の妹になにしてんだよ!」ってキレたのよ。
今思うと理不尽すぎて男の子に申し訳ないんだけど、その時は年上の男の子にはたかれたのがショックだったから「姉貴かっけえ…!!」って感動した。
昔は本当に理不尽で頭悪くて最悪だったけどよくよく考えると親がいない時のご飯を作ってくれたり(レンチンだけど)ばあちゃんちに2人だけで行く時もいつも手を握って切符も私の分買って何番線に乗るか1人で確認して連れてってくれたし私が家に1人になっちゃう時は必ず友達と遊ぶのに連れてってくれたな。
部屋はゴミ屋敷みたいだし約束は平気で破るしカード破産するくらい金の管理できなくて友達1人もいないけど、私の子どもをすごく可愛がってくれるし出不精でめんどくさがりのくせに頼られるのは好きでちょっと煽たら仕方ないなあってすぐ来てくれる姉がちょろくてかわいい姉という生き物。