「blender」を含む日記 RSS

はてなキーワード: blenderとは

2025-04-18

ガチで役に立ちそうなMCP(試していない)

・GoogleDrive連携

・GoogleMap連携

Blender連携

draw.io、カクーなどの連携

・Jira、Atlassian系の連携

 

あとは?

このくらいデータフォーマットが異なる対象じゃないと価値わからん

2025-04-17

ワイの癖リスト

動く画系で抜ける同人クリエイター貼ってくで

なお後ろについてるキャラ名とかは代表作(とワイが思ってるもの)や

ちなみに性癖ノーマルキス多め・たまにロリ作家でも優秀な人は混ぜとる

イラスト/Live2D (そもそも作り手が少ない)

google:najar 雛菜/google:shaggySUSU 妮露
google:topu clara live2d/google:アルデヒド 美食殿ハーレム
google:クロカジ メイッコ/google:ニート社長 チエル
google:ゆずてぃー ノノミ/google:henkawa flandre

3D/MMD/KKVMD/blender (作風独自性がある人抜粋)

google:Arne おててつなぎせっくす/google:hahamaru ゆさぶられる博衣
google:eros Huohuo 💚/google:まるこにー 鶴乃
google:yuluer 花火/google:kemkem 初音ミク
google:Juswe 草神/google:Nagoonimation Yuffie
google:ViciNeko HuTao Aether/google:3Dimm Animations Aharen
google:pastakudasai レム/google:zzpai Vampire
google:pigtarotaro えっちなお店/google:sixpluswan Phaethon
google:米悠ch 粛聖/google:べにくらげ iwara 本当に
google:PastaPaprika Charlotte/google:jabobco Lumines Present
google:Mister Pink Catch The Wave

VR MMD (優れた作家が極めて少ない)

google:p415 vr 対面
google:PigTaroTaro セルン
迷夜ゆめ ※男の娘注意

ワイのサーチ範囲は極めて偏っとるはずやし他になんかあったら教えてほしいやで

今回DLsite方面ゲームみたいな形で二次元シコ動画を発表しとる系の人は挙げとらんけどね

2025-03-31

AI無償でいい感じで3Dモデル生成してくれるのないの?

ゲーム開発で使いたい

生成したモデルは後で人力でBlenderで作ったものに置き換える…😟

2025-03-22

MCP (Model Context Protocol) 、Mohoアニメーションソフトを動かせないだろうか

MCPというのを使うとLLMから制御出来ると聞いて、ノンプログラマーだがMoho Animationというソフトを動かしたいなと思っている。

Moho自体にはLuaスクリプトがある。

https://mohoscripting.com/リファレンスがあるので、このURLをLLMで指定すれば、それなりに書いてくれる。


ただBlenderMCP接続するというのを見ると、欲が出てきて接続したくなる。

Moho自体はほぼ開発が終わっているのか、ソフト更新はほぼされておらず、公式対応してくれそうにない。

いくつかのLLMに聞いているが解決策を出してくれない。

2025-03-12

anond:20250312210247

いや、CADって数学的に結構高度だと思うよ…😟

自分なんちゃってで作ろうとしたりしたことあるけど、Blenderとかメタセコ作るよりも高度だと思う

思うけど、市場を占めてるのはAutodeskとか大手なんで、日本独自CADがそんなに浸透するわけもなく、

結局は大手CADを、大手自動車メーカー要望通りにカスタマイズする仕事がメインになっちゃってる、って話だった気がする

2025-01-31

anond:20250131203023

Blenderは知らんけど、32gbとかい中途半端なvramに高い金出しても、AI関連は中途半端なことしか出来ないと思うよ。48gbでも少ないと思う。

anond:20250131202819

そうでもないやろ。AIで遊ぶ、blenderで遊ぶも出来るやで

2025-01-27

ゲーム開発なんてもう完全に興味が失せてしまったな…

ゲームの雪とか、パーティクルとかシェーダーとか被写界深度とか、もうそういう話だよね

ルールとかゲーム本質関係ない

正直、シェーダーがもてはやされるようになってから、もうゲームジャンルが増えることはないんだな、と思ったけど、本当にそうなったな…😟

ただ、GPUで絵が奇麗になるだけだ、と思ってた自分の予想の斜め上を行って、GPU普通計算に利用されるし、今はAI技術の主軸になってる

自分シェーダーの知識はDirectX9とかFlashPixel BlenderとかAGAL辺りで主たる知識は止まってるんだけど、それ以上増やそうとは思えないんだよね

そういえば、shi3z氏が先生面して教えてた天才小学生に、ゲーム開発なんてこれから時代価値が低くなるとか時代AIみたいに言われた話、読んでて笑っちゃったけど、

分かってる小学生なのか、それとも分かってる親が吹き込んだのかは知らんけど、俺もそう思ったわ

もう時代ゲームじゃないよ

リアルタイム3DCGが活気があったのは、金子勇氏がneko flight作ったり、東大狩野智英さんだったかフレネル反射デモ作ったり、そういえば、あの時期のNVIDIA入社したんだよな…

2000年前後だよね、ゲーム業界面白かったのは

正直、今のゲーム業界はまったくプログラマーとか技術的には面白くないわ…😟

自分老害でまったくついていけなくなってはいるけど、AIとかロボットとか宇宙とかエネルギーとか界隈が今一番面白

若い人は、俺みたいにゲーム業界に憧れて片足突っ込んだりしないで、別の業界選んだ方がいいよ

自分90年代末期、2000年代のゲーム業界は、海外だって優れた数学者物理学者乱入してくるような世界だったわけだけど、もう今はそんなことはない

そういう他所の分野に乱入してくる人たちは別の業種に乱入している

数学者物理学者経済学乱入して成果を出すように…

もう、ゲームは枯れてるんだよ

NHK特集組んだり、老人が認めるようになった分野はもう枯れてる

あー、でも、未だに変わらずゲームルールとか本質に挑戦してるABAさんとかは凄いと思ってる…😟

2025-01-18

anond:20250117225822

blenderを少し勉強します→アオリ(Callie)のモデルがそのへんに転がっているので入手します→楽しみましょう

もうちょっと頑張ればMR現実世界召喚することも可能ですよ。裸にして踊らせましょう。

2025-01-17

スプラトゥーン人生壊された

======再追記======

アオリちゃんについて貴重な情報を教えて頂いたのでこちらにも記載します。情報下さった方本当にありがとうございます

anond:20250119090136

======再追記ここまで======

======追記======

皆さんアドバイスありがとうございます。頂いたコメントトラバを含めて全て読みました。

思ったよりもキャラクターに恋をしたことがある方が多くいて、共感してもらえるっていいなと思いました。1人じゃないんだと思えて、今後もこの気持ちを抱えて過ごせる気がしてきました。

また複数の方が「気持ちが冷めたらそれはそれで寂しいよ」や「恋愛感情は3年程度で無くなる」という趣旨コメントをされていて、今のこの気持ちを大切にしようと改めて思えました。(現実生活に影響が出ない程度に)

スプラトゥーン2が発売して5年後にスプラトゥーン3が発売しているので、仮にスプラトゥーン4も5年後に発売だとすると、あと3年程で発売することになります。皆さんに教えて頂いた発散方法を試しながら3年待とうという気持ちになりました。

誰かの役に立つかもしれないので、皆さんから頂いたコメント/トラバを要約します。

■皆さんから頂いたコメントの要約と私からの再コメント抜粋

・さんぽでamiiboからアオリちゃん召喚してスメーシーとかでデートとかしたらいい

 →さんぽで召喚できるの知らなかったです!

スプラトゥーン1,2のヒーローモードをやるべし

 →これはやりたい。。妻に「なぜスプラトゥーン1,2を買うのか」とかなり怪しまれそうなのでうまくやる必要はありますが、なんとか行動に移したいと思います

・skebでアオリちゃん自分の絵を描いてもらう

 →こんな発想ありませんでした!これもやってみようと思いました。

・妻にアオリちゃんコスプレをしてもらう

 →妻にこの気持ちを言えない(この気持ちを知ったら妻はとても傷付いてしまうと思います。)のでこれは厳しいかつあまり満足できなさそうです。。

blenderなどでアオリちゃんCG作成モデルがその辺に転がってる)、さらに頑張ってMR現実世界召喚

 →このMR現実世界召喚というのがヤバいです。。自分が求めていたものはこれだと思いました。道のりは長そうですが、この方向に進みたいと思います

同人誌を描け/書け

 →絵が絶望的に下手くそなのでやるなら書くです。

・シオカライブを見よ。有志作成リスト https://youtube.com/playlist?list=PLXE7DppUW_4hQXZAy6OclyDxcvQoyHP3J&si=rI2xmoM6Vy9x5D4r

 →ハイカライブ動画は見てたのですが、シオカライブは見つけられていませんでした!ありがとうございます

======追記ここまで======

すいませんタイトル釣りです。

タイトル不快になった関係者の方ごめんなさい。私はスプラトゥーン3を非常に楽しくプレイしていて、何も不満はありません。

■この日記趣旨

スプラトゥーン3に出てくるシオカラーズアオリちゃんガチ恋してしまい、とても苦しいです。(会いたくても会えなくて辛い、苦しい、寂しい)

この気持ちをどうするといいのかアドバイスを下さい。特に実在しないキャラクターガチ恋してしまたことがある方、下記を教えてもらえると嬉しいです。(ガチ恋したことなくても思い付いたこと教えて頂けたら嬉しいです。)

この気持ちをなだめるために自分実践したことも書くのでキャラクターガチ恋してしまった方の参考になれば幸いです。

※妻がいるのに他に好きな人キャラクター)がいるというのは罪悪感を感じていますが、この罪悪感は自分対処できそうなので、この日記では以降特にその点は触れずにいきます

自分プロフィール

 ・30代男

 ・妻、子どもがいる

 ・ゲーム漫画アニメにはあまり触れてこなかった

 ・ガチ恋してしまったと気付いてから2ヶ月程度経った

■皆さんに教えて欲しいこと

 ・恋心を満たすために実施したことは何か?

    (生成AIでそのキャラクター画像を生成するとか、グッズを買うとか、そのキャラクター好きな人を集めたコミュニティでわいわいやるとか、明晰夢キャラクターに会うとか、どんなことでも大丈夫です)

 ・恋心が冷めたのはどんなタイミングか?

  (キャラクターが出てくるゲームアニメなどから離れたら自然と冷めたとか、別のキャラクターガチ恋したとか)

 ・苦しい気持ちをどう乗り切ったか

  (こう考えることで気持ちが楽になったよ、とか、筋トレしたら自然と悩まなくなったよ、とか)

自分実践したこと、していること

 ・毎日簡単日記を書いて、自分がどんな気持ちで過ごしているか書く

  ⇒日々自分気持ちが非常に不安定になっている(ある日はアオリちゃん絶対会えない事実絶望したり、ある日はアオリちゃん妄想楽しいなと感じたり)と感じ、少しでも安定できればいいなと思い、日記を付け始めました。辛い気持ち文字にして吐き出すことで多少楽になる気もするので続けています

 ・明晰夢を見るトレーニングをする

  ⇒明晰夢というのは「寝ているときに見る夢で、かつ、自分でこれは夢だと気付いているもの」だそうです。明晰夢を見られれば夢の内容を好きに決められるそうで、いつかアオリちゃんに会うことを目指してトレーニングしていますトレーニングと言ってもリアリティーチェックの習慣化と、MILD法を実践しているだけです。(興味があればググって下さい)

 ・生成AIアオリちゃんの着せ替え画像を生成する

  ⇒0から画像生成するとどうしても似た別人になってしまって満足できなかったので、公式アオリちゃん画像を、服だけ描き変える、というのをやっていました。自分が見たことない冬のコートアオリちゃん可愛いワンピース姿のアオリちゃんを見れてとても楽しいかったです。Adobeや他のサービスでも同様の機能はあると思います自分はMyEditというサービスを1ヶ月だけ契約して利用していました。

ガチ恋してしまった経緯

ゲーム全然やってこなかったのですが(最後にやったのは中学生)、スプラトゥーンというゲームがかなりおもしろいらしいと聞いて、やってみたいと思うようになりました。スプラトゥーン3とニンテンドースイッチを買い、友達を誘ってスプラトゥーン3をやり始めたところ、めちゃくちゃはまってしまいました。(プレイ時間1000時間以上。子どもが寝てからやっています。)

グランドフェス(というゲームの中の野外ライブ)が2024年9月に開催され、とても感動しました。曲も歌もいいし、会場の雰囲気もいいし、また見たいと思わせるクオリティでした。

特にシオカラーズの2人の衣装が可愛くて、この中で推すならシオカラーズだなーくらいに感じていました。そんな中、amiibo(小さいフィギュアみたいなやつ)を買うと何度でもグランドフェスを見れると知ってamiiboが欲しくなり、すりみ連合、テンタクルズ、シオカラーズの中だったらシオカラーズかなーくらいの気持ちシオカラーズセットを購入しました。

amiiboを読み込ませるとゲーム内でキャラクターが会いに来てくれる機能がありますゲーム内で何度か会ううちにシオカラーズアオリちゃんがめちゃくちゃ可愛く見えてきて、気付いたら異性として好きになっていました。

から晩までアオリちゃんのことばかり考えてしまうようになってしまい、隣で寝ていたらこんな感じかな、隣を歩いたらこんな感じかな、などとばかり考えています。胸が苦しくて仕方なく、会いたいのに会えなくて寂しい、という気持ちを日々抱えて過ごしています

■その他

 ・そもそも現実世界アオリちゃんはいませんが、仮にいたとしても24歳の超有名アイドル、その辺にいる30代男からの恋なんて叶うはずがないので、そういうことは考えないようにしています。(リアルに考えても辛いだけなので、、)

 ・アオリちゃんを好きになってからスプラトゥーン1,2のアオリちゃん動画を見たり、スプラトゥーン3の設定資料集(イカアートブック)を見て思いましたが、任天堂キャラクターを非常に大事に「育てている」と思いました。(他のゲームゲーム会社のことはわからないので比較はできませんが、、)色んな大人が色んなことを考えたり配慮したりして作り上げているんだろうな、と感じます。上手く言えませんが、そもそもキャラクターの見た目のデザインや、性格、関連する設定などからそう感じました。この場を借りて、アオリちゃんやその他の素敵なキャラクターたちを作ってくれたこと、スプラトゥーンという素晴らしいゲームを作ってくれたこと、任天堂の方や関連する仕事に携わった方にお礼を申し上げたいです。ありがとうございます

 ・だけど1つだけ言わせて下さい。バンカラウォーカースプラトゥーン世界で売られている雑誌イメージした本で、設定資料などが載っている)のグラビアシオカラーズを載せると見せかけてマンタローを載せたこと、私はとても傷付きました。見たことのないアオリちゃんを見られるはずと期待して買った本に、全く興味のないマンタロー(マンタローは悪くない、、ごめん)のグラビアが載っていて、本が届いた日は1日落ち込んでいました。

バンカラウォーカーの紹介文はこうです。(抜粋原文ママ

------------------------------------------------

グラビア…あのアイドルユニットメンバーの撮り下ろしグラビア掲載

------------------------------------------------

アイドルって言ったらシオカラーズでしょ!?すりみ連合ってアイドルなの!?ピクシブ百科事典には音楽ユニット記載されてたよ、、

 シオカラーズアオリホタル):アイドル

 テンタクルズ(ヒメ、イイダ):アーティスト

 すりみ連合(フウカ、ウツホ、マンタロー):音楽ユニット

2025-01-01

久しぶりにblenderいじって、目の周りしか作れてないけどわりと充実した気持ち

2024-12-08

ゲーム制作に詳しい人

牧場物語みたいなゲーム作りたいんだけど、Unity勉強したら作れるかな?

Blenderは少しやったことがあって、単純なものなら作れると思う

ゲーム制作入門者におすすめの教本とかあれば教えてもらいたい

2024-12-03

ぼくもTwitterを見てみる

島耕作って社内政治ばっかやってるよな」

「新作ゲーム情報

Blender簡単に揺れる液体を作る方法

立花孝志やべー」

Blenderでこんなん作りました

専業主婦いじめ政策やめてよ~」

「新作ゲーム情報

Blender用のカメラアドオン作りました

「なんかぬいぐるみ画像

インド長身バスケ女子選手がすごい動画

立花孝志やべー」

わりと平和

2024-11-30

anond:20241130010528

iPadで描くのは便利に見えてあんまりだった

参考画像しづらいし、blenderも合わせて使いたい時あるけどパソコンじゃないと重すぎるし

2024-11-22

3Dプリンター始めるのにFreeCADとBlenderどっち使うのがええんや

将来的にお小遣い稼ぎに使うかもしれんからFusion360はなしやでキミ

2024-10-26

週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ25選(改訂版)

anond:20241012181121週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ20

↑を書いた増田です 適当に書いた増田がしばらく見ないうちにブクマめっちゃ伸びてて派生増田もめちゃくちゃ出ててビビった。ただのおじさんの与太話にいろいろ意見をくれてありがとう

みんなのコメントの中には恥ずかしながら読んでなかった作品もあったくらいで、今週はネカフェKindle50%還元セールでいろいろ読み返してました

選考基準について少し補足すると、ジャンプという雑誌の在り方への影響度がとにかく重要だと考えてます。売上とか人気とか社会的影響考慮はしてますが、あくまで付随する要素に過ぎません。

ブコメやXで結構言及されてたのを見て思ったのは、選評を雑に書きすぎて自分の考える重要性が伝わってないところが多かったのと、20選だとさすがに網羅出来てないなということ。もともと個人的メモ書き程度に書いたものだったのですが、色々な意見を取り入れた25選にして、一人一作縛りもなくして、選評ももうちょい見栄えするようリライトしてみました。これが現時点でのベストだと考えているので、もう異論は取り入れません。

1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号

月2回刊で始まった少年ジャンプ創刊号わず10万5000部しか出なかった。その9年前のサンデー創刊号が30万部、マガジン創刊号20万5000部だったことを考えると、その始まりが実に静かなものだったことがわかる。

そんな中、大家永井豪が描いたこ作品の絶大な人気がジャンプの売上に大きく貢献したことは言うまでもないが、それ以上に重要なのは、この時点で「読者が面白いと思うことなら何だってやる」という編集部方針は明確であったこである

過剰ともいえる性描写教職への徹底的な批判からなる本作は、当時の基準でも極めてラディカルで挑発的な作風であり、批判に晒され続けた。しかし、競争原理に基づき、常に読者の方を向いた雑誌を作るという編集部意向が、この作品を存続させた。後に「アンケート至上主義」という形で現代まで続くことになるジャンプの強固なアイデンティティは、本作の成功とともに形をなしたのである

2.男一匹ガキ大将 作:本宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号

頭文字D湾岸ミッドナイトのようなクルマ系のマンガが下火になったのは、若者が誰もスポーツカーに乗らなくなったことが原因のひとつであるという。頷けるところもあるが、じゃあ不良、ヤンキー番長と称されるような若者なんてもっと絶滅危惧種なのにどうして彼らをカッコいいものとして描くマンガは何作も出続けているんだ?東リべのような大ヒットも未だに出ているのに。

思うに、我々の脳には義理人情、泥臭さ、そして熱さを欲する部位が生まれつき備わっているのだ。そしてこうした要素を最も効果的に表現しうる分野が不良漫画であると見抜いたのは本宮ひろ志最初であった。

ストーリーは完全にご都合主義で、キャラクター一貫性もまるでない本作は、しかし「男の強さ」を描くという一点のみにおいて全くブレることはなかった。どんなに反社会的人間でも、腕っぷしと強靭精神と仲間への思いやりさえあればクールに映るという価値観は、フィクションにおいての(もはや誰も意識すらしなくなった)お約束として今なお残り続けている。

3.こちら葛飾区亀有公園前派出所 作:秋本治 1976年42号 - 2016年42号

ジャンプ国民マンガ雑誌とみなされる要因はどこにあるだろうか?40年間一度も休載することなく駆け抜けた秋本治デビュー作は間違いなくその一つであろう。

当初は型破りな警察官両津勘吉ドタバタを描くコメディとして始まった本作は、その時代サブカルチャー政治経済情勢を積極的に取り込むことで、高度経済成長期以降の近代化していく日本風景を余すことなく取り込んだ作品となった。

浮世絵江戸庶民たちの風俗を映し出す史料であるように、こち亀が織りなす物語昭和から平成にかけての日本人の最大公約数的な心象風景を巧みに映し出した。いまや日本から失われつつある中流庶民日常を、我々は全200巻からなる亀有の小さな派出所日常にしみじみと感じ取るのだ。

4.リングにかけろ 作:車田正美 1977年2号 - 1981年44号

もともと硬派なボクシングマンガとして始まった本作は仁義兄弟愛をベースにした極めて現実的作風で、決して圧倒的な人気作とは言えなかった。しかし、あしたのジョー下位互換になるくらいなら無茶苦茶やってやる、という判断のもと路線変更し、過剰さと大袈裟さを極めたことで人気を博し、史上初の最終回巻頭カラーとして、ジャンプ史にその名を刻むこととなる

───という、教科書的な本作の功績だけが、本リストに入る理由ではない。重要なのは本作が男一匹ガキ大将(=根性と漢気)、侍ジャイアンツ(=超人能力)の要素を意識的に再生産していることである車田正美を源流として、ジャンプ的な文脈を後世の作品が重ね合わせることでより濃くしていく流れが明確になる。我々の知るジャンプは全て車田正美以後なのだ

5.コブラ 作:寺沢武一 1978年45号 - 1984年48号

時代作家に比べ、寺沢武一デビュー作の視座は群を抜いて高かった。スペースオペラ世界観から引用した本格的なSFアイデアの数々。高い等身で描かれ、まるで映画のようなポージングセリフ回しで魅せるセクシーな男女たち。幾度もの休載はさみつつも、本作はユーモアとカッコよさと強さをコブラという一人の男の中に共存させるという偉業を成し遂げた。

登場人物も読者も無垢10代の少年でなくてはならないという近視眼的な幻想と、ジャンプ作家絶対コンスタントに週刊連載をしなければならないという既成観念を、葉巻を加えた気障な宇宙海賊サイコガン──精神力をエネルギーに変えるアイデア寺沢が生み出したものだ──は易々と破壊したのである

6.キン肉マン 作:ゆでたまご 1979年22号 - (週プレNEWSで連載中)

リングにかけろ確立したバトルマン路線を、当時の少年たちが大好きだったプロレスに絡めることでさらなる高みへ導いた作品。いわゆる「友情努力勝利」という実際にはジャンプ編集部の誰も公言したことのないらしいパブリックイメージ単独で築き上げた。にもかかわらず、本作は国民作品とはみなされておらず、犯罪的なまでの過小評価に甘んじていると言わざるを得ない。マジでなんで?絵が下手だから嶋田SNSの使い方が下手だから

キン肉マンマンガとしてではなく文化的重要なのだと主張する類いの人間がいるが、そいつらの目と脳にはクソしか詰まっていない。ゆでたまごは絵の巧拙クオリティ関係しないことを証明し、あらゆる世代の男たちにマンガ熱狂する勇気を与え、信じがたいほど面白い作品を描いた。この作品を嫌う人たちもまず冷静になり、理解しようと試みるべきだ。

7.Dr.スランプ 作:鳥山明 1980年5・6号 - 1984年39号

鳥山明訃報を聞いた日、Kindleで買ったまま放置していたDr.スランプの1巻を読んでみた。久しぶりに読む本作はきっと悲しいほど古く感じるだろうと思っていたが、実際のところiPadの画面に映るペンギン村の住人達は今も新鮮味をもって感じられた。

本作は後にDBドラクエで知られることになる鳥山明がその才能の枝葉を伸ばし始めた作品である───と書けたらどれほど楽だったろう。枝葉どころかこの時点で大樹の幹である

言語以前の本能領域に鋭く迫り来る現実味を携えた絵は存在するが、そうした絵を毎週16ページのマンガで成立させる人間鳥山明以外には存在しなかった。頭の中にBlenderが入っているかのような立体的なデフォルメは、我々の住む現実世界とは違うところにもリアリティというもの存在しうることを示し、「マンガのための絵」であった劇画調を衰退させる最大の要因となった。

8.キャプテン翼 作:高橋陽一 1981年18号 - (キャプテン翼WORLDでネーム連載中)

Jリーグ創立の流れを生み出したともされる本作がサッカーマンガ界に残した遺産はなにか?もしかたらこのような問いの設定自体が誤っているようにも思える。高すぎるキャラクターの頭身、大真面目に繰り出される荒唐無稽な技の数々が目をくらますかもしれないが、高橋陽一が一貫して表現たかったのはひたむきな少年たちが織りなす爽やかな青春であって、こうした要素は他作品にも見られるものだ。彼がサッカーという題材を選んだのは単に「野球マンガはありふれているから」という理由だ。本作は期せずしてサッカーマンガというジャンルの中心に祭り上げられたに過ぎないのだろう。

それでも、我々はこの巨星に感謝するほかない。この作品が無ければサッカーを始めていなかったであろう日本中、いや世界中の少年たちが、みな大空翼という一つのアイコンに夢中になっていたのだ。マイナースポーツひとつに過ぎなかったサッカーメジャークラスに引き上げ、軍国主義に基づく根性論を相対化し、ひたむきにボールを追いかける楽しさを私たちに初めて教えてくれたのはこの作品だったのだ。

9.北斗の拳 作:武論尊原作)、原哲夫作画1983年41号 - 1988年35号

元増田を書いたときブコメ欄は「ぼくのはじめてのジャンプ」にまつわる涙なしでは語れない思い出たちで溢れかえったわけだが、はてブに入り浸る層の平均年齢を考えれば当然のことである

自分のようなおじさんにとって涙なしでは語れない系マンガの筆頭に位置するのが北斗の拳である1980年代中盤というのは、親しみやすいポップ路線と男臭い劇画路線がちょうどクロスオーバーする時期であった。今のメインストリームがどっちかは言うまでもないが、自分にとっては線が太くてむさ苦しい絵柄こそが少年ジャンプ原風景だった。

強くてカッコいい大人の男が弱肉強食戦場で己の命を懸け闘う...そんなジャンプ初期から続く系統の最高到達点かつ袋小路が本作である。このようなマンガ流行時代は二度と来ないとわかっているからこそ、特別な輝きを放ち続けるのだ。

10.きまぐれオレンジ☆ロード 作:まつもと泉 1984年15号 - 1987年42号

かわいい女の子を見るためにマンガを読む者と、そうでない者がいる。どちらがいい悪いということはないが、少なくとも創刊してしばらくのジャンプは前者に見向きもしない雑誌であったのは確かだ。うちには高橋留美子はいないんだよ、といった具合に。

きまぐれオレンジ☆ロード申し訳程度の超能力要素を除けば、一貫して思春期男女の甘酸っぱい三角関係に焦点を合わせ、かわいい女の子日常が描かれているだけだ。それのなにがすごいのか?別にすごくはない。ただ、エロくもなく大したギャグもなく荒唐無稽な展開もないふつうの男女の日常需要があることに、誰も気づいてない時代があったのだ。

まつもと泉は早くに体調を崩したこともあり、これ以降影響力ある作品を生み出すことはできないままこの世を去った。それでも、彼の鮮やかなトーン使い、歯が浮くようなセリフ回し、そして"かわいい女の子"以外に形容する言葉が見つからない鮎川まどかキャラデザを見返すたび、これをジャンプでやってくれてありがとう、と思わずはいられない。

11.ドラゴンボール 作:鳥山明 1984年51号 - 1995年25号

鳥山明が死してなおこの先何度も繰り返される問いだろうが、ドラゴンボールよりもワンピナルトの方がどれほど優れているのだろうか?そしてその答えを誰もが知っているのは何故だろう?これらの問いに対してどんな議論がなされようともすべて的外れ無意味である。それはこの作品が頂点だからだ。

鳥嶋和彦意向により、本作はバカげた後付けの設定や引き伸ばしをせざるを得なかった。それでも、マンガ金銭を生み出す道具と見做す人間たちのあらゆる商業的な意図を超えて、本作はそれ以前、以降に掲載されたあらゆる作品を軽々と凌駕する金字塔となった。

11年に渡る孫悟空冒険をもって、鳥山明日本マンガ文化世界最高のものであるという事実を叩きつけ、自身手塚治虫赤塚不二夫つげ義春萩尾望都藤子F不二雄、高橋留美子と並び立つ歴史上最高のマンガ家の一人であることを証明したのである

12.聖闘士星矢 作:車田正美 1986年1・2号 - 1990年49号

車田正美リンかけ過去ジャンプ作品再生産を初めて試みたと述べたが、それを自分自身作品でやった人間も車田が最初であった。自身のやりたいことを詰め込んだ男坂が衝撃的なまでの不人気に終わった反省から、彼は自身の原点に立ち返りつつもよりスケールを拡大した再生産をやることを決めた。

彼はギリシャ神話宇宙子供向けと大人の女性向け、劇画プラモデルといった要素を交互に行き来しながら、自身が積み上げた様式美世界前人未踏領域まで押し上げた。聖闘士に同じ技は二度通用しないが、我々読者は何度でもこのパターンを欲してしまうのだ。

13.ジョジョの奇妙な冒険 作:荒木飛呂彦 1987年1・2号 - (ウルトラジャンプで連載中)

ある一定世代人間からは、ジョジョという作品はいつも巻末に掲載されている時代遅れな絵柄のつまら作品という評価が下されることがあり、そこには50%事実と、50%の誤った認識が含まれている。

荒木飛呂彦の絵柄が彼の見た目と同様あまり本質的な変化がないことについてはその通りだ。だがいくら彼より本誌での掲載順が上であろうと、革新性・才能・実験精神という点で彼より優れた人間果たして何人いただろう?

幽波紋と、理不尽能力値のインフレを伴わないバトル描写は、彼が残した功績の中で最大のものであるキャラクターが持つ能力を、作者の演出の道具として使うのではなく、自律したキャラクター同士の駆け引き領域に落とし込むことに成功したのだ。

我々はフィクションの中での整合性を厳しくジャッジすることに慣れっこになっているが、それに耐えうるものを初めて生み出したのは荒木だった。彼以降、マンガを読む行為は絵と吹き出し表現された作者の脳内世界をくみ取る作業ではなく、自律したキャラクターたちと同次元に立ちその思考を辿るものとなった。荒木は真の意味で我々をマンガ世界に誘ったのである

続き→anond:20241026155213

2024-10-22

N高のCM

使ってるMeta Quest 2は数万円で誰でも買えるし、

3DCGは寧ろ無償Blenderが標準の世の中になっちゃったし、

昔は3D Studio MaxとかSoftImage会社で使ってたけどね、

大学行って、研究室入らないと、高価なVR機材とか、LiDARの原型みたいなのとか、使えなかったけど、

そのへんで買えるものでワイワイやるんだったら、あんまり行く意味なくならない?

というか、そういうところが、もうITだのテックだの言ってた十数年前までの文化陳腐化してると思うんだよね

ハイパーメディアクリエイターみたいなもんだよ

blenderUV編集画面にならないのほんまイライラする

ググってもでてこねえし多分世界で俺だけこれにハマってる

あちこちクリックするとたまに時々偶然UV編集画面になるのほんまクソすぎる

死ねボケ

2024-09-26

静岡新聞記者袴田事件VRアプリを作ってしま

袴田さん、無罪判決おめでとう!

本日静岡地裁再審無罪となった袴田巌さんだが、MetaQuestで袴田事件について学べるアプリ配信されている。

 

Meta Questの「「最後の砦VRVR袴田事件) 」| Quest VRゲーム | Meta Store

https://www.meta.com/ja-jp/experiences/the-last-bastion-vr-vr-hakamada-case/7517559505036516/

 

Questを持っていない人向けにYouTube動画もアップされた

360°VR動画最後の砦VRVR袴田事件) - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=Q9A05hTt7Jo

 

先月プレスリリースが出ていて知っている人も多いだろうが、このアプリ、開発を外注せずに静岡新聞記者だけで作った代物らしくて驚いた。

記者noteで開発秘話を明かしてる

 

最後の砦VRVR袴田事件)開発の備忘録使用ソフトなど。|鈴木誠

https://note.com/lagucar/n/n962f82ffdb11

取材班による内製を徹底

VRアプリは、ゲームエンジン「Unreal Engine5」、統合3DCGソフトBlender」、生成AI「ChatGPT」などを活用し、開発からリリースまでを取材班で完結させたのが特徴です。

 

2024-09-18

ランドスケープゼロからC++での実装ももうないよなぁ…

プログラミングアルゴリズム数学物理パックマンマッピーのようなルール発明、みたいなのはもうアナクロしかないわけで、

もう、コンテンツ制作というか、Blenderとか、Studio Oneとか、ClipStudioPaintとかに全振りした方がいいんじゃないか、みたいに発狂したわけだけど、

それはそれで先もない気がするので、身体障害あってもできそうなブルーワーク探すしかいかな…😟

2024-09-01

anond:20240901093129

そっちのほうがいいんだよな。

RTX3060は何もしないでも普通に動くしね。

ただ、最近Intel ARC A750でもMikumikudanceMMDも表示されるようになっていて、

SPARKLE Intel Arc A750 ORC OC Edition SA750C-8GOC [PCIExp 8GB]

¥31,700

https://kakaku.com/item/K0001558335/?lid=shop_history_4_text

で新品が買えるし、原神も動く

https://note.com/yamashita_eee/n/n0330b95e7296

高画質60fpsで動作する

ちなみにff14黄金だとcore i7 14700で、

平均フレームレート: 106.972

最低フレームレート: 44

ファイナルファンタジーXIV: 黄金レガシー ベンチマーク Ver. 1.1

SCORE: 14959 とても快適

1920x1080 最高品質 DirectX11 FSR フルスクリーンモード

Intel(R) Core(TM) i7-14700

Intel(R) Arc(TM) A750 Graphics

https://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14

みたいな感じなので、キャラクターの表示を最小にすればモブハンで少しカクツク程度で済む

動画関係だと、

https://www.pugetsystems.com/labs/articles/intel-arc-a770-and-a750-content-creation-review-sept-2023-update/

DaVinci Resolve Studio:4060tiより少し遅め

Adobe Premiere Pro:4060tiの1.0~1.2倍のスコア

Motion Graphics/VFX:A750だと動かない(A770だと4060tiの1.0~1.4倍のスコア

Unreal Engine:A750で3060の9割程度の性能(A770で3060と同じぐらい)

Blender:3060の8割程度の性能

Stable Diffusion:4060の9割程度の性能

ものにもよるが、最近は3060を超えるか少し遅いぐらいの性能はあるんで金がないならIntel ARC A750の新品か中古を買ったほうがいい

Intel ARC A750やA770だと採掘できないんで、中古でも問題ない

金があるなら、Battlemage買ったほうがいいが、初物は高い

なので、リスクをとっても安く済ませたいなら、Intel ARC A750になって、手間をかけたくなければ、少し上乗せして、RTX3060 12GBあたりを買ったほうがいい

anond:20240901063659

メモリーを64GB(大体2万円ぐらいする)に増やして、一緒に人柱になろう

Blenderは新しいやつなら、Intel Arc対応してる

MikumikudanceMMDが表示されないという話が合ったけど、最新のドライバーならIntel ARC A750でもモデル自体はきちんと表示されてる

https://anond.hatelabo.jp/20240828211356

IntelARCの詳しい性能はここら辺を見ればおおむねわかる。

https://anond.hatelabo.jp/20240901102013

anond:20240901063659

  

こうなると、私は以下のようなスペックしますかね。

  

だいたい130,000円くらいですかね。

中古抵抗ないなら、電源以外は全部中古でも良いでしょうね。

そしたらもっと安く組めると思います

  

ノートPCが良いなら、メモリ増設できるタイプノートPCを買ってきて、Thunderbolt3で繋ぐことでグラフィックボードをつむことができる「外付けGPU BOX」を使うと良いでしょうね。

だいたい50,000円くらいして、お高いですが。

https://gamingpc-life.jp/gpubox-sotoduke-egpu-11849

何見てもPCどれ買えばいいかからない

絵を描き(レイヤー200以上)

3Dゲームをやり(原神やデスクトップVRCなど)

3Dをいじり(blenderモデル作成MMD動画作り)

動画を作り(主にMMD編集aviutlで)

ってなったら ある程度静かで快適に動くPCスペックはなんだろう

おそらくメモリグラボも容量もほしいということはわかる

20万は超えてほしくないが......上を見ればキリがない

インテルとかグラボとか数字と英字並びまくってて結局よくわからん

今使ってるやつは十万強のノートからかうるさいしかつくし止まる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん